被爆者援護法に関する報告書(日本弁護士連合会、19741215)
内容
| 頁 | |||
| 01 | 報告書作成の趣旨について | ||
| 05 | 第一、原爆摧害の特質 | ||
| 23 | 第二、被爆者援護の国家責任 | ||
| 37 | 第三、国家補償に関する諸法令 | ||
| 48 | 第四、諸外国の事例からみた国家補償法の流れ | ||
| 61 | 第五、被爆者援護のあり方と現行二法の問題点 | ||
| 72 | 第六、被爆者問題に関する裁判例 | ||
| 83 | 資料 | ||
止
被爆者援護法に関する報告書(日本弁護士連合会、19741215)
内容
| 頁 | |||
| 01 | 報告書作成の趣旨について | ||
| 05 | 第一、原爆摧害の特質 | ||
| 23 | 第二、被爆者援護の国家責任 | ||
| 37 | 第三、国家補償に関する諸法令 | ||
| 48 | 第四、諸外国の事例からみた国家補償法の流れ | ||
| 61 | 第五、被爆者援護のあり方と現行二法の問題点 | ||
| 72 | 第六、被爆者問題に関する裁判例 | ||
| 83 | 資料 | ||
止
日本弁護士連合会被爆者援護法に関する報告書
| 発行年月日 | |||
| 19741215 | 被爆者援護法に関する報告書 | ||
| 19850621 | 被爆者援護法に関する第二次報告書 | ||
| 199003 | 被爆者援護法に関する第三次報告書 | ||
ヒロシマ関連資料一覧
『日本の戦後補償』(日本弁護士連合会編、明石書店、19940730)
内容
| 章 | |||
| はじめに 7 | |||
| 1 | 被害の実態と課題 11 | ||
| 第1総論 13 | |||
| 第2 アジア・太平洋地域における被害と課題 19 1.住民虐殺・虐待 19 2.細菌戦・毒ガス戦・生体実験 37 3.性的虐待・性的奴隷 45 4.捕虜への虐待・虐殺 62 5.強制連行・強制労働 68 6.被支配地域の戦争従事者 80 7.経済的被害 83 8.文化の抹殺 88 9.日本国内の外国人被害 97 |
|||
| 第3 日本の被害と課題 105 1.総論 105 2.沖縄 108 3.原爆被害者 118 4.民間被害者 121 5.海外残留邦人 125 6.シベリアなど抑留における補償問題 130 7.政治的弾圧・犠牲者等 134 |
|||
| 2 | 日本の戦後処理の実態と問題点 139 | ||
| 第1総論日本の戦後補償の問題点 141 第2 日本の戦争被害補償制度とその問題点 153 第3 日本政府による賠償と被害者への補償 165 1.サンフランシスコ講和条約の締結 165 2.個別の賠償条約、経済協力協定の締結 170 3.問題点 201 第4 戦後処理の視点から見た日本の経済援助 204 第5 戦後処理の視点から見た日本の教科書問題と歴史教育 213 |
|||
| 3 | 外国の戦後処理 223 | ||
| 第1 ドイツ 225 第2 アメリカ 235 第3 カナダ 241 第4 自国の軍隊において負傷または戦死した外国人である元兵士、およぴ捕虜に対する欧米諸国の補償等 244 1.自国の軍隊において貴傷または戦死した外国人である元兵士に対する補償内容 244 2.捕虜に対する各国の戦後補償 248 第5 戦後補償と国際機関、国際的動向 253 |
|||
| 4 | 被害者の補償講求権の法的検討 259 | ||
| 第1 はじめに 261 | |||
| 第2 違法性の根拠 262 1.違法性の根拠とされる条約、国際慣習法 262 2.被害類型別の違法性の根拠 265 (1)住民被害 265 (2)細菌戦・毒ガス戦・生体実験 270 (3)性的虐待・性的奴隷 275 (4)捕虜 279 (5)強制連行・強制労働 287 (6)被支配地域の戦争従事者 290 (7)経済的被害 291 3.国際慣習法について 295 4.国際軍事裁判の検討 301 |
|||
| 第3 被害者への賠償、補償の法的根拠 314 1.国家間の賠償 314 2.被害者の賠償、補償請求権の法的根拠 315 3.被害者への賠償、補償についての国家責任の実施 325 |
|||
| 第4 日本国民の被害と国家補償請求権 332 1.総論 332 2.各論 340 |
|||
| 第5 その他の検討事項 354 1.賠償と補償との関係 354 2.条約の個人請求権放棄条項 359 3.時効(出訴期限法)366 4.企業の責任 371 5.平等原則 373 6.判例の批判的検討 380 |
|||
| 5 | 課題と提言 385 | ||
| 1.課題 387 2.実現へ向けて 391 3.戦争における人権侵害の回復を求める宣言 393 |
|||
| 6 | 資料 399 | ||
| 1.人権および基本的自由の重大な侵害の被害者の原状回復、補償、リハピリテーションの権利に関する研究 401 2.個人の請求権に関連した判例の紹介 463 3.現在係属中の裁判の紹介 489 4.日弁連の宣言・決議 494 5.関係条約・協定関係 510 文献目録 518 |
|||
止
広島の強制連行を調査する会
1990年12月8日発足。会代表:深川宗俊。
関連資料
| 『地下壕に埋もれた朝鮮強制労働』( 広島の強制連行を調査する会編、明石書店刊、19920731) | ||
| 会報「タル」 第2号(199411) | ||
| レポート 『県北の製鉄業と朝鮮人』芸北大暮を訪ねて 第5回総会 12月11日 開催 講演 兵庫朝鮮関係研究代表 徐根植さん 「1910年以前の朝鮮人について」 95’「REMEMBER廣島」カレンダー発行 |
||
止
『地下壕に埋もれた朝鮮強制労働』( 広島の強制連行を調査する会編、明石書店刊、19920731)
内容
| はじめに 1 | ||
| 広島の強制連行を調査する会:1990年12月8日発足。会代表:深川宗俊。 | ||
| 第1部 調査・証言篇 7 | ||
| 1 「蜘蛛の巣」のような地下司令部を求めて-宇品陸軍地下施設 9 2 宮島-もう一つの顔 24 3 地御前物語-8876部隊とトンネル 41 4 怨念の島-似島 72 5 紙園町と地下工場-三菱重工業と油谷重工業 91 6 幻の第2総軍地下司令部-二棄山 106 7 日本まけた 朝鮮かった バンザイ-第11海軍航空廠海田地下工場 118 8 東洋工業(現マツダ)と地下工場 136 9 瀬戸内の幻想-倉橋島に眠る軍事施設 151 10 「海軍の島」-江田島を走れば 194 |
||
| 第二部 資料篇 235 | ||
| 1 第2次世界大戦時軍用施設配置図(広鳥市)238 2 広島の旧軍用地 240 3 広島における軍および軍需工場と地下壕 245 4 旧海軍の地下施設について 252 5 旧海軍地下施設調(呉鎮管内)255 6 韓国・朝鮮人の証言より 262 7 市民団体による調査の報道記事 275 8 呉造船所新宮工場地区ごう内平面図 276 9 呉市光町若葉住宅地区ごう内平面図 278 10 船見町船見住宅地区特殊地下ごう対策工事地上平面図 280 11 昭和通り4丁目(城山運輸裏)地下平面図 282 12 呉市天応町地内天応中学校地下 284 13 強制連行関係資料 その一(1991年3月現在)286 14 強制連行関係資料 その二(1991年7月以降)292 15 強制連行関係書籍(1)308 16 広島県における強制連行企業一覧(未完成)312 |
||
止
『アンニョンハシムニカ-お元気ですか-李さん』( 李実根編・刊、19900806)内容
| 頁 | |||
| この本について私が考えたこと | 小田実 | ||
| 口絵写真 | |||
| -子どもたちに 未来に- 過ちを繰り返させないために 3 |
李実根 | ||
| 出会い 25 | |||
| 加害者と被害者(写真) | |||
| 加害者と被害者 49 朝・日関係史年表 |
|||
| 慰霊碑 81 | |||
| 慰霊碑についての若干の質問にこたえて | |||
| 差別を越えて 99 修学旅行生を迎えての講演より |
|||
| 平和を求めて 155 私の西ドイツ反核運動への旅 |
李実根 | ||
| 連帯の心をこめて 195 | |||
| そのいたみが私の心を突きさす故に | 深川宗俊 | ||
| 李実根さんと私の出会い | 原広司 | ||
| 愛すベき李さん | 吉川徹志 | ||
| 李さんへ | 殿平善彦 | ||
| (謝辞) | 李実根 | ||
| 歩んできた道 | 李実根 | ||
| 資料 | |||
| あとがき | |||
止
『私たちは敵だったのか 在米ヒバクシャの黙示録』(袖井林二郎、潮出版社、19781210)
内容
| 1 | 広島からヒロシマヘの道…7 | |
| 2 | 砂漠の中の生と死… 21 | |
| 3 | 母国の劫火が焼く…36 | |
| 4 | 原子野に向かう男たち…53 | |
| 5 | 来る二世、帰る二世…70 | |
| 6 | 祖国は異国だった…84 | |
| 7 | 絵のないジクソウパズル-1…106 | |
| 8 | 大統領の患者が死んだ…123 | |
| 9 | 「死に損い記念日」の呼びかけ…138 | |
| 10 | 発見されたHIBAKUSHA…152 | |
| 11 | お前たちは敵だったのだ…173 | |
| 12 | 被爆線量を求める旅…197 | |
| 13 | 絵のないジグソウパズル-2…213 | |
| 14 | アメリカ-1975・8・6…231 | |
| 15 | はげましと利用と支持と… …245 | |
| 16 | 医師団は来たけれど…254 | |
| 17 | ワシントンがやってきた…269 | |
| 18 | 「我ら皆ヒバクシャ」…286 | |
| あとがき…301 | ||
| 主要参考文献・資料 | ||
| 備考 英訳:Were we the enemy? : American survivors of Hiroshima | ||
止
『広島新史-資料編Ⅰ(都築資料編)』(広島市、19810331)
内容<作業中>
| 口絵 | ||
| 序(広島市長 荒木武) | ||
| 凡例 | ||
| 資料解説 | ||
| Ⅰ.占領下の原子爆弾災害調査 | ||
| 1.日本における原子爆弾災害調査委員会の編成 3 2.アメリカの原子爆弾委員会委員名簿 4 3.都築正男に対する旅行命令 6 4.原子爆弾災害調査の許可に関する覚書 8 5.都築正男の訪米計画についてオーターソン大佐からの断り状 10 6.オーターソン大佐から都築正男への紹介状 12 7.学術研究会議による原子爆弾災害調査活動の概要報告 14 8.学術研究会議原子爆弾災害調査研究特別委員会医学科会の活動報告 17 9.都築正男からオーターソン大佐への返信 24 10.原子爆弾被災者の医学的調査に対するチェックシート及び覚書 27 11.学術研究会議原子爆弾災害調査研究特別委員会の活動の定期報告書 31 12.被爆者の臨床データ入手に関する依頼状 35 13.学術研究会議原子爆弾災害調査研究特別委員会医学科会の活動の定期報告書 38 14.特別委員会医学科会の活動報告 40 15.原子爆弾災害調査研究報告の公表と都築正男の公職追放後の運営に関する伺書 44 16.米国における医学レポートの出版等についてオーターソン大佐から都築正男への書簡 45 17.ウォレン大佐から都築正男への紹介状 48 18.日本人研究者の公式論文発表等について都築正男からオーターソン大佐への返信 49 19.都築正男からウォレン大佐への礼状 51 20.広島・長崎への調査旅行と調査期間延長の許可証 52 21.特別委員会医学科会の活動報告 53 22.オーターソン大佐から都築正男への紹介状 57 23.原子爆弾傷害調査会(ABCC)の第一次報告書 58 24.原子爆弾傷害調査会(ABCC)の第五次報告書 78 25.原子爆弾傷害調査会(ABCC)の第六次報告書 89 26.ABCCから都築正男への協力要請等に関する書簡 98 27.原子爆弾災害調査研究の開始からその成績発表にいたるまでの経過報告 103 28.学術研究会議原子爆弾災害調査研究特別委員会の活動報告 113 29.都築正男の原子爆弾災害調査研究活動の継続に関する覚書 118 30.W・ブロンクから林春雄への書簡 120 31.都築正男に対する旅行命令書 122 32.長崎での新聞発表の文案 123 33.日本学術会議原子爆弾災害調査研究特別委員会第三回総会の報告書 124 34.第一二回日本医師会総会における原子爆弾災害関係の講演題目 138 35.広島における医学科会の調査活動の許可について申請 143 36.都築正男の広島における調査研究活動及び新聞への声明発表許可に関する覚書 148 37.日本人研究者が発表する調査研究論文のリスト 150 38.原子爆弾災害調査研究論文の発表・講演及び報告の事前検閲に関する都築正男の覚書 153 39.都築正男に対する旅行命令書 155 40.都築正男に対する旅行命令書 157 41.都築正男を原子爆弾傷害調査委員会(ABCC)から解任する覚書 158 42.日本人研究者による医学的調査研究論文の作成状況報告 159 43.広島における原子爆弾災害調査の報告書 161 |
||
| Ⅱ.災害調査の開始と学術調査団の設立 | ||
| 1.原子爆弾災害調査団打合せ会における都築メモ 181 2.原子爆弾災害者に対する治療対策安 185 3.原子爆弾災害調査研究特別委員会委員の辞令書 186 4.映画「原子爆弾ノ学術的調査」の製作主意書 187 5.日本人による原子爆弾災害学術論文の掲載要領草案 189 6.九州大学から医学科会長あて調査員追加の依頼文書 190 7.研究費送付・配分の通知書 190 8.原子爆弾災害調査研究論文の発表要領連絡文書 191 9.医学科会による公式報告書の発表要領連絡文書 193 10.調査研究論文の学術雑誌掲載予定に関するメモ 194 11.昭和二一年度研究費追加の連絡文書 195 12.原子爆弾災害調査研究費の請求書類 195 13.原子爆弾災害調査研究費予算調整の連絡状 197 14.原子爆弾災害調査研究費予算請求の連絡文書 198 15.学術研究会原子爆弾災害調査研究特別委員会第三回総会開催通知 199 16.原子爆弾災害調査研究成績の発表要領 200 17.『原子爆弾災害調査研究報告(未定稿)』の配布先名簿 202 18.原子爆弾災害関係研究課題の医学科会への組入れについて連絡文書 204 19.都築正男から調来助への礼状 206 20.都築正男の辞任挨拶状 207 |
||
| Ⅲ.学術調査団の調査研究報告 | ||
| 1.学術研究会議原子爆弾災害調査研究特別委員会よる第一次研究概報 211 2.京都帝国大学調査班殉職者追悼記念講演会 256 3.第一回原子爆弾災害調査研究報告会 259 4.第二回原子爆弾災害調査研究報告会 264 5.第三回原子爆弾災害調査研究報告会 269 6.学術研究会議原子爆弾災害調査研究特別委員会総会における報告の都築メモ 281 7.第四回原子爆弾災害調査研究報告会 288 8.東京都医師会における都築正男の講演レジュメ 292 9.第一~三回ケロイド研究小委員会の会議内容要旨 293 10.学術研究会議原子爆弾災害調査研究特別委員会医学科会の研究報告会 296 11.学術研究会議原子爆弾災害調査研究特別委員会医学科会の研究報告会メモ 300 |
||
| Ⅳ.広島・長崎の災害と調査 | ||
| 1.原子爆弾投下直後の呉鎮守府長官の指令 305 2.原子爆弾投下後の陸海軍技術運用連絡委員会記録 306 3.岩国海軍病院による被爆者の症例報告 312 4.被爆した生徒から都築正男への葉書 324 5.ラジウムの引渡しについて県衛生課長からの連絡状 326 6.昭和21年12月の広島調査における都築メモ 327 7.広島市調査課による戦災被害調書 330 8.妊婦被爆者調査票作成についての問合せ状 340 9.妊婦被爆者調査票の記入要領 342 10.被爆者統計表作成に関する依頼状 344 11.広島市保健課から都築正男への連絡状 347 12.被爆者統計表作成について返信 347 13.予防衛生研究所を中心とした被爆者調査の方針 348 14.長崎調査に関する入江英雄から都築正男への書簡 351 15.ケロイドの臨床と治療 353 16.被爆者の各種調査票 355 |
||
| Ⅴ.都築正男論文 | ||
| 1.原子爆弾による広島市の損害に就いて 369 2.原子爆弾による災害に就いて 374 3.原子爆弾被爆体験の人々と語る 391 4.原子爆弾による傷害に就いて 398 5.ラジオ講話の再生記録 405 6.原爆被害のあとしまつ 408 7.赤十字精神で原爆を禁止せよ 416 8.原子爆弾災害の跡を調べて 422 9.慢性原子爆弾症について 429 10.放射能障害について 443 11.医学的に見た原水爆の災害 451 12.原子爆弾による障害の研究経過について 457 13.原子爆弾障害、とくにその後影響症について 466 |
||
| 都築資料目録 | ||
| 論文(戦前)481 学術研究会議・合同調査団関係(1945~1947)481 都築メモ・その他 489 被爆者調査票 490 写真 490 地図 491 学術研究会議・合同調査団論文(原稿・草稿)492 研究論文関係(1952~1960)495 論文原稿・メモ(1952~1958)502 講演要旨(1955~1958)503 論文・雑誌(1950~1959)504 |
||
| 都築正男研究業績目録 | ||
| 著書 509 外科学関係論文 509 原子爆弾災害研究論文 519 原爆関係新聞発表記事 524 放送 525 |
||
| あとがき 527 | ||
止
『かくされた空襲と原爆』(小林啓治・鈴木哲也著、高橋伸一監修、機関紙共同出版刊、19930815)
内容
| 部 | |||
| はじめに-「かくされた空襲と原爆」とは何か・1 | |||
| 1 | かくされた空襲-鈴木哲也 | ||
| 一、「高揚」と「不安」の日々・12 | |||
| 「そら敵機だ、爆弾だ!」・12 「防空」は国民の義務-中国東北戦争(「満州事変」)から日中戦争・14 戦勝気分と不安と-アジア・太平洋戦争(「太平洋戦争」)の勃発・22 日本初空襲と京都市民・25 「逃げずに消せ」28 初めて見るB29・31 |
|||
| 二、血にまみれた京都・37 | |||
| 深夜、突然に・37 「京都も戦場なり」・46 原爆目標第一号・50 血にまみれた西陣・53 日本軍の京都空襲対策・57 |
|||
| 三、「軍都」舞鶴ヘの攻撃・59 | |||
| 相次ぐ空襲予告・59 軍港舞鶴・海軍工廠と学徒動員・62 皮膚のついた黒髪が…66 原爆投下の演習だった、七・二九空襲・72 艦載機二百四十機が襲った七月三十日の空襲-軍港とその周辺への空襲(一)・74 伊根空襲と潜水母艦長鯨の被爆-軍港とその周辺への空襲(二)・74 峰山・宮津・丹後沖・加悦谷への攻撃-軍港とその周辺への空襲(三)・85 |
|||
| 四、府南部の軍事・軍需地帯の空襲、その他・93 | |||
| 京都飛行場・日本国際航空工場と空襲・93 神足の工場群と空襲・97 鉄道関連施設を狙った空襲・99 そのほかの府下南部の空襲・101 |
|||
| 五、家と団らんを奪った「疎開」・105 | |||
| 建物強制疎開と市民の悲しみ・105 親元を離れ、おなかをすかした子どもたち。-学童疎開・111 人命保護ではなく、「資源」の確保として・11 |
|||
| 六、「無空襲伝説」の陰で・118 | |||
| 被害者たちの戦後・118 なぜ空襲は「かくされた」のか・121 悲しみを繰り返さないためにも、掘り起こしと語り継ぎを・123 |
|||
| 2 | 京都空襲と原爆、現代の空襲-小林啓治 | ||
| 一、つくられた伝説・126 | |||
| 空襲被害は軍事機密・127 京都は「文化都市」だから空襲をうけなかった?・130 「ウォーナー伝説」・132 伝説の真相・134 米軍によってつくりだされたうわさ・136 |
|||
| 二、日本空襲の中の京都空襲・139 | |||
| 「超・空の要塞」・139 B29の出現・141 第二十爆撃機集団-近づく日本本土空襲・144 成都からマリアナヘ・146 高高度精密爆撃―空襲第一期・148 無差別爆撃への転換-空襲第二期・150 中小都市への爆撃-第三期・153 京都空襲の特徴・154 |
|||
| 三、原爆投下目標-京都・157 | |||
| アメリカの原爆開発・158 なぜ「無傷の都市が必要か」・161 第一目標としての京都・165 目標からはずされた京都・170 目標からはずされたのはいつか・173 「大空襲の前触れ」だったかもしれない西陣空襲・176 原爆投下目標にこだわったグローブズと京都・178 なぜ、スティムソンは京都案に反対したのか?・180 対日支配を有利に通ぼうとしたスティムソン・182 |
|||
| 四、戦略爆撃から核の時代へ―その結びめとしての京都空襲・186 | |||
| 新しい兵器、航空機の誕生・187 受け入れられなかった航空機万能論・189 日本、第一次大戦後初の都市爆撃を敢行・193 ゲルニカ、そしてまたも日本の中国爆撃・195 重慶爆撃・197 日本の侵略戦争と無差別爆撃・199 ヨーロッパでの戦略爆撃・201 ドレスデン・204 戦略爆撃の帰結と新たな起点…ヒロシマ・ナガサキ・206 |
|||
| 五、空襲は過去のことか・209 | |||
| 日本空襲の五倍の爆弾が使われた、朝鮮戦争での空襲・209 ベトナム戦争での大空襲・210 現代の空襲と核戦争の危機・212 |
|||
| 監修者あとがき-高橋伸一 | |||
| 資料1 京都府下空襲一覧・219 資料2 『戰災による銃後人口の減耗調査について』(一九四八年九月 抜粋)・221 |
|||
| 参考資料・文献・223 |
止
『京都に原爆を投下せよ ウォーナー伝説の真実』(吉田守男著、角川書店、19950730)
内容
| 章 | |||
| はじめに 3 | |||
| 1 | ウォーナー博士は古都を救った恩人か? 11 | ||
| 1 志賀直哉のハガキ 11 2 《ウォーナー伝説》の定着 19 3 六つの記念碑 24 4 《伝説》の根拠 34 5 《伝説》の真相(1)-ロバーツ委員会の目的 39 6 《伝説》の真相(2)-<ウォーナー・リスト>の正体 52 7 石仏を盗んだ? 66 |
|||
| 2 | 京都に原爆を投下せよ! 75 | ||
| 1 第一目標は京都 75 2 投下目標の<予約> 90 3 空襲の実態 94 4 戦時下のうわさ 116 5 奈良・鎌倉・会津若松の場合 127 |
|||
| 3 | 京都の運命 143 | ||
| 1 京都案をめぐる確執 143 2 <スチムソン恩人説>批判 154 3 原爆投下のリハーサル 165 4 五〇発のパンプキン爆弾 171 5 <八月六日>以後のリハーサルの意味 181 6 原爆ラッシュの開幕 192 |
|||
| 終 | 《ウォーナー伝説》を創作したのはだれか? 201 | ||
| 1 占領軍からの呼び出し 201 2 民間情報教育局の使命 216 |
|||
| 参考文献 224 | |||
| あとがき 229 | |||
止