生きて(中国新聞連載)
氏名 |
回 |
見出し |
掲載日・担当記者 |
|
|
|
|
|
|
葉佐井博巳 |
核物理学者 |
西本雅実 |
|
|
1 |
原爆 放射線測定で実態追う |
|
|
|
15 |
顧みて 戦争なき世界つくろう |
|
|
石丸紀興 |
都市・建築研究者 |
林淳一郎 |
|
|
1 |
復興史研究 被爆地広島の軌跡追う |
20161206 |
|
|
15 |
提案 地域見つめて研究継続 |
20161227 |
|
鎌田七男 |
<医師・広島大名誉教授(1937年~)> |
西本雅実 |
|
|
1 |
顧みて 被爆者に教えられ歩む |
20170725 |
|
|
15止 |
継承 広島だからこその務め |
20170815 |
|
サーロー節子 |
<被爆者(1932年~)> |
金崎由美 |
|
1 |
新たな決意 廃絶へ仕事はこれから |
20180803 |
|
|
20止 |
核兵器 終わりの始まり |
20180901 |
|
広島市内各学校(広島原爆戦災誌2-3)
2-3 |
第3章広島市内各学校の被爆状況 |
2-3-1 |
第一節 序説 |
2-3-1-d-1 |
広島市学童疎開実施表 |
2-3-1-d-2 |
集団疎開児童の記―竹屋国民学校の場合 |
2-3-1-d-3 |
広島市内各学校の建物疎開作業出動状況 |
2-3-1-d-4 |
広島市内各学校被災状況表(動員学徒を含む) |
2-3-2 |
第二節 各国民学校 |
2-3-2-1 |
第一項 広島市本川国民学校 |
2-3-2-2 |
第二項 同袋町国民学校 |
2-3-2-3 |
第三項 同幟町国民学校 |
2-3-2-4 |
第四項 同中島国民学校 |
2-3-2-5 |
第五項 同大手町国民学校 |
2-3-2-6 |
第六項 同広瀬国民学校 |
2-3-2-7 |
第七項 同神崎国民学校 |
2-3-2-8 |
第八項 同天満国民学校 |
2-3-2-9 |
第九項 同観音国民学校 |
2-3-2-10 |
第一○項 同竹屋国民学校 |
2-3-2-11 |
第一一項 同白島国民学校 |
2-3-2-12 |
第一二項 同千田国民学校 |
2-3-2-13 |
第一三項 同段原国民学校 |
2-3-2-14 |
第一四項 同三篠国民学校 |
2-3-2-15 |
第一五項 同舟入国民学校 |
2-3-2-16 |
第一六項 同皆実国民学校 |
2-3-2-17 |
第一七項 同荒神町国民学校 |
2-3-2-18 |
第一八項 同大芝国民学校 |
2-3-2-19 |
第一九項 同牛田国民学校 |
2-3-2-20 |
第二○項 同尾長国民学校 |
2-3-2-21 |
第二一項 同比治山国民学校 |
2-3-2-22 |
第二二項 同己斐国民学校 |
2-3-2-23 |
第二三項 同大河国民学校 |
2-3-2-24 |
第二四項 同矢賀国民学校 |
2-3-2-25 |
第二五項 同江波国民学校 |
2-3-2-26 |
第二六項 同宇品国民学校 |
2-3-2-27 |
第二七項 同古田国民学校 |
2-3-2-28 |
第二八項 同仁保国民学校 |
2-3-2-29 |
第二九項 同楠那国民学校 |
2-3-2-30 |
第三○項 同草津国民学校 |
2-3-2-31 |
第三一項同青崎国民学校 |
2-3-2-32 |
第三二項 同似島国民学校 |
2-3-2-33 |
第三三項 広島市立第一国民学校 |
2-3-2-34 |
第三四項 同第二国民学校 |
2-3-2-35 |
第三五項 同第三国民学校 |
2-3-2-36 |
第三六項 県立広島師範学校男子部附属国民学校 |
2-3-2-37 |
第三七項 広島陸軍偕行社附属済美国民学校 |
2-3-2-38 |
第三八項 光道国民学校(註・広島高等師範学校附属国民学校は、大学の項に併記する。) |
2-3-3 |
第三節 各中等学校 |
2-3-3-01 |
第一項 広島県立広島第一中学校 |
2-3-3-02 |
第二項 同広島第二中学校 |
2-3-3-03 |
第三項 県立広島師範学校 |
2-3-3-04 |
第四項 広島県立広島工業学校 |
2-3-3-05 |
第五項 広島県立広島商業学校 |
2-3-3-06 |
第六項 広島県立広島第一高等女学校 |
2-3-3-07 |
第七項 広島県立広島第二高等女学校 |
2-3-3-08 |
第八項 広島県聾学校 |
2-3-3-09 |
第九項 広島県盲学校 |
2-3-3-10 |
第一○項 広島市立中学校 |
2-3-3-11 |
第一一項 広島市立第一工業学校 |
2-3-3-12 |
第一二項 広島市立第二工業学校 |
2-3-3-13 |
第一三項 広島市立造船工業学校 |
2-3-3-14 |
第一四項 広島市立第二商業学校 |
2-3-3-15 |
第一五項 広島市立第一高等女学校 |
2-3-3-16 |
第一六項 広島市立第二高等女学校 |
2-3-3-17 |
第一七項 修道中学校・修道第二中学校・修道学校 |
2-3-3-18 |
第一八項 山陽中学校・山陽商業学校・山陽工業学校・山陽中学校附設広島中学校 |
2-3-3-19 |
第一九項 崇徳中学校 |
2-3-3-20 |
第二○項 広陵中学校 |
2-3-3-21 |
第二一項 松本工業学校 |
2-3-3-22 |
第二二項 安田高等女学校 |
2-3-3-23 |
第三三項 進徳高等女学校 |
2-3-3-24 |
第二四項 広島女学院高等女学校 |
|
<松本卓夫><村本節子><サーロー・節子> |
2-3-3-25 |
第二五項 比治山高等女学校 |
2-3-3-26 |
第二六項 広島女子商業学校 |
2-3-3-27 |
第二七項 安芸高等女学校 |
2-3-3-28 |
第二八項 西高等女学校 |
2-3-4 |
第四節 専門学校・高等学校・大学 |
2-3-4-1 |
第一項 広島女学院専門学校 |
2-3-4-2 |
第二項 広島女子専門学校 |
2-3-4-3 |
第三項 広島工業専門学校 |
2-3-4-4 |
第四項 広島医学専門学校 |
2-3-4-5 |
第五項 広島女子高等師範学校・附属山中高等女学校 |
2-3-4-6 |
第六項 広島高等学校 |
2-3-4-7 |
第七項 広島文理科大学・広島高等師範学校・附属中学校・附属国民学校 |
歌集広島(歌集広島編集委員会、第二書房、19540806)
歌集広島編集委員会=代表:豊田清史、委員:岡本明、小倉豊文、神田三亀男、熊野喜久男、小堺吉光、島昭、清水惟明、土居貞子、豊田清史、西原忠、深川宗俊、宮田定、村上弘、山隅衛、山本康夫
内容
|
備考 |
表紙写真 |
イサム・ノグチ氏設計の平和大橋(稲村豊氏撮影) |
口絵 |
昭和20年8月6日の原子雲。爆発2分後。海田市方面10kmの地点より撮影。山崎譽三郎氏提供。 |
|
閃光に焼け果てた悲惨なる幼児。長岡省吾氏提供。 |
|
累累たる焼死体。余燼たちのぼれる本川国民学校にて、昭和20年8月7日。中国新聞社提供。 |
|
発掘されし野晒の遺体が山を築く。坂付近にて、昭和27年7月29日。中国新聞社提供。 |
序 |
長田新 原爆歌集「広島」に序して―氷はひしめきはじめた |
本体 |
|
作者索引 50音順 |
跋 |
歌集『広島編集委員会』。岡本明、小倉豊文、神田三亀男、熊野喜久男、小堺吉光、島昭、清水惟明、土居貞子、豊田清史、西原忠、深川宗俊、宮田定、村上弘、山隅衛、山本康夫 |
奥付 |
歌集広島編集委員会代表 豊田清史 |
千羽鶴-原爆の子の像の記録(豊田清史、昭森社、19580806)目次
|
|
1 |
起き上った子どもたち |
2 |
千羽鶴の折紙も空し |
3 |
「こけしの会」から「平和をきずく会」へ |
4 |
少し勉強して出血する |
5 |
非人間への抗議の証 |
6 |
全国の友達の激励に支えられて |
7 |
私たちは論議よりも実践をする |
8 |
級友の手で文集『こけし』を発刊 |
9 |
恵美子さんの臨終 |
10 |
百万の子どものねがい、制作は菊池先生 |
11 |
世界の子どもが手をつなごう |
12 |
クリスマス島の水爆実験に抗議する |
13 |
いためつけられる墓碑 |
14 |
星の一つが見つめている |
15 |
大人の批判もうけて |
16 |
広島の死の事実を |
17 |
世紀の握手、Xマスの集い |
18 |
〈原爆の子〉の祈念像 |
|
〈附録〉「平和をきずく児童・生徒の会」のあしあと |
|
あとに |
|
補記 |
〈附録〉「平和をきずく児童・生徒の会」のあしあと
年 |
月日 |
事項 |
1955(昭和30) |
1025 |
佐々木禎子さんが原爆症でたおれた。12人目。 |
|
1110 |
|
|
1225 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊田清史(編著書)
年月日 |
タイトル |
出版社 |
所蔵 |
|
所蔵:N=西岡喜美子、U=宇吹、G=広島原爆資料館 |
19420301 |
歌集暁雲 |
明丘荘 |
N |
19540806 |
歌集廣島 |
第二書房 |
UG |
|
歌集広島編集委員会=代表:豊田清史、委員:岡本明、小倉豊文、神田三亀男、熊野喜久男、小堺吉光、島昭、清水惟明、土居貞子、西原忠、深川宗俊、宮田定、村上弘、山隅衛、山本康夫 |
19580806 |
千羽鶴-原爆の子の像の記録 |
昭森社 |
UG |
19600615 |
火の幻 |
日本文芸社 |
U |
19620801 |
原水爆秀歌 |
日本文芸社 |
NG |
19640330 |
広島随筆 |
広文館本通店 |
NG |
196506 |
豊田清史所蔵原水爆に関する出版物目録-戦後広島における文化関係出版物 |
火幻社 |
G |
19660806 |
炎の歌集 |
|
|
19670701 |
炎は消えず-父子被爆記 |
|
N |
19690301 |
歌集・炎の証 |
広文館書店 |
G |
19710806 |
原爆文献誌 |
崙書房 |
NUG |
19780620 |
歌集・心眼 |
火幻社 |
NUG |
19820420 |
広島県短歌史 |
溪水社 [渓水社] |
NUG |
19820730 |
はばたけ・千羽鶴 |
筑摩書房 |
NUG |
19840505 |
広島の遺書 |
蒼洋社 |
NUG |
19850720 |
反核秀歌百絶 |
短歌公論社 |
NUG |
19870420 |
広島随想 |
火幻社 |
NUG |
19890720 |
生霊-豊田清史歌集 |
|
NU |
19910710 |
(ドキュメント)悲しみの千羽鶴 |
創樹社 |
N UG |
19921020 |
広島県歌人史と全歌碑 |
創元社 |
U |
19930806 |
「黒い雨」と「重松日記」 |
風媒社 |
NG |
19940710 |
爆前・爆後-広島を生き得た一教師のドキュメント |
創樹社 |
NUG |
19950501 |
「原爆の子の像」と「折鶴」 正しい知識<学習の手引き> |
火幻社 |
NG |
19960710 |
歌集 骨四百首 |
砂子屋書房 |
N |
19960725 |
知られざる井伏鱒二 |
蒼洋社 |
G |
19980901 |
戦後を拓いた歌人の書 |
創元社 |
N |
20030701 |
幽魂 歌集 |
創元社 |
G |
20051020 |
井伏鱒二著「黒い雨」の内実 書誌学的検証 |
創元社 |
G |
20080401 |
アンネをしのぐ鶴を折って生きんとした禎子 |
創元社 |
G |
20140625 |
千羽鶴 原爆の子の像の記録 |
日本ブックエース、日本図書センター(発売) |
G |
書誌(目録の目録)
タイトル |
作者・出版社 |
発行年月日 |
|
戦後記録文学文献目録稿 考査事務参考資料 第4号 |
国立国会図書館一般考査部 |
1949. |
|
中国年鑑 昭和28年版 |
中国新聞社 |
|
|
|
|
|
|
原爆関係文献目録-広島・長崎を中心とする |
山崎与三郎編、千田書房 |
1954.7.23 |
|
南北 (第3巻第8号通巻26号) |
南北社 |
1968.8 |
|
|
豊田清史「原爆文献目録-実践的原爆文献の収集」<出典:広島平和記念資料館平和データベース> |
|
原爆文献誌 |
豊田清史 |
1971.8.6 |
|
原爆文献を読む |
長岡弘芳、三一書房 |
1982.7.15 |
|
資料’82反核(単行本・雑誌・教科書・新聞)-原爆文献を検証する |
「ひろしまをよむ」会編、溪水社 |
1983.7.15 |
|
|
まえがき
<共同検証82反核>
1.新味に欠ける原爆出版 、2.消極的な大手出版社 、3.新刊しのぐ重版・再刊 、4.手記・体験記に多様性、5.「読む」から「見る」へ、6.すそのを支える童話 、7.無難さ目立つ教科書 、8.雑誌-欠落した原点、9.新聞連載-不十分な総括、10.新聞社説-もの足りぬ分析
<82出版物リスト>
単行本-反核・ヒロシマ・ナガサキ
単行本-防衛・原発・学術・再刊
童話-絵本・平和教育
教科書-国語科82年採択
雑誌-月刊・季刊・旬刊・週刊
新聞-連載・社説
おわりに |
|
第4集-占領期文献(昭和20年-昭和27年) |
原爆被災資料広島研究会編集部会・ピカ資料研究所 |
1984 |
|
|
|
1984 |
|
■原爆被災資料広島研究会編『原爆被災資料総目録 第1集-原爆慰霊碑、原爆遺跡、物品資料、遺品、放送(NHK)、美術(絵画)・文学』1969
■原爆被災資料広島研究会編『原爆被災資料総目録 第2集-官公庁文書、中国放送(RCC)、広島テレビ(HTV)、演劇・バレエ、映画、音楽』1970
■原爆被災資料広島研究会編『原爆被災資料総目録 第3集-原爆手記 広島の部』1972
■原爆被災資料広島研究会編集部会・ピカ資料研究所編『第4集-占領期文献(昭和20年-昭和27年)』1984
■原爆モニュメント研究グルー
原爆被災者数(1950年)と被爆者数の推移<都道府県別>
*1950年国勢調査の付帯調査としてABCCが実施した原爆被災生存者調査の結果判明した数。**各年度末の被爆者健康手帳所持者数
|
1950広島* |
1950長崎* |
1950両市計* |
1975年度** |
1995年度** |
2017年度** |
北海道 |
581 |
105 |
686 |
592 |
638 |
292 |
青森県 |
103 |
15 |
118 |
85 |
113 |
50 |
岩手県 |
145 |
24 |
169 |
110 |
116 |
27 |
宮城県 |
256 |
27 |
283 |
234 |
273 |
130 |
秋田県 |
131 |
18 |
149 |
48 |
74 |
19 |
山形県 |
163 |
12 |
175 |
104 |
101 |
18 |
福島県 |
264 |
25 |
289 |
147 |
161 |
62 |
茨城県 |
360 |
29 |
389 |
369 |
600 |
344 |
栃木県 |
247 |
31 |
278 |
273 |
351 |
176 |
群馬県 |
242 |
17 |
259 |
215 |
268 |
118 |
埼玉県 |
372 |
54 |
426 |
1499 |
2607 |
1728 |
千葉県 |
611 |
67 |
678 |
2174 |
3722 |
2213 |
東京都 |
2936 |
766 |
3702 |
9158 |
9791 |
5203 |
神奈川県 |
925 |
215 |
1140 |
4459 |
6166 |
3886 |
新潟県 |
262 |
29 |
291 |
193 |
225 |
92 |
富山県 |
97 |
26 |
123 |
132 |
137 |
52 |
石川県 |
170 |
32 |
202 |
186 |
189 |
82 |
福井県 |
190 |
31 |
221 |
178 |
165 |
57 |
山梨県 |
152 |
11 |
163 |
107 |
130 |
72 |
長野県 |
264 |
30 |
294 |
196 |
227 |
106 |
岐阜県 |
331 |
39 |
370 |
543 |
722 |
338 |
静岡県 |
438 |
65 |
503 |
786 |
1062 |
534 |
愛知県 |
940 |
120 |
1060 |
2862 |
3610 |
1957 |
三重県 |
431 |
40 |
471 |
619 |
796 |
336 |
滋賀県 |
360 |
72 |
432 |
317 |
536 |
311 |
京都府 |
821 |
143 |
964 |
1422 |
1707 |
927 |
大阪府 |
2362 |
634 |
2996 |
9184 |
10795 |
5083 |
兵庫県 |
2025 |
475 |
2500 |
5045 |
6033 |
3204 |
奈良県 |
240 |
60 |
300 |
542 |
985 |
553 |
和歌山県 |
386 |
53 |
439 |
467 |
509 |
207 |
鳥取県 |
586 |
19 |
605 |
622 |
779 |
255 |
島根県 |
1667 |
67 |
1734 |
2119 |
2626 |
918 |
岡山県 |
1840 |
88 |
1928 |
3289 |
3385 |
1417 |
広島県 |
125167 |
318 |
125485 |
179761 |
147695 |
19836 |
山口県 |
4245 |
331 |
4576 |
7008 |
6387 |
2602 |
徳島県 |
377 |
123 |
500 |
426 |
520 |
139 |
香川県 |
702 |
113 |
815 |
812 |
796 |
298 |
愛媛県 |
1410 |
209 |
1619 |
1842 |
1664 |
666 |
高知県 |
442 |
127 |
569 |
333 |
395 |
141 |
福岡県 |
1854 |
2530 |
4384 |
8597 |
10527 |
5892 |
佐賀県 |
304 |
1685 |
1989 |
2157 |
2190 |
943 |
長崎県 |
1031 |
111287 |
112318 |
109650 |
86913 |
11385 |
熊本県 |
498 |
1843 |
2341 |
2286 |
2372 |
999 |
大分県 |
667 |
870 |
1537 |
1028 |
1236 |
547 |
宮崎県 |
427 |
692 |
1119 |
732 |
1024 |
398 |
鹿児島県 |
575 |
1334 |
1909 |
1013 |
1749 |
652 |
沖縄県 |
0 |
0 |
0 |
340 |
353 |
146 |
広島市 |
0 |
0 |
0 |
114542 |
96929 |
50384 |
長崎市 |
0 |
0 |
0 |
82705 |
59850 |
29064 |
全国 |
158597 |
124901 |
283498 |
364261 |
323420 |
154859 |
|
1950広島* |
1950長崎* |
1950両市計* |
1975年度** |
1995年度** |
2017年度** |
日本原爆論大系 全7巻(日本図書センター、1999.06.25刊)
巻 |
タイトル |
1 |
なぜ日本に投下されたか |
2 |
被爆者の戦後史 |
3 |
原爆被害は国境を越える |
4 |
核兵器禁止への道Ⅰ |
5 |
核兵器禁止への道Ⅱ |
6 |
核兵器禁止への道Ⅲ |
7 |
歴史認識としての原爆 |
巻 |
章 |
著者 |
タイトル |
1 |
なぜ日本に投下されたか |
|
1 |
原爆投下はどう受け止められたか |
|
|
仁科芳雄 |
原子爆弾 |
|
|
長田新 |
「原爆の子」序 |
|
|
塩月正雄・岡本彰祐・山本杉・草野信男・浦松佐美太郎 |
世界に訴へる日本原爆医学 |
|
2 |
なぜ日本に投下されたか |
|
|
長田新 |
原子爆弾はなぜ投下されたか |
|
|
荒井信一 |
「原爆投下への道」〈抄〉 |
|
3 |
原爆はどう報道されたか |
|
|
松浦総三 |
原爆、空爆報道への統制 |
|
|
堀場清子 |
「禁じられた原爆体験」〈抄〉 |
2 |
被爆者の戦後史 |
|
|
|
1 |
原爆は人間に何をもたらしたか |
|
|
川手健 |
半年の足跡 |
|
|
伊東壯 |
厚生省被爆者調査に欠落したもの |
|
|
伊東壯 |
原爆被害者の現状と“否定”意識 |
|
|
ロバート・J・リフトン |
生存者 |
|
|
石田忠 |
反原爆の〈立場〉 |
|
2 |
被爆者は戦後をどう生きたか |
|
|
|
|
|
|
伊東壯 |
厚生省被爆者調査に欠落したもの |
|
|
伊東壯 |
原爆被害者の現状と“否定”意識 |
|
|
石田忠 |
反原爆の〈立場〉 |
|
3 |
|
「きのこ会」を見つめ続けて |
|
|
山代巴 |
わたしの報告 |
|
|
大牟田稔 |
「八月の沈黙」 |
|
|
大牟田稔 |
「原爆の刻印」背に半世紀 |
|
4 |
ヒロシマ・ナガサキからの訴え |
|
|
鎌田定夫 |
ナガサキ・七〇年代の記録と証言運動 |
|
|
松元寛 |
ヒロシマとナガサキ-その意味を考える視角 |
3 |
原爆被害は国境を越える |
|
1 |
|
原爆被害の裏側 |
|
|
金井利博 |
核権力と自由 |
|
2 |
南米・北米のヒバクシャ |
|
|
藤原茂 |
ボンバ・アトミカ-南米に生きる被爆者たち |
|
3 |
もう一つのヒロシマ・ナガサキ |
|
|
李実根 |
被爆朝鮮人問題と「朝被協」 |
|
4 |
在韓被爆者は訴える |
|
|
平岡敬 |
国家と被爆者 |
|
|
原爆被爆者対策基本問題懇談会 |
原爆被爆者対策の基本理念及び基本的在り方について |
|
5 |
強制連行された中国人被爆者 |
|
|
|
|
|
6 |
被爆者補償 |
|
|
田村和之 |
在外被爆者への被爆者法の適用 |
4 |
核兵器禁止への道Ⅰ |
|
1 |
占領下の核兵器禁止運動 |
|
|
今堀誠二 |
朝鮮戦争に抗して〈抄〉 |
|
2 |
ビキニ被災事件の衝撃 |
|
|
|
|
|
3 |
原水爆禁止運動の高揚と分裂 |
|
|
自由民主党広島県議会議員会 |
原水爆禁止世界大会の正常会を望む |
|
|
黒田秀俊 |
原水協にまつわる黒い影 |
|
|
今堀誠二 |
国民運動の崩壊と再生への四つの芽 |
|
4 |
運動の統一と運動のあり方をめぐる論争 |
|
|
金子満広 |
原水禁運動-よみがえった原点 |
|
|
松江澄 |
民主主義の徹底をとおして新しい社へ〈抄〉 |
|
|
高橋昭博 |
原水禁運動の「統一」について |
|
5 |
|
NGO被爆問題シンポジウム |
|
|
|
|
5 |
核兵器禁止への道Ⅱ |
|
1 |
国連軍縮特別総会に向けて |
|
|
|
|
|
2 |
文学者の反核声明をめぐって |
|
|
|
|
|
3 |
核絶対否定か核兵器絶対否定か |
|
|
森滝市郎 |
被爆三十一周年原水爆禁止世界大会国際会議主催者代表演説 |
|
|
三宅泰雄、安斎育郎、本谷勲 |
三科学者、大いに語る |
|
4 |
原水爆禁止運動は再分裂へ |
|
|
|
|
|
5 |
核抑止か核兵器廃絶か |
|
|
|
|
|
6 |
核不拡散条約をめぐって |
|
|
|
|
|
7 |
核の傘・非核三原則をめぐって |
|
|
|
|
6 |
核兵器禁止への道Ⅲ |
|
1 |
沖縄の核 |
|
|
|
|
|
2 |
非核自治体運動とは何か |
|
|
西田勝 |
日本における非核自治体運動の現状と今後の課題 |
|
|
西田勝 |
非核自治体は世界を変える |
|
|
自由民主党 |
非核都市宣言について |
|
|
今堀誠二 |
世界平和連帯都市市長会議の意義と課題 |
|
|
鎌田定夫 |
核廃絶へ都市と市民の連帯を |
|
|
林茂夫 |
非核都市宣言の理念と目的 |
|
3 |
戦略防衛構想をめぐって |
|
|
安斎育郎 |
SDIで核廃絶は可能か |
|
4 |
中距離核戦力をめぐって |
|
|
|
|
|
5 |
日本政府の核政策をめぐって |
|
|
|
|
|
6 |
核不拡散条約の延長問題 |
|
|
|
|
|
7 |
包括的核実験禁止条約をめぐって |
|
|
|
|
|
8 |
核使用は国際法違反か |
|
|
平岡敬 |
国際司法裁判所における広島市長の陳述 |
|
9 |
東西冷戦終結後の課題 |
|
|
土山秀夫 |
被爆地から核兵器廃絶への道を問う |
|
|
庄野直美 |
北東アジア非核化条約を実現せよ |
|
10 |
印パ両国の核実験をどうみるか |
|
|
|
|
|
11 |
核時代の文化と芸術 |
|
|
芝田進午 |
核時代の文化的展望II-世界の地理的-文化ビジョン |
|
|
芝田進午 |
核時代の文化的展望III-大国中心主義をこえて |
|
|
芝田進午 |
核時代の芸術的展望-“反核芸術”-“反核芸術”論序説 |
7 |
歴史認識としての原爆 |
|
1 |
広島・長崎はどう語られてきたか-5年ごとのプレイバック |
|
|
庄野直美 |
ヒロシマ25年 |
|
|
岡本三夫 |
アメリカ合衆国・一九八五年八月 |
|
2 |
慰霊碑の碑文論争 |
|
|
浜井信三 |
「過ちは繰返しません」 |
|
|
山田節男 |
「原爆慰霊碑改築の是非!」広島市長 山田節男氏に訊く |
|
|
朝尾義光・吉川清・宮本正夫・中村良三 |
「原爆慰霊碑改築の是非!」座談会-1 |
|
|
森弘助治・浜本万三・佐竹信朗・田淵実夫・田辺耕一郎 |
「原爆慰霊碑改築の是非!」座談会-2 |
|
|
荒木武 |
第二回国連軍縮特別総会における荒木武・広島市長の演説 |
|
3 |
被害と加害をめぐって |
|
|
今堀誠二 |
ヒロシマ・ナガサキと中国 |
|
|
栗原貞子 |
「地による昭和史」 |
|
|
平岡敬 |
アジアとヒロシマ |
|
|
本島等 |
広島よ、おごるなかれ |
|
|
広島県原爆被害者団体協議会 |
本島論文に対する抗議文 |
|
|
本島等・袖井林二郎・松元寛・河野一郎 |
原爆ドーム世界遺産化で考える |
|
|
高橋昭博 |
複眼で見よう原爆被害と戦争加害 |
|
4 |
スミソニアン原爆展問題 |
|
|
マーティン・ハーウィット・油井大三郎 |
スミソニアン原爆展示はなぜ阻止されたか |
|
|
斉藤道雄 |
「原爆神話の五〇年」〈抄〉 |
|
|
米山リサ |
越境する戦争の記憶 |
|
|
米谷ふみ子 |
ヒロシマと真珠湾 |
|
|
直野章子 |
「ヒロシマ・アメリカ」〈抄〉 |
|
|
|
|
廣島復興大博覧會誌(目次)
広島復興大博覧会誌編集委員会編
広島市役所 1959/04/01
開催期間:1958(昭和33)年4月1日~5月20日
口絵 |
|
発刊のことば |
渡辺忠雄(広島市長・広島復興大博覧会会長) |
役員の面影 |
|
第1部 開催までの経過 |
|
1、広島市の大観 |
|
2、博覧会開催の機運 |
|
3、博覧会開催決定までの経過 |
|
4、財政事情 |
|
5、開催及び企画の決定 |
|
6、準備 |
|
|
1 総務…11
(1)事務局の開設と規則及び諸規定の制定…11
(2)役職員の委嘱と任命…12
(3)運営委員会の設置…12
(4)後援及び協賛の依頼…13
(5)県の補助…13
(6)他都市の視察…13
(7)会場敷地決定に伴う措置及びその経過…14
(8)専門委員の委嘱…15
(9)交通業者との連絡調整…15
(10)場内食堂及び売店の決定…16
(1)食堂
(2)売店
(11)職員徽章と各種入場券、通門証…19
(12)臨時職員の採用と服装の決定…21
(1)守衛
(2)看視員等の採用
(3)服装の決定
(13)映画の制作…24
(1)宣伝映画「ヒロシマ」二巻
(2)記録映画「広島復興大博覧会」二巻
(14)開会式の準備…24
2 出品…25
(1)基本方針…25
(2)出品計画…25
(イ)各館の構想
(ロ)出品作業計画
(ハ)出品勧誘班の派遣
(3)装飾業者の指定…35
(4)運輸業者の指定と出品物の搬入、展示…36
(5)出品物の運賃割引申請…37
(6)各館責任者の決定…37
(7)監視員の配置…37
(8)出品物の保管…38
(9)報道機関の協力…38
(10)無料休憩所の設置…38
3 宣伝…39
(1)基本方針…39
(2)宣伝実施経過の概要…39
(3)宣伝活動…39
(1)文書、図書による宣伝…42
イ 看板類によるもの
ロ ポスターなどによるもの
ハ 印刷物によるもの
ニ 新聞広告
ホ ラジオ放送
ヘ 利用宣伝
(2)特殊宣伝…48
イ ミス広島博
ロ 宣伝車
ハ 宣伝船
(3)団体観覧客誘致宣伝…52
イ 前売券の売さばき
ロ 一般団体観覧客の誘致
ハ 学校団体観覧客の誘致
(4)連絡打合せによる宣伝…55
(5)観覧客の受入準備…55
4 施設…56
(1)会場施設の基本方針…56
(2)恒久施設の造営…56
(イ)広島城天守閣の復原
(ロ)噴水池
(ハ)鯨の池
(3)仮設建物の建築…64
(4)会場整地及び造園…64
(5)給水施設…64
(6)電話と放送設備…65
(7)電灯、電力工事…66
5 演芸…66
(1)番組篇成の基本方針…66
(2)つなぎ(下荷)演芸…67
(3)地元舞踊家及び地方民俗芸能等の誘致…67
(4)有名芸能人の来演誘致…67
(5)ラジオ公開録音…68
(6)印度芸能を招く…68
(7)軍官公衛音楽隊の来演…68
(8)演芸館の設営…69 |
7、協賛会 |
|
|
1 組織と機構…69
2 事業計画…72
3 事業概況…72
4 収支決算…74 |
第2部 開会 |
|
1、開会式 |
|
|
1 式典と祝宴…77
2 慶祝行事-こけら落しとパレード-…90
3 会場開き…90 |
2、人工衛星館の誘致 |
|
|
|
3、博覧会の情景-会場見てある記- |
|
|
1 人工衛星館…95
2 原子力科学館…98
3 復興館…102
4 観光館…104
5 専売館…106
6 電信電話館…108
7 郵政館…110
8 生活文化館…113
9 飲料館…116
10 体育保健館…117
11 テレビ電波館…122
12 国際館…124
13 新聞館…130
14 映写館…132
(特設)花道館…135 |
|
第二会場…136
15 全国物産館…136
16 電気科学館…138
17 近代工業館…141
18 清酒館…143
19 農機具館…146
20 林業館…148
21 農水産館…150
22 演芸館…152
23 宇宙探検館…156
24 木工館 …162
25 国鉄館…163
26 交通科学館…166
27 お菓子の国…168
28 子供の国…169
(特設)クボタ館…171
(特設)ヤンマーディゼル館…172
(特設)その他の館…172 |
|
第三会場…173
29 郷土館…173 |
4、各館小間配置図 |
|
|
第一会場…178
第二会場…192
第三会場…208 |
5、会期中の行事と催物 |
|
|
1 会期中の催物等による宣伝…211
2 広島祭…213
3 大名行列…214
4 自衛艦の来航…214
5 米軍楽隊吹奏行進…214
6 その他…215
7 会期中の催物写真集…217 |
6、会場の警備 |
|
|
1 警備機構と事務分掌…224
2 火災予防計画…224
3 事故発生状況…225 |
7、救護 |
|
|
1 準備…227
2 運営及び結果…227 |
8、会場雑記 |
|
|
1 入場者と会期中晴雨表…228
2 会場清掃…232
3 余話(こぼれ話)…232
4 思い出のグラフ…237 |
第三部 閉会 |
|
1、閉会式 |
|
2、博覧会の成果 |
|
|
1 入場券売上数…260
2 即売品売上…261
3 子供の国遊具使用料…262 |
3、本博覧会の反響 |
|
|
1 来広客の増加…263
2 一般経済界に及ぼした影響…266
3 博覧会出品の効果…270
4 アンケート…270
5 児童作品集-作文-…275 |
4、残務整理 |
|
|
1 出品物の搬出…280
2 会場施設の整理…280
3 運営委員会の開催…281
4 事務整理…281
イ 感謝状、礼状の発送
ロ 諸払いの清算と未収金の整理
5 事務局の解散…283
6 報道陣への感謝…284 |
5、予算及び決算 |
|
附録 |
|
1 開催趣意書 |
|
2 広島復興大博覧会条例 |
|
3 諸規則と規程 |
|
|
イ 施行規則
ロ 事務局設置規定
ハ 事務局組織規定
ニ 会場整理要綱
ホ 出品物販売取扱要領
ヘ 看視員服務要領 |
4 役職員名簿 |
|
5 出品者名簿 |
|
編集後記 |
|
井上洋一郎『広島財界今昔物語』
(政治経済セミナー、1967年2月1日刊)
目次 |
|
序文・出版を記念して |
|
|
河村郷四(第23代広島商工会議所会頭) |
プロローグ |
|
|
反骨の士、福島正則 広島一の大商人 和歌山組と地元組 維新のバスに乘りおくれ 二線級ピッチャー |
|
広島金融界の今昔 その一 |
|
|
明治の金融 |
|
|
芸備銀行の歩み |
|
|
広島銀行の躍進 |
|
|
信用金庫と信用組合 |
|
広島金融界の今昔 その二 |
|
|
相互銀行の成長 |
|
|
信用金庫と信用組合 |
|
広島の電力事業 |
|
|
広島電力界の先覚たち |
|
|
合併から統制へ |
|
|
復興を担った人々 |
|
広島の味覚 |
|
|
広島銘酒の物語 |
|
|
広島牡蛎の発展 |
|
消費都市「広島」 |
|
|
近代百貨店の出現 |
|
|
「福屋」の歴史 |
|
|
天満屋の登場 |
|
双生児の電車とガス |
|
|
運輸界の人々 |
|
|
広島のガス事業 |
|
異色の郷土産業 |
|
|
矢野髢の盛衰 |
|
|
日本一の熊野筆 |
|
|
伝統三百五十年の製針業 |
|
”スリー・ダイヤ”の造船所 |
|
|
三菱重工業の系譜 |
|
|
広島造船所の歩み |
|
|
中小造船業界のチャンピオン |
|
広島の木場 |
|
|
木場の盛衰 |
|
|
浅野藩の木材専売 藩指定の木材商人 鷹匠町の老舗奥田木材 電柱の請負いで大損 相心橋かいわい 自家用飛行機の木材人、小川勇 “椿六十郎”小林秀人 木材一家の日垣兄弟 木材界の指導者加藤悦蔵 新興勢力の雄、寒川隆一 銘木の老舗藤居平一 市売市場復活の先陣・今井博美 |
|
防腐木材のチャンピオン |
|
|
|
|
モータリゼイションの先駆 |
|
|
モータリゼイションの先駆 |
|
|
東洋工業の歩み |
|
|
松田恒次の経営精神 |
|
エピローグ |
|
|
広島に過ぎたるもの 二葉会の創世記 二葉会の功績 藤田組の変遷 日赤病院の復旧工事で社会奉仕 ”ラジオ中国”のことども ”広島テレビ放送”と横山周一 広島の洋々たる前途 |
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。