ビル・シェリフ
ビル・シェリフ | 1927生200905没 | 享年82 | オーストラリア陸軍入隊(1945年4月)後、1948年2月~1953年3月、英連邦占領軍の一員として日本で勤務。 |
資料
『広島大学文書館蔵 ビル・シェリフ関係文書目録』(広島大学文書館、2014年2月) | |
ビル・シェリフ
ビル・シェリフ | 1927生200905没 | 享年82 | オーストラリア陸軍入隊(1945年4月)後、1948年2月~1953年3月、英連邦占領軍の一員として日本で勤務。 |
資料
『広島大学文書館蔵 ビル・シェリフ関係文書目録』(広島大学文書館、2014年2月) | |
広島大学文書館蔵『大牟田稔関係文書目録』(広島大学文書館)
発行年月 | |
資料編1 | 2013年2月 |
資料編2 | 2014年2月 |
個別編 | 2015年2月 |
書籍・雑誌編 | 2016年2月 |
金井利博
かない・としひろ | 19140101生 19740616没 | 享年60 |
[52広島平和問題談話会](中国新聞社学芸部記者)。中国新聞社取締役論説担当。原爆被災白書運動を提唱。[69原爆被災資料広島研究会]。『広島県現代文学事典』 |
止
案内状(宇吹宛)にみるヒロシマの動向 <注:「発行年月日」は、消印による>
発年月日 | 事項 | 発 | 形態 |
19710819 | <原災研例会お知らせ>ゲスト:小堺吉光(広島市戦災誌編集長、平和資料館主査)。議題:第3集編集進行報告ほか。日時:8月27日、場所:平和記念館。 | 原爆被災資料広島研究会 | 葉書 |
19710910 | <原災研例会お知らせ>ゲスト:佐々木英男(広島市平和文化センター局長)「平和文化センターの新構想について」。議題:今後の原災研の方針について。日時:9月17日。場所:平和記念館。 | 原爆被災資料広島研究会 | 葉書 |
19711021 | <原災研例会お知らせ>ゲスト:河村虎太郎(河村胃腸科内科病院長)「韓国へ原爆被爆者を往診して」。議題:原災研の会員増募について。日時:10月29日。場所:広島大学会館。 | 原爆被災資料広島研究会 | 葉書 |
19711120 | <原災研例会お知らせ>ゲスト:渡辺孟「原医研データ・バンクについて」。議題:東京・広島・長崎に原爆被災資料センター設置など、政府に対する学術会議の韓国決議について。日時:11月26日。場所:広島大学原爆放射能医学研究所。 | 原爆被災資料広島研究会 | 葉書 |
19711213 | <原災研例会お知らせ>ゲスト:佐々木雄一郎「原爆写真あれこれ」。議題:広大原医研・被爆者調査の充実について、市民の協力態勢を展開する可能性にかんして。日時:12月17日。場所:中国新聞ビル。 | 原爆被災資料広島研究会 | 葉書 |
19720121 | <原災研例会お知らせ>ゲスト:熊田重邦(広島県史編纂室長)宇吹暁(同室員)「広島県史原爆資料編の編纂をめぐって」。議題:「原爆被災資料センター」の実現の可能性について。日時:1月28日。場所:中国新聞ビル。 | 原爆被災資料広島研究会 | 葉書 |
19720518 | <原災研例会お知らせ>ゲスト:空辰男(宇品中学校)、脇田充子(袋町澄学校)「原爆を教室でどう教えるか」。議題:第3集発行について。日時:5月26日。場所:中国新聞社ビル。 | 原爆被災資料広島研究会 | 葉書 |
197212 | <原爆被災資料総目録第3集出版記念合評会ごあんない>日時:12月16日。場所:中国新聞社ビル。 | 原爆被災資料広島研究会 | 葉書 |
1973 | <原災研例会ごあんない>議題:①総目録第4集(社会科学の部)の企画について②第2集の配布状況について③会報発行について | 葉書 | |
19760812 | 「芸備地方史研究辞典」(仮題)原稿執筆催促 | 芸備地方史研究会(広島県立図書館郷土資料室内) | 葉書 |
19761031 | 石田明『被爆教師』出版記念会(11月13日、会場:広島国際ホテル) | 呼びかけ人(今堀誠二・大西典茂・坂田修一・佐藤正夫・庄野直美・宅和純・山田浩) | 葉書 |
1977 | 広島憩いの家(事務局長:田辺耕一郎)(主催)日本ペンクラブ・広島市(後援)「文芸家・画家・名士色紙書画展」(7月21~27日)会場:天満屋7階画廊 | 広島天満屋美術部 | 葉書 |
19771026 | 広島県社会運動史研究会創立総会・講演会(11月8日、会場:労働会館3階会議室)<講演:鈴木裕子「戦後女性の労働運動史」、山木茂「中国視察報告」> | 山木茂(広島県社会運動史研究協議会) | 葉書 |
1978 | 広島県社会運動史研究会第5回例会「水原史雄(中国新聞文化部)報告「安芸門徒の歴史と風土」」(10月27日、広島市立中央図書館会議室) | 広島県社会運動史研究会(山木方) | 葉書 |
19790309 | 旧天神町有縁者親睦会(4月1日、場所:浄円寺) | 世話人 | 葉書 |
197906 | 『白いチョゴリの被爆者』出版記念会(7月14日、会場:広島国際ホテル) | 広島県朝鮮人被爆体験記協力委員会 | 葉書 |
19790717 | 『ヒロシマを語る十冊の本』(ヒロシマを知らせる委員会編)発行案内 | 労働教育センター | 葉書 |
19790718 | 広島県社会運動史研究会第5回例会。報告:丸屋博(広島共立病院長)書評『白いチョゴリの被爆者(労働旬報社)』(7月25日、場所:広島平和文化センター会議室) | 広島県社会運動史研究会(山木方) | 葉書 |
19790918 | アリス・ハーズ夫人平和賞受賞記念会(9月26日、会場:教育会館) | 広島県原爆被害者問題研究会 | 葉書 |
19800124 | 広島県社会運動史研究会第12回例会。報告:宇吹暁(広大原医研)「広島と平和」(1月30日、場所:広島平和文化センター会議室) | 広島県社会運動史研究会(山木方) | 葉書 |
19800221 | 広島県社会運動史研究会第13回例会。報告:藤原浩修(県史編さん室)「広島県労働文化協会について」(2月27日、場所:広島平和文化センター会議室) | 広島県社会運動史研究会(山木方) | 葉書 |
19800715 | 広島県社会運動史研究会第17回例会。報告:藤原浩修(県史編さん室)「戦後広島県内の青年運動」(7月23日、場所:広島平和文化センター) | 広島県社会運動史研究会(山木方) | 葉書 |
810703 | 平和と学問を守る大学人の会・原爆問題広島総合研究会(主催)シンポジウム「非核三原則をめぐって」<話題提起:大西典茂、桜井醇児、永井秀明>(7月11日、会場:広島市平和記念館) | 原爆問題広島総合研究会 | 葉書 |
20030806 | 第10回中島地区ゆかりの人交流会(8月6日、場所:レストハウス3階) | ||
20120624 | 「広島ジャーナリスト」2周年「談論風発の夕べ」(7月13日、JCJ広島支部事務所) | 日本ジャーナリスト会議広島支部 | 葉書 |
201308 | 「 『被爆者山岡ミチコさん 被爆証言ありがとう』―4年間の記録」写真展への観覧お礼 | 関邦久(JRP広島支部) | 葉書 |
新藤兼人
しんどう・かねと | 19120422生20120529没 | 享年100 |
映画監督。『広島県現代文学事典』 |
***
平山郁夫
ひらやま・いくお | 19300605生20091202没 | 享年79 |
資料(新聞報道)
掲載紙 | 掲載日 | 見出し | 備考 | |
日経 | 19950731 | 今週の人 広島平和記念日(6日)平山郁夫さん(65) 東京芸術大学学長 「被爆国・日本、核廃絶の先頭に | ||
中国 | 19991122 | 平山氏をアカデミー会員に 仏学士院【パリ20日共同】 | ||
中国 | 20001102 | 国民文化祭ひろしま2000 平山郁夫氏(国民文化祭実行委員会会長(日本画家)) 39市町村の特性 存分に味わって | ||
出演者メッセージ | ||||
大林宣彦 | ||||
森下洋子 | ||||
島原帆山 | ||||
アグネス・チャン | ||||
栄久庵憲司 | ||||
西田ひかる | ||||
原田真二 | ||||
内館牧子 | ||||
柳谷福治 | ||||
原田東岷
はらだ・とうみん | 1912生 19990625没 | 享年87 |
外科医。「原爆乙女」の渡米治療に尽力。ワールド・フレンドシップ・センター初代理事長。広島市名誉市民。 | ||
リンク=資料年表:原田東岷 | ||
出典:『ながれ』<pp.605-606>(村上哲夫、村上哲夫後援会) | ||
![]() |
||
![]() |
著書
書名 | 発行所 | 発行年月日 |
ヒロシマの外科医の回想-ヒロシマからベトナムへ | 未来社 | 1977041503 |
ヒロシマ歴程-外科医の回想 | 未来社 | 1982020101 |
平和の夢を追いつづけて | 影書房 | 1984081501 |
ヒロシマのばら | 未来社 | 1989081505 |
ひろしまからの発信-明止め治・大正・昭和・平成 | 1993111501 | |
平和の瞬間-二人のひろしまびと | 勁草書房 | 1994052001 |
命見つめて60年 | 溪水社 | 1997022001 |
止め
島原帆山
しまばら・はんざん | 19010916生20011215没 | 享年100 |
都山流尺八演奏家。重要無形文化財保持者(人間国宝)。広島市名誉市民。広島被爆者。原爆投下翌日、衛兵をしていた八本松町(現東広島市)の海軍弾薬庫からトラックで広島市内へ。『中国新聞』2001年8月3日付。『竹韻一路 人間国宝島原帆山』(島原帆山、新芸術社、1990.5.8)。佐伯好郎墓前で島原帆山の尺八演奏。 |
松坂義正
18880712 | 19791113 | まづざかよしまさ | 91 | 広島市の自宅で被爆。広島原爆障害対策協議会副会長。広島市名誉市民。遺された資料を閲覧。 |
資料 | |
松坂義正・木村弘「原爆被爆者医療認定の諸問題」(『日本医事新報』別冊(第2730号)1976年8月21日) | |
松坂義孝「創立当時と発起人松坂義正」(『広島県医師会速報 第2008号』2008年2月25日) | |
http://www.hiroshima.med.or.jp/ishi/docs/0225/2003_030.pdf#search=%27%E6%9D%BE%E5%9D%82%E7%BE%A9%E6%AD%A3%27
小堺吉光
こさかい・よしてる | 19生 1986没 |
広島市公文書館長(初代)。[69原爆被災資料広島研究会]。『広島原爆戦災誌(全6巻)』 | |
著書
発行年月日 | 書名 | 発行所 |
1952111001 | 歌集・死灰の街 | エコールドヒロシマ |
1957071002 | 白光-小堺吉光歌集 | 山光書房 |
1967053302 | 広島の歌 | 小堺吉光 |
1978072003 | ヒロシマ読本(平和冊子NO.1) | 広島平和文化センター |
こさかいよしてる