雑誌創刊号一覧(ピカ資料研究所所蔵)
誌名 |
発行所 |
発行年月日 |
備考 |
太平 |
時事通信社 |
19451125 |
編輯発行人:松尾清吉 |
新文藝 |
虹書房 |
19460101 |
編輯人:水上勉 |
人物評論 |
人物評論社 |
19460101 |
発行兼編輯人:遠藤七郎 |
自由 FREE |
自由社 |
19460101 |
編輯発行兼印刷人:佐野次郎 |
自由評論 |
霞ヶ関書房 |
19460101 |
編纂者:川田壽 |
民主文化 |
中外出版 |
19460101 |
編輯兼印刷人:藤田光夫 |
展望 |
筑摩書房 |
19460101 |
臼井吉見 |
民論 |
民論社 |
19460101 |
編輯発行人:広瀬健一 |
|
革命的民主主義運動月刊誌 創刊の辞 |
|
|
細川嘉六 |
国民に訴ふ |
|
|
佐野学 |
日本再興原則 |
|
|
広瀬健一 |
日本人民解放へのコース |
生活文化 |
旺文社 |
19460101 |
編輯人:池田佐次馬、発行兼印刷人:赤尾好夫 |
太陽 |
太陽社 |
19460107 |
編輯兼発行兼印刷人:古瀬長栄 |
自由懇話会 |
建設社 |
19460110 |
編輯兼発行人:野口正章。「会員住所録」に赤松俊子 |
言論 |
高山書院 |
19460120 |
松本健二「厳冬に向ふ戦災者の要求」 |
< 読売叢書①> |
讀賣新聞社 |
19460120 |
国民に訴ふ 総選挙に臨む各政党代表座談会 |
評論 |
河出書房 |
19460201 |
|
|
|
松本慎一 |
現代世界史の課題 |
社会評論 |
ナウカ社 |
19460205 |
|
|
|
野坂參三 |
民主戦線の提唱 |
|
|
徳田球一ほか |
天皇制批判 |
|
|
スターリン |
大祖国戦争 |
文明 |
文明社 |
19460201 |
発行兼編輯人:田宮虎彦 |
財政経済 |
大蔵省印刷局 |
19470201 |
|
われらの科学 |
彰考書院 |
19470301 |
編輯:民主主義科学者協会 |
労働文化 |
労働文化社 |
19500901 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『凾<文学と評論>』 凾同人会発行
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
011 |
19661215 |
浜本 |
編集後記 |
P |
012 |
19670425 |
同人エッセイ |
P |
|
|
浜本純逸 |
広島の文学伝統 |
|
|
|
山田夏樹 |
「黒い雨」雑感 |
|
|
|
宮本善樹 |
広島の神話 |
|
|
|
近藤幸子 |
近詠 |
|
|
|
板根 |
編集後記 |
|
015 |
19681105 |
宮本善樹 |
光りと影 |
P |
016 |
19690601 |
山田夏樹 |
黄色い街 |
P |
|
|
宮本善樹 |
|
|
018 |
19700725 |
浜本純逸 |
同人エッセイ 「個人的な体験」の一つの読み方 |
P |
|
|
山田夏樹 |
編集後記 |
|
郷土(郷土クラブ)
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
3 |
19500301 |
|
科学の鬼兒-原子爆弾 |
H |
|
|
|
|
|
8 |
19511220 |
|
平和記念号 |
H |
|
|
濱井信三 |
正直・純潔・無私・愛 |
|
|
|
山本康夫 |
歌人よりの平和運動 |
|
|
|
惠谷繁 |
正しき愛国心に目覚めよ |
|
|
|
野田不死鳥 |
平和祭 |
|
|
|
石井陶山 |
平和と茶 |
|
|
|
山口斐二 |
平和の使徒 弘法大師の伝説とご遺趾 |
|
|
|
|
講和会議のあらまし |
|
|
|
|
長曽我部竹洞氏よりマッカーサー元帥え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11 |
19521110 |
|
|
U |
12 |
19530305 |
|
|
P |
13 |
19530820 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
16 |
19540720 |
山本康夫 |
原爆の記憶 |
P |
17 |
19541220 |
豊田清史 |
ヒロシマの眼―二人の文化人を迎えて |
P |
|
|
「1951年10月13日、A新聞社の主催でフランス文学の辰野隆、作家火野葦平の文化講演会。 |
|
|
|
神田三亀男 |
新しき歌人群像―広島県歌壇の新風 |
|
18 |
19550505 |
潮規矩郎 |
壁の傷 |
P |
19 |
19550915 |
田中菊坡 |
原爆句集より |
P |
20 |
19560310 |
金近豊彦 |
自殺談義 |
P |
21 |
09560510 |
豊田清史 |
郷土の作家批評(第1回)隙のない庶民性―井伏鱒二をみる |
P |
|
|
神田三亀男 |
広島県戦後短歌10年史 |
|
|
|
|
|
|
広島作家同人会機関誌『広島作家』『広島作家同人会ニュース』
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
『広島作家同人会ニュース』 |
|
|
|
|
|
|
2 |
19600115 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
4 |
19600320 |
|
|
P |
5 |
19600425 |
K |
点と線 冷静に見つめよう |
P |
|
|
|
|
|
9 |
19610510 |
豊原流円 |
現代の精神的状況―人間の生命の尊厳 |
P |
|
|
|
|
|
『広島作家』 |
|
創刊 |
19600115 |
向山宏 |
ユダの弁明 |
P |
2 |
19600505 |
酒井利通 |
広島案内記 |
P |
3 |
19601105 |
奥田泰治 |
枷 |
P |
3 |
|
坂本ひさし |
詩人往生 |
|
4 |
19610512 |
豊原流円 |
同人作家論①奥田泰治 |
P |
|
|
|
|
|
6 |
19640402 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
8 |
19650625 |
原爆特集 |
PH |
|
|
香取剛 |
その二十年 |
|
|
|
中本昭 |
笛 |
|
|
|
花本圭司 |
小詩集 ぼくらの原爆 |
|
|
|
安芸学 |
評論 原爆の追 |
|
|
|
新谷冨士子 |
ある会話 |
|
|
|
真山蒼樹 |
時。その後の時 |
|
|
|
上岡健一 |
なぜ逼塞する |
|
|
|
剛 |
編集後記 |
|
9 |
19660207 |
花本圭司 |
感覚的文学論を排す |
P |
|
|
|
|
|
11 |
19670601 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
13 |
19680915 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒雨以後の会
関連年表
1957年 |
『黒雨以後-広島県戦後女性俳句集』(柴田杜代編、広島県女性俳句集刊行会(浅野図書館内)発行、 季節社刊、 19570601)発行。
柴田杜代による「女性俳句のアンソロディ」企画が契機。 |
1958年 |
「黒雨以後の会」の機関誌として『黒雨以後-広島県女性俳句集発刊』 |
メモ |
黒雨以後
— 黒雨以後の会 — 不定期刊
広島県立図書館 — 永久保存 — 1(1958.6) — 41(1998.9) |
|
|
機関誌目次(抄)
NO. |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
1 |
195806 |
|
|
|
2 |
19590501 |
小西信子 |
あとがき |
P |
|
|
|
|
|
10 |
19670501 |
鳴沢花軒 |
年刊句集のすすめ |
P |
|
|
柴田杜代 |
十号の発刊に思うこと |
|
|
|
国友すめ女 |
あとがき |
|
11 |
19680501 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
14 |
19710701 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
『広大文学』(広島大学文芸部機関誌)
No. |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17 |
19620720 |
木村逸司 |
デルタの火 |
P |
|
|
宮本善樹 |
広島の神話 |
|
18 |
19630415 |
下村紀彦 |
暑かった日々 |
P |
19 |
19630620 |
山田佳子 |
詩 こわれた街 |
P |
20 |
19640115 |
宮本善樹 |
石になったバーテンダー |
P |
20 |
|
阿川弘之 |
特別寄稿 「皆実」の思い出 |
P |
23 |
19660410 |
木村劫 |
蜃気楼 |
P |
|
|
|
|
|
いづみ(広島県警察本部警務部教養課)機関誌
発行年月日 |
号 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
195604 |
111 |
|
|
|
|
|
所蔵:広島県立図書館~56巻5(2001.5)<「いずみ」。欠あり> |
19560901 |
116 |
田辺至六 |
原爆回顧(2) |
P |
19561001 |
117 |
吉岡秀雄 |
原爆回顧録を読みて |
P |
|
|
|
|
|
19571001 |
129 |
|
原水爆は文明の無謀 |
P |
|
|
|
|
|
19620401 |
181 |
川畑幸夫 |
核兵器実験と放射能 |
P |
|
|
|
|
|
19630801 |
197 |
原爆写真特集 あれから18年 |
PH |
|
|
原爆体験記 |
|
|
|
田丸久夫 |
曇り後晴れ 原爆の思い出 |
|
|
|
上石実爾 |
原爆追想 |
|
|
|
|
|
|
19670801 |
241 |
特集 原爆追悼記事 |
P |
|
|
|
|
|
1968 |
247 |
明治百年特別号 |
P |
|
|
|
|
|
197008 |
273 |
誌名「いずみ」 |
|
PH |
|
|
原爆特集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197508 |
333 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
198508 |
453 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ひろしま随筆同人会機関誌『ひろしま随筆』創刊:19591210
年月日 |
No. |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
19591210 |
創刊 |
|
|
|
19600530 |
2 |
|
|
PH |
|
|
湊秀昭 |
原連載・広島素描①爆ドーム |
|
|
|
久村敬夫 |
姉と広島 |
|
|
|
今堀誠二 |
《随筆指定席》日本料理 |
|
|
|
高橋昭博 |
【賛助会員随筆】浪々の子―デルタの街の点描 |
|
19610410 |
3 |
|
|
PH |
|
|
武田英司 |
連載・広島素描②番兵塔 |
|
|
|
松浦寛次 |
《随筆指定席》川を愛す |
|
|
|
広島ペンクラブ会長・中国新聞論説委員 |
|
|
|
郷土広島への夢:中野憲義・横山盛行・丸山浩子・真鍋幸子・湊秀昭・武田英司・松井哲夫・山野千代子 |
|
19620701 |
4 |
|
|
PH |
|
|
松井哲夫 |
連載・広島素描③柳 |
|
|
|
高橋昭博 |
核実験をめぐって |
|
19630710 |
6 |
|
|
H |
|
7 |
|
|
|
19641210 |
8 |
|
|
PH |
|
|
河野敏夫 |
連載・広島素描⑦平和の灯 |
|
19650615 |
9 |
|
|
P |
|
|
田川文和 |
連載・広島素描⑧広島城 |
|
19651210 |
10 |
創刊10号記念号 |
P |
|
|
中田明美 |
連載・広島素描⑨祈りの泉 |
|
19660620 |
11 |
|
|
P |
|
|
河野敏夫 |
『おとうさん』と呼んでみた |
|
19681025 |
16 |
|
|
PH |
|
|
|
|
|
19701115 |
20 |
1970年8月6日の私 |
P |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『ひろしま』(広島県文化団体連絡会議機関誌)
年月日 |
号 |
著者 |
タイトル |
|
1972 |
|
|
|
|
0315 |
創刊号 |
|
|
P |
|
|
下村仁一 |
表紙の絵について |
|
|
|
堀ひろじ |
<巻頭言>私と文化 |
|
|
|
池上利秋 |
<写真>沈む村-土師にて |
|
|
|
<短歌> |
|
|
|
|
山本康夫 |
狂気の寂 |
|
|
|
深川宗俊 |
流砂のうた |
|
|
|
四国五郎 |
<詩>広島行幸メモ |
|
|
|
深川宗俊 |
<ルポルタージュ>草土千軒遺跡保存と企業公害 |
|
|
|
日本ジャーナリスト会議 |
|
|
|
XYZ |
ペンペン草の誓い―マスコミ内部からの告発 |
|
|
|
奥田冽 |
神田周三氏の死を悼む |
|
|
|
広島県民教連 |
|
|
|
首藤昭五 |
広島県民教連とそのあゆみ |
|
|
|
広島映画サークル協議会 |
|
|
|
村上忠人 |
足元をみつめ「理念と展望」を―映サの若い活動家たちにおくる |
|
|
|
牛尾国和 |
自主制作上映運動と映サその当面の課題 |
|
|
|
広島県美術会議 |
|
|
|
下村仁一 |
美術運動の前進を |
|
|
|
音楽 |
|
|
|
浜田裕子 |
春のうららの教材観 |
|
|
|
法律 |
|
|
|
阿佐美信義 |
仁保事件の裁判と人権 |
|
|
|
日本リアリズム写真集団広島支部 |
|
|
|
池上利秋 |
写真活動について |
|
|
|
広島合唱団 |
わたしの広島 |
|
|
|
広島詩人会議 |
|
|
|
木村徳雄 |
多様性と統一性 |
|
|
|
鞆地区文化を考える会 |
|
|
|
池田一彦 |
我らはしくじるを先に仕候 |
|
|
|
文団連呉支部結成について |
|
|
|
<書評> |
|
|
|
|
広島の詩人たち |
|
|
|
|
平和詩集第二集 |
|
|
|
|
広島原爆戦災誌 |
|
|
|
土屋清 |
万灯の詩―-2部 武一一揆百年記念 |
|
|
|
奥田冽 |
<エッセイ>広島の奇形―ある盗作歌人 |
|
|
|
宮本泰子 |
<童話>歩道橋 |
|
|
|
奥田泰治 |
<創作>烏 |
|
|
|
|
|
|
『ひろしま』(広島県文化会議機関誌)
発行年月日 |
号数 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
1964 |
|
|
|
|
0801 |
創刊 |
8.6平和特集 |
P |
|
|
土井信子 |
ルポタージュ・傷痕は今も |
|
|
|
松田正男 |
漢詩・原爆忌 |
|
|
|
詩 |
|
|
|
|
堀ひろじ |
歴史は語る |
|
|
|
兼松成一 |
午後 |
|
|
|
木村徳雄 |
からだで反対する |
|
|
|
佐々木稔 |
四月ノアル日 |
|
|
|
由紀操 |
底辺 |
|
|
|
俳句 |
|
|
|
|
佐々信一郎 |
ボクの解剖手記より |
|
|
|
座談会・占領下広島の平和運動を語る |
|
|
|
出席者:天道正人 深川宗俊 四国五郎 山口勇子 土屋清 堀博自 |
|
|
|
随想 |
|
|
|
|
増岡敏和 |
ある心情の中の敵 |
|
|
|
柿手春三 |
第十回広島市平和美展によせて |
|
|
|
岡本美代子 |
学童保育を実践して |
|
|
|
ラジオ中国芸能労組 |
闘いに結合したうたを |
|
|
|
土屋清 |
なにが〈河〉を産みだしたか |
|
|
|
短歌 |
|
|
|
|
南雅子 |
無数なる白 |
|
|
|
近藤幸子 |
明日への歩み |
|
|
|
深川宗俊 |
一九六三年夏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
山手茂 |
原爆被害者問題と被爆体験の意義 |
|
|
|
菅井幸雄 |
演劇時評・原爆と演劇 |
|
|
|
編集部 |
広島県文化会議年表 |
|
|
|
美術評論 |
|
|
|
|
下村仁一 |
現実と美術 |
|
|
|
斉藤武四 |
真実と美術 |
|
|
|
南雅子 |
総創作運動への提唱―広島県文化会議シンポジュームの報告から |
|
|
|
創作 |
|
|
|
|
奥田泰治 |
金盞花 |
|
|
|
|
|
|
1965 |
|
|
|
|
0301 |
2号 |
|
|
P |
|
|
ルポタージュ・江田島「秋月」米軍弾薬庫現地調査行 |
|
|
|
高武淳夫 |
弾薬庫の上から |
|
|
|
堀ひろじ、深川宗俊、近藤幸子、竹内多一、 |
|
|
|
詩 |
|
|
|
|
山中みちこ |
ヴェトナムの若い仏教徒へ |
|
|
|
堀ひろじ |
ヒロシマの連帯 |
|
|
|
四国五郎 |
広島を嵐が通過する風景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
山口勇子 |
ある公立高校でのできごと―高校生の原潜阻止運動をめぐって |
|
|
|
座談会・被爆20周年へ向けての創造活動 |
|
|
|
出席者: 田中美光 下村仁一 深川宗俊 谷口武志 土屋清 堀博自 |
|
|
|
|
|
|
|
|
世界10億人集会被爆者救援広島県大会抗議文(日本政府宛て、19641206付) <内容:4日の閣議でのカーチスルメーへの叙勲決定> |
|
|
|
加川次男 |
短歌・弾薬と梅 |
|
|
|
増岡敏和 |
創刊号を読んで・広島の意志・その周辺 |
|
|
|
編集部 |
広島県文化会議年表 |
|
|
|
佐々信一郎 |
俳句 |
|
|
|
深川宗俊 |
作品・三・一のために |
|
|
|
堀博自 |
鋭い眼で生きた真実を作る過程での問題提起 |
|
|
|
加川次男 |
百姓一揆を主題とした定型詩劇を作る過程での問題提起 |
|
|
|
深川宗俊 |
人間賛歌<第10回原水禁大会文化・芸術部会報告> |
|
|
|
書評 |
|
|
|
|
南雅子 |
堀ひろじ第二集詩集 「凍てつく大地に」をめぐって |
|
|
|
奥田泰治 |
かあさんと呼べた仲間たち |
|
|
|
|
|
|
1965 |
|
|
|
|
0801 |
3号 |
|
|
P |
|
|
グラビア 被爆写真集 |
|
|
|
葦原進 |
ルポタージュ「広島」を生きて |
|
|
|
詩 |
|
|
|
|
俳句 |
|
|
|
|
座談会 文化の大衆化をめざして |
|
|
|
出席者 兼松誠一 江川和禧 日高敞之 藤井順子 堀博自 |
|
|
|
短歌 |
|
|
|
|
県文化会議事務局日誌 |
|
|
|
宮島巌 |
第二の〝ひろしま〟はおこさせない-広島にみる現代修正主義の平和「理論」 |
|
|
|
藤井順子 |
いつか、きっといつか |
|
|
|
甲斐有 |
戦後二十年目の断片的回想 |
|
|
|
ルー・クイキ(ベトナム文化使節団長) |
ベトナムにおける文化戦線のたたかい |
|
|
|
増岡敏和 |
反戦詩歌人集団(一九五〇年)のこと |
|
|
|
ラジオ中国芸能員労働組合(作詞・作曲) |
花と手榴弾 |
|
|
|
きのこ会、広島研究の会 |
原爆小頭症についての訴え(1965.7.26) |
|
|
|
深川宗俊 |
歴史をとらえる視点に |
|
|
|
山口勇子 |
創作 オルゴール |
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。