ubuki のすべての投稿

原爆被爆者の健康管理及び医療を促進するための対策に関する陳情書(1958年)

原爆被爆者の健康管理及び医療を
促進するための対策に関する陳情書

1958年8月30日

 原子爆弾被爆者の医療等に関する法律が施行せられてから一年有余を経過いたしましたが、その間の実施状況では、被爆者特有の各種の事情が在在し、私共の努力にもかかわらずその運用は必ずしも充分とはいえません。

しかしながら、被爆者の健康状態は、本年六月までに精密検査を必要とされているもの約六千人、治療をうけているものは約九百人もあり、この事実はまことに重大事でありまして、今後ますますこの法律の使命の重要性を痛感するものであります。

つきましては、右事情を御賢察の上、特に左記各項目について速かに法の適用拡大を図られ被爆者の健康管理の目的が達成せられるよう格別の御配慮を賜わりたく、切に懇願する次第であります。

一 検査を促進するため機動性のある検査車を設けること

二 健康管理の完全を期するため栄養物の補給をすること

三 医療範囲の拡大と認定手続の簡素化を図ること

四 原爆症の根本的治療方法を研究するため現地に原爆医療研究機関を設置すること

昭和三十三年八月三十日

広島市長 渡辺 忠雄

広島市議会議長 仁都栗 司 殿

原水爆実験停止命令申請訴訟(1958年4月)

原水爆実験停止命令申請訴訟 1958年4月

原水爆実験停止命令申請訴訟主任
弁護士ウイリン氏の来日について

 A・L・ウイリン氏は、五月九日早朝のパン・アメリカン機で突如来日した。A・L・ウイリン氏はロスアンジェルス市の在住者で、連邦裁判所の弁護士の資格をもっている。同氏は右の訴訟の考案者の一人であり、現在主任弁護士である。

一、訪日目的と滞在予定

同氏は、六日ハワイのホノルル地裁でおこなわれた「ゴールデン・ルール」号乗組員の公判に立会った。
今回の訪日の目的は、約一週間の予定で、日本で現在実際に研究に従事している原子力分野の科学者と会見して、核爆発実i験の影響に関する最近の科学資料を蒐集することであり、同時に実験による漁業と漁民への影響を調査することである。

二、日本原水協の受け入れ体制について

これらの目的を充分はたすために、同氏は訪日の直前の手紙で、日本原水協の協力を要請してきた。
日本原水協は、同氏とアメリカの平和活動家、なかんずく核政策健全化委員会との関係を考慮し、世界大会にたいする協力要請もあることなので、同氏の訪日目的にできるだけそうような協力をすることが必要である。
このため、各分野の科学者、漁業関係者、漁民、法律家との会見を調整して、これに必要な通訳兼助手を一名つけることにした。

三、財政について

右のために必要な財政支出は、通訳費約一万円、交通費など雑費約一万円で計二万円をこえない額におさまることになる。

原水爆実験停止命令申請訴訟

 本件は、1958年4月4日、アメリカにおけるコロンビア地区連邦地方裁判所に提起された。本件の詳細は次のとおりである。

1.原告

ライナス・C・ポーリング アメリカ、ノーベル化学賞受賞者、カルフォルニア工科大学化学教授)
バートランド・ラッセル イギリス、ノーベル文学賞受賞者
賀川豊彦 日本、日本原水協代表委員、キリスト教界長老
カール・ポール・リンク アメリカ、ウイスコンシン大学生化学教授
レスリー・C・ダン アメリカ、コロンビア大学動物学教授
クラレンス・E・ピケット アメリカ、アメリカ・フレンド奉仕委員会名誉執行委員
ウィリアム・ブロス・ロイド アメリカ、政治評論家、編集者
ノーマン・トーマス アメリカ、作家、アメリカ社会党長老
ステファニー・メイ アメリカ、家庭主婦
L・ジョーン・コリンズ イギリス、ロンドン聖パウロ寺院僧会議員
G・ミカエル・スコット イギリス、イギリス聖職者協会書記、国連アフリカ局名誉会長
中谷清明 日本、室戸岬船員同志会会長、船長
松下?江治 日本、室戸岬船員同志会会員、機関長
釣井高明 日本、第十一カトリ丸船主
ブロック・チショルム カナダ、世界保健機構前事務総長
D・マルチン・ニーメラー 西ドイツ、ドイツ福音教会会長、神学者
アンドレ・トロメク フランス、フランスF・O・OR会長
キャスリン・ロンズデール イギリス、ロンドン大学化学教授、王立協会会員

2.被告

ニール・H・マッケルロイ アメリカ国防長官
ルイス・L・ストローズ アメリカ原子力委員長
ウイリアード・F・リビー アメリカ原子力委員
ハロルト・S・ヴァンス アメリカ原子力委員
ジョーン・S・グレーアム アメリカ原子力委員
ジョーン・F・フローバーグ アメリカ原子力委員

 

3.提案の趣旨

放射能を発生する核兵器を、それに責任のある関係公務員が、今後爆発させることを防止する訴訟を、米・英・ソ連において提起する。この訴訟は、勿論、各国の法律が異なっているので、別々に各該当国で提起することになる。然しこれらの訴訟は同時に提起されるよう、あらゆる努力を払い、かつ若干の原告はすべてのこれらの訴訟に共通であるようにする。

米国における訴訟は、米国市民のグループ及び米国市民と共に他の国々の原告のグループから提起され、コロンビア地区の連邦地方裁判所に提起される。これは原子力委員会のメンバー、その主たる執行官等及び国防長官に対し、これらの公務員等が放射能を発生する核兵器を爆発させることを将来において差止めることを目的とするものである。

もし不利な判決があった場合は、コロンビア地区の控訴裁判所に上訴し、更に不利な判決があれば、連邦最高裁判所に上訴されるであろう。

第六回全国理事会議事及決定事項(原水爆禁止日本協議会 、1958.3.11)<抄>

「車の両輪」論

(原水爆禁止日本協議会「第六回全国理事会議事及決定事項」1958.3.11)<抄>

このようにして第一回世界大会では感情的であったにせよ救援運動の方向が大きく打ち出されたのであって、事実この大会以后世間の被害者に対する関心は急速に高まり、被害者自身もはげまされて立ち直りはじめた。この大きな動きは一九五六年八月ナガサキにおける第二回大会において更に強められ理性化され「日本原水爆被害者団体協議会」が発足するに至った。この間にあって、救援運動と禁止運動は切りはなせない関係にあり、車の両輪の如く、噛み合って進められなければならないことが広く確認され、また事実をもってそれは示されて来た。

トルーマン前米大統領宛任都栗司書簡(1958年3月1日付)および返書

トルーマン前米大統領宛任都栗司書簡(1958年3月1日付)

Tsukasa Nitoguri to former President Truman

March 1, 1958

CITY OF HIROSHIMA
HIROSHIMA, JAPAN

March 1, 1958

Mr. Harry S. Truman
Indianapolis, Missouri
U. S. A.

Dear Mr. Truman:

Please find enclosed a copy of the English translation of the resolution made by the City Council of Hiroshima in connection with the statement you recently made concerning the atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki and on the hydrogen bomb.

The people of Hiroshima, who actually suffered the painful sting of the bomb, are naturally most keenly sensitive to the moral side ot the nuclear weapons. It is our regret that your statement has urged us to make the resolution which we hereby forward you for your consideration.

Yours very truly,

/s/ Tsukasa Nitoguri
Chairman
Hiroshima City Council

dc580301

 

RESOLUTIN NO. 11

RESOLUTION TO DECLARE PROTEST AGAINST BROADCAST REMARKS OF MR. TRUMAN, FORMER UNITED STATES PRESIDENT

The citizens of Hiroshima who have led their life in tribulation of more than two hundred thousand lives taken in sacrifice consider it their sublime duty to be a cornerstone of world peace and hold that no nation of the world should ever be permitted to repeat the error of using nuclear weapons on any people anywhere on the globe, whatever be the reason.

If, however, the statement made by Mr. Truman, former President of the United States, that he felt no compunction whatever after directing the atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki, and that the hydrogen bombs would be put to use in future in case of emergency be true, it is a gross defilement committed on the people of Hiroshima and their fallen victims.

We, the City Council, do hereby protest against it in deep indignation shared by our citizens and declare that in the name of humanity and peace we appeal to the wisdom of the United States and her citizens and to their inner voice for peace that said statement be retracted and that they fulfil their obligations for the cause of world peace.

Be it hereby resolved.

February 13, 1958

Hiroshima City Council

Submitted February 13, 1958.

By KAZUO MATSUSHITA, Hiroshima City Councilman
YOSHITO AMIMOTO
YOSHIO YOSHINAKA
KIYIOCHI TSUCHIOKA
MEIICHI MASUMURA

 

トルーマン前米大統領任都栗司書簡(1958年3月1日付)への返書

Press release of letter from Truman to Hon. Tsukasa Nitoguri, March 12, 1958

FOR IMMEDIATE RELEASE TO THE PRESS, RADIO AND TELEVISION

The following letter was written March 12, 1958, by former President of the United States Harry S. Truman to Hon. Tsukasa Nitoguri, Chairman of the Hiroshima City Council, Hiroshima, Japan, in reply to the resolution passed by the Hiroshima City Council protesting Mr. TrumanÕs recently televised comments on the dropping of the atomic bomb on the Japanese cities of Hiroshima and Nagasaki during World War II.

Dear Mr. Chairman:

Your courteous letter, enclosing the resolution of the Hiroshima City Council, was highly appreciated. The feeling of the people of your city is easily understood, and I am not in any way offended by the resolution which their city council passed.

However, it becomes necessary for me to remind the City Council, and perhaps you also, of some historical events.

In 1941, while a peace conference was in progress in Washington between representatives of the Emperor of Japan and the Secretary of State of the United States, representing the President and the Government of the United States, a naval expedition of the Japanese Government approached the Hawaiian Islands, a territorial part of the United States, and bombed our Pearl Harbor Naval Base. It was done without provocation, without warning and without a declaration of war.

Thousands of young American sailors and civilians were murdered by this unwarranted and unheralded attack, which brought on the war between the people of Japan and the people of the United States. It was an unnecessary and terrible act.

The United States had always been a friend of Japan from the time our great Admiral succeeded in opening the door to friendly relations between Russia and Japan in the early 1900. The President of the United States, Theodore Roosevelt, intervened and brought about a peace settlement.

But in the 1930 Japan joined the Axis Powers, and when the Hitler regime in Germany and Mussolini government in Italy were defeated, Japan was left alone.

From Potsdam in 1945, before Russia declared war on Japan, Great Britain, China and the United States issued an ultimatum suggesting that Japan join the Germans and Italians in surrender. This document, sent to the Japanese Government through Sweden and Switzerland, evoked only a very curt and discourteous reply.

Our military advisers had informed Prime Minister Churchill of Great Britain,

Generalissimo Chiang Kai – shek of China and the President of the United States that it would require at least a million and a half Allied soldiers to land in the Tokyo plain and on the south island of Japan.

On July 16, 1945, before the demand for JapanÕs surrender was made, a successful demonstration of the greatest explosive force in the history of the world had been accomplished.

After a long conference with the Cabinet, the military commanders and Prime Minister Churchill, it was decided to drop the atomic bomb on two Japanese cities devoted to war and work for Japan. The two cities selected were Hiroshima and Nagasaki.

When Japan surrendered a few days after the bomb was ordered dropped, on August 6, 1945, the military estimated that at least a quarter of a million of the invasion forces against Japan and a quarter of a million Japanese had been spared complete destruction and that twice that many on each side would, otherwise, have been maimed for life.

As the executive who ordered the dropping of the bomb, I think the sacrifice of Hiroshima and Nagasaki was urgent and necessary for the prospective welfare of both Japan and the Allies.

The need for such a fateful decision, of course, never would have arisen, had we not been shot in the back by Japan at Pearl Harbor in December, 1941.

And in spite of that shot in the back, this country of ours, the United States of America, has been willing to help in every way the restoration of Japan as a great and prosperous nation.

Sincerely yours,

/s/ Harry S. Truman>

Honorable Tsukasa Nitoguri
Chairman
Hiroshima City Council
Hiroshima
Japan

CITY OF HIROSHIMA
HIROSHIMA, JAPAN

原爆障害者生活援護費給付の手びき(1958年)

原爆障害者生活援護費給付の手びき

財団法人 広島原爆障害対策協議会

一.制定の趣旨

原爆障害者の治療に関しては、昭和二十八年以来財団法人広島原爆障害対策協議会(以下「原対協」という)に於て医療費の殆んど全額に亘る給付を行っているのであるが、昭和三十二年四月原爆医療法の制定に伴い、原爆症に関する検査及び医療費の全額国庫負担の実見を見るに至り、一応治療費に関して万全の措置が講ぜられたが、一方原爆障害者に対する生活援護は遂に取りあげられることなく今日に至った。原爆障害者の治療は長期に亘るため、これが治療の促進は単に医療の給付のみでは解決することは困難であり、特に入院を必要とする障害者の治療に影響を及ぼすこと多大であるため治療意欲の減退を来し、ひいては治療活動を阻害する結果となっている。

ここに於て原対協は昭和三十二年度予算に治療推進費を計上し、その一項目として生活援護を行い、安心して治療に専念し、生活再建の途を開かしめると共に治療の円滑化を期することとした。

二、生活援護費の給付をうけられる人

1.原爆障害者であって、現に原爆症の治療をうけている人であること
2.、低額所得者であって、援護の必要がある人
例えば
イ、本人が家計の主なものであって、入院治療のため収入が得られなくなる場合(規定第三条第一号参照)
ロ、家族であるが収入の一部を生計に当てていて入院治療のため収入が得られなくなる場合(規定第三条第二号参照)
ハ、その他の事情により入院治療をうけるため生計の資料が得られなくなる場合
などですが、お困りの方は一度御相談下さい。

三、給付の内容

1.給付期間 右の給付のある期間
2.給付額 毎月一定額を右の期間に給付する。(規定第三条参照)

四、手続

所定の申請書を左記場所え提出する。(用紙も備え付けてあります)

五、決定

審査の上決定通知されます。

申込場所

一、財団法人 広島原爆障害対策協議会

広島市千田町一丁目広島原爆病院内(電話(4)三一一一)

又は
一、広島市厚生局原爆被害対策課

広島市国泰寺町三九北庁舎内(電話(4)〇一〇一、(4)一一一二)

原爆障害者生活援護費給付規程

第一条 財団法人広島原爆障害対策協議会(以下「原対協」という)の行う生活援護費の給付業務は、この規程の定めるところによる。
第二条 生活援護費の給付は、原爆被爆者にして低額所得のため原爆医療を受けることにより生活を脅かされるおそれのある者に支給するものとする。
第三条 前条の給付は、次の要領によって行う。
一、主として生計を維持しているものが医療をうけることにより収入が得られない場合
一ケ月六、○○○円以内
一、右以外の者が医療うけることにより援護の必要あると認られる場合
一ケ月二、○○○円以内一
第四条 生活援護費の給付を受けようとする者は、生活援護費給付申請書(別紙様式)を原対協会長に提出し、審査を受けるものとする。
付則
この規定は、昭和三十三年一月一日から実施する。但し特別の事情があるものについては、昭和三十二年四月一日にさかのぼることができる。

原爆関係資料 (広島県)

『原爆関係資料』(広島県 昭和32年2月)

健康手帳交付数(1957年月別)

月別 交付数 月別 交付数
7 11458 1 931
8 11497 2 336
9 2569 3 634
10 3392
11 951
12 574 合計 32342

健康手帳交付数(法第2条による分類)

区分 1号 2号 3号 4号
交付数 19358 9304 1520 259 30441
百分率 63.6 30.6 5.0 0.8 100

 

健康手帳交付・健康診断受診者・要精密検査数(1957年末現在)

保健所 健康手
帳交付
予定数
交付数 一般
健康診断
受診者数
要精密
検査数
呉東 1700 346 321 13
呉西 1237 1107 40
三原 520 705 287 61
尾道 930 713 465
福山 530 306 192 41
廿日市 4830 5439 927 128
可部 9670 4314 1036 45
加計 1030 835 278 27
千代田 420 896 68
甲田 1760 1888 1019 233
西条 1880 2955 825
竹原 930 1365 442 84
甲山 400 582 293
府中 360 366 257 23
三和 200 267 245 25
上下 160 173 149 25
三次 930 981 897 74
三良坂 250 251 189 28
西城 760 955 490 63
海田 5830 5100 1615 99
大柿 500 767 225 49
原爆病院 1419 707
その他 385 42
合計 33590 30441 13131 1809

医療

病院別 精密検査
受診者数
要治療者
原爆病院 1091 234
広島赤十字病院 46
広大附属病院 15
県立広島病院
1153 243
(21%)

 

メモ:久保良敏資料

原爆被爆者健康手帳交付集計表 (広島市厚生局原爆被害対策課、昭和33年2月28日現在)

原爆被爆者健康手帳交付集計表 (広島市厚生局原爆被害対策課、昭和33年2月28日現在)Bk580305

広島市の施行状況

 

性別 人員
総数 73771 100 32800 40971
1号 68472 92.8 30008 38464
2号 3100 4.2 1662 1438
3号 1236 1.7 687 549
4号 963 1.3 443 520

 

メモ:久保良敏資料

 

ヒロシマの証人 シナリオ

『ヒロシマの証人 シナリオ』(「ヒロシマの証人」全国配給上映委員会世話人、19680825)

内容

原水爆禁止を全世界に訴えるために(「ヒロシマの証人」製作上映実行委員会、1968年7月)
「ヒロシマの証人」製作上映実行委員会
事務局:庄野直美(事務局長・広島市民対話の会事務局長)、吉川清(被爆者)、小林省三(広島YMCA主事)、高橋昭博(広島映画ペンクラブ)、深川宗俊(詩ママ])、三宅登(広島県労事務局長)、村上忠人(広島映画サークル会長)
 映画『ヒロシマの証人』演出にあたって(斉村和彦)
  20220108204651211 (3)
 20220108204651211 (2)

堀場清子のフェミニズム―女と戦争と

『堀場清子のフェミニズム―女と戦争と』(中島美幸著、ドメス出版、20131220)

内容

1 「女」であること 3
2 女の惨状 詩集「狐の眸」「空」 4
3 家父長制の正体 詩集「ズボンにかんする長い物語」「じじい百態」 21
4 元始への旅 未刊詩集「エジプト詩篇」、未収録作品五篇「女神たち」 35
5 女・沖縄 詩集「首里」 46
6 戦争と歴史 詩集「延年」 57
7 非核への闘い 未収録作品三篇「またしてもの放射能渦」 65
8 ふたたび、「女」であることとは 81

鱗片 ヒロシマとフクシマと

『鱗片 ヒロシマとフクシマと』( 堀場清子著、ドメス出版、20131220)

内容

No.
1 悪夢のはじまり 12
 怯える日々 12
大本営発表&隠す報道 14
メルトダウンしたか! 18
再臨界は? 22
SPEEDIの怪 37
さらなる隠蔽と詐術 47
2 犠牲のシステム 56
 被曝は発掘の瞬間からはじまる 56
仲間はみな肺癌で死んだ 57
放射能の粉塵はナミブ砂漠をわたって 60
イヴォンヌは闘う 62
司法は変われるか 67
放射能汚染は、無罪! 74
無力者の“美徳” 82
3 原爆投下 85
 原子野にて 85
世界への警告 95
被爆者はいない? 106
略奪者たち 111
日本政府は被爆者を遺棄した 113
木の葉のように焼かれて ABCCの実像 120
被爆者に国家補償を 133
原爆投下は国際法違反 137
人類に対する罪 150
科学者も軍首脳も原爆使用に反対だった 157
洗い流された放射能 170
アメリカの核戦略に追随する 174
ヒロシマとフクシマと 182
4 核と生命は共存しえない 188
 曼珠沙華 188
禁句とされた「原子爆弾」 200
一望の原子野、日本じゅうが見た 212
悲痛!温品版 224
占領軍到着の日々 234
二週間の空白期間 236
占領軍の検閲始まる 240
変転する平和祭 266
朝鮮戦争と原爆作品 283
幻のフィルム 290
まがりなりに「独立」はしたものの 298
貫いた例、そして蹴散らされた数々の例 309
最後の機会に 315
5 責任を問う 317
 罪なきひとびとの上に 317
国に見捨てられた 323
被曝、そして関連死 326
低線量被曝の恐怖 334
放射能と闘う 344
甲状腺が危ない 349
子供たちの疎開を! 363
ふくしま集団疎開裁判 366
刑事責任を追及せよ 380
6 原発ゼロの日 400
 究極の破局が眼前に 400
それでも再稼働 410
地元も同意は得られたか 416
泊、止めれば、みな止まる!! 421
原発は地震で壊れた 431
7 放射能を食べる 448
 濃縮される汚染 448
安全基準値さえなかった 458
ようやく新基準となったが 469
信頼関係の問題なんです 478
.8 湧きあがる脱原発の声 487
 国民は働いている 487
さようなら原発17万人集会 500
「原発ゼロ」の民意 511
安保の障壁 518
9 内なるデーモンを呼び醒ませ 523
 戦時下へ逆行する政治 523
「屈辱の日」、海をこえて怒号ひびく 533
経産省前テントへ攻撃はじまる 538
鬼の袖を、旗幟に立てる 544
あとがき 560
私の近況 562