『セブンウィークリー 重富芳衛のらくがき雑誌』(発行:広島らくがき社、創刊号:1956年12月25日)
年月日 |
号 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
1956 |
|
|
|
|
1225 |
創刊 |
重富芳衛 |
創刊のあいさつ |
P |
|
|
蒲生貢 |
表紙 |
|
|
|
重富芳衛 |
らくがき随筆 |
|
|
|
真木弘子 |
基町一番地 |
|
|
|
岡本民子 |
短歌 きんえい |
|
|
|
寄せ鍋文化 |
|
|
|
志條みよ子 |
うつろ横丁 |
|
1958 |
|
|
|
|
0301 |
10 |
浜崎左髪子 |
小鳥を夢見る女 |
P |
|
|
長岡四朗 |
人の知らない広島の実話集(2)狐の巣と山下義信―八丁堀界隈が包む秘史 |
|
|
|
豊島彰 |
歌謡はヒロシマから 輝く故郷の明星たち |
|
|
|
正田篠枝 |
行きたくて 広島原爆病院にて |
|
0401 |
4月号 |
浜崎左髪子 |
表紙 春の女 |
P H |
|
|
編集部 |
教科書に採用される 本誌重富芳衛の4原爆忌
|
|
|
|
田端展 |
広島の作家たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
重富芳衛 |
らくがき随筆 東郷画伯の「広島マダム」 |
|
|
|
英玲二作詩/仲勇吉作曲 |
広島復興博音頭 |
|
|
|
正田篠枝 |
私は唖 |
|
広島真生活協会 結成:???。
機関誌『真生活の友』1957年7月創刊
年月日 |
号 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
1961 |
|
|
|
|
10 |
50 |
|
|
PH |
|
|
|
私の原爆体験 |
|
1962 |
|
|
|
|
0801 |
59 |
|
原爆記念号 |
P |
|
|
|
|
|
1965 |
|
|
|
|
0801 |
93 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
1966 |
|
|
|
|
1201 |
107 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
1967 |
|
|
|
|
0201 |
108 |
|
|
P |
0304 |
109 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
1970 |
|
|
|
|
0801 |
146 |
|
原爆投下25周年記念地区別寄稿特集 |
PH |
0901 |
147 |
|
原子爆弾米軍投下廿五周年記念特別寄稿特集(下) |
PH |
1001 |
148 |
|
〈原爆25周年記念寄稿〉 |
PH |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広鉄文化会議 結成:19620513
機関誌『広鉄文化』創刊19620801
年月日 |
号 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
1962 |
|
|
|
|
0801 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1963 |
|
|
|
|
1101 |
4 |
|
柳井大会特集号 |
P |
|
|
くぼひろゆき |
表紙「峠三吉の詩碑」 |
|
|
|
くぼひろゆき |
ひろしま・1963年の夏 |
|
1966 |
|
|
|
|
1125 |
10 |
|
小柳卓三追悼特集 |
P |
|
|
藤浦俊雄 |
ソ連飛びあるき記 |
|
|
|
久保(文責) |
新しい詩の飛躍のために―”広鉄詩人”廃刊総会より |
|
|
|
奥付 |
編集責任者:久保浩之 |
|
|
|
|
|
|
1967 |
|
|
|
|
1031 |
12 |
|
|
P |
1968 |
|
|
|
|
0405 |
13 |
|
|
P |
0630 |
14 |
|
|
P |
1025 |
15 |
|
|
P |
|
|
|
原爆と敗戦の中から |
|
|
|
石本信康 |
ある想い出と誓い |
|
|
|
青木繁 |
あの時あの頃 |
|
|
|
殿敷侃 |
手記 |
|
|
|
穂高三平 |
40にしてまどう穂高三平 |
|
1215 |
16 |
|
|
P |
|
|
水原肇 |
二つの戦後史に思う―国労広島地本20年史観光に寄せて |
|
1970 |
|
|
|
|
0531 |
17 |
|
<別記予定> |
P |
|
|
|
|
|
1972 |
|
|
|
|
0825 |
24 |
|
<別記予定> |
P |
『場』(編集発行人:河本はつ子)
年月日 |
号 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
1967 |
|
|
|
|
0701 |
創刊号 |
|
|
P |
1969 |
|
|
|
|
?? |
2号 |
|
川本軍次郎原爆特集号 |
P |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『写真雑筆』(編集兼発行人:村上哲夫、発行所:広報出版㏍)第1巻第1号 1956年10月20日
発行年月日 |
巻号 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
1956 |
|
|
|
|
1020 |
1-1 |
|
|
P |
1957 |
|
|
|
|
0115 |
2-1 |
|
|
P |
|
表紙に「広島県の人物風物誌」との見出し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本リアリズム写真集団広島支部 設立年月日:1966?
機関誌『ひろしま―JRP広島支部写真集』(19670701発行)目次
著者 |
タイトル |
石山彦則 |
第一回写真集発刊に際して |
池上利秋 |
<表紙写真>老被爆者 |
|
|
植木・沖本・田野中 |
第12回原水爆禁止世界大会 |
竹本満 |
第37回メーデー |
宮原直希 |
第12回原水禁大会 |
堀ひろじ |
原爆孤老 |
|
|
|
|
明田弘司 |
父の記録 |
植木勇夫 |
霊を軍靴でよごすな!! |
|
日本リアリズム写真集団趣旨 |
|
編集後記 |
|
|
日本リアリズム写真集団は1963年に結成。(出典:http://www.jrp.gr.jp/modules/about/) |
『民主文学・広島』(日本民主主義文学同盟広島支部機関誌) 創刊号(19680105)目次
著者 |
タイトル |
分類 |
深川宗俊 |
巻頭言 |
|
奥田泰治 |
溶解炉 |
小説 |
深川宗俊 |
火 |
短歌 |
山口勇子 |
被爆者運動の中から |
ルポ・ひろしま |
小林一郎 |
アメリカが奪った年月 |
|
甲斐有 |
未解放部落の被爆者 |
|
沼井鋭二 |
原爆孤老の生活 |
|
深川宗俊 |
七つの川の中のひとつの川 |
シュプレ |
堀ひろじ |
ひろしまの顔 |
詩 |
広末正司 |
馬喰の町の断章 |
|
杉原芳夫 |
崋山先生をおもう |
随筆 |
村上忠人 |
サイゴン・ハノイ・ひろしま |
追想録 |
はやみちかこ |
けんしょう炎と斗う 友への手紙 |
|
河本はつ子 |
たび |
小説 |
山口勇子 |
文学少女三人組 |
児童文学 |
奥田 |
編集後記 |
|
四国五郎 |
表紙絵 |
|
|
奥付: 編集人=奥田泰治、発行人=深川宗俊 |
|
日本民主主義文学同盟広島支部
発足:1965年8月。機関誌:「民主文学・広島」、
再建:1978年5月。機関誌:「ひろしま」
年月日 |
号数 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
P=、U=宇吹 |
「民主文学・広島」 |
|
|
1968 |
|
|
|
|
0105 |
1号 |
|
|
P |
0801 |
2 |
|
|
P |
1969 |
|
|
|
|
0801 |
3 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
「ひろしま」 |
|
|
|
|
|
|
|
1979 |
|
|
|
|
06 |
創刊 |
|
|
U |
|
|
|
|
|
1984 |
|
|
|
|
0806 |
13 |
反核平和特集 |
|
P= |
1985 |
|
|
|
|
0101 |
14 |
|
|
U |
0501 |
15 |
|
|
U |
0806 |
16 |
反核平和特集 |
|
U |
|
|
|
|
|
1986 |
|
|
|
|
0806 |
19 |
反核平和特集 |
|
U |
|
|
|
|
|
1987 |
|
|
|
|
0806 |
22 |
反核平和特集 |
|
U |
|
|
|
|
|
1988 |
|
|
|
|
0601 |
23 |
民主文学選第1巻 |
U |
0806 |
24 |
反核平和特集 |
|
U |
|
|
|
|
|
1989 |
|
|
|
|
0806 |
26 |
反核平和特集 |
|
|
|
|
|
|
|
1990 |
|
|
|
|
0601 |
27 |
|
|
|
0806 |
28 |
反核平和特集 |
|
|
『政治経済セミナー』(目録抄)
年月日 |
号 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
1956 |
|
|
|
|
0801 |
創刊 |
|
|
PH |
|
|
|
|
|
1958 |
|
|
|
|
0810 |
25 |
|
特集・被爆学生の手記 |
PH |
|
|
|
|
|
1959 |
|
|
|
|
0210 |
31 |
|
|
P |
|
|
深川宗俊 |
短歌 |
|
0810 |
37 |
|
|
H |
|
|
《対談》あれから14年 重藤文夫氏
-原爆症とたたかって 吉川 清氏
゛魔の遺産゛原爆症その後
(要請される被爆者総合対策)
原爆の街に生きて(うた三題)
火・ミズオクダサイ 深川宗俊
いけにえ 小堺吉光
原爆ニヒリズム 花田清輝 |
|
1964 |
|
|
|
|
0701 |
96 |
|
|
PH |
1001 |
99 |
|
|
PH |
|
|
|
|
|
1965 |
|
|
|
|
0301 |
104 |
|
|
P |
1001 |
111 |
|
|
PH |
1101 |
112 |
|
|
PH |
|
|
|
|
|
1966 |
|
|
|
|
0201 |
115 |
|
|
H |
0601 |
119 |
|
|
PH |
0801 |
121 |
|
|
PH |
0901 |
1-2 |
|
|
P |
1115 |
799 |
|
<広島版> |
H |
|
|
|
原爆ドーム募金問題 |
|
|
|
|
被爆者はモッテ瞑すべし |
|
1967 |
|
|
|
|
0701 |
814 |
|
|
H |
|
|
|
|
|
1968 |
|
|
|
|
0201 |
822 |
原爆問題・今後どのようにとり組むか〈No.1〉 |
U |
|
|
対談 伊藤満(広島大学政経学部長)・志水清(広島大学原爆放射能医学研究所長) |
|
822 |
原爆被爆者の生活状況 |
0601 |
826 |
|
|
P |
0901 |
829 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
1969 |
|
|
|
|
0801 |
840 |
|
|
H |
|
原水禁運動をこう考える
小谷鶴次 相原和光 大原三八雄 頂岳龍乗
升川貴志栄 河村政任 中村文江 桑原英昭
森滝市郎 三宅 登 浜本万三 原田東岷
田辺耕一郎 西原 満 きのこ会事務局 |
|
1973 |
|
|
|
|
1101 |
891 |
|
|
H |
|
|
|
<未入力> |
|
1988 |
|
|
|
|
1101 |
1071 |
|
|
H |
『広島教育』広島県教職員組合(1946年5月15日結成)機関誌。1948年4月=『芸備教育』を『広島教育』と改称して発行。
年月日 |
No. |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
G=広島平和記念資料館。P=ピカ研、U=宇吹 |
1948 |
|
|
|
|
04 |
創刊? |
|
1949年1月19日第3種郵便物認可 |
|
|
|
|
|
|
1949 |
|
|
|
|
0115 |
15 |
|
|
G |
0415 |
17 |
|
平和声明 |
G |
|
|
|
平和のために |
|
|
|
下村 仁一 |
世界平和と労働組合 |
|
11 |
20 |
柿手春三 |
表紙 |
G |
|
|
峠三吉 |
詩 繪本 |
|
|
|
和佐田芳雄 |
部落問題のゆくえ─解放運動史─ |
|
|
|
|
|
|
1952 |
|
|
|
|
0625 |
31 |
|
特集 |
G |
|
|
|
モスクワ国際経済会議の全貌 |
|
|
|
フランス教員平和の会 |
世界平和のために |
|
|
|
菅井準一 |
平和問題の焦点と平和運動について |
|
|
|
市岡正憲 |
家庭憲法第一条 |
|
|
|
鈴木正道 |
「山びこ学校」や「原爆の子」の映画化のことについて |
|
|
|
大原亨 |
危ない国連協力運動 |
|
|
|
南木洋太郎 |
画集「原爆の図」をすすめる |
|
0825 |
32 |
|
特集 我等は「平和と独立」の旗をひるがえして前進する |
G |
1001 |
34 |
|
特集号・アンケート 20
1、あなたは日本の再軍備に賛成ですか反対ですか。
及びその理由について
2、あなたは祖国の「平和と独立」をいかにして斗い
とろうとお考えですか。 |
G |
|
|
|
平和の呼びごえ |
|
11 |
35 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
1953 |
|
|
|
|
01 |
36 |
|
|
G |
07 |
38 |
|
|
G |
09 |
39 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
1954 |
|
|
|
|
05 |
45 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
1955 |
|
|
|
|
03 |
49 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
|
55 |
石田明 |
死は招く日々―死刑囚以上の運命 |
P |
|
|
安佐郡高陽中 |
|
11 |
58 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
1956 |
|
|
|
|
06 |
65 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
|
70 |
|
<呉市立図書館> |
|
|
|
|
|
|
1957 |
|
|
|
|
05 |
75 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
07 |
78 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
0801 |
79 |
|
特集:平和運動・平和教育 |
PG |
|
|
|
|
|
09 |
80 |
|
|
G |
11 |
82 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
1201 |
83 |
|
特集:科学技術教育・勤務評定問題 |
P |
|
83 |
|
付録:シナリオ「千羽鶴」 |
P |
|
|
|
|
|
1958 |
|
|
|
|
07 |
89 |
|
|
|
0801 |
90 |
諸井条次 |
原爆の子の像建設に学ぶ―その根幹にあった歴史的教訓(2) |
PG |
|
|
豊田清史 |
創作:飢え―ヒロシマの序章(2) |
|
|
|
広島幟町中 |
|
09 |
91 |
|
|
G |
11 |
92 |
|
|
G |
1959 |
|
|
|
|
0805 |
97 |
|
特集:平和と教育の接点 |
PG |
|
|
|
|
|
1960 |
|
|
|
|
04 |
100 |
|
|
G |
07 |
104 |
|
|
G |
0905 |
105 |
|
特集:校区教研 |
PG |
|
|
|
|
|
1966 |
|
|
|
|
08 |
175 |
空辰男 |
生き生きした学級づくり |
G |
|
|
石田明 |
曖光二十年 |
|
|
|
西原忠 |
ある被爆者の日誌 |
|
|
|
|
広教組結成20周年回顧座談会 |
|
1967 |
|
|
|
|
|
183 |
|
特集:教育研究の方向をさぐる |
P |
06 |
185 |
|
特集:憲法20周年とヒロシマの教育 |
G |
|
|
大西典茂 |
講演・恵庭判決と今後の護憲運動の課題について |
|
|
|
今中比呂志 |
講演・第三次防の問題点と軍国主義思想の復活について |
|
|
|
編集部 |
卒業式「答辞」文カットをめぐって公教育支配思想をさぐる |
|
|
|
編集部 |
ヒロシマのこどもをめぐる軍国主義化の状況 |
|
|
|
川島孝郎 |
「日の丸」問題をどう考えるか |
|
|
|
川島孝郎 |
「君が代」と教育の現実 |
|
|
|
編集部 |
「建国記念の日」の思想とその背景 |
|
|
|
福山支部 |
資料・「建国記念の日」と日本の進路 |
|
|
|
理科教育専門委員 |
第17次教研活動をすすめるために(案) |
|
|
|
|
|
|
1968 |
|
|
|
|
12 |
202 |
広教組教文部 |
第18次教研重点課題 |
G |
|
|
住田哲博 |
平和運動への取り組み |
|
|
|
<概要報告・各研究分野> |
|
|
|
平和教育専門委員 |
平和教育をどうすすめるか |
|
|
|
|
|
|
1970 |
|
|
|
|
05 |
221 |
石田明 |
民主的学校行事の創造を |
G |
|
|
森下弘 |
資料・沖縄と広島の高校生の原爆(被爆)等に関する意識 |
|
06 |
222 |
特集:平和教育をどうすすめるか |
GU |
|
|
石田明 |
巻頭言・「ひろしま」を教えつづけよう |
|
|
|
教文部 |
第20次教研推進方針 |
|
|
|
米田進 |
実践記録・わたしの平和教育 |
|
|
|
空辰男 |
全生研がとりあげる「平和教育」とその実践にあたって |
|
|
|
安田逸男・中谷玉江 |
実践記録・“第二次世界大戦と日本” |
|
|
|
福山市西小学校教師集団 |
わが校の平和教育 |
|
|
|
|
報告・被爆教師の会 |
|
1971 |
|
|
|
|
03 |
231 |
|
|
U |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1974 |
|
|
|
|
05 |
273 |
|
特集:警察権力の弾圧に抗して |
|
07 |
275 |
星野安三郎 |
講演・憲法と平和教育(二) |
G |
|
|
溝口武 |
実践記録・平和について考える |
|
|
|
|
平和教育をどうすすめるか
付:折鶴の会あての領収書2枚
:手紙と第6回「広島を考える旅」参加ノート |
|
1975 |
|
|
|
|
06 |
287 |
|
特集:地域にねざす教育実践 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1980 |
|
|
|
|
06 |
347 |
|
1981年版中学校教科書の「原爆問題」記述についての公開質問状と各社の回答 |
G |
|
|
|
原爆を中心とした教科書記述の分析と検討― |
|
|
|
石田明 |
人類のより確かな生存の道は教育の力に |
|
1987 |
|
|
|
|
|
409 |
特集:被爆体験を語る |
U |
|
|
|
|
|
1998 |
|
|
|
|
0401 |
537 |
|
|
G |
|
|
坂本 健 |
廣島ヒロシマ広島 |
|
|
|
広教組執行委員 |
|
|
|
特集 シンポジュウム「平和教育のこれから」―平和教育の歩みと今後のあり方を聞く― |
|
|
|
パネリスト |
|
|
|
|
石田明 |
全国原爆被爆教職員の会会長 |
|
|
|
山川剛 |
長崎県原爆被爆教職員の会副会長 |
|
|
|
梶村晃 |
九州・沖縄平和教育研究所事務局長 |
|
|
|
―進行― |
|
|
|
|
永井俊作 |
日教組「平和教育」共同研究所 |
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。