ubuki のすべての投稿

おわりに

おわりに

広島市主催の式典関連行事は、1991年(平成3年)には、49件(公民館29件、広島平和文化センタ-9件、映像文化ライブラリイー4件、保険年金課3件など)存在する。その中には、美術展、音楽会など、平和式典とともに今日まで開催されている文化行事がある。また、平和記念日前後に広島市以外のさまざまな機関や団体によって開催される行事は、慰霊行事を中心に年を経るごとに増加している。これらの諸行事は、平和式典に新たな意味を与えるとともに、平和記念日の広島の雰囲気を大きく変えてきた。式典の将来を考えるとき、式典は、これらの動きとともに振り返られなければならないと考えている。しかし、この小冊子では、触れることができなかった。今後の課題としたい。
資料収集ならびに執筆にあたり、(財)広島平和文化センタ-の宇野正三事業部主幹を始め、広島市総務局総務課、広報課、保険年金課、原爆被害者対策部、公文書館、広島市観光協会、広島県立文書館、中国新聞社など、関係機関の多くの方々にお世話になった。末尾ながら記して厚くお礼申し上げる。

目次

目次

まえがき
第1章 平和祭
1 原爆被爆
2 原爆死者の慰霊
3 平和復興祭
4 第1回平和祭
5 第2回平和祭
6 第3回平和祭
7 平和祭の挫折
(1) 第4回平和祭の中止
(2) 慰霊式・平和記念式典の開催
第2章 平和式典の変遷
1 平和式典の原型
(1) 1952年の式典
(2) 慰霊と平和
2 平和式典の主催者
3 平和式典の準備
(1) 平和式典の会場-平和記念公園
(2) 設営
(3) 市民の奉仕活動
(4) 式典にともなう規制と警備
4 平和式典の式次第
(1) 式次第
(2) 原爆死没者名簿の奉納
(3) 献花
(4) 平和の鐘と黙とう
(5) 演奏と合唱
5 平和宣言
(1) 宣言の主体、対象、形式
(2) 原爆被害観
(3) 原水爆禁止
(4) 国連への期待
(5) 国際動向への憂慮
(6) 被爆者援護対策への要望
(7) 世論への期待
(8) 被爆体験の継承
(9) ヒロシマの動向と決意
(10) 宣言内容の変遷
(11) 平和宣言の普及
6 平和式典の参列者
(1) 参列者数
(2) 黙とうのひろがり
(3) 日本政府の関心
(4) マスコミの関心
(5) 海外での関心
8 平和式典の関連行事
(1) 原爆供養塔合同慰霊祭
(2) 原爆罹災者名簿の公開
(3) とうろう流し
(4) 平和集会・シンポジウム
おわりに
平和式典略年表
索引

 

まえがき(新版のために)

まえがき(新版のために)
『平和記念式典の歩み』(1992年3月刊)は、すでに絶版。将来、新版(デジタル版)が製作されることを期待して、旧版のテキストデータに新たな情報を加える予定。

**************************

まえがき
毎年、8月6日前後の広島では、原爆被害に関連したさまざまな行事が催されている。広島市が主催する平和記念式典は、こうした行事の中で、最も大規模なものであるとともに、最も長い歴史を持つ行事の一つである。1991年(平成3年)8月6日午前8時から広島市の平和記念公園において挙行された式典には、海部俊樹内閣総理大臣を始め約5万5,000人が参列し、式典の模様は、テレビにより全国に放映された。
この式典が始まったのは1947年(昭和22年)のことである。平和式典の正式名称は、大まかには平和祭→慰霊式並びに平和記念式(1951年)→広島市原爆死没者慰霊式並びに平和記念式(53年)→広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式(68年)と変わり、現在に至っている。
この式典は、当初は、一地方の平和行事にすぎなかったが、その後、次第に性格を変え、広島の原爆犠牲者を追悼する国民的な行事に成長した。30分から1時間の時間で開催される式典は、毎年同じ形式の繰り返しのように見える。しかし、その式次や平和宣言などを各要素ごとに追ってみると、その時々の原爆被害をめぐる動向を反映して、ある時はダイナミックな、また、年毎でも微妙な変化をしてきていることが明らかになる。その変化は、原爆被害が置かれていた状況や、原水爆禁止運動、平和思想の戦後の歴史を振り返る際の一つの重要な指標になりうるものである。この小冊子では、平和式典の変容を、式典の持つさまざまな要素ごとに、できるだけ詳しく明らかにしようとした。
広島市は、平和式典の総称を1965年に「平和記念式典」とし、68年からは「平和祈念式典」として使用してきた。ところが、75年、広島市は、正式名称には「祈念」を残したまま、総称として「平和記念式典」を使用することとした。「祈念」は、「原爆犠牲者の霊を慰めるための祈り、平和実現のための祈り」を強調した表現であるのに対し、「記念」は、「恒久平和への市民の誓いを将来に伝え残すという継承の意志」を強調した表現であるとし、「記念」の表現が、式典の趣旨に「適切」であるというのが総称変更の理由である(総務局「平和記念式典の名称について」81年10月9日)。しかし、ここでは、さまざまな名称の統一的な表現として「平和式典」あるいは「式典」を用いている。また、広島市は、原爆が投下された8月6日を条例により「平和記念日」と定めているので本書では引用の場合を除いて、「原爆記念日」という名称は使用しないこととする。
平和式典に関する公文書は、1963年以前のものは断片的にしか残されていない。しかし、平和式典の模様は、初期のものから現在に至るまで、マスコミにより詳細に報道されている。記述に際し、資料の多くのは、新聞報道を利用した。その中でも、ベースにしたのは、「中国新聞」(戦後~70年ごろ)、「広島大学原爆放射能医学研究所附属原爆被災学術資料センタ-新聞切抜き」である。これらについては、煩雑をさけるため、出典の明記を最小限にとどめている。また、読み易くするため、資料の引用にあたって、漢数字を算用数字に直し、旧字を新字に改めたほか、難読の漢字には読みがなを付した。
1992年1月
著   者

日本文化平和協会(1947年9月28日)

日本文化平和協会(JCPA) 1947年9月28日発会式

会長:長田新広島文理大学長、副会長:マクミラン女学院教授、佐伯好郎。(『中国新聞』19470928)。

略年表

年月日 事項
194707 前史=長田新(広島文理科大学学長)・長谷信夫(医師)ら広島在住の文化人が、日本文化平和協会の設立を計画。意図=同年5月3日に施行された新憲法の「戦争放棄を条文のみにとどめ」ないため、広島市を文化都市として建設。具体的な構想=「ノーベル平和賞と同じような広島平和賞」、「マンハッタンの浜にき然とそびえる平和シンボル-平和の女神の像を模造し、広島城跡に建立。今は世界平和攪乱の罪で天の制裁としてあとかたもなくなった軍閥横行の地を清め、平和の芽ばえを守護する意味」。(『中国新聞』7月9日)。
19470928 発会式
194711 第1回文化講座(中国新聞社と共催)。講師:天野貞祐第一高等学校校長。会場:広島女学院講堂(13日)、文理科大学・高等師範学校(14日)。
19480204 文化国家建設広島学生大会。会場:爆心地近くの元護国神社前広場
19480220 平和の歌」の入選発表
19480403 大山郁夫(早稲田大学教授)講演会。会場:広島女学院講堂
19480831 『恒久平和論』の出版。
19480908 広島文理科大学長長田新「世界平和への道」を掲載(『中国新聞』)
19480918 『中国新聞』が紹介。「恒久平和への精神的な分野を開拓しようと企画し昨春来着手」
194905 田辺耕一郎の書評(『書評』1949年5月)=カントの永久平和論を批判し。世界連邦(世界共和国)の理念を高く掲げた。

 

 

  恒久平和論長谷信夫(編)(日本文化平和協会、19480831)

 

目次

 

絶対的平和論と相対的平和論 矢内原忠雄
世界平和のために 原随園
平和国家の理念 天野貞祐
平和日本とユネスコ 森戸辰男
恒久平和論 長田新
装幀 南薫造

 

 

 

同志社大学神学部新島講座

同志社大学神学部新島講座 1947年8月4日~8日

『原子力時代に於ける基督教-新島講座記念論文集』( 有賀鉄太郎編、聖光社刊、19480215 刊)=1947(昭和22)年8月4日-8日、同志社大学神学部で開かれた「新島講座」の講演記録。

目次

著者 タイトル
有賀鉄太郎
「この書に収められた諸篇は、昭和22年8月4日から8日に亘って同志社大学神学部に開かれた「新島講座」の講演に基づいたもの」
湯浅八郎 原子力時代に於ける基督教
「文明のかかる欠陥を痛感するアメリカの学会は、戦時中より科学、宗教、哲学の三分野に亘り学会の権威をコロンビア大学に招集し年一度綜合研究会を開催することを試みた。1946年には第4回目の会合がコロンビア大学で開かれたが、その時最も大きな感銘と衝撃とを与えたものは、サタデー・リビュー・オブ・リテラチュアの主筆、カズン[ノーマン・カズンズ]氏の原子力時代に関する論文であった」
山崎亨 旧約に於ける世界思想
富森京次 新約に於ける世界思想
有賀鉄太郎 初代基督教徒の世界思想
大塚節治 基督教世界観
湯川秀樹(招聘) 現代科学思想
 細野軍治  国際連合に就て
 安田貞雄(発題者)  懇談会:農本文化と農村文化
 J.G.ヤング  宗教教育の諸問題
魚木忠一 新島先生に於ける国家思想

 

平和斗争1951

平和斗争1951年 (出典:『広島県労働年鑑1952』)

かかる情勢下で講話后初の平和大会が8月6日午前9時半より原爆投下6周年を記念して、平和会館前広場において、八・六平和大会実行委員会主催で広島平和市民大会が開催された。

<以下未入力>

 

ひろしま(編集人:峠三吉)

『ひろしま 6月号 第1巻第1号』(編集人:峠三吉、発行所:瀬戸内海文庫、1948年6月1日)dc19480601

目次

著者 タイトル 備考
宇根元馨 表紙
大本カメラマン 口絵
 新延輝雄  カット
阿部静枝 運不運
大山郁夫は語る―理想と愛
宇根元馨 表紙絵にそえて―旧産業奨励館―
桝井迪夫 ジョン・ハースィの「広島」
谷本清 原爆と米人の愛
アルバム・アトムヒロシマ(広島市役所献上写真帳より本誌特写)
広島城跡
爆心地から己斐を望む
紙屋町付近
日本赤十字社広島病院
十字架
阿川弘之 夏(小説)
T 編輯後記
H 編輯後記

 

原水爆禁止国民使節(1957年)

原水爆禁止国民使節(1957年)

日本原水協は本年[1952年]4月の第2回全国理事会に於いて、クリスマス島水爆実験阻止の抗議団派遣の討議の中で、相次いで原水爆実験を行っている米、英ソの原爆保有3国に対し夫々、原水爆禁止と即時実験禁止協定締結を訴える国民使節派遣を決定した。その后幾多の障害を乗り越え乍ら、世界大会準備の活動と並行して運動を進め、7月23日ソ連班を皮切りに、米英ソ三国にそれぞれ使節団を送り出した。各代表団は困難な条件の中でよく活動し、不十分ではあるが数多くの成果をもたらして、去る9月21日英国班を殿りとして全員無事帰国した。

出典:『原水爆禁止国民使節派遣経過並に活動報告』(国民使節派遣対策委員会、1957年10月5日)