ubuki のすべての投稿

原爆関係蔵書目録Ⅲ 1984年1月~1988年12月

『原爆関係蔵書目録Ⅲ 1984年1月~1988年12月』(広島大学原爆放射能医学研究所附属原爆被災学術資料センター資料調査室 編・刊、19900731)

内容

序(蔵本淳・広島大学原爆放射能医学研究所長・付属原爆被災学術資料センター長)
凡例
原爆被災学術資料センター原爆関係出版物分類表
目次 1
図書の部(大分類)
0  総記 3
1  原爆開発投下・核・軍事問題 10
2  原爆被災記録・体験記・手記 13
3  原爆被害の実態・影響(調査・研究)79
4  被爆者問題(被爆者対策・被爆者運動)96
5 原爆関係文学・芸術 115
6  平和問題(平和研究・原水禁運動・原爆教育)122
7 原子力問題(開発・利用・原子力災害)139
8  戦争関係資料(戦争の記録・戦争災害・戦争研究)140
逐次刊行物の部
書名索引 巻末

廣島人物傳(広島人物伝) 1955年版

『廣島人物傳(広島人物伝) 1955年版』(広島グラフ社、19550815)<作業中

内容

人名
伊藤信之…(1)
今西貞夫…〃
石井武…(2)
伊原木貞秀…〃
石崎五郎…(3)
飯田信雄…〃
石田豊…(4)
石田清…〃
梅田雅太郎…(5)
鵜野徳夫…〃
宇佐川襄…(6)
榎並栄…〃
奥久登…(7)
奥村孝…〃
岡崎佐…(8)
岡田秋呂…〃
岡崎稔…(9)
岡本繁…〃
大橋亀吉…(10)
岡垣茂…〃
落合誠…(11)
岡達…〃
上久保新七…(12)
加藤悦蔵…〃
寛康之…(13)
唐須義男…〃
可児毅…(14)
金山司…〃
喜多芳一…(15)
桑田哲夫…〃
草苅禎造…(16)
蔵田明…〃
国分友英…(17)
沢原悟郎…〃
佐々木司三…(18)
佐久間康徳…〃
島田兵蔵…(19)
白井市郎…〃
所沢憲造…(20)
芝徳夫…〃
白神数一…(21)
新持馨…〃
宍戸義太郎…(22)
鈴川貫一…〃
杉本茂憲…(23)
妹尾三郎…〃
瀬川鉄丸…(24)
寒川隆一…〃
田中好一…(25)
田村秀太郎…〃
田辺頼一…(26)
高橋七郎…〃
立石禎介…(27)
田中英夫…〃
武田信雄…(28)
筒井留三…〃
寺田豊…(29)
豊田正夫…〃
富永隼人…(30)
長尾節造…〃
中本庚子郎…(31)
中塩吉高…〃
中島剛男…(32)
長崎亀寿…〃
仁田竹一…(33)
西川交二…〃
西田克巳…(34)
西崎和男…〃
橋本龍一…(35)
林利平…〃
原田楽一…(36)
蜂須賀清…〃
橋岡一市…(37)
浜本八右衛門…〃
久永三郎…(38}
日垣三三…〃
藤田定市…(39)
古川史朗…〃
藤野勇八…(40)
藤井巖…〃
藤永亮一…(41)
福永正一郎…〃
福永忠秋…(42)
藤井条一…〃
藤井邦彦…(43)
本田三郎…〃
松田恒次…(44)
松田教治…〃
前田昇…(45)
丸矯正彦…〃
三好悦治…(46)
三戸正一…〃
森本亨…(47)
森元正治…〃
山本実一…(48)
八幡貞一…〃
山口文吾…(49)
山下正義…〃
横山周一…(50)
吉田元七…〃

広島評論 ヒロシマ原爆10周年を迎えて

『広島評論 ヒロシマ原爆10周年を迎えて』(広島評論社、19550720)<作業中

内容

題字 大原博夫筆
寫眞 生き残った人々
6 この街に何の罪があったのか 原爆前後のヒロシマ
8 故峠三吉 原爆詩集序より
9 卷頭言 橋本三水
10 ヒロシマ原爆10周年を迎えて
大原博夫 11
林興一郎 12
田中好一 13
藤田定市 14
白井市郎 15
橋本龍一 16
林利平 17
伊藤信之 18
森本亨 19
新澤憲三 20
藤原武 21
森脇小祐 22
黒瀬春樹 23
久永三郎 24
渡邊忠雄 25
中村年朗 26
榎並榮 27
河野義信 28
岩井章 29
大野台助 30
濱井信三 31
柴田 重暉 32
中津井眞 33
森澤雄三 34
荒木武 35
植木仙次郎 36
佐藤秀雄 37
梶川裕 38
宮川造六 39
佐々木銑 40
山尾政治 41
士岡光朗 42
木場善男 43
田淵實夫 44
甲斐太郎 45
大原亨 46
名柄正之 47
伊藤忠雄 8
服部圓 49
山本朗 50
新坂力雄 51
後藤文男 52
村上忠人 53
住廣數夫 54
アメリカに歓迎される原爆乙女 吉田治平 55
廣告 57
人物論
廣島四巨翁 佐伯好郎・松本勝大郎 鈴川貫一・中村藤太郎 W・X・Y・Z 59
附録 63
廣島縣會騒動記 霞浪人 65

 

追悼:葉佐井博巳

追悼:葉佐井博巳

葉佐井博巳氏のご逝去を悼む
広島平和記念資料館資料調査研究会
会長 静間 清
広島平和記念資料館資料調査研究会研究報告 第15号
巻数 第15号 所収
(以下宇吹要約)
*平成 31 年 1 月 26 日に心不全のために 87 歳で逝去。
*昭和 6 年 4 月 21 日広島県生まれ、*同 31 年 3 月広島大学工学部卒業、工学部専攻科中退、工学部講師等を経、昭和 58 年教授就任。平成 7 年 3 月に広島大学定年退職、広島電気大学(現広島国際学院大学)教授、学長を務める。
*原爆投下時広島一中の 2 年生、8 月 6 日朝、廿日市の軍需工場に学徒動員、直接被爆をまぬがれる。翌日、自宅のあった白島にもどるため入市内。
*広島・長崎の原爆放射線の研究とその研究グループの育成に尽力。広島、長崎の残留放射能の実測データの収集、国内外の研究者に被爆資料を積極的に提供。被爆建造物が歴史的文化的遺産としての価値を持つのみでなく原爆放射線による被爆の痕跡を留めていることの重要性を指摘、保存と利用に取り組む。日米の研究チームが平成 15 年にまとめた原爆線量システム DS02 では日米共同研究者会議と上級委員会の日本側代表。平成 9 年中国新聞社より中国文化賞を受賞。
*広島平和記念資料館資料調査研究会の発足を提案、平成 10 年発足、発足時から平成 21 年まで会長。自らの被爆体験を語る被爆体験証言者として中高生に話、被爆者の手記データを電子データとして復元する活動。*平成 19 年広島市の「核兵器攻撃被害想定」専門部会長。
新聞報道
hasaisibou

葉佐井博巳

葉佐井博巳

はさい・ひろみ 1931****:生20190126没 享年87歳 広島大名誉教授。広島の原爆被爆時、広島一中2年生。学徒動員先の兵器製作所(現廿日市市)できのこ雲を目撃。翌日に入市被爆。被曝線量推定方式を見直す日米合同研究グループの日本側座長。2002年、新しい推定方式「DS02」をまとめる。「生きて・核物理学者 葉佐井博巳さん(1931年~)」(『中国新聞』15回連載<担当:西本雅実編集委員>)2015年。
「被爆建物等継承方策検討委員会」(広島市が1991年7月24日に設置)で同席。

社会調査家 石忠さん

『社会調査家 石忠さん 石田忠先生(1916~2011) 生誕100年を記念して』(著者:廣澤昌、編集発行:沓石会 <一橋大学石田忠ゼミナール卒業生の会>)<作業中>。

内容

序に代えて
1 一橋大学と石忠さん
1 一橋リベラリズム
2 暗い谷間の時代に抗して
3 卒論「社会政策の理論構想」
4 戦争の体験
5 貧困研究とブース
6 石田ゼミナール
コラム ゼミナリステンの思い出
2 1 被爆者との出会い
2〈立場〉と想像力
3 反原爆の(立場)
4 生活史調査票の成立
5 1985年
6 原爆死をどう考えるか
7「石田忠統計集〈原爆体験の思想化〉」
コラム 石忠さんを支えた人々
終章 誰か故郷を想はざる
1 生い立ち
「ドマーニ神戸」にて
眺ぶのです
石田忠著作目録
年譜《抄》
 19160203 島根県越智郡美里生まれ
193906**** 治安維持法により検挙、秋まで拘留。
19401201 現役兵として野砲兵第一連隊留守隊入隊。
1945**
あとがき

石田忠

石田忠

いしだ・ただし 19160203生20110125没 享年94 一橋大名誉教授・社会学、元日本原水爆被害者団体協議会専門委員)。

主著書一覧

年月日 資料名
19730825 『反原爆 長崎被爆者の生活史』(石田忠編著、未来社刊)
19740801 『反原爆 長崎被爆者の生活史 続』(石田忠編著、未来社刊)
19830520 『原爆と人間 被爆 者援護法とはなにか』( 石田忠、機関紙連合通信社)
19860720 『原爆体験の思想化 反原爆論集Ⅰ』 (石田忠、 未来社 )
19860820 『原爆被害者援護法 反原爆論集Ⅱ』 (石田忠、 未来社 )
20160715 『社会調査家 石忠さん 石田忠先生(1916~2011)生誕100年を記念して』廣澤昌(著者)沓石会(編集発行)

 

森瀧市郎追悼集

『人類は生きねばならぬ 森瀧市郎の歩み 核時代を乗り越えて  森瀧市郎追悼集』(森瀧市郎追悼集刊行委員会<広島平和会館内>19950720)

内容

章節 見出し
第1章 森瀧市郎とヒロシマの歩み 13
第1節 原爆地獄を乗り越えて 15
新制広島大学 15
平和問題研究会 18
手記集『原爆の子』 21
精神養子運動 23
ビキニ・第五福竜丸事件 27
百万人署名運動 29
広島原水協の発足 30
原水禁大会広島準備会 32
英国への「語り部」派遣 33
世界大会へ広島の準備 34
直前まで紛糾した海外代表入国 36
初の原水禁大会 37
日本原水協の発足 38
広島県被団協の結成 40
日本被団協発足 42
援護法要求と原爆医療法 44
英国核実験への抗議 47
「政治的行動」 50
1960年安保闘争の中で 52
第6回世界大会 54
第2節 統一を願い続けて 56
分裂への前兆 56
ソ連核実験 59
核実験に抗議して座り込む 61
シュバイツァー博士との出会い 64
分裂前夜 67
再生の努力むなしく 70
原水禁運動ついに分裂へ 73
被災三県連絡会議の結成 77
原水禁国民会議の結成 81
被爆者援護法を求めて 83
海外への平和行脚 86
運動統一への動き 89
総・共合意 91
五・一九合意 93
第3節 ヒロシマの世界化と非核未来を求めて 99
非核太平洋 99
地獄の答申 102
ローマ法王来広 104
戦域核配備 106
広がる反核の波 109
第2回国連軍縮特別総会 111
非核都市宣言 113
ゴルバチョフ政権誕生 115
旧ソ連、核実験凍結 117
初の中国訪問 120
ヒバクシャ連帯 122
核軍縮へ 124
チェルノブイリ原発事故 126
INF全廃 128
核被害者世界大会 131
核燃料サイクル反対 134
核実験全面禁止を 137
東欧民主化の波 140
病床と核実験制限の報 142
湾岸戦争 144
プルトニウム輸送 146
START調印 147
核拡散 150
「頑張って」の言葉残して 152
ヒロシマとともに 156
心よ、届け!158
第2章 遺稿 161
被爆30周年を迎えて 163
1、核絶対否定 163
2、援護法 165
3、非核武装宣言、全面核停 168
4、統一 170
四国電力伊方原発訴訟における原告側「準備書面(一二)」の意味するもの 172
ヒロシマ74往復書簡 178
―生へのあいさつ―
「力より愛の原理を」
哲学者、原水禁国民会議代表委員 森瀧市郎 178
「互いに手をとろう」
ノーベル平和賞受賞者 フィリップ・J・ノエルベーカー 180
死者の記憶 185
座り込み10年・その前史と理念 186
二学生の死―アデモラ・トーマス君への手紙― 194
短歌遺作 203
第3章 森瀧さんを偲ぶ
ここに哲学者がいる 大江健三郎 213
森瀧先生を追想して 伊藤満 215
原水禁運動での森瀧先生とのかかわり 安部一成 219
森瀧市郎先生の思い出 行安茂 227
森瀧先生と原水禁運動 若松繁俊 231
森瀧市郎先生を追悼する 坂本国明 240
森瀧先生と私 船田民雄 247
森瀧市郎先生 金子一夫 252
平和への一筋の道 松岡敬八 256
幻の平和会談 李実根 260
弱輩、森瀧先生にソクラテスを講義する 鶴寂 266
森瀧先生の想い出 廣野房一 271
枚方の小学生に”反核”を語りかけて下さった森瀧先生 関山域子 273
森瀧先生、こんにちは 田村順美江 278
第4章 お別れ会に寄せられた追悼の言葉 283
村山富市(日会党中央執行委員長) 285
平岡敬(広島市長) 287
本島等(長崎市長) 287
上杉佐一郎(部落解放同盟中央本部委員長) 288
韓徳銖(在日本朝鮮人総聯合会中央常任委員会議長) 288
丹光節子(広島県被爆教職員の会事務局長) 289
石黒寅毅(牧師) 289
佐々木本晃(広島県立三次中学校時代の教え子) 290
梶山敏子(広島子どもを守る会代表) 291
武内利忠(原爆の子友の会) 292
ジャネット・ゴードン(国際平和と自由のための女性同盟共同議長・全米被曝者協会会長・ネバダ「市民の声」会長) 294
口ザリー・バーテル(国際公衆衛生問題研究所所長) 296
コリン・アーチャー(国際平和ビューロー=IPB=事務局長) 297
デイビット・マクレイノルズ(戦争抵抗者同盟事務局) 297
リディア・ポポバ(社会・環境同盟=SEU=) 298
サーロー・節子(JFSカナダ・トロント) 298
カール・フィッシャー(アメリカ社会党=SPUSA=共同議長) 299
ソランジュ・フェルネ(欧州議会議員・国際平和ビューロー=IPB=副会長) 299
デリー・レフリー(イギリス核軍縮運動=CND=事務局長) 300
ジャッキー・カバソ(アメリカ西部諸州法律財団) 301
パトリシア・チルトン(欧州核軍縮運動=END=、欧州公共政策研究所) 301
ウラジミール・ヤキメツ(ネバダ・セミパラチンスク運動) 301
第5章 家族が語る「森瀧市郎」 303
夫・市郎への思い 森瀧しげ 305
父の遺志を継いで 森瀧健一郎 311
お義父さん・お祖父さん・モリタキさん 寺尾浩次 316
慈の源 寺尾安子 321
父と生きて 森瀧春子 331
付録1 森瀧市郎演説・報告関係資料 343
分裂大会となった第9回原水爆禁止世界大会で広島県原水協理事長として行った「広島県原水協の提案による基調報告」 343
原水爆被災三県連絡会議主催による「原水爆禁止・被爆者救援・核武装阻止・軍備全廃を世界に訴える広島・長崎大会」で広島県原水協理事長として行った基調演説 352
被爆20周年原水爆禁止世界大会で大会代表委員として行った基調演説 363
被爆30周年原水爆禁止世界大会・国際会議で日本側代表として行った基調演説 369
被爆40周年原水爆禁止世界大会で行った主催者あいさつ 373
付録2 年表 378
あとがき 422
森瀧市郎追悼集刊行委員会 1995年7月
宮崎安男、近藤幸四郎、金子哲夫、下畠準三、栗栖武士郎、森滝春子、河野道宏、横原由紀夫

吉川清略歴

吉川清略歴

事項
1911 福岡県に生まれる。
1945 8月6日 夜勤明けの帰宅時に妻もろとも被爆。白島にあった自宅は全壊・全焼し、同居の父は避難先の救護所で死亡した。
可部に設けられた救護所での避難生活の後、親戚宅に身を寄せる。
1947 広島赤十字病院入院 ケロイド治療のため数度に渡る皮膚移植手術を受ける。
入院中に外国記者団の取材を受けた際、ケロイドのあまりのむごさに一行の一人が「原爆患者ナンバーワン」と声をあげ、以来「原爆一号」と呼ばれる。
1951 広島赤十字病院退院後、原爆ドーム前に「原爆一号の店」と自ら名付けたみやげ物店を開店する。観光客の求めに応じ自らのケロイドを見せ原爆の悲惨さと平和を訴える。
初の被爆者による団体組織「原爆傷害者更正会」を結成。原爆乙女治療運動の母体となるが、谷本清氏らとの意見の相違で間もなく身を引く。
1952 峠三吉らと「原爆被害者の会」を結成。
1954 原水爆禁止広島市民大会開催。以後、原水禁運動に積極的に参加
妻 生美がABCCの検査により肝臓障害で入院。ABCCとの交渉により治療と補償を勝ち取る。これが、ABCCに対する被爆者による初の交渉となる。
1955 河本一郎氏らと「広島8・6友の会」を結成
原水爆禁止広島大会開催
1956 原爆被害者広島県大会開催
初の被爆者援護法制定国会請願に代表の一員として参加
1957 来広したネール首相と面会
1961 「原水爆の禁止と平和をうったえる遊説団」として東南アジア諸国歴訪
1963 原爆ドーム前のみやげ物店が不法建築物として撤去させられる。
1969 中区流川にバー「原始林」を開店
映画監督の新藤兼人氏をはじめ、郷土の文化人のサロンとして親しまれる。
1977 脳卒中で倒れ、国立畑賀病院へ入院
病床からも、被爆者援護法制定、原水爆全面禁止を訴え続けた。
1986 1月25日 10年に近い闘病生活の後 逝去
吉川清著「原爆一号といわれて」を参考に作製
IMG_20230125_0003
出典:『 吉川清氏資料概要(中間報告)』(広島平和記念資料館、20030317)

広島県医師会史 第II編

『広島県医師会史 第II編』(広島県医師会、2004/03/30)

内容<作業中

章節 見出し
口絵…広島県医師会歴代会長(昭和20年以降)
序…広島県医師会会長 真田幸三
祝辞…日本医師会会長 坪井栄孝
祝辞…広島県知事 藤田雄山
広島県医師会史第II編編纂の記…広島県医師会副会長 寺岡暉
1 広島県医師会通史
1-1 前史…2
1.広島県医会時代(明治25年~明治36年)…2
2.広島県郡市連合医会時代(明治36年~明治39年)…3
3.省令医師会時代(明治39年~大正8年)…3
4.法定医師会時代(大正8年~昭和16年)…8
5.国民医療法医師会時代(昭和17年~昭和21年)…13
6.大原博夫会長時代(昭和19年~昭和22年)…14
7.渡辺英吉造会長時代(昭和22年~昭和23年)…14
8.石田俊雄会長時代(昭和23年~昭和24年)…15
9.長崎五郎会長時代(昭和24年~昭和25年)…16
10.松坂義正会長時代(昭和25年~昭和30年)…16
11.正岡旭会長時代(昭和30年~昭和32年)…19
12.田坂三友会長時代(昭和32年~昭和37年)…21
1-2 皆川尚常会長時代(昭和37年~昭和42年)…24
1-3 大内五良会長時代(昭和42年~昭和57年)…39
1-4 杉本純雄会長時代(昭和57年~平成4年)…105
1-5 福原照明会長時代(平成4年~平成10年)…139
1-6 真田幸三会長時代(平成10年~現在)…158
2 代議員会の歴史
 第1節 新生広島県医師会代議員会…192
1.第1同県医設立代議員会~92.
第92同県医臨時代議員会…194
第2節 新生日本医師会代議員会…280
1.第1回日医代議員会~109.
第109回日医臨時代議員会…283
3 医療保険等の動きから
 第1節 保険医総辞退問題(昭和36年)…328
1.発端…328
2.中国四国医師会の団結…328
3.日医、実力行使を宣言…329
4.県医、闘争態勢に入る…330
5.医療危機突破広島県医師抗議大会…331
6.日医闘争本部指令…333
7.広島県下3地区で抗議集会…334
8.日医闘争本部、第2次一斉行動を指令…334
9.闘争態勢を監視態勢へ…335
10.支払い側の反発と中医協の再開…336
11.公約促進全国医師・歯科医師大会…336
12.灘尾厚相の尽力、保険医総辞退態勢に終止符…337
13.医療問題懇談会の発足…338
 第2節 保険医総辞退問題(昭和46年)…340
1.「審議用メモ」に日医の怒り…340
2.日医、当面の対策として包括的抵抗体制をとる…341
3.広島県医師会の対応…342
4.健保法近代化促進全国医師大会…342
5.保険医総辞退の手続き決める…343
6.保険医登録抹消請求書2,100通知事に提出…345
7.窓口混乱防止に万全の策…346
8.非常事態時の協力貯蓄融資制度…347
9.全国市議会議長会へ、日医「声明書」で反論…347
10.保険医総辞退、全国約7万2,000人…348
11.武見日医会長と斎藤厚相の会談…348
12.保険医総辞退に終止符…349
 第3節国民健康保険の問題…350
1.国民健康保険法案の登場…350
2.国民健康保険の概況…351
3.戦後の保険制度建て直し…351
4.広島県医師会の国保闘争…352
5.新国民健康保険法の制定…353
6.国民健康保険法の改正…354
7.国保直診部会…357
8.広島県医師会社会保障関係担当理事並びに委員…358
9.社会保険請求事務員養成講座…360
10.社会保険指導者講習会…360
 第4節 医療法の改正など…363
1.戦後の医療関係諸制度の制定…363
2.医療法制定の略史…366
3.第1次医療法改正…366
4.第2次医療法改正…368
5.第3次医療法改正…369
6.第4次医療法改正…370
 第5節 労災、自賠責医療問題…381
1.工場法から労災保険へ…381
2.広島県労災指定医協会の発会…381
3.広島県労災指定病院協会定時総会…382
4.広島県損害保険医療協議会…393
5.広島県医師会労災自賠責委員会…395
4 高齢者の保健・医療・福祉対策
 第1節老人福祉法の制定…400
1.老人福祉法の制定…400
2.老人医療の無料化へ…400
3.広島県、老人医療の助成開始…400
4.老人福祉法改正…401
 第2節老人保健法の制定…401
1.老人医療無料化制度の見直し…401
2.老人医療費のあり方…402
3.老人保健法案の立案…402
4.老人保健法案、継続審議に…403
5.老人保健法の意義…404
6.老人保健法の施行…405
7.老人保健制度の見直し…406
8.老人保健法の改正…406
9.老人保健施設事業、本格スタート…408
10.高齢者医療制度の見直し…409
 第3節 介護保険制度の発足…410
1.介護保険制度創設の背景…410
2.厚生省の介護保険構想動き出す…411
3.介護保険制度の概要…412
4.介護保険制度へ向けての地元行政、
医師会の対応…412
5.介護支援専門員実務研修…415
6.介護保険制度施行直前…415
7.介護保険制度スタート…416
8.改定介護報酬…417
9.広島県介護支援専門員連絡協議会…419
10.各市郡地区医師会の介護体制…420
(1)広島(2)呉(3)福山(4)尾道(5)三原(6)因島
(7)大竹(8)安芸(9)佐伯(10)安佐(ll)高田(12)東広島
(13)世羅(14)松永沼隈(15)府中(16)三次
5 生涯研修活動の実践
 第1節 広島医学会総会の歴史…448
1.有志医会から奨進医会へ…448
2.芸備医学会の創立…449
3.広島医学会の出発…449
4.広島医学会を運営してきた人々…450
5.広島医学会総会の歴史…454
 第2節 月刊誌『広島医学』の刊行…535
1.『広島医学』の誕生…535
2.『広島医学』の編集方針…536
3.『広島医学』の編集に携わってきた人々…539
4.『広島医学』各巻の総べージ数…543
 第3節各専門分科会…544
1.広島県内科会…544
2.広島外科会…547
3.広島県臨床整形外科医会…549
4.広島県小児科医会…550
5.広島県耳鼻咽喉科医会…552
6.広島県眼科医会…556
7.広島皮膚科医会…558
8.広島泌尿器科医会…560
9.呉泌尿器科会…561
10.福山泌尿器科会…561
11.広島県放射線医会…562
 第4節 組織腫瘍登録事業…564
1.大内会長時代、広島県腫瘍登録委員会の発足…564
2.組織腫瘍登録作業の開始…567
3.杉本会長時代…569
4.福原会長時代…571
5.真田会長時代…572
6.日本対ガン協会賞受賞…574
7.地域がん登録事業…575
6 広島県医師会と原爆関連
第1節 原子爆弾後障害研究会…580
第2節 在外被爆者支援対策事業…591
1.在北米被爆者検診事業…591
2.在南米被爆者検診事業…603
3.在北米被爆者帰国治療事業…607
4.在南米被爆者帰国治療事業…610
第3節 原爆医療支援機関…611
1.放射線影響研究所(放影研)…611
2.広島大学原爆放射線医科学研究所(原医研)…613
3.広島原爆障害対策協議会(原対協)…615
4.広島赤十字・原爆病院…617
第4節 核戦争防止国際医師会議(略称IPPNW)…619
1.IPPNWとは…619
2.IPPNWの歩み…621
3.IPPNW日本支部の創生…626
4.IPPNW世界大会…629
5.IPPNW日本支部の関連諸活動…632
第5節 放射線被曝者医療国際協力推進協議会
(略称HICARE)の活動…648
1.放医協設立の目的…648
2.放医協の機構…648
3.放医協事業の概要…649
4.放医協の活動状況…650
5.広島県医師会の放医協への直接協力…655
第6節 マルセル・ジュノー博士顕彰事業…657
1.Dr.ジュノーと広島…657
2.Dr.ジュノーの掘り起こし…659
3.Dr.ジュノー顕彰世話人会発足…661
4.Dr.ジュノー発起人会、役員会…662
5.Dr.ジュノー記念碑除幕式…664
6.Dr.ジュノー記念祭…666
第7節 ノーマン・カズンズ博士顕彰事業…676
1.ノーマン・カズンズ博士の功績と略歴…676
2.カズンズ氏記念碑建設委員会…678
3.カズンズ氏記念碑除幕式…679
4.カズンズ氏記念碑建設委員会に
「国際交流奨励賞」…683
第8節 原爆ドームの世界遺産化活動…683
1.「原爆ドームの世界遺産化をすすめる会」結成…683
2.請願運動、署名の重み…684
3.被爆50周年記念に実現を期す…685
4.世界遺産化早期実現ヒロシマの集い…686
5.「原爆ドーム」の世界遺産、登録決定…687
7 医の倫理、医事紛争関連
 第1節 医の倫理…690
1.第1次倫理委員会の設置…690
2.第2次生命倫理委員会の活動…691
3.第3次生命倫理委員会…692
4.第4次生命倫理委員会…698
5.「医療と倫理を考える会・広島」の発足…698
6.日本医師会の「医の倫理」…700
第2節 医療・苦情相談窓口事業…702
1.医療・苦情相談事業…702
2.診療情報提供事業…705
第3節 医事紛争処理の歴史…708
1.広島県医師会医療事故処理特別委員会の発足…708
2.医事紛争報告書収受の背景…711
3.医事紛争に関する研修会等開催状況…716
4.医療事故特別会費の位置づけ…726
5.医療事故特別委員会の組織・機能…730
6.日医医療事故防止緊急対策合同委員会…731
8 地域保健医療計画策定…765
 第1節 広島県地域保健対策協議会の諸活動…734
1.広島県地域保健対策協議会の発足…734
2.県地対協の活動概要…737
3.地区地対協連絡協議会…746
4.県地対協各委員会・部会及び委員長・部会長…755
第2節 地域保健医療計画策定…765
1.医療基本問題調査…765
2.広島県保健医療基本計画策定…767
3.計画見直し作業…769
4.日本医師会最高優功賞…773
第3節 医師会病院・医師会立臨床検査センター関係…774
1.各医師会立検査センター・医師会病院への支援…774
2.県下医師会立臨床検査センター連絡協議会…780
3.広島県臨床検査精度管理調査並びに向上研修会の実施…788
4.県下医師会立臨床検査センター・検診センター…793
(1)広島市医臨床検査センター
(2)呉市医臨床検査センター
(3)福山市医臨床検査センター
(4)三原市医臨床検査センター
(5)因島市医臨床検査センター
(6)安芸地区医臨床検査センター
(7)東広島地区医臨床検査センター
(8)三次地区医臨床検査センター
5.県下医師会病院…803
(1)呉市医師会病院
(2)三原市医師会病院
(3)因島市医師会病院
(4)三次地区医療センター
(5)広島市医師会運営・安芸市民病院
6.中国四国医師会病院・臨床検査センター連絡協議会…811
7.全国医師会共同利用施設関係…814
9 会員福祉活動
 第1節 協力貯蓄制度…820
1.協力貯蓄制度の創設…820
2.協力貯蓄制度の変遷…821
3.協力貯蓄制度の改正諸度の概要…824
第2節 広島県医師共済会制度…834
1.医師共済会制度の発足…834
2.医師共済会制度の変遷…836
第3節 グループ保険制度…840
1.グループ保険制度の発足…840
2.グループ保険制度の変遷…842
第4節 税制問題…845
1.医療に関する税制問題…845
2.広島国税局・中国地区医師会役員懇談会…851
第5節准看護師の養成…857
1.看護制度の在り方と日医の見解…857
2.看護要員の需給…859
3.県知事への看護問題要請…865
4.各医師会立看護学校…868
(1)広島(2)呉(3)福山(4)尾道
(5)三原(6)江能(7)安佐(8)府中
5.県内医師会立准看護師養成施設連絡協議会…875
6.中国四国医師会看護職員養成対策協議会…880
第6節 医療秘書の養成…883
1.副看護員通信学院発足に至るまで…883
2.副看護員通信学院時代…885
3.副看に准看資格受験資格を…886
4.MS学院時代…889
5.医療秘書学院時代…891
6.安田女子短大へ委託…892
7.全国医療秘書連絡協議会…894
第7節会員親睦行事…900
1.ソフトボール大会…900
2.ゴルフ大会…903
3.勤務医ゴルフ大会…905
4.軟式庭球大会…908
5.硬式庭球大会…912
6.クラブ対抗庭球大会…915
7.医師走ろう会ジョギング大会…916
8.囲碁大会地区対抗戦…921
9.囲碁大会個人戦…923
10.囲碁大会本因坊戦…925
11.将棋大会…926
12.医家芸術展…926
13.医家音楽祭…928
14.会員随筆集…929
15.広島医芸ニュース…929
第8節 会員の表彰受賞…934
1.日本医師会最高優功賞など…934
2.保健文化賞…940
3.中国科学賞・中国文化賞…942
4.その他主たる賞…942
第9節 広島医師会館建設の経緯…943
1.広島県医師会事務所の所在…943
2.広島市中町の広島医師会館建設…944
3.観音本町の広島医師会館…946
4.現広島医師会館の管理運営、老朽度調査…951
5.21世紀の新医師会館…951
10 広報・情報活動への対応
 第1節 総合医療情報ネットワーク化の推進…956
1.広島県医師会の医療情報システム化構想…956
2.先進的情報通信システム等に関し補助金申請…957
3.広島県医師会総合医療情報センターの開所…958
4.県医師会情報活動の展開…959
第2節 旬刊紙『広島県医師会速報』の発行…963
1.創刊号…963
2.第3種郵便物認可…964
3.「編集後記」執筆者と編集委員…964
4.記念号の記事…968
5.各種座談会掲載号…975
6.掲載内容のことなど…977
第3節 地域に開かれた健康教育…978
1.新聞紙上に健康相談欄…978
2.「あなたの健康」ポスター…978
3.健康シリーズ…980
4.救急医療小冊子982
5.健康セミナー…982
6.みんなの健康展984
7.長寿道場…985
8.禁煙教育…987
9.県警との連携…998
10.母子保健…1004
11 各部会の設立とその活動
 第1節 学校医部会…1008
1.学校保健衛生の推移…1008
2.広島県医師会学校医部会発足…1009
3.広島で第1回全国学校医大会…1010
4.学校医部会委員会に改称…1011
5.『学校医の手引き』刊行…1012
6.学校医研修会など…1013
第2節 産業医部会…1033
1.広島県医師会産業医部会の発足…1033
2.『産業医の手引』発刊…1034
3.産業医部会が労働大臣表彰受賞…1036
4.産業医研修会など…1038
5.広島県産業保健推進協議会…1045
6.広島県産業保健推進センターの概要…1050
7.広島県下の地域産業保健センターの紹介…1052
(1)広島(2)呉(3)佐伯(4)広島北(5)三次
(6)福山(7)三原(8)尾道(9)府中
第3節 勤務医部会…1059
1.広島県医師会勤務医部会…1059
2.中国四国地区医師会勤務医問題担当
理事連絡協議会…1069
3.全国医師会勤務医部会連絡協議会…1071
第4節 スポーツ医部会…1073
1.広島県医師会スポーツ医部会の創設…1073
2.スポーツ医部会の活動…1074
3.日医認定健康スポーツ医制度…1081
4.日医認定健康スポーツ医制度実施研修会…1082
第5節 救急部会…1084
1.広島県医師会救急医療部会の発足…1084
2.救急医療情報システムの開発と運用等…1085
3.救急労災部会…1090
4.救急部会諸活動め概要…1090
第6節 災害部会…1097
1.広島県医師会災害部会の設置…1097
2.災害医療救護訓練…1098
第7節 有床診療所部会…1102
1.一人医師医療法人部会の設置…1102
2.有床診療所検討委員会…1104
3.福原論文、木村論文から
「有床診療所に未来はあるのか」…1105
4.広島県医師会有床診療所部会の誕生…1106
5.全国有床診療所連絡協議会総会…1109
12 広島県下各市郡地区医師会
  1.広島市…1116
2.呉市…1117
3.福山市…1120
4.尾道市…1122
5.三原市…1125
6.因島市…1126
7.大竹市…1128
8.安芸地区…1129
9.佐伯地区…1131
10.安佐…1133
11.高田地区…1134
12.山県郡…1137
13.賀茂郡東部…1139
14.東広島地区…1141
15.豊田郡…1145
16.竹原地区…1146
17.世羅郡…1148
18.松永沼隈地区…1150
19.深安地区…1151
20.府中地区…1152
21.三次地区…1154
22.庄原地区…1156
23.広島大学医学部…1157
13 関係諸団体並びに関連医療施設
 第1節 広島県医師会員との連携団体…1162
1.広島県医師国民健康保険組合…1162
2.広島県医師協同組合…1166
3.広島県病院協会…1167
4.広島県産婦人科医会…1170
5.広島県精神病院協会…1172
6.広島県精神神経科診療所協会…1173
7.広島県社会保険診療報酬支払基金…1176
8.広島県国民健康保険団体連合会…1178
9.広島県女性医師の会…1180
 第2節 友好関係諸団体…1182
1.広島県歯科医師会…1182
2.広島県薬剤師会…1183
3.広島県看護協会…1184
4.広島県柔道接骨師会…1185
5.広島県栄養士会…1186
6.広島県放射線技師会…1187
7.広島県臨床検査技師会…1189
8.広島県理学療法士会…1191
9.広島県健康福祉センター…1192
10.広島県社会福祉協議会…1194
11.広島県環境保健協会健康クリニック…1195
12.労災保険情報センター…1196
13.広島県産業保健推進センター…1198
14.ひろしま角膜・腎バンク…1200
 第3節 広島県内の公的医療機関…1203
1.国立関係…1203
(1)広島大学病院
(2)広島逓信病院
(3)国立病院呉医療センター
(4)中国労災病院
(5)国立福山病院
(6)国立大竹病院
(7)国立療養所賀茂病院
(8)国立療養所広島病院
(9)国立療養所原病院
2.県立関係…1218
(1)県立広島病院
(2)県立総合精神保健福祉センター
(3)県立身体障害者リハビリテーションセンター
(4)県立心身障害者コロニー重症心身障害児
施設わかば療育園
(5)県立福山若草園
(6)県立瀬戸田病院
(7)県立安芸津病院
(8)県立神石三和病院
3.市町立関係…1228
(1)市立広島市民病院
(2)市立舟入病院
(3)市立安佐市民病院
(4)福山市民病院
(5)尾道市立市民病院
(6)公立みつぎ総合病院
(7)公立下蒲刈病院
(8)加計町国保病院
(9)戸河内町国保病院
(10)豊平町国保病院
(11)久井国保病院
(12)世羅中央病院
(13)国保神辺町立病院
(14)国保上下病院
(15)上下湯ヶ丘病院
(16)三次中央病院
(17)国保西城病院
4.赤十字関係…1252
(1)三原赤十字病院
(2)庄原赤十字病院
5.済生会関係…1255
(1)済生会呉病院
(2)済生会広島病院
6.厚生連関係…1258
(1)廣島総合病院
(2)吉田総合病院
(3)府中総合病院
(4)尾道総合病院
7.組合立関係…1263
(1)広島記念病院
(2)吉島病院
(3)呉共済病院
(4)中国中央病院
(5)旧立造船因島総合病院
(6)呉共済病院忠海分院
8.法人関係…1274
(1)旧本鋼管福山病院
(2)住吉浜病院
9.会社立関係…1277
(1)広島鉄道病院
(2)中電病院
(3)マツダ病院
(4)広島三菱病院
(5)三菱三原病院
10.生協関係…1287
(1)福島生協病院
(2)広島共立病院
14 中国四国各県医師会との連携
 第1節 中国5県医師会連合総会…1292
1.中国地区医師会協議会…1292
2.中国5県医師会合同会議…1292
第2節 中国四国医師会連合総会…1294
1.関西医師連盟代表者会議…1294
2.関西地区日医代議員代表者協議会…1295
3.中国四国医師会連合総会…1295
第3節 中国四国医師会連合常任委員会…1324
第4節中国地区衛生主管部長・県医師会長合同会議…1338
第5節中国四国各県衛生主管部長・医師会長合同会議…1341
第6節中国四国医師会連合医学会…1343
1.中国四国医師会連合医学会の創設…1343
2.中国四国医師会連合医学会…1344
15 広島県医師連盟推薦候補と選挙結果
 第1節 広島県医師連盟等の略史…1364
1.広島県医師連盟の結成…1364
2.常勝県医連、反省の一敗地…1365
3.県医連委員長の旗の下に…1365
4.新しい医政活動の推進に…1366
第2節 衆議院議員総選挙…1368
1.第30回総選挙~14.第43回総選挙…1368
第3節参議院議員選挙…1392
1.第6回参議院選挙~17.
第20回参議院選挙に向けて…1392
第4節 広島県知事選挙…1413
1.大原博夫知事の誕生…1413
2.永野厳雄知事の誕生…1414
3.宮沢弘知事の誕生…1415
4.竹下虎之助知事の誕生…1415
5.藤田雄山知事の誕生…1416
第5節 広島県議会議員選挙…1417
1.田坂三友県議の誕生…1417
2.杉原久夫候補、県議に…1417
3.大谷彰候補、4度県議に…1418
4.長船元昭候補、県議に…1419
5.桧田仁県議の時代…1419
6.麻尾朋久候補、県議補欠選挙…1420
第6節 広島市長選挙など…1421
1.荒木武候補、広島市長選挙…1421
2.杉本純雄候補、広島市長選挙…1421
3.大田晋候補、広島市長選、惜敗…1427
4.寺上正人候補、庄原市長選挙…1428
16 資料編
第1節広島県医師会の主要規約…1430
1.広島県医師会定款並びに同施行細則…1430
2.広島県医師会議事規則…1436
3.広島県医師会会費賦課徴収規程
並びに特別会計規程…1438
4.広島県医師会医療事故特別委員会規則
並びに施行細則、実施要領…1440
5.広島県医師会協力貯蓄運営規則並びに運営細則、
手数料賦課徴収規程…1444
6.広島県医師共済会規約並びに施行細則…1446
第2節 役員・代議員(特に昭和38年以降)…1450
1.広島県医師会歴代役員…1450
2.広島県医師会歴代裁定委員…1456
3.広島県医師会選出歴代日本医師会代議員・
同予備代議員一覧…1457
4.広島県医師会選出の日本医師会役員
及び各種委員会委員…1459
5.各市郡地区医師会の歴代正・副会長と正・副議長…1466
6.広島県医師会定例代議員会出席者名簿…1483
第3節 行政担当者…1518
1.歴代広島県知事…1518
2.歴代広島県議会議長…1518
3.歴代広島県環境生活部長…1518
4.歴代広島県福祉保健部長…1518
第4節 会員数・療機関数…1519
1.広島県医師会会員数の推移…1519
2.広島県医師会医療機関数の推移…1520
年表で見る医師会の歴史(昭和20年以降)…1522
参考文献・書籍一覧…1551
広島県医師会史第Ⅱ編の編纂を終えて
…広島県医師会副会長 青山喬