ubuki のすべての投稿

原爆記-長崎師範学校被爆三十周年祈念

『原爆記-長崎師範学校被爆三十周年祈念』(長崎被爆祈念誌刊行会<編・刊>19750809)

内容<作業中

タイトル
原爆記録誌発刊によせて
1 教師の記録
2 追悼記
3 学生の記録
1 三菱兵器製作所大橋工場にて
2 地下工場で
3 夜勤を終えて
4 入学間もなく
5 教練を受けて運動場で
6 音楽教室
7 私は残留性だった
8 あの日、あのころ
9 軍隊にいた私と原爆
4 学校の復興
5 在籍者名簿
あとがき

 

詩誌「錨」5号

『詩誌「錨」5号』(錨の会、19700910)

内容

タイトル 備考
詩 深江福吉
01 蘇生の時
04 マリアの首
05 浦上の黄昏
09 ブルドーザー
12 虫の声
14 蚊と蚤と
15 ビラ
17 ファイアストーム
18 ある旅館にて
19
……
33 <私論>深江福吉「モノローグⅢ・Ⅺ 原爆体験の文芸作品化について」
36 <私論>深江福吉「詩人は情報化に対蹠せよ」
39 深江福吉「後記」
発行所:「錨の会」(長崎市滑石町)

新風土 ながさき県民雑誌

新風土 ながさき県民雑誌<作業中

19641115創刊 隈治人「原爆忌」 pp.042-043、真山幸児「原水禁運動の内幕」 pp.105-107、
19680115
 新春特集 巻頭対話 ざっくばらん 11
佐藤勝也 私は真実の求道者「座頭市」が好きだ
特集・原爆白書と原爆映画
お粗末すぎる原爆白書 12
“被爆者への充分な対策がなされぬ限り決して戦後は終わらぬ”と 長崎の声を代表して西岡武夫代議士は厚生大臣に迫った
長崎の原爆症死者 昨年は百人 18
人、われをお化けと呼ぶ 19
女の命黒髪は抜け果て、顔も手足最初から結論を決め手、ゆがめられた調査でしかないも原爆後遺症の紅斑病でお化けのようになった私、
それでも私は健康体なのか!原爆詩人は血を吐いて叫ぶ
詩「童女へ」 福田須磨子 20
私は抗議する 小林ヒロ 22
“被爆者は健康上一般人と大差ない”と発表された原爆白書は、最初から結論を決め手、ゆがめられた調査でしかない
中国七回目の核実験に抗議 24

長崎文化No.26

『長崎文化 No.26』(長崎国際文化協会、19691120)

内容

特集 あの道この路Ⅰ
1 大波止の通い船 佐多稲子
2 甃(いしだゝみ) 中山マサ
3 ふるさとの道 春野鶴子
4 寺町通り 永富映次郎
5 月夜のめがね橋 秋永芳郎
6 浦上 原まさる
7 私の好きな散歩道 長崎誘
8 港の見える道 末永胤生
9 大浦牛坂道 寺本界雄
10 幼き日あの道 中山知雄
10 車のない道 成瀬薫
論苑
11 長崎・現代人の文学楔 轟龍造
特集 あの道この路Ⅱ
18 筍の道 池松経興
18 中島川石橋郡 村島昌一
19 長崎への道 パチャゴ・ディエゴ
20 上小島街道 小川緑
21 ピントコ坂 瀬戸口千恵
22 トッポ水 栗岡七己子
23 新地の路地 塩田元久
24 春徳寺界隈 東次郎
24 大浦の坂道 山田正孝
25 中島川畔 帯谷重則
26 諏訪公園の楠 井上和子
にっぽん アメリカ 往来
27 交換留学生を預かって 松田千鶴子
29 自由の国アメリカに留学して 沢山扶美子
31 交換学生と生活を共にして 岩永淑子
32 私のアメリカ赤ゲット 原道子
対談 落語紳士 安藤鶴夫
40 ―安藤鶴夫を憶う― 永島正一/花山一太
随筆と歌
44 ミケランジェロ 一瀬比郎
44 X先生への手紙 小林敏夫
45 長崎のお惣菜 高谷八重
47 人生について 徳勝正和
49 原子爆弾落下の瞬間は? うえだひろし
17 五十年の昔 田口照子
13 胸のクルスが光るゆえ 島内八郎
ゆかりの芸能(4)
43 「奉教人の死」ほか 花山一太
事ム局だより、行司報告、ほか……
編集後記

長崎国際文化協会

長崎国際文化協会 設立:19560118

機関誌「長崎文化」

NO. 発行年月日 備考
1
2
3 195910
4
5
6
26 19691120
27
28 19701130
29
30
 31
 32
33
34
35
36
37
 38
 39
 40
 41
 42
43
 44
45
46
47
 48
 49
 50
51
52
53
 54
 55
 56
 57
 58
59
 60
61
62
62
 63
 64
 65
 66
 67
68
 69
 70
71
 72
 73
 74  201705

長崎 新年号

「長崎」新年号(寺本界雄、長崎発行所<長崎新聞東京支社内、 長崎発行所>、19620101)

内容

04 桑原用二郎 新聞十年の回顧
20 寸暇拝借 親和銀行会長 北村徳太郎氏の巻
32 奥村秀子(述) 燐光—原爆被爆の記②-
防火用水が臨終の水/死んだ愛児に涙の頬ずり/長崎駅の方向に大火災/火傷にうごめく被災者/

 

青春の微光

『青春の微光』(今瀬英明、昭森社、19700520)

内容<作業中

03 芸術家の資格
09 青春の微光
10
15
16
19
20
22
23 安保闘争
24
26
27
29 雑草の執念
(31) 被爆者の付髪 蓬莱の草ついばんでゆく
(34) 野心家に餅は無用天に死の灰地に黒い霧
(35) 生首ぷかぷか泳がす キノコ雲が沈んだ川
35 横須賀の新年
38
39
42 爆心地広島
43
45
47
48
49
50
57 日日の鼻歌
69 自句自解
81 あとがき

 

広島・長崎・大阪 玉岡松一郎詩集

『広島・長崎・大阪 玉岡松一郎詩集 姫路文学 97号』(玉岡松一郎、姫路文学会、19681001)

内容

1 はじめに
<原水禁の大会が分裂したこと、これが私の心身を傍観せしめた。私の真実の発動を遅れしめた>
2 いかり
3 戦争
4 軍部
6 軍隊
7 被爆者
11 8月15日
12 永遠のうらみ
15
16 倫理講習会
17 出張
18 枯木の空
19 原爆の死角
20 比治山
21 県営球場
22 松田さん
23 折鶴
24 生き残り
25 宿
26 資料館
27 殉教
28 永井博士
29 浦上
31 青き残柱
33 長崎の美
35 長崎医専
36 クルス
38 天使
42
44 民衆とともに
<私は精密機械統制会の支所長で 軍需省嘱託を兼ねて佐官待遇であった>
46 日本陸軍
47 右翼め
48 軍人
49 食糧
49 ポツダム宣言
50 平和公園

 

田川清光

資料年表:田川清光

年月日
1971
0630 『炎の中から-被爆衛生兵の証言』(田川清光著、長崎の証言刊行委員会、19710630)
**** 『稲佐山物語』
1996
1003 田川 清光(77)私の被爆ノート 地獄を垣間見た(『長崎新聞』)