ubuki のすべての投稿

国民文化祭

国民文化祭

出典:国民文化祭 | 文化庁 (bunka.go.jp)

*観光、まちづくり、国際交流、福祉、教育、産業その他の各関連分野における施策と有機的に連携しつつ、地域の文化資源等の特色を生かした文化の祭典
*伝統芸能や文学、音楽、美術などの各種芸術、食文化などの生活文化等の活動を全国規模で発表、共演、交流する場を提供
*文化により生み出される様々な価値を文化の継承、発展及び創造に活用し、一層の芸術文化の振興に寄与。
*昭和61(1986)年度の第1回大会から当時の浩宮殿下に御臨席いただいて以来、皇太子殿下になられた後も御臨席
*令和元(2019)年度から天皇皇后両陛下御臨席の下、文化庁、開催都道府県、開催市町村及び文化団体等の共催により開催
*平成29(2017)年度から、障害の有無にかかわることなく国民の参加や鑑賞機会の充実を図るため、「全国障害者芸術・文化祭」と一体的に開催

開催状況<作業中>作業中

会場 開催年月日
1 東京都 19861122~1201
2 熊本県 19871002~1011
15 広島県 20001103~1112
37 沖縄県 20221022~1127

 

 

布川弘

布川弘

ぬのかわ・ひろし 1958**生20190927没 享年61歳 山形県生まれ。広島大学大学院総合科学研究科教授。広島市被爆70年史編集研究会で同席。

著書:『“近代都市”広島の形成』(吉川弘文館、2018年)

はじめに(勝部眞人)
1 近代日本の秩序形成(近代日本社会における「外来」と「在来」の構造的な連関;歩兵第四十一連隊の福山転営と市制施行への動き;戦間期国際秩序構想と日本―太平洋問題調査会における論議を中心として;国際平和運動における新渡戸稲造と賀川豊彦の役割)
2 片隅から見た日本の近代(「片隅」に込めた意味;広島藩における海防の端緒と砲術;戦争と神機隊;救民の構想と軍事;武一騒動;成立した新政府への対抗;第五師団の成立;片隅から見た現在)
世界の片隅からの視座(勝部眞人)

 

 

宮本顕治

宮本顕治

みやもと・けんじ 19081017生20070718没 享年98歳 日本共産党中央委員会議長、幹部会委員長、中央委員会議長。

資料年表:宮本顕治<作業中

年月日 事項 出典など
C=『中国新聞』
1908
1017 山口県光市生
1958
0811 広島―東京平和行進と長崎―広島―東京自転車平和リレー、六郷橋(東京の入り口)到着。浅沼稲次郎(社会党)・宮本顕治ら出迎え。 C
08 日本共産党中央委員会書記長
1964
0902 宮本書記長、赤旗紙上でソ連共産党へ、部分核停条約締結について「帝国主義者に譲歩と妥協をあえてした」と反撃。 C
1017 宮本書記長、「中国の核実験は祖国の防衛だけでなく、アジアにおける核戦争を防止するための防衛的な措置」と声明。 C
1967
1213 畑中政春(日本原水協代表理事)・吉田嘉清(事務局長)、山本幸一社会党書記長・宮本共産党書記長をそれぞれ訪れ、被爆者援護法実現への協力申入れ。 C
1968
0611 宮本共産党書記長、山本幸一社会党書記長に「原水禁運動統一問題での協議」を申入れ。山本幸一書記長、了承。12日、社会党、組織の根本に関する問題を政党レベルで話し合うことは政党の干渉になると、協議を断ることを決定。 C
1969
0804 第15回原水禁世界大会本会議開会総会(広島県立体育館)。宮本書記長があいさつ。広島県庁で記者会見。統一問題について語る C
1970
07 日本共産党幹部会委員長
1973
0705 宮本委員長、国会内で記者会見。「今後は社会主義国の核実験でも反対する」。 C
1975
0925 宮本顕治『「敗北」の文学』(新日本文庫) U
1977
0127 宮本委員長、記者会見。原水禁運動統一問題について総評とのトップ会談で一致点が確認されれば統一は可能と語る。 C
0315 宮本委員長、記者会見。原水禁運動統一問題にとって被爆国際シンポジウムが開かれることしはチャンスと語る。 C
0704 宮本委員長、広島市で記者会見。統一大会反対の動きを批判。 C
1982
07 日本共産中央委員会議長
1984
1217 日ソ共産党の宮本議長とチェルネンコ書記長、モスクワで会談。核廃絶に向け両党の協力をうたった共同声明。 C
1985
0505 『核兵器廃絶への道』(新日本出版社)
2007
0718 宮本顕治没
2015
0501 県立山口図書館、戦後70年企画で山口ゆかりの文学者(宮本元共産党議長ら5人)が戦争体験を題材にした小説など展示。~8月27日。

 

不破哲三 時代の証言

『不破哲三 時代の証言』(不破哲三、中央公論新社、20110325)

内容<作業中

「神国」信じた軍国少年
「反戦・獄中の党」に傾倒
学部ストの責任、停学
各地で闘争支援
結婚式、会費は一人一五〇円
ペンネームで論文寄稿
党専従、政策委員会に

水面下の「敵対工作」
圧巻のホー・チーミン発言
毛沢東提案を拒否
「南進」阻止、玄界灘を越えて
下町の選挙、演説で苦労
四十歳、まさかの書記局長に
言論妨害と沖縄問題
歴代首相との白熱論議
革新自治体と共社接近

共産党排除の「オール与党」
アフガン侵攻を徹底批判
土人形と南アルプスと
崩壊の根は大国主義に
二回の総選挙と「非自民」政権
九〇年代の党躍進
宮本議長へ「引退」進言


誤り認めた中国共産党
独自外交「当たって砕けろ」
米公開文書示し「核密約」追及
党規約一綱領の改定
議長引退とその後
問われる日本の外交力
大義を見失った対口領土交渉
huwatetu-1
huwatetu-2
 IMG_20230427_0001s

もう一つのヒロシマ

『もう一つのヒロシマ』(御田重宝著、中国新聞社、19850706)

内容

はじめに(山本朗<中国新聞社社長>)1985年7月
1 長い一日  1
7時9分B29接近/朝は静かになったが/疎開作業へ社員出動/3ヵ所へ天候観測機/B29、福山湾へ向かう/運命分けた朝の行動/警報発令に参謀迷う/落下傘目撃後に閃光/ニジとともに原子雲/瞬間、1万度の高熱が/信じられぬ現象続々/飛散物を伴い“黒い雨”/火球、中国新聞を襲う/惨状にわが目を疑う/郊外へ続く半裸の列/義勇隊員の大半即死/古材の下敷きで焼死/炎の中で同僚と握手/一瞬周囲が暗やみに/ぼう然と火災見送る/わが子は家の下敷き/社員の連絡所へ急ぐ/火炎くぐり 社目指す/社はすでに火だるま/3人、肩抱き合い避難/自宅は被爆者で満員/荷車に二人乗せ歩く/警報の度に軍指令部へ/写真を…報道班員直感/撮影に20分ためらう/3枚目は涙で撮れず/マッチ爆弾かと疑う/世界初の”原爆写真”/高熱…社内に入れず/「音のない世界」体験/京橋川船上で黒い雨/一挙に社員113人失う/市内に入り直後に大雨/単身 炎の街突っ切る/やけど押し 社へ走る/1枚の布団で命拾い/中央放送局も犠牲に/勤務交代前、警報ベル/警報を放送中に爆風
2  原爆第一報  63
 現在も なおあいまい/焼却された軍機課類/「8時30分」には疑問/呉鎖守府から調査隊/特殊爆弾の疑念わく/全滅・・・指揮能力失う/暗号打電 翻訳遅れる/新聞発表は7日午後/四国・九州・福山に連絡/9時過ぎ「全滅」の連絡/自転車で広島へ急ぐ/入市やめ原放送所へ/岡山の局と連絡つく/「死者およそ17万人/「大げさでは」疑う軍部/船を雇い広島市入り/両岸、救援叫ぶ被爆者/日発「搬送電話」を利用/出張で被爆、惨状報告/軍管区指令部も壊滅/縮景園に火勢広がる/8時20分過ぎに発信/7日未明に新聞発表
3 再建への鼓動  95
「社員と家族を救え」/トップの苦しさ自覚/代行印刷依頼に奔走/総監府通じ代行依頼/船舶司令部通じ連絡/印刷機能壊滅を確認/軍通じ代行印刷打電/臨時県庁で情報収集/人材喪失、印刷に痛手/応召の編集局長 不明/カギを握る朝礼時刻/つかめぬ中尉の行動/緊張の作戦室で徹夜/当直済ませて自室へ?/庁舎で仮眠中、被爆か/夫人先頭に市中捜索/悲壮感漂う“再建本部”/社員の容体を案じる/幹部、相次ぎ被爆死/支社局から次々応援/尾道港で「壊滅」聞く/救援トラックに便乗/尾道に戻り救援活動/トラック“徴発”救援へ/被爆者に乾パン配る/被爆者乗せ救護所へ/「知事布告を報道せよ」/「布告」が報道第1号に/焼け残った部屋発見/民心の安定へ口伝隊/道路わきに死体の山/被爆米兵捕虜を目撃/避難阻まれ被爆死も/即死まぬがれたが…/切れた新聞社専用線/電話線ほとんど壊滅/陸軍主導で原爆隠し/「ピカドン」呼称広まる/軍部に「硫酸爆弾」説も/「爆心は護国神社上空」/ラジオ・ゾンデ発見/陸軍・大本営も調査隊/「ト声明」に仁科氏衝撃/「原爆」と正式に認める
 4  原爆の投下責任  151
ポツダム宣言を“黙殺”/ソ連参戦の報届かず/アイクは使用に反対/ソ連参戦防止を狙う?/「東西冷戦」絡み?作戦/宣言受諾条件で紛糾/海相、外相は降伏主張/閣議に長崎被爆の報/ポ宣言の受諾決まる/スイスなど通じ公電/軍主戦派と押し問答/10日夜に「受諾」放送/海外へは受諾流れる/陸相布告 掲載を強要/和平派殺害の計画も/「国体護持」を米が論議/米回答文、12日に通達/米回答の翻訳で粉糾/米ソ対立が引き金/終戦引き延ばしが致命/御前会議で終戦決定/天皇自ら詔書ご加筆/14日、全国へ「内密電」/録音盤から天皇の声/使節団、マ司令部へ/米側、厚木入りを通告/マ元帥迎える星条旗/占領軍批判はタブー
5 輪転機を回せ  189
9日、代行印刷紙届く/疎開機器の整備急ぐ/川手牧場と疎開交渉/「一県一紙」で重い責任/増加部数印刷に苦慮/温品移転やっと軌道/社員自ら組み立ても/新聞資材も分散疎開/20日ごろ工場へ送電?/20~30人集まり再出発/突貫工事、工場建てる/9月3日付から印刷/壁新聞用紙は軍提供/地下ごうの紙 役立つ/温品ではテント生活/代行紙、2駅で仕分け/「新聞復興に死力注ぐ」/「あの日」胸に社員連帯/各紙に「70年不毛説」/不毛説を医学者否定/悪戦苦闘…損紙の山/新聞見て社員“出社”/調子上がらぬ試運転/苦労した「紙型」取り/太陽光線で写真製版/活字は捨てず再使用/社報でも原爆の特集/再建へ意欲みなぎる/復員姿で社屋に直行/復員の日、温品印刷成功/分担超え紙面に情熱/米人記者と一問一答/原爆症に医学界混乱/医学論文の公表禁止/社の動き「日誌」に克明/10月26日に採用試験/「米兵の犯罪」を報道/「同盟」に業務停止命令/「同盟」が自主解散通告/検閲受け送信再開へ/声高に「平等」を否定/厳しい事前検閲開始/客観報道促す一面も/GHQ、混乱する路線/23年12月に検閲全廃
6 またも試練が  251
枕崎台風が広島直撃/「不毛説」弱めた台風/“温品版”最後の報道に/輪転機は被害免れる/温品工場の機能マヒ/流川での再建を決意/代行印刷、朝日へ依頼/自力再生を迫られる/全社一丸で題字守る/代行印刷、西部毎日も/京大の調査班も被災/訃報、3日後に京都へ/被爆調査資料も失う/100人が本社ビル清掃/温品の輪転機を解体/東洋工業菜が技術協力/「復興資材部」を設置/資材払い下げに奔走/移転の前日に慰霊祭/撤回された発禁処分/天皇会見で特報発行/「戦争責任」で陛下回答/本社員214人でスタート/ガス会社に鋳造機搬入/バタンコで活字運ぶ/復興財団に資材依頼/「特報中国新聞」に改題/巻き取り紙捨てられる/米軍駐留のとばっちり/社員総出で搬入作業/巻き取り紙に無情の雨/進駐軍用に慰安施設/用紙収容に米軍脇力/マツタケ狩りで一息/「共販制」16年末に発足/連盟に情報局が圧力/一県一紙体制を強行/「相互援助」で発行継続/25年まで共販制存続
7 うなる輪転機  303
東洋工の技師が視察/社長同士で移設契約/社長が訪れ運搬依頼/人使いのよさ見込まれ/運搬方法に知恵絞る/馬車使い本社へ運搬/難題だった定盤輸送/まくら木で道直し運搬/悪路のうえ雨までも/横転防止へ24人“伴走”/午前4時に本社到着/組み立て班、泊まり込み/11月5日「流川第1号」/東洋工業に1200円謝札/本社体制作りも着々/11月1日、新体制発足/進駐軍検閲係が来社/進駐軍の検閲を報道/板張り編集局に熱気/自力発行に緊張・興奮/裸電球の下鉛版セット/労苦報われ社員歓声/復興ぶり克明に報告/衣食住の補給訴える/建設目標は1日100戸/苦難超え原爆報道貫く
[年表]新開・言論関係/原子爆弾関係/国内、戦争関係 339
[人名索引] 346
 あとがき (尾形幸雄<編集局長>)1985年7月
(カット絵:金崎是)
注: 中国新聞社被爆40周年企画「もう一つのヒロシマ」(連載259回、期間:1984年7月1日~85年3月23日)

軍都ひろしま 旧軍事施設めぐり

『軍都ひろしま―旧軍事施設めぐり』(日本中国友好協会広島連合会、1990/10/01)

内容

はじめに 横山英(広島大学名誉教授)
1.  軍都広島の歩み 2
2. 広島市の旧軍事施設 5
1 大本営 5
2 第五師団 6
3 歩兵第十一連隊 6
4 陸軍幼年学校 8
5 野砲隊・輜重隊 8
6 陸軍病院 9
7 陸軍基地 10
8 陸軍兵器支廠 13
9 陸軍被服支廠 14
10 陸軍糧秣支廠 15
11 宇品線・宇品駅・陸軍運輸部 16
12 宇品港 17
13 陸軍検疫所(似島ーにのしま)18
14 陸軍射撃演習場 19
 広島城付近の旧軍事施設bk19101001-01a
比治山・宇品の旧軍事施設bk19101001-02a
似島の旧軍事施設bk19101001-03a
3. 年表(軍都広島の変遷)20
おわりに

 

長田三郎

長田三郎

おさだ・さぶろう 生19940205没 享年74 父は長田新。

資料年表:長田三郎<作業中

年月日
誕生
 臨時徴収現役兵として、南支(かつての中国南部)で敗戦を迎え捕虜収容所に収容され復員。
 長野県上田市へ移住
  1983
 0430 「 燕」 長田三郎16
 『反戦のこえ 詩集2』(戦争に反対する詩人の会)
 1985
0213 「歴史をくりかえさないために 」 長田三郎
『信州白樺 長野新特集』第61・62・63号
 1987
第1回  上田平和音楽祭。
 第4回から第6回まで実行委員長
 上田市はやはりすごかった: てんこ盛り人生 (way-nifty.com)
 1990
0101 「ヤシガニ」 長田三郎 18
『稜線 季刊詩誌 No.33 冬』(稜線の会、 1990.1)
 0701  「原爆の子をめぐりて」
 『わだつみのこえ90号』(日本戦没学生記念会)
 1992
0720  『燕 長田三郎反戦反核詩集』(稜線の会)
1994
0205 長田三郎死亡
07 『稜線』51号 長田三郎追悼
0701 長田三郎「『原爆の子』と長田新」
1.だまって死んでしまえるものか
2.映画「ひろしま」
3.広島子どもを守る会
4.8月6日
5.平和の砦を築くために
出典:『占領下の広島 反核・被爆者運動草創期のものがたり』
2000
1001 鈴木初江「わが心友、長田三郎」 4
出典:『火幻』第44巻169号
 2011
 1231  「長田三郎との出会い」
 出典:『君たちに捧げる  『原爆の子』(岩波版) 出版六〇周年記念』(中村巖)
2019
1119 『原爆の子』と長田三郎氏
出典:『原爆の子』と長田三郎氏 (fc2.com)

『原爆の子』の父長田新

『「原爆の子」の父長田新 子どものしあわせと平和のために生涯をささげた日本のペスタロッチー』(川島弘著、本の泉社、2014/08/06)

内容

部章
生い立ちから学生時代まで 13
1 生い立ち 14
日に新たなり 14/父と母 15/小学校時代 18/小石を拾いながら 20/諏訪中学校 21/「寮雨」 23/三輪先生との出会い 24/文武両道 25
2 高等師範学校時代 28
広島高等師範学校へ 28/初めて教壇に立つ 30
3 大学時代 32
京都帝国大学へ 32
日本のペスタロッチー 35
1 澤柳政太郎の片腕として 36
研究助手 36/新しい学校づくり 38/結婚と妻義子 41
2 ペスタロッチー研究にうちこむ 43
再び広島へ 43/ペスタロッチー運動を開始 44/ペスタロッチーにひかれて 45/厳しさと優しさ 新の講義 46
3 川井訓導事件 49
松本の小学校の教室で 49/その後の川井と長田新 51/信念の人 52
4 世界的ペスタロッチー研究者に 53
文学博士に 53/「すべてを他人のためにし おのれには何ものも」 54/山里の子どもたちを見つめて 57/暗い時代へ 59
子どものしあわせと平和を守るために 61
1 戦時中の長田新 62
非国民とののしられ 62
2 原子爆弾 64
運命の日、八月六日 64/五郎父を救う 65/被服廠の看護所で 68/五郎の親孝行 70
3 広島大学の誕生 72
広島文理科大学長に 72/新制広島大学 73/激務からの解放 74
4 『原爆の子』出版 76
新たな決意 76/『原爆の子』たち 77/オート三輪に乗って 79/書きたくない、思い出したくない 81/泣き出してしまう女学生 83/出版を決意 85/岩波書店の勇気 86/プレスコードをのがれる 88/平和のためのバイブルに 89
5 『原爆の子』の反響とその意義 92
海の向こうからも 92/おさえきれぬ感動 93/一生消えない傷を背負って 98/『原爆の子』の意義 101/『原爆の子』の世界へ 102/「原爆の子友の会」 104/消えた体験原稿 107/運命的な偶然 109/ペスタロッチー全集の完成 111
6 平和運動の先頭に立って 114
日本子どもを守る会の結成 114/原爆孤児精神養子運動 117/その死 やはり新も 121/別れを惜しむひとびと 122/『原爆の子』の父を喪って 124/ペスタロッチーのもとへ 125
あとがき いまなぜ長田新か 128
あとがきに添えて 執筆の経験と謝辞 135/資料補足 140/長田新(1887~1961)紹介 147/
【おもな参考資料】 149/長田新 略年譜(長田五郎監修) 152/長田新 主要著作 157

資料年表:広瀬ハマコ

資料年表:広瀬ハマコ<作業中

 年月日
1905
0215 誕生
 1969
 0806  『濱井信三追想録』(濱井信三追想録編集委員会)324
広瀬ハマコ「浜井市長をしのぶ」
1973
0401 『夏雲 広島女学院原爆被災誌』(広島女学院教職員組合)
広瀬ハマコ「発刊に寄せて」
 1974
 1120  『広島女学院と共に 広瀬ハマ子先生文集』( 広瀬院長退任記念事業委員会)
 1976
0501 『平和文化』 創刊号(広島平和文化センター)
広瀬ハマコ「財団は何をなすべきか?」
0715 『山田節男追想録』422 (広瀬ハマコ「身についた紳士道」)
1977
0301 『あやめ』第23号(広島女学院中学生徒会・広報委員会)
大正十一年卒業 広瀬ハマコ「女学生時代を回想して」 20
1978
0101 『平和文化』9号(広島平和文化センター)
新春談論:広瀬ハマコ(広島女学院大学理事長)
1986
1001 『広島女学院と共に百年』(広島女学院同窓会)
「百年誌の刊行にあたって…同窓会名誉会長広瀬ハマコ」
1988
0424
610  『わたしたちの広島女学院』(ユングフラウ代表 今西美代編、溪水社 [渓水社])
 その1 大正時代の広島女学院教育 ゲスト 広瀬ハマコ 3
1989
0730 『山陽路の女たち 続』(広島女性史研究会、ドメス出版)
武田ミキ 「「教育は平等」信念を貫く」
1991
1001 『広島女学院百年史』
「N・B・ゲーンスの広瀬ハマコ宛書簡(昭和2・11・17)」 713
「創立六十五周年記念式並びに院長就任式挨拶」 広瀬ハマコ 744

資料年表:川手健

資料年表:川手健<作業中

年月日
1932
0213 誕生
1942
広島県立第一中学校入学。
1945
0806 学徒動員された東洋工業で被爆。翌日、入市。
 1946
 広島県立忠海中学校(旧制)へ転校。
1947
広島県立忠海中学校4年修了。広島高等学校理科(甲)入学。
 1948
1952
1101  川手健「七年後の廣島」(『新日本文学』)
1953
0625 『原爆に生きて 原爆被害者の手記』(原爆手記編纂委員会、三一書房)
川手健「半年の足跡」=「原爆被害者自身の口から全世界に向って原爆の惨禍と平和の必要を訴えるその意義は大きい。原爆の投下が世界史的な大事件であるなら、その被害者が立上がって原爆の反対を叫ぶこともまさに世界史的な出来事である。このことの重要性についてはまだまだ本当に考えている人は少ない様に思う。」
1954
 0215  『風のように炎のように-峠三吉追悼集』
 1955
0109 川手健「原爆被害者の青年クラブのこと」(『われらのうたの会』第3号)
1960
0428 死亡
 1985
 0428  川手健を語る会。広島県民文化センター。
1995
0806 『川手健を語る』(川手健を語る会編、ウイウド・岡本智恵子)
 2010
 1220 「川手健」(『広島県現代文学事典』<小宮山道夫・記>)