ubuki のすべての投稿

中国新聞労働組合新聞研究部

中国新聞労働組合新聞研究部 1969年7月23日発足

略年表

年月日 事項
前史
19591005 「新聞討論集会」(中国地連主催、岡山市)。テーマ:「新聞はこれでよいのか」「新聞批判にどうこたえるべきか」。講演:「読者と新聞」(広島大・今堀誠二)など。中国労組から平岡敬委員長ら5人が出席。参加者約400人。
19610905 中国労組として初の新研集会「中国新聞をよりよくするために」。参加者約20人。大牟田稔委員長報告後、八・六紙面の検証など。
19690723 中国新聞労働組合新聞研究部発足
出典 『中国新聞労働組合50年史』(同編集委員会、19970829)

 

今堀誠二先生略年譜

今堀誠二先生略年譜

出典:『carnet 手帖 VOL.1  NO1』(1999.11.3)発行:水原肇

年月日 事項
19141027 大阪市天王寺区寺田町で出生
193903 広島文理科大学史学科卒業。同大学副手。
193905 外務省留学生として中国に出張。~12月。
194506 広島文理科大学助教授。臨時召集により10月まで軍務。8月中旬から1か月余広島市で被爆災害の救済にあたり、また、9月中旬広島市郊外大野町の台風災害により埋没した病院の発掘遺体収容作業に従事。このため兵役解除は同時入隊者より2か月遅れ、10月7日に除隊し、大学に復職。
195004 36才で文学博士。
195105 広島大学教授に昇進。
196602 外務省特別研究員。引き続きアメリカ国務省招待で5か月欧米に出張。
196902 外務省特別研究員として香港に駐在(~1945年4月)
197103 内閣官房国際問題懇談会委員
197202 外国出張。台湾ほか東南アジア諸国。
197204 教養部長。大学紛争、総合科学部創設に当たる。
197304 外交問題懇談会委員。
197406 広島大学総合科学部初代学長。
197709 広島女子大学学長。広島大学名誉教授。
198712 広島女子大学学長を退任。同大学名誉教授。
198804 勲二等瑞宝章の叙勲。
199207 「谷本清平和賞」受賞
19921009 逝去

 

広島文学資料保全の会(1987)

広島文学資料保全の会活動日記(抄)

出典:『広島に文学館を 広島の心を21世紀に伝えよう!』(編集人:尾津訓三・池田正彦 発行人:好村冨士彦、1999年4月30日)

年月日
1987 ヒロシマに関わる文学資料の調査、収集・保存、そのための施設建設を求め、広島市長への<要請>署名運動。発起人11人=磯貝英夫、今堀誠二、大原三八雄、北西允、栗原貞子、好村冨士彦、四国五郎、立川昭二郎、深川宗俊、松元寛。発起人の呼びかけに応じた、被爆者、文化人、学者、市民72人は参道呼びかけ人として活動に参加。
 2月  仮称「広島の文学資料の保全をすすめる会」を結成(代表者:広島大学学長・沖原豊)。幹事・事務局を選出し、要請署名と活動資金を訴える活動にとりかかる。

原爆文学研究会

原爆文学研究会 第1回研究会(2001年12月22日)

事務局 九州大学大学院比較社会文化研究院 花田俊典研究室内

『原爆文学研究会会報 第1号』2002年1月発行

『原爆文学研究 創刊号』2002ねん8月1日発行

 

水爆禁止署名運動杉並協議会

水爆禁止署名運動杉並協議会:1954年5月9日発足

参考資料:『歴史の大河は流れ続ける(4)-杉並公民館の歴史 原水爆禁止署名運動の関連資料集』(杉並区立公民館を存続させる会、1984年8月25日)

目次

署名簿 〈杉並アピール・スローガン〉
 原水爆禁止署名運動杉並・全国協議会に関する記録
1 魚商組合陳情~原水爆禁止署名運動の前史として
2 水爆禁止署名運動杉並協議会発足
3 第一回実行委員会開催~区議会議長、教育委員らの協力及び新聞発表
4 署名運動杉並全区へ拡大~隣接区へ拡大、第二、三回実行委員会
5 運動は全国的なものに
6 原水爆禁止世界大会へ向けて
証言: 小沢綾子 ほか
原水爆禁止署名運動関連年表
編集日程・編集後記<抄>「(一昨年秋のある日)小沢綾子さんのお持ちになった資料を見せていただくために集まったのですが・・・」

6.52
7.89
2  97
3 原水爆禁止運動の論理と倫理 安井郁 108
4 新聞報道 121
5 歴代公民館運営審議会委員名簿 130
6 解題 杉並区における原水爆禁止署名運動と公民館の歴史について 田中進 135
参考・引用資料文献一覧 146
151
152″

広島婦人問題研究会

広島婦人問題研究会 1974年発足。代表世話人:中村朋子。

参考資料:『未来を拓く ひろしまの女性 1983』(広島婦人問題研究会、1984年3月21日)

目次

 山代 巴 私の歩んだ道
中村 朋子 山代巴研究と私たち -中間報告-
今中 保子 近代日本女性史と広島の婦人 -備後の女性を中心に-
  内田 千寿子 原爆を語る場を求めて
 永見 和子 福山の母親運動
山代巴年譜
戦後広島県婦人の動き(1945~1955)
編集後記-広島県婦人問題研究会の紹介にかえて-

 

 

広島文団連50年誌

『ヒロシマの青春 飛翔―広島文団連50年誌―』広島県文化団体連絡会議「50年誌」編集委員会、20121215刊

目次

御庄博実(丸屋博) 文団連50年を思う 広島県文団連 代表委員
高橋正志 文化で生きる力を 文化団体連絡会議(全国文団連) 事務局長
一、文団連50年の歴史 1.前史 2.広島県文化会議結成から文団連へ 3.70年代~80年代 4.90年代から今日まで
<ぶんだんれんトピックス> ◆昭和21年、横川劇場で観た◆「河」◆原水禁文化集会と文団連◆峠三吉碑前祭◆第一学習社労組闘争支援◆平和とうろう集会◆「ヒロシマの夜打つ太鼓」◆ヒロシマ学習
二、加盟団体の結成と今日(結成年順)
1954 広島合唱団
1954 国鉄広島ナッパーズ (前身から)
1956 広島映画サークル協議会
1959 劇団月曜会
1960 広島市民劇場 (前身から)
1964 広島詩人会議
1965 広島県美術会議
1965 日本民主主義文学同盟広島支部
1967 日本ジャーナリスト会議広島支部
1967 青年法律家協会広島支部
1972 広島映画センター
1987 音楽センターひろしま・太鼓センターひろしま
1992 ひろしま音楽鑑賞協会
三、資料 1.文団連5年譜、2.文団連歴代役員、3.物故役員の経歴、現在の役員、文団連加盟団体一覧
亀岡恭二 あとがき 事務局長
編集委員のひとこと

三、資料、3.物故役員の経歴

名前 生・没年 経歴
大月洋 1960-1973 広島演劇鑑賞会事務局長、広島県文団連副議長
中川秋一 1910-1980 「夕刊ひろしま」記者、皆実町二丁目青年連盟結成に参加、民主主義科学者協会会員、広島県労働組合協議会議長、劇団「八月座」結成に参加、前進座広島後援会会長、広島県文団連代表委員
土屋清 1930-1987
柿手春三 1909-1993
山下正人 1924-1995
堀博自 1921-1996
植田知基 1934-1997
村上忠人 1917-1996
水原肇 1934-2004 読売新聞記者、日本ジャーナリスト会議広島支部代表幹事、広島県文団連代表委員
下村仁一 1918-2008 広島県美術会議幹事長、アンデパンダン展全国実行委員長、広島平和美術展代表、広島県文団連代表委員
深川宗俊 1921-2008 反戦詩歌人集団結成に参加、広島県平和のための文化会議幹事長、峠三吉詩碑建設委員会委員長、短歌研究会「青史」代表、広島県文学会議幹事長、広島県文団連代表委員
新江義雄 1947-2009 日本のうたごえ全国協議会常任委員、(有)音楽センターひろしま役員、広島県文団連常任委員

 

広島県文化団体連絡会議略年表

広島県文化団体連絡会議(略称:文団連)略年表

年月日 事項
196911 広島県文化会議第4回総会。広島県文化団体連絡会議に名称変更。22団体が加盟。
197109 文団連呉支部を結成
197203 文団連ニュース第1号発行。
197203 文団連機関誌「ひろしま」創刊号発行
197701 文団連ニュース復刊(第6号)
19780212 文団連第4回総会。会則改正
19821003 ~5日。第11回文団連全国交流集会。テーマ「平和と文化」。会場:広島市・寿殿。
19820124 第11回文団連全国交流集会記録集
 19830401  文団連ニュース(第52号)
 19830601   文団連ニュース(第53号)
19930307 三吉忌碑前祭ー峠三吉没後四〇年。ところ:平和公園・峠三吉碑前
 20121215  『ヒロシマの青春 飛翔―広島文団連50年誌―』発行。
20170212 広島文団連「2017ヒロシマ学習 ”ヒロシマ文化”の過去・現在・未来~ヒロシマ郷土史家の思い~」。講師:宇吹暁、会場:小劇場「アッカー」(広島市中区榎町)。参加者34人。

 

広島文学協会

広島文学協会 1950年発足

機関誌 『広島文学』

巻号 発行年月日 備考(出典・所蔵など)
『原爆被災資料総目録第4集』(以下『総目録第4集』)。広島平和記念資料館所蔵(以下「原資」)
1-1創刊号 19511115 『総目録第4集』「原資」
3(10月) 19571005 『総目録第4集』「原資」
3-2(2月) 19530201 「原資」「ピカ」
3-3(3月) 19530301 「原資」「ピカ」
3-4(5月号) 19530420 「ピカ」
3-5(8月) 19540901 「ピカ」
4-1(9月) 19540901 「原資」「ピカ」
3-5(9月号) 19540901 「ピカ」
8月号 19550815 「ピカ」、宇吹蔵
6-1(新年) 19560101 「原資」「ピカ」
6-2(春季) 19560405 「原資」「ピカ」
6-3(夏季) 19560801 「ピカ」
7-1(秋季) 19561120 「ピカ」
19580410 広島文学協会ニュースNO.15
8-1(秋季) 19580915 「ピカ」
9-1(通関5) 19590510 「ピカ」

 

原爆15周年一件

原爆原爆十五周年一件 援護課

礼状および感謝状について(伺) 19600815 8
「原爆十五周年慰霊式並びに平和記念式典」挙行のための鳩の収集先および遺族代表、鐘撞者について(回答) 広島市長・浜井信三 19600726
原爆十五周年慰霊式並びに平和記念式典出欠席者名簿 19600801
原爆十五周年慰霊式並びに平和記念式典事務局係長会議の開催について(通知) 19600615
原爆十五周年慰霊式並びに平和記念式典事務局の設置について 河野義信(事務局長) 19600627
原爆十五周年慰霊式並びに平和記念式典事務局規程(案)
原爆15周年慰霊式並ぴに平和記念式典進行要領
式典事務局長挨拶文
(参考)原爆死没者供養実施要領
総合体育大会実施(案)
民生労働部長挨拶