4『ヒロシマ・ナガサキの証言’84夏(第11号)』(秋月辰一郎、庄野直美編・刊、19840820)
内容
| 頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次 子供の詩 またか! 山本雅博 1 グラビア ヨーロッパの反核ポスター 4
会員・読者通信・トマホーク私の一言 6
反核・平和/海外からのたより 「南北ネットワーク」広島グループ 10
特集1/反核トマホークとヒロシマ・ナガサキ
被爆者はトマホークを許さない 山口仙二 16
トマホークへの被爆者の恐れと怒り
-日本被団協「はがき三人署名」運動から 吉田一人 22
核も基地もないアジア・太平洋国際会議ヨコスカ 栗原貞子 27
特集2/核を拒否するヨーロッパのうねり
オランダ反核運動の勝利 丸山幹正 32
イギリス反核のイースター平和行脚 サーロー・節子 36
カナダ・ウラン採掘の現状と反対運動 デイビィド・ギャリック 39
写真構成 太平洋の被ばく者は今 島田興生 42
証言インタビュー・宇都宮徳馬氏に聞く
今こそ核軍縮・非核・援護法を-「核軍縮を求める二十二人委員会」をめぐって 64
「ザ・ディ・アフター」と在米被爆者-道は遠くとも 据石和 70
小さな町の非核宣言と住民運動
非核宣言-小さな町の町長は訴える 山田機平 74
町民の創意で反核・平和を
-広島県安芸郡「府中町平和のためのつどい」活動 長崎広次 78
証言 39年目のヒロシマ・ナガサキ
原爆で人生を狂わされて 金田郁子 50
一度は死を考えた私が語り部に-
青春をまきこんだ戦争・原爆 藤本益正 54
折鶴の小旗を遺して
-今は亡き久保津多江さんのこと- 高木静子 57
夫と息子を原爆に奪われて
語り・今田コト/聞き手・栗原貞子 61
反核・証言/ビデオと映画
「ヒロシマから子どもたちへ」-平和教育ビデオシリーズ全3巻の普及を 空辰男 104
「生きるための証言/いまヒロシマから」
-被爆者の四十年目の証言を映画化 田辺昭太郎 108
わたしたちの反核/母と子と
平和よりよき生活のために
-お母さんと子どもたちでヒロシマの心を訪ねる 坂 ちや子 84
創作童話
遺されたビー玉 三浦精子・作/小林久哉・絵 112
ひろば
平和キャラバン九州をまわる 萩原繁和 88
毒ガス棄民-広島写真展を終えて 木原省治 90
広島草の根ひろば-ヒロシマ市民のこよみ 山田順二 92
西成高校生と被爆者と-「ヒロシマを語る会」の結成 望月久 94
核トマホークくるな-大阪・大展示会 木村良夫 96
平和のためのボランティア講座開く 江崎須賀子 98
国際ペン大会を終えて 河村盛明 99
福田須磨子没後10周年の集い 鎌田信子 102
東京・広島で「証言」交流会 103
湯崎さんを悼む 庄野直美 128
表紙絵/新見三香(三次市塩町中学校)
目次カット/西尾禎郎
編集後記 132 |
|
|
|
|
|
止
『ヒロシマ・ナガサキの証言’83夏(第7号)』(秋月辰一郎、庄野直美編・刊、19830820)
内容
| 頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次 子供の詩●せんそうはいやなのに かみおけいこ 1
反核・平和/海外からのたより
ヒロシマの日-アメリカから 8
日米の軍事化-アメリカから 8
良心的兵役拒否者として-ドイツから 9
情報・手紙を下さい
ただいま失業中 9
CNDの一員です 10
私の町の若メのために 10
十七歳の女の子です 11
広島の人と文通を 11
海外の機関誌より
原子力未亡人会議 11
生命のための運動 12
英国海軍の宣伝活動 12
女と戦争 12
特集・反核・平和/世界のうごき
「美しい島の勇気ある人たち」-非核太平洋をめざすベウラ共和国 西尾禎郎 14
燃え上がるヨーロッパ・反核の炎-END大会に参加して 平野妙子 22
「ニュールンベルグ反核国際法廷」に参加して 小倉桂子 26
太平洋非核化への連帯を ヴェイン・ロビンソン 30
アメリカは今 メアリー・マクミラン 32
フランスの反核運動と平和教育 ジャン・J・レヒト 36
特集・反核・平和/国内のうごき
ヒロシマ・ナガサキ平和基金構想 槇 緊 40
アジア文学者ヒロシマ会議開催 栗原貞子 43
「アジア文学者ヒロシマ会議」趣意書 44/アジア文学者会議への提言・朴壽南 44
はじまった軍縮教育への提言 槇 繁 48
今日の状況に向けて 伊藤成彦 50
破滅のあとの魂の記録 中野孝次 50
反核・平和/文化のうごき
アニメーション映画『はだしのゲン』にかける 中沢啓治 52
語り伝えたい、怒りの心-人形アニメ映画『おこりじぞう』によせて 板谷紀之 53
人間への愛情にみちた「ヒロシマ平和美術展」 柿手春三 55
苦悩する表現の日々-やきものの面つくり 北一明 58
ノーモア・ヒロシマ・コンサート-広島原爆の音楽を演奏しつづけ 矢沢寛 64
反核船民衆号の出帆へむけて-一人芝居「海よ母よ子どもらよ」砂田明 68
広島の青春群像劇-峠三吉没後三十年記念『河』を上演 原洋子 70
わが家の反核/母と子とかけがえのない平和のために 本間美智子 110
証言
再び被爆者をつくらないために
般若面に怒りを託して 前寺シズエ 72
ああ劫火-八月六日とその前後 大野淳一 76
奈落の底からはい出て-長崎から東京へ、そして今 福島勝男
死の淵に噴きでる怒り-妻子四人を原爆に奪われた父の死 山田拓民 93
私とわが家の原爆受難 宗任復 101
死線をさま い続けて-在韓被爆者・李順玉さんのばあい 豊永恵三郎 106
図書紹介
被爆者援護法のはなし 116
天よりの声-ひろしま被爆二年目の手記 117
ひろば
一個の小包 松原美代子 118
リュックかついで 木原省治 119
ヒロシマ・ナガサキを「南」へ「南」の身近な声を「北」 佐藤元彦 120
今こそ急がれる証言 鈴川博志 121
花幻忌-原民喜を偲ぶ 文沢隆一 122
映画会と私たち 萩原 稔 123
私とヒロシマと「草の根」を結んで 田辺昭太郎 124
長崎からの通信 鎌田信子 125
会員・読者からの通信 6
編集後記 127 |
|
|
|
|
|
止
『戦後社会運動史論3 軍事大国化と新自由主義の時代の社会運動』(広川禎秀、山田敬男編、大月書店、20181214)
内容
|
|
|
| Ⅰ |
方法と課題 |
|
| 1 |
戦後日本の社会運動と新しい市民運動成立の意義-その方法的探究と課題-(広川禎秀) |
|
|
はじめに
1 戦後社会運動史の時期区分
2 高度成長期の社会運動
(1) 60年安保闘争の歴史的意義 19
(2) 革新自治体運動の歴史的意義 23
(3) 「市民」の成長に関する探究 25
3 軍事大国化と新自由主義の時代の社会運動 28
(1) 1980~90年代の社会運動 28
(2) 今日の社会運動と今後の課題 33
おわりに 41 |
|
|
|
|
| 2 |
社会運動・労働運動再生の歴史過程と課題-労働運動と市民運動との関連から(山田敬男) |
|
|
はじめに
1 社会運動をめぐる逆流と新しい可能性47
(1) この間の社会運動の時期区分 47
2 日本における「多数者革命」路線の探求とその進展 66
(1) 従来型の「マルクスーレーニン主義」からの根本的脱却 66
(2) 探求の過程 67
3 社会運動、労働運動の再生に向けて 77
(1) 社会運動の現在を考える 77
(2) 労働組合運動のイニシアチブが求められている 78 |
|
|
|
|
| 3 |
市民運動論再考―べ平連からSEALDsまで
はじめに (上野輝将) |
|
|
1 「声なき声の会」からべ平連ヘーーー市民運動の流れ― 87
2 べ平連、その内在的矛盾をめぐって 91
1べ平連の結成 91
2べ平連の内在的矛盾 92
3 べ平連は市民運動をつらぬけたか
1べ平連の「変質」と「自己評価」について
2研究者のべ平連評価をめぐって
むすびにかえて―べ平連を超えて-九条の会、首都圏反原発連合、シールズ |
|
|
|
|
| Ⅱ |
諸分野の社会運動 |
|
| 4 |
1990年代労資抗争の一焦点-丸子警報器労組と臨時女子従業員差別撤廃訴訟の社会史的研究-(三輪泰史) |
|
|
はじめに
一 丸子警報器のワンマン経営と従業員組合 117
二 従業員組合から労働組合へ
1 変化の予兆 119
2 1972年春の役員改選 121
3 労組への脱皮と1974春闘 123
三 指導者たちの生い立ち 128
四 緊張と均衡の労資関係―1974~1989-
五 労資対抗の新段階
1 JMIU加盟と臨時女子従業員の組織化
2 長野県地労委・不当労働行為救済申し立て事件
六 職場と地域の人間関係 139
七 裁判闘争の経緯と意義 142
おわりに 147 |
|
|
|
|
| 5 |
「介護の社会化」と新たな市民社会をめざす女性市民運動の成長―1980~90年代の大阪の運動を事例として(大森実) |
|
|
はじめに
1 研究状況①―「近代家族」の転機と新自由主義的改革
2 研究状況②―市民運動と介護保険法 y
3 「高齢社会をよくする女性の会」の成り立ち
二 「介護の社会化」を求めた大阪の女性たち
I OFAから「あしたば」へ
2 「豊中市民の会」169
むすびにかえて 171 |
|
|
|
|
| 6 |
地域に根ざし世界と結ぶ女性運動―国際婦人年大阪の会を中心に―(石月静恵) |
|
|
はじめに 178
一 国際婦人年大阪の会の結成と活動 179
1 国際婦人年大阪の会の結成 179
2 国際婦人年大阪の会の活動 18!
二 国際婦人年大阪の会の出版活動
I 大阪の女性の状況を点検する―『草の根女性白書』
2 大阪の女性運動の歩みを描く―『聞き取り 大阪の今を築いた女性たち』
三 大阪の女性運動をつなぐ 194
1 均等法実践ネットワーク講座 194
2 「住友裁判」とワーキングーウィメンズーネットワーク(WWN)の結成 y
おわりに―世界と結ぶ女性運動 197 |
|
|
|
|
| 7 |
地域からの「脱原発」―三重県「芦浜原発」設置計画をめぐる
対抗から― (西尾泰広) |
|
|
はじめに
一 芦浜原発」計画の再起動と古和浦漁協をめぐる攻防(1)「芦浜原発」設置計画の再起動と反対運動の展開 206
(2) 古和浦漁協をめぐる攻防と逆転へ 214
二 町民運動・県民運動の展開と終結 218
(1) 佳民の主体的な運動の展開-「町民運動」へ 218
(2) 町政・町議会と住民自治の発展 219
(3) 「県民署名」1995~96年)と「芦浜原発」計画の終結(2000年) 222
三 まとめにかえて 223 |
|
|
|
|
| 8 |
沖縄・島ぐるみ運動の復活―「1995年」はどう準備されたか (櫻澤誠) |
|
|
はじめに 231
一 県民総決起大会への過程 233
1 事件発生から県議会決議まで(9月4日~19日)233
2 代理署名拒否表明まで(9月20日~28日)
3 大会実行委員会の発足まで(9月29日~10月12日) 239
4 県民総決起大会当日まで(10月13日~21日) 244
二 歴史的前提 247
1 冷戦終結後の「平和の配当」に対する期待と失望 247
2 沖縄における保革の融解 248
3 県民世論高揚と沖縄県民総決起大会実現への原動力
4 保守系政財界の動向 29
おわりに |
|
|
|
|
| 9 |
地域におけるイラク反戦運動-和泉市民ピースウォークー (森下徹) |
|
|
はじめに
和泉市民ピースウォークの結成と主な活動 260
和泉市民ピースウォークに見る市民的共同・連帯と超党派のとりくみ 266
むすびにかえて ピースウォークの経験をつなぐ 278
あとがき 282 |
|
|
|
|
|
あとがき(広川禎秀・山田敬男) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『戦後社会運動史論2 高度成長期を中心に』(広川禎秀、山田敬男編、広川禎秀、山田敬男編、大月書店、20120312)
内容
|
|
|
|
|
I 高度成長期の社会運動史の中心課題 |
|
|
|
1 高度成長期の社会運動史の方法と課題 広川禎秀…3 |
|
|
|
はじめに 12
一 戦後社会運動史の視点・方法 16
1.戦後社会運動史の前進―2つの研究について 16
2.戦後史の時期区分論の論点をめぐって 22
3.「生存」と「生存権」の視点について 24
4.社会の民主主義的熟成の把握の視点
―上原専祿の歴史認識の方法を中心に 28
5.部落問題研究と地域の民主主義的熟成の問題 34
二 高度成長期の社会運動史の具体的研究運動課題 37
1.安保・沖縄問題と社会運動 38
2.高度成長期の労働運動 39
3.革新自治体と地域変革の問題 42
4.社会運動の長期的「持久戦」への転換の問題 45
おわりに 47 |
|
|
|
|
|
|
|
2 60年安保闘争史研究の意義と課題―研究史を中心に 上野輝将…51 |
|
|
|
はじめに 51
一 「同時代史」としての安保闘争 53
1.主要文献 53
2.体験と記録 54
3.中央と地方(地域)、そして沖縄 55
4.安保体制と安保闘争 58
二 「歴史化」された安保闘争 61
1.主要文献 61
2.「同時代史」への批判 62
3.安保体制と安保闘争 65
4.安保闘争と沖縄の復帰運動 68
5.「地域」としての安保闘争 71
三 「歴史」としての安保闘争 73
1.主要文献 74
2.安保体制と安保闘争、そして沖縄問題 74
3.新しい研究動向 77
むすびにかえて 84 |
|
|
|
|
|
|
|
3 高度成長期の労働組合運動の社会的意味 山田敬男…87 |
|
|
|
はじめに―運動分析の視点 87
一 右翼的潮流の台頭とその矛盾 89
1.鉄鋼労連の変質 89
2.右翼的潮流の新しい段階 91
3.第1次労働戦線の右翼的再編の運動とその挫折 93
二 労働組合運動の新しい展開 95
1.医療の場合 96
2.自治体の場合 98
3.教育の場合 100
4.国労の場合 103
三 国民春闘の社会的意味 105
1.国民春闘の可能性 105
2.国民春闘への発展 107
四 国民春闘の変質とスト権ストの挫折 109
1.国民春闘の変質 109
2. スト権ストの挫折 111
3.国労の「民主的規制」方針の挫折 113
おわりに 114 |
|
|
|
|
|
|
|
4 「革新自治体」論の課題について 大森実…18 |
|
|
|
はじめに 118
一 革新自治体の定義から―「革新自治体の時代」論 120
二 運動における繋がり、または連続面のこと 125
三 地域構造に即して「住民自治」の諸相を考察する 132 |
|
|
|
|
|
|
|
II 高度成長期における社会運動の展開 |
|
|
|
1 1960年代前半における地域共闘の展開
―和泉市山手中「学テ闘争」を中心に 森下徹…142 |
|
|
|
はじめに―問題意識と課題 142
一 学テ闘争の背景 144
1.八坂町の社会構造と山手中学校 145
2.和泉市への合併と中学校問題 150
3.和泉における勤評闘争・安保闘争 153
二 学テ闘争と地域共闘の展開 158
三 あたらしい地域社会建設の模索 166
おわりに 170 |
|
|
|
|
|
|
|
2 石川・宮森小ジェット機墜落事故に対する賠償問題の展開
―戦後沖縄における人権擁護運動の転機として 櫻澤誠…175 |
|
|
|
はじめに 175
一 事件直後 178
1.米軍 178
2.琉球政府、石川市 179
3.立法院 180
4.民間団体・メディア 181
5.本土側の反応 182
二 長期化する補償問題 184
1.補償問題の初動 184
2.被災者の不満増大と組織化 185
3.硬化する米軍と消極的な行政 187
三 補償問題の転換 189
1.新たな運動と強まる圧力 189
2.支援体制の強化 191
3.米軍の攻勢と新運動方針 193
四 解決過程 196
1.琉米協調による「解決」 196
2.アイク請願デモ 198
3.デモ後の圧力 200
4.本土への訴えと最終的解決 202
おわりに 204 |
|
|
|
|
|
|
|
3 空襲・戦災を記録する運動のはじまりに在ったもの
―横浜の空襲を記録する会の初期の活動から 福島在行…209 |
|
|
|
はじめに 209
1.空襲・戦災を記録する運動と近年の研究 209
2.問題関心と検討対象 211
一 横浜の空襲を記録する会の組織と初期活動 212
1.結成と初期活動の概略 212
2.横浜の会組織的特徴 214
二 記録するということ 215
三 空襲展という場から見えるもの 219
1.「横浜の空襲展」と「戦争と横浜市民」展 219
2.モノ・展示による「追体験」 221
3.空襲展から見える認識①出発点としての横浜空襲 223
4.空襲展から見える認識②「みな殺し戦争」の時代 226
5.空襲展と〈すれ違い〉 228
おわりに 230 |
|
|
|
|
|
|
|
4 1960年代の保育問題研究活動 石月静恵…239 |
|
|
|
はじめに 239
一 関西保育問題研究会の設立と活動 241
1.大阪における保育所づくり 241
2.関西保育問題研究会の設立 242
3.関西保問研の活動 244
二 全国保育問題研究集会の開催と継続 251
1.地域保問研の連携 251
2.「第1回全国保育問題研究集会」の開催 252
3.全国研究集会の継続 254
三 保育問題研究の理論家と役割 256
1.乳児保育の理論化 256
2.保育者の要求と組織化 259
むすびにかえて 262 |
|
|
|
|
|
|
|
5 大阪府夜学生演劇集団(府夜演)小史
―高度成長期学生文化運動の一断面 三輪泰史…267 |
|
|
|
はじめに 267
一 大阪府夜学生演劇集団の結成 269
1.結成の前提と背景 269
2.結成を主導した人たち 272
二 「昼働き、夜学ぶ勤労学生」の生活に根ざした演劇 277
1.府夜演に結集した人たち―はじめて知る世界 277
2.争議中の工場における長期合宿の体験 281
三 府夜演の拡大から衰退へ 284
1.内部の葛藤と構成員の多様化 284
2.その後の府夜演―再定義・再建の働き 289
おわりに 294 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき 301 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『戦後社会運動史論―1950年代を中心に』(広川禎秀・山田敬男編、大月書店、20060120)
内容<作業中>
|
|
|
| Ⅰ |
1950年代の社会運動の歴史的位置 |
|
| 1 |
戦後社会運動史研究の方法と課題(広川禎秀) |
|
|
はじめに 12
一 全面講和運動と戦後日本の課題 14
二 戦後体験と歴史認識の問題 18
三 戦後社会運動史における一1950年代 22
四 人民闘争史と社会的政治史 27 |
|
|
|
|
| 2 |
戦後労働争議史研究の方法と課題―「戦後民主主義」と社会運動の視点から(上野輝将) |
|
|
はじめに 35
一 戦後労働争議史研究の方法と課題 37
1 争議主体の「社会的性格」論から争議全体の社会的性格論へ 37
2 「労資の対抗関係」論から日本資牛王義社会の全体像へ 40
二 「戦後民主主義」と労働運動・社会運動 43
1 「戦後民主主義」と労働運動 43
2 「戦後民主主義」と社会運動 47
三 「戦後民主主義」と「一九百〇年代」論 50
おわりに-課題と展望 54 |
|
|
|
|
| 3 |
総評の結成と左転換-戦後民主主義の担い手への道(山田敬男)59 |
|
|
I 1950年代前半の時代的意味と労働組合運動 59
1 1950年代前半の時代的意味
2 総評運動をみるうえでのいくつかの前提
3 労働組合運動史研究の方法に関わる問題
二 総評の結成と民同派の性格 64
1 「民主化運動」と総評結成 64
2 「民主化運動」の特徴と総評結成の要因 66
3 民同派の複合的な性格 68
三 講話問題と左転換の開始 69
1 総評第2回大会 69
2 国労の左転換
3 平和推進国民会議 72
四 破防法ストと左転換の推進 73
1 五回にわたる政治スト 73
2 戦後型国民運動の登場
3 労働者同志会と左転換の推進 76に
4 総評第三回大会 78
おわりに 79 |
|
|
|
|
| Ⅱ |
一九五〇年代における社会運動の展開 |
|
| 1 |
全面講和の論理と運動―日本平和推進国民会議を中心に(森下 徹) |
|
|
はじめに 84
一 全面講和愛国運動協議会の論理と運動 86
二 日本平和推進国民会議の結成 89
1 結成の経過 89
2 組織実態 92
3 平推会議と全愛協の関係 96
三 日本平和推進国民会議の運動 97
1 第一期=調印反対運動 97
2 第二期=批准反対運動 100
3 第三期=逆コース阻止の運動 101
四 平推会議の全面講和論 102
おわりに 107 |
|
|
|
|
| 2 |
2 ストックホルムーアピール署名運動とその歴史的背景(吉田ふみお) |
|
|
はじめに―Sアピールと原爆国際管理 114
一 [「人類の破滅」意識の登場-原子力をめぐる議論と国際管理問題 117
二 「人類の破滅」意識の広がりと朝鮮戦争 121
三 日本におけるSアピール署名運動の展開
四 前提としての原爆被害体験 126
おわりに 128 |
|
|
|
|
| 3 |
「内灘闘争」と抵抗の〈声〉( 福島在行) |
|
|
はじめに 134
一 「内灘闘争」の経過 135
1 内灘問題の発生と砂丘地の一時使用
2 試射場再使用問題と政府の試射強行
3 中央諸団体の関与・支援
4 運動の長期化、そして終了へ
二 内灘村民の抵抗の《声》 141
1 「民主国家」「民主政治」 141
2 「生活権」 144
3 個人の経験と記憶が紡ぐもの 147
おわりに 150 |
|
|
|
|
| 4 |
戦後平和運動の市民運動的形成―大阪の初期原水禁運動の担い手に着目して(大森実) |
|
|
はじめに
一 大阪の平和運動と「あけぼの会」
1 「あけぼの会」の結成 159
2 「あけぼの会」の活動 162
二 阿倍野区と「あけぼの会」 両
1 「小市民住宅地」の中の旧制大阪高等学枚-大阪大学南校 170
2 地域の中での「あけぼの会」主要メンバー 172
むすびにかえて 176 |
|
|
|
|
| 5 |
1950年代のサークル運動と労働者意識( 三輪泰史) |
|
|
|
|
|
|
|
| 6 |
女性教員の要求と運動(石月静恵) |
|
|
|
|
|
|
|
| 7 |
初期『社会主義』と社会主義協会( 大野節子) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終わりに |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
研究成果
|
|
|
|
| 戦後社会運動史論―1950年代を中心に |
広川禎秀・山田敬男編 |
大月書店 |
|
| <あとがき(抄)>「この研究会は、歴史科学協議会の1989年大会・犬丸義一報告の準備研究会をきっかけとして生まれ、1990年に名称を社会運動史研究会とし」 |
| 吉田ふみお「ストックホルム・アピール署名運動とその歴史的背景」 |
| 大森実「戦後平和運動の市民運動的形成」 |
| 戦後社会運動史論②―高度成長期を中心に |
広川禎秀・山田敬男編 |
大月書店 |
201203 |
| 戦後社会運動史論③―軍事大国化と新自由主義の時代の社会運動 |
広川禎秀・山田敬男編 |
大月書店 |
20181214 |
|
|
|
|
止
『アジアから考える―日本人が「アジアの世紀」を生きるために』(水羽信男編、有志社、20170330)
| 部章 |
|
|
|
|
はじめに(水羽信男) |
|
|
|
総論 開かれたアジア論の深化のために―本書のねらいと構成(水羽信男) |
|
|
| 1部 |
アジア認識の再構築のために―「外」からみる日本・アジア |
|
|
|
|
|
|
| 1章 |
アフリカでビジネスと紛争にかかわる日本人たち-日本の現代小説にみるアフリカのイメ-ジ(大池貞知子) |
|
|
|
|
|
|
| 2章 |
ラテンアメリカの植民地支配と独立の経験―植民地近代を考える(青木利夫) |
|
|
|
|
|
|
| 3章 |
雑誌『島嶼邊縁』と一九九〇年代前半期台湾の文化論(三木直大) |
|
|
|
|
|
|
| 4章 |
日本における「台湾」/台湾における「日本」(川口隆行) |
|
|
|
|
|
|
| 5章 |
ライシャワ―のアジア認識と日本(布川弘) |
|
|
|
|
|
|
| 6章 |
「放射能とともに生きる」―残留放射能問題と戦後の日米貝類貿易(西佳代) |
|
|
|
|
|
|
| 2部 |
日本とアジアとの交流―「アジア」の実相・比較() |
|
|
|
|
|
|
| 7章 |
中国の憲法制定事業と日本(金子肇) |
|
|
|
|
|
|
| 8章 |
大正期東京の中国人留学生(水羽信男) |
|
|
|
|
|
|
| 9章 |
竈神と毛沢東像―戦争・大衆動員・民間信仰(丸田孝志) |
|
|
|
|
|
|
| 10章 |
和解への道―日中戦争の再検討(黄自進) |
|
|
|
|
|
|
| 11章 |
アジアの中を移動する女性たち―結婚で日本に移住したフィリピンの女性たち(長坂格) |
|
|
|
|
|
|
| 12章 |
近現代ベトナムへの日本人の関与(八尾隆生) |
|
|
|
あとがき(水羽信男) |
|
|
|
|
|
|
止
『ヒロシマ・ナガサキの証言』(広島・長崎の証言の会編)
’83冬(第5号) 1983/02/10
内容
| 頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
巻頭言●一つの視点 河村盛明 1 |
|
|
|
|
|
|
|
特集 1 「戦争受忍」を問う-被爆者援護法を求めて
国の「原爆無責任論」に抗し援護法を求めて 伊東壮 6
光を求めて-認定を却下された○さん 塚本弥生 10
もどらない青春と傷跡-意見書をふりかえって 若林節美 14
被爆者は待てない-「基本懇」以後の医療現場から 山下兼彦 17
朝鮮人被爆者と救援法 豊永恵三郎 20
歩み出すための素材-胎動するヒロシマ第二世代 中村義明 26
なの補償もない戦災障害者 杉山千佐子 30 |
|
|
|
|
|
|
|
特集 2 軍縮教育国際シンポジウム・レポート
反核・軍縮教育への新たな出発 鎌田定夫 60
こどもの未来と生存をいかにしてまもるか 栗原貞子 66
急がれる平和教材の開発-各国代表に聞く 編集部 72
ヴァラット・モニク 72
ウィラード・マックガイヤー 74
シュー・チャラン 75
ファラディー・ガブリエル 76 |
|
|
|
|
|
|
|
資料・広島アピール 125
「南北ネットワーク」運動趣意書 126
世界の反核運動と日本 丸山幹正 78
10フィート映画の波紋 永井秀明 84
ハーバード大学医学生の反核活動 ダニエル・ロウエンシュタイン マイロウ・ロウエンシュタイン 82
「原爆と発禁図書」に一言 服部学 89
“原爆被害者証言のつどい”のまとめを終えて 河合幸尾 92
証言 こどもたちに伝える被爆の証言
安らかには眠れない-三輪笑子さんの場合 江崎須賀子 34
焼かれた弟 久保美津子 38
命あるかぎり 増本きみ子 40
国が起こした戦争で 荒尾千恵子 44
二度と戦争を起こしてはいけない 中尾力男 47
生あるかぎり核廃絶を 多久春子 50
重き日々を生きて-富永さんの死に寄せる 黒崎晴生 55
核地獄を生きのびたカナダ人-その1 ジョン・ピクトン 57 |
|
|
|
|
|
|
|
文芸
書評●英文『ナガサキ一九四五』を読む 110
書評●「アトミック・ソルジャー」 113
「反核・反戦・平和」のヒロシマ 大原三八雄 116
『原爆に生きて』 文沢隆一 118
「広島・長崎修学旅行案内」を書いて 松元寛 121
「まだ遅くはない」を観て 佐原進 123 |
|
|
|
|
|
|
|
ひろば
在米被爆者映画完成 藤原茂 98
被爆者と戦災者の集い 近藤幸四郎 99
手作り反核コンサート 福本啓孝
“反核と反戦” 伊藤真理子 101
南北ネットワーク運動 児玉克哉 104
生存への道-援護法制定運動 槇 繁 105
原爆と交通禍の中から 神崎きよし 106
足立和夫個展「原爆断章」 102
10・24反核大阪集会 102
反核東京10月行動 103
長崎からの通信 108
会員・読者からの通信 2
広島証言の会ご案内 25
長崎証言の会ご案内 91
トビラ・本文さしかえ 四国五郎
編集後記 128 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『ヒロシマ・ナガサキの証言』(広島・長崎の証言の会編)
’82夏(第3号 1982/08/20)
内容
| 頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
| 001 |
志水清 |
核戦略(防衛)の虚像 |
|
|
|
特集 SSDII-民衆のうねり
SSDIIと今後の課題 伊東壮 2
反核の国際共同行動を見る 岩垂弘 8
ナガサキからニューヨークへ 高橋真司 16
ニューヨーク市民のみた日本の反核運動 松浦亮 20
被爆者運動の課題-ニューヨークでの交流から 石田明 25
草の根が燃えたニューヨーク 田中辰夫 28 |
|
|
|
|
|
|
|
特集 ヒロシマ・ナガサキ証言の旅
10フィート運動平和使節のみたアメリカの反核運動 宗藤尚三 33
ヨーロッパの反核運動に接して 山本雅人 38
闇のなかから光を見い出そう 飢と核に苦しむ第三世界 栗原貞子 42
ケルン会議と原爆文学 伊藤成彦 49
座談会 核をめぐるアメリカ市民の素顔 秋葉利忠・倉本寛司・据石カズ・石田明 92 |
|
|
|
|
|
|
|
資料
SSDIIでの日本NGO演説/発言 荒木武 120 本島等 121
庭野日敬 122 山口仙二 124 栗野鳳 126
証言-あの日から37年
わたしと広島 木村靖子 54
私は見たあの阿修羅場を 内田栄一 58
妻とわが子を亡くす 下江武介 63
わたしの被爆体験-子どもたちへ語りつぐ1 越田冨美子 66
忘れることができない日々-子どもたちへ語りつぐ2 松尾慶子 68
私と広島とヒバク(その1)鄭基璋 70
苦しみはつきない 具貞先 74
小さい爆弾の想い出 モートン・ソントヘイマー 77
原爆におしつぶされた青春 岩永肇 81
死者にかわりて 木村千代子 87 |
|
|
|
文芸
〈連載小説〉ナガサキへの道(第十三回)片山昌造 110
反核-ある被爆歌手の復活 吉田昌代114
反核運動をになって
たたかいはこれから-富永初子さんの場合 97
アメリカで考えたこと 渡辺千恵子 98
欧米へ映画と共に語り部の旅をして 沼田鈴子 100
アメリカ横断平和キャラバン 松原美代子 101 |
|
|
|
|
|
|
|
活動・主張・たより
原爆被災資料と市民運動 水田九八二郎 103
核戦争の阻止はわれらの手で 神崎きよし 105
●各地からのたより 107
●広島の証言の会案内 109
●長崎の証言の会案内 37
●編集後記 128 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『核と放射線の現代史―開発・被ばく・抵抗』(若尾祐司・木戸衛一編、昭和堂、20210311)
内容
|
|
|
|
まえがき |
|
|
第一章 世界大戦期ドイツにおける戦場医学と放射線防護の発展(北村陽子) |
|
|
はじめに
1X線の発見と医学への応用…………
2戦場医学でのX線の使用………………
3放射線防護の動き
4ドイツにおける放射線防護に関する規定
おわりに |
|
|
|
|
|
第二章 ABCCの被爆者調査-治療と調査をめぐる攻防-(中尾麻伊香) |
|
|
はじめに
1初期のABCC
2ABCC批判と非治療方針
3被爆者医療とABCC
おわりに |
|
|
|
|
|
第三章 隠匿されたビキニ水爆実験被ばく者(高橋博子) |
|
|
1マグロ調査打ち切りに対する米国務省・米大使館・米原子力委員会の関与
2隠匿された日米交渉関連文書
3日米政府間での政治決着
おわりに |
|
|
|
|
|
第四章 ”乗り越えられなかった壁”一九五〇年代末~六〇年代初頭のソ連における放射線影響研究―(市川浩) |
|
|
はじめに
1ソ連における放射線影響研究初期の展開
2放射線影響研究の抜本的強化をめざして
3西側の放射性影響研究との邂逅
むすび |
|
|
|
|
|
第五章 フランスにおける初期の核燃料サイクルの歴史-使用済核燃料再生処理と高速増殖炉の蜜月時代-(小島智恵子) |
|
|
はじめに
1フランスのウラン資源開発の歴史
2軍事目的のための再処理
3民生目的のための再処理
4高速増殖炉開発
むすび |
|
|
|
|
|
第六章 英国の「周縁」オークニー諸島におけるウラン採掘抵抗運動―ローカリズムと越境的連携の模索と葛藤 |
|
|
はじめに
1ウラン探鉱計画と抵抗運動の開始
2ノー・ウラニウム運動の展開-連携と非連携の迷い
3EIP報告とスコットランド省の判断
4ローカリズムと環境をめぐる自決権
5ウラン採掘問題の長い影
おわりに |
|
|
|
|
|
補論1 チェルノブイリ原発事故後のドイツとフィンランド(佐藤温子) |
|
|
はじめに
1ドイツ
2フィンランド
おわりに |
|
|
|
|
|
第七章 マンハッタン計画国立歴史公園における展示の現状―ハンフォード・サイト周辺地域の歴史を中心に―(川口悠子) |
|
|
はじめに
1二つの戦争とはハンフオード・サイトーマンハッタン計画から冷戦まで
2「再び変貌する大地」-ハンフオード・サイトの汚染と除染 3展示の背景-ハンフオード・サイト周辺地域の歴史から
おわりに |
|
|
|
|
|
第8章トリウム熔融塩炉開発の歴史と現在(和田喜彦) |
|
|
はじめに
1アルビンーワインバーグのトリウム熔融塩炉川発の足跡
2アルビンーワインバーグの業績の再発見
3日本のトリウム熔融塩炉の原発の歴史と現在
4レアアース・スズ製錬の副産物としてのトリウム232
5トリウム熔融塩炉の評価
おわりに |
|
|
|
|
|
第9章日本における核燃料物質「加工」事業の歴史的展開―東海村・住友金属鉱山・JCOの臨界事故(山本昭宏) |
|
|
はじめに
1東海村の原子力開発とJCOの前史
2JCOの誕生から臨界事故まで
3JCO批判と低線量被爆ばくのリスク評価
おわりに |
|
|
|
|
|
第10章「低線量長期被ばく都市・フクシマ」の十年-住民として研究者として暮らす-(後藤宮代) |
|
|
はじめに―2020年3月、新型コロナウイルスで甦るる、放射能・「見えない恐怖」
1福島に原発10基が建設された背景
2「フクシマの声」はどのように形成されてきたのか
3フクシマの運動の特徴
4バック・フラッシュ
5放射性汚染水の海洋放出
おわりに |
|
|
|
|
|
第11章 福島原発事故後の日本で起こったこと、これから世界で起こること―放射線の健康影響をめぐる科学論争と政治-(藤岡毅) |
|
|
はじめに
120ミリシーベルト避難解除基準成立の経緯とその問題性
2「100ミリシーベルト以下安全論」は科学ではなく被害者切り捨てのイデオロギーである
3「科学の不確実性」を盾に被ばくの健康リスクを隠す専門家の論理の批判
4福島県の小児甲状腺がん多発の原因をめぐる論争
5結びに代えて―科学に基づく原発事故被害者のための政治を望みたい |
|
|
|
|
|
補論2
住民の被ばく線量データを扱った論文の撤回(山内知也) |
|
|
|
|
|
第12章 フクシマ核惨事とオーストリアの反原子力政治(若尾祐司) |
|
|
はじめに
121世紀への世転転換期におけるオーストリアの政治と核問題
2フクシマ核惨事の衝撃と事実認識
3反原子力の戦略
4欧州脱原発政策の障害
5核兵器禁止条約の成立
おわりに |
|
|
|
|
|
第13章気候変動の否認と原発ルネサンスの夢-ドイツ極右のエネルギー・プロパガンダー(木戸衛一) |
|
|
はじめに―「フライデイズ・フォー・フュ―チャー」のインパクト―
1ドイツ人の環境・気候意識
2「気候ヒステリー」への反発
3AfDによる気候変動の否認
4原発回帰の追求
5「世界原子力遺産」無害化の試み
6「無知の傲慢」の拠り所
おわりに |
|
|
|
|
|
補論3ドイツにおける医師の平和運動(竹本真希子) |
|
|
はじめに
1ドイツの医師と「平和」
2反核運動の展開と核戦争防止国際医師会議(IPPNW)ドイツ支部
おわりに |
|
|
|
|
|
座談会 核とコロナ |
|
|
参加者
和田喜彦
高橋博子
山本昭宏司会
木戸衛一 |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
索引 |
|
止
『さんげ 原爆歌人正田篠枝の愛と孤独』(広島文学資料保全の会編、社会思想社<現代教養文庫>刊、19950730)
内容
| 章 |
|
|
|
まえがき 3 |
|
|
|
|
|
さんげ-原爆歌集- 11 |
|
|
|
|
| 1 |
生い立ち 29 |
|
|
父母のこと/祖母よ!/高本末松と結婚/弟の誠一/息子槙一郎/肺がんで亡くなった義兄/再婚/生き別れした幼子/嫁と孫 |
|
|
|
|
| 2 |
あの日原爆してから 77 |
|
|
病院と縁の切れない日々/わたしは被爆者/被爆した人たち/核廃絶の願い/社会を見る眼/野仏も傷ついた |
|
|
|
|
| 3 |
愛と哀しみ 111 |
|
|
愛と哀しみ/峠三吉のこと/徳島の山の友 |
|
|
|
|
| 4 |
暮らしのための闘い 145 |
|
|
割烹旅館河畔荘/アパート業に変わる/京橋川河畔の四季 |
|
|
|
|
| 5 |
心を静めて 169 |
|
|
信仰/人垣 友垣/永平寺への旅/ふるさと江田島/いとしきばあや/老いてゆく |
|
|
|
|
| 6 |
死の告知 197 |
|
|
乳がんを告知されて/歌の師杉浦翠子と、歌友月尾菅子のこと/葛飾の宿/がんを病む日々/三十万名号/生きたかりけり |
|
|
|
|
|
資料編 |
|
|
唉!原子爆弾<原文> 244 |
|
|
|
|
|
さんげ<原文> 248 |
|
|
|
|
|
正田篠枝略年譜 258 |
|
|
|
|
|
正田篠枝書誌 263 |
|
|
|
|
|
解説 『さんげ』の前後と発行のいきさつ 270 |
|
|
|
|
|
あとがき 278 |
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。