ubuki のすべての投稿

竹内釼

 

没年 名前 よみ 享年 備考
01 1974 竹内釼 たけうち・けん 1890年1月6日、福岡県生。

略歴

年月日 事項
1980.1.6 福岡県に生まれる。
1915. 旧制第5高等学校(熊本)を経て、東京帝国大学医科大学医学部卒業。
1916. 陸軍軍医中尉に任官。近衛師団に配属。
1919. 陸軍軍医学校外科主任教官となる。
1926. ドイツ留学(2か年)。帰途渡米視察。
1940. 中国派遣(約1年)
1939. 広島日本赤十字病院新設のため責任者となり、設立と共に初代院長となる。
1945.8.6 院長室にて執務中被爆、二昼夜人事不省、6ケ所骨折の重傷。
1947 昭和天皇御訪広に際し、広島被爆の状況について御前講演。
1948 広島日本赤十字病院再建復興なり、辞職。
1974.8.1 逝去。
出典:『竹内釼画集』(竹内辰五郎、2005年3月)

<宇吹メモ>「廃墟に立てば去りがたし」(『月刊中国 8月号』中国新聞社、1946年8月)に被爆時の体験を記す。

08月忌(一覧)

 8月に亡くなった人々
没年 名前 よみ 享年 備考
01 1974 竹内釼 たけうち・けん 1890年1月6日、福岡県生。1939年広島日本赤十字病院新設のための責任者、設立と共に初代院長。1945年8月6日、院長室にて執務中被爆、二昼夜人事不省、6ケ所骨折の重傷。<竹内釼
02 1989 鈴木喜代治 すずき・きよじ 88 日本映画社の原爆被災記録映画作り(生物植物調査班)に参加。
02 2017 磯野恭子 いそのきょうこ 83 34年ラジオ山口(現山口放送)にアナウンサーとして入社。のちディレクターとして,「聞こえるよ,母さんの声が…原爆の子,百合子」「祖国へのはるかな旅―ある中国残留婦人の帰国」など,戦争と平和をテーマにしたドキュメンタリーを制作。63年民放局初の女性取締役に就任。広島県出身。広島大卒。<ヒロシマの女たち・続
03 2015 阿川弘之 あがわ・ひろゆき 94 日本の小説家、評論家。広島県名誉県民。日本芸術院会員。日本李登輝友の会名誉会長。文化勲章受章。『広島県現代文学事典』(高木伸幸・記)<資料年表:阿川弘之
05 1990 桧垣益人 ひがきますと 94 元日本被団協代表委員(1970-81年)。広島駅地下道で被爆。1961-84年、広島県被団協事務局長。<資料年表:桧垣益人
06 1948 大塚惟精  おおつか・いせい  62  原爆被爆時の中国地方総監。『中国地方総監府誌 原爆被災記録』(刊行委員会、19720806)
 06  1945 粟屋仙吉  あわや・せんきち  48  被爆時の広島市長。津上毅一『粟屋仙吉の人と信仰:原爆にたおれた広島市長』待晨堂、1966年。
06 1945 森喬以 もり・たかもち 広島市立造船工業教諭として生徒を引率中、被爆死。
07 1945 李鍝 い・う 韓国人犠牲者慰霊碑(1970年4月10日除幕)の碑文。『すぎた歳月』(李方子、1973年)。『資料・韓国人犠牲者慰霊碑』(ピカ資料研究所など編、碑の会刊、1989.8.5)、『昭和天皇実録』。<資料年表:李鍝
09 1973 大月洋 おおつきひろし 67 民衆劇場。お宅で面談、資料閲覧
09 2000 田沼肇 たぬまはじめ 74 1950年、法政大学大原社会問題研究所に就職。64年同大学教授。93年退職し名誉教授に。日本原水協代表理事。<資料年表:田沼肇
10 1945 高木敏子 たかぎ・としこ 34 広島地方裁判所検事の妻。市内雑魚場町の家屋強制疎開後の跡片付づけにとりかかる前に被爆。『広島原爆犠牲者高木敏子追想録』(高木尊之編集発行、19730810)
10 1988 清水幾太郎 しみず・いくたろう 81 社会学者。原爆孤児精神養子運動に協力。<資料年表:清水幾太郎
12 1987 増本量 ますもと・はかる 金属物理学者。東北大学名誉教授。日本金属学会会長。広島県安芸郡矢賀村(現:広島市東区矢賀)出身。『増本量伝』
12 2006 小林文男 こばやし ・ふみお 72 中国研究者。アジア経済研究所主任調査研究員、広島大学名誉教授。<資料年表:小林文男
12 2015 明田弘司 あけだ・こうし 92 写真家。「戦争から復員後の48年、広島市内で写真展を開業。仲間とヒロシマ・フォト・クラブを結成。写真家の名取洋之助から広島の復興を記録するよう助言され、市民生活や街の活気を撮り続けた」(『中国新聞』2015.8.13)。<資料年表:明田弘司
14 1989 長岡弘芳 ながおかひろよし 57 本名:奥村弘芳。原爆文献研究家。『広島県現代文学事典』(大西昭・記)
15 1989 源田実 げんだみのる 84 広島県加計町出身。1941年第1航空艦隊参謀、真珠湾攻撃を立案、指導。1954年航空自衛隊に、1959年空将で航空幕僚長。1962年退官、参議院全国区で当選、以後4期、自民党国防部会長などを歴任。
15 1996 丸山 真男  まるやま・ まさお  82  政治学者、思想史家。東京大学 名誉教授 、 日本学士院 会員。<資料年表:丸山 真男
16 1945 丸山定夫 まるやま・さだお 44 俳優。日本移動演劇連盟桜隊を引率して慰問巡回中、広島で被爆。『俳優・丸山定夫の世界』(菅井幸雄編、未来社、19890806)
16 1945 手島守之輔 てしま・もりのすけ 31 竹原生まれ。県立第二中学校卒、東京美術学校油画科。8月1日臨時召集先の広島連隊で被爆、死亡。
16 2004 沖原豊 おきはら・ゆたか 79 広島大学長(第7代、1985年5月21日~)。教育学者。『解題:沖原豊関係文書目録』(執筆:酒井真)。
16 2023 中西巌 なかにし・いわお 93 旧被服支廠の保全を願う懇談会会長(初代)。『赤レンガ倉庫は語り継ぐ 旧広島陸軍被服支廠被爆証言集』(旧被服支廠の保全を願う懇談会、2020/03/01)
17 1991 田辺耕一郎 たなべこういちろう 87 「広島憩いの家」事務局長。1957年に開設された被爆者のための「憩いの家」を管理運営。『広島県現代文学事典』(岩崎清一郎・記)。憩いの家で面談、資料閲覧。資料年表:田辺耕一郎
18 1958 熊田秀雄 くまだ・ひでお 54 金光教御幸教会初代教会長。『御幸教会五十年史 改りのあゆみ五十年―第一部―初代熊田秀雄の求道と布教』(熊田信道、金光教御幸教会、1986.5.9)〈内容
18 1974 奥 久登 おく ひさと 93 広島県内の小学校長,県商工水産課長,広島市助役,県信用購買販売組合連合会長などを歴任。昭和17年衆議院議員(日本進歩党)。戦後,広島信用金庫理事長,県教育委員長。『奥久登先生 思い出の記』(佐々木勲編、広島信用金庫・広島大学東雲同窓会・広島県農業協同組合連合会関係諸団体・広島県安芸郡坂小学校同窓会刊、19640505)
21 1945 園井恵子 そのい・けいこ 33 『園井恵子・資料集 原爆が奪った未完の大女優』(岩手県松尾村、1991.3.31)
21 1986 四竈一郎 しかまいちろう 広島市基督教連盟委員長[50ヒロシマ・ピース・センター建設協力者]。[52広島平和問題談話会](日本キリスト教団広島協会牧師)。[54世界平和集会世話人(発起・常任)]。元広島県原水協代表理事( 被爆者)。
21 2002 近藤幸四郎 こんどうこうしろう 69 広島県被団協事務局次長、広島被爆者団体連絡会議事務局長、元日本被団協代表理事などを歴任。<資料年表:近藤幸四郎
24 1945 仲みどり なか・みどり 36 東大病院で死亡(毎日新聞)。移動演劇 桜隊 に所属。公演先の広島市で被爆。<資料年表:仲みどり>
25 19450825 岡田二郎 おかだ・じろう 40 広島県立第二高等女学校の音楽教師。広島市南観音町で被爆。「岡田二郎に70年ぶり光 原爆に散ったバイオリニスト あす広響演奏会で紹介」(『中国新聞(富沢佐一・客員編集委員記)20150804』
25 1991 松前重義 まつまえしげよし 90 東海大学総長。広島調査団長として被爆直後に入市。<資料年表:松前重義
25 1995 御園生圭輔 みそのおけいすけ 82 終戦時、陸軍軍医学校教官として広島原爆の被害調査に当たる。<資料年表:御園生圭輔
26 2014 孫振斗 そん・じんどぅ 87 韓国人被爆者訴訟の原告の草分け<資料年表:孫振斗>
28 1983 山内敕靖 やまうち・ただやす 65 広島ガス社長。期間:19710226-19820628。<資料年表:山内敕靖
28 2017 羽田孜 はた・つとむ 82 内閣総理大臣(1994年4月28日~6月30日)
29 2010 森田俊男 もりた・としお 89 教育研究者。平和・国際教育研究会代表。<資料年表:森田俊男
30 1995 上栗頼登 かみくり・よりと 76 東広島市の児童養護施設「広島新生学園」元園長。<資料年表:上栗頼登
30 2017 谷口稜曄 たにぐち・すみてる 88 長崎被爆者。
 31  1945 中島光風  なかじま・こうふう 国文学者・歌人。広島高等学校教授。広島市上流川町の自宅で被爆。 『広島県現代文学事典』(岩崎文人・記)
 31  2005  ジョセフ・ロートブラット ろーとぶらっと  96  ポーランド 生まれの イギリス の 物理学者 、 平和活動家 。

 

宇吹寄稿文「蔵書あれこれ」

『河図洛書―渓水社10周年記念』(渓水社、1985年4月1日)pp.140-143

河図洛書140

 

河図洛書141

河図洛書143

原爆問題についての私の師の一人であるT(田原)氏との出会いは、広島市内のあるガレージであった。そこには、T氏の管理する原爆関係の本が持ち込まれていた。私は学生時代から平和、
原爆問題に関心を持っていた。広島県の歴史の中でも重要なテーマと思い、その関連の本について、卒業後も気をつけていた。しかし、T氏の本の大半は、初めて目にするものであった。その後、T氏は、しばしば「蔵書を前の議論」の機会をつくってくれた。それは、私が、学生時代以来、久しく忘れていたものであった。私の原爆文献漁りが、T氏との出会いを契機に始まった。

河図洛書142

 

 

 

ローマ法王平和アピール碑

ローマ法王平和アピール碑 1983年2月25日 場所:広島市(広島平和記念公園・広島平和記念館)

資料

「ライオンズを探せ!@広島県・広島 村上薫元国際会長のテーマを伝えるピープル・アット・ピースの碑」(『LION 日本語版 2015年10月号』https://www.thelion-mag.jp/emag/201510/index_h5.html)

文献

 

 

広島平和都市記念碑(原爆慰霊碑)小史

広島平和都市記念碑(原爆慰霊碑)

建立年月日 場所 備考
19520806 平和公園(広島市中区中島町)

広島平和都市記念碑(原爆慰霊碑)

平和記念公園には、戦前、中島本町、天神町、材木町、元柳町が存在し、店舗や住宅約700軒が密集していた。この地域は、原爆爆心地からほぼ500メートル圏内に位置しており、原爆攻撃により壊滅した。戦後、広島市は、この場所を、公園(中島公園)とすることを計画した。広島市は、1949年4月20日、この公園を平和記念公園として建設することとし、設計図を全国に公募した。7月18日に募集を締め切ったが、応募作品は145点におよんだ。この中から選ばれたのは、丹下健三ら4人の共同作品であった。
この公園は、広島平和記念都市建設法の公布(1949年8月6日)にともない、その裏づけのもとに建設されることとなった。49年10月3日、東京で平和文化都市建設協議会の第1回会合が開催されたが、そこでは平和の理想を象徴する平和記念施設として、①記念公園(平和公園)、②記念館、③記念街路(平和緑道)が建設されることとなった。
①は、本川と元安川に抱かれた三角州の頂点に位置する中島公園(=平和広場、3万2、200坪)とその東側対岸の4、800坪(旧広島県産業奨励館敷地)と、その東北に接続する旧広島城跡を中心とする中央公園(=市民広場、22万坪)を総合した公園とされた(その後、中央公園部分は平和公園から外される)。③は、中島公園南端を基点として、東西に伸びる延長約4、000メートル、幅員100メートルの街路であった(後に「平和大通り(百メートル道路)」と呼ばれる)。また、②は、中島公園およびその東側対岸に設置するものとし、その内容としては、つぎのようなものが考えられていた。
(a)平和会館 2、500人収容の会議室及び事務室、原爆関係資料陳列室等。
(b)平和アーチ 張間120メートル、高60メートル、頂点に五つの鐘を吊す。
(c)慰霊堂 原爆犠牲者の遺骨並びに銘を納める。
(d)原爆遺跡 原爆により破壊された旧産業奨励館の建物を補強し保存する。
(大島六七男「復興の足どり」)
1951年2月21日、東京で第4回広島平和記念都市建設専門委員会が開催された。この席上、浜井広島市長は、「今夏で7回忌を迎える原爆都市の慰霊塔関係の設立を急ぎたい」との意向を述べた。しかし、建設省は、広島市の納骨堂を含む「慰霊塔」案は、墓地であり、公園法の建前から認められないと、難色を示した。そこで広島市は、遺骨の代わりに名簿を奉納することとし、8月6日までの式典に間に合うように碑を建立することを決定した(「中国新聞」51年2月22日)。しかし、碑は、51年の8月6日には間に合わず、52年3月末着工した。
碑の設計者は、丹下健三であった。コンクリート素打の工法で埴輪をデフォルメした設計で、当初案の巨大な「平和アーチ」は、正面から見た底辺4.7メートル、高さ3.67メートル、横から見た上辺8.29メートル、下辺5.26メートルのはにわ型に縮小・変更された。原爆死没者名簿を奉納するため、碑の中央に黒い御影石製の矩形の箱が配置された。そして、この箱の正面には、雑賀忠義が作成した碑文「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」(雑賀の英訳:Let all the souls here rest in peace ; For we shall not repeat the evil.)が、刻み込まれた。この碑は、建立当時から「原爆慰霊碑(原爆死没者慰霊碑)」と呼ばれたが、碑の正式名称は、「広島平和都市記念碑」である。工費は、300万円であった。
広島市は、1984年1月、碑改築の方針を発表した。その理由として、コンクリートの石灰分が表面に吹き出して中の鉄筋の腐食が進み、碑にひびが入ることが明らかになったこと、原爆死没者名簿が32冊入っているが、あと数冊の余裕しか残っていないことの二つがあげられた。改築工事は、同年7月23日から始められ、翌85年3月26日、新慰霊碑(旧慰霊碑と同型で材質はコンクリートからみかげ石に変更)の除幕式が行なわれた。

 

平和公園内とその周辺の碑・被爆遺跡

平和公園内とその周辺の碑・被爆遺跡

地図:広島原爆爆心地(平和公園とその周辺)
epmap01
No. 遺跡・モニュメントの名称 建設・建立年月日 メモ(注:「##」に挟まれた数字は、その碑の追悼対象者数を示す。)
鈴木三重吉文学碑 1964.6.27 小説家。児童文学者。1882(明治15)-1936(昭和11)。広島市猿楽町生まれ。制作:円鍔勝三。
旧相生橋碑 1940. Y字形の旧橋の記念碑。1942.広島県がこの橋を壊し、新たに相生橋を建設。翌43.市道橋が完成、T字形の橋となる。この橋が、エノラゲイの原爆投下目標。83.11架け替えた現在の橋が完成。
内務省中国四国土木出張所歌碑 1954.8.6 原爆のいけにへとなりし人ひとは なごみゆく世のいしすゑに志て 阿部一郎
市公園管理事務所から墓碑の許可が下りないので歌碑として建立。
内務省中国四国土木出張所殉職碑 1955. ##52名##。被爆当時、中国四国土木出張所は、産業奨励館(原爆ドーム)の3階全部と1階の一部にあった。
原爆ドーム 爆心地から
[160メートル]
1915(大正4)竣工。広島県物産陳列館。21.広島県商品陳列所と改称。33(昭和8)広島県産業奨励館と改称。44.広島県土木事務所(1階)、内務省(現在の建設省)中国・四国土木出張所(1~3階)、広島県地方木材株式会社(1階)、関西石油合資会社(1階)が使用。
53.広島県、原爆ドームを広島市に譲与。67.8.5、第1回目の保存工事完了(募金総額6600万円)。90.3.30、第2回目の保存工事完了(募金総額3億9500万円)。
96.12.7、世界遺産に登録される。
広島県地方木材株式会社
慰霊碑
1967.8.6 ##100余名##
原民喜詩碑 1967.7.29 碑銘「原民喜 遠き日の石に刻み 砂に影おち 崩れ墜つ 天地のまなか 一輪の花の幻」。1951.7.15(誕生日)、広島城祉で除幕されたが、破損のため、現在地に修復再建。原民喜=1905(明治38)-51(昭和26).3.13、東京の中央線の鉄路で自殺。
広島県動員学徒犠牲者の会
動員学徒慰霊塔
1967.5 ##約1万人、内6000余人が原爆犠牲者##。1962年、敷地の決定認可。彫刻:円鍔勝三。「高さ15米の五重の塔の逆三角形の塔とし、中心柱の先端を折れた形にした。これは青春学徒が勉学半ばで犠牲となったこと、伸びんとするものが挫折した意味を表現して見た。又下部の御本尊は、多くの犠牲者の中には色々の宗旨の方もあるので、観音様と、マリアのお姿とがよく調和したご本尊にすべく、ご面相は観音様に、頭部に宝冠、背にはエンゼルの小さい羽、手には蓮華ならぬ英霊の花を持ち、水々しい慈愛に満ちたお姿を表した。塔の左右両後部に食糧増産、縫製作業、塔の由来と灯籠流し、鉄工作業と高さ1.5米巾2米角の4枚レリーフに学徒が熱心に作業に従事している情景を表現した。」
花時計 1973.6.1 シチズン時計KK寄贈。もと、公会堂(現・広島国際会議場)南側にあったが、..、現在地に移設?
島外科 [爆心地] 原子爆弾は、この敷地上空580メートルで爆発。
10
元安橋 [130M] 広島市道路[里程]元標の所在地。東京日本橋から234里(約920km)。1992.11.架け替え。
11
広島市レストハウス [170M] 1929(昭和4)、元大正屋呉服店として竣工。設計:増田清。地下室で1名(野村英三)生存。44年から広島県燃料配給統制組合が買収し、燃料会館と呼ばれる。57年、広島市が買収し東部復興事務所としてしよう。82年9月、平和公園レストハウスとして整備。広島市が撤去方針を打ち出したことから、保存運動がすすめられている。
12
広島平和をきずく児童生徒の会
原爆の子の像
1958.5.5 これは ぼくらの叫びです これは 私たちの祈りです 世界に平和を きずくための(裏面)「原爆で亡くなった兄姉の霊をなぐさめ世界に平和を呼びかけるために広島市小・中高校の子供が結集し全国の友達の支援のもとにこれをつくる」。広島平和をきずく児童生徒の会制作:菊池一雄。佐々木禎子(2歳で被爆、1955年10月25日、白血病で死亡)の級友の始めた建設運動の成果。アメリカ・ロスアラモス近郊の子どもたちが、被爆50周年を記念してこの像の姉妹像を建設。
13
広島青年会議所
平和の礎石
1972.8.2 イギリス最高峰ベン・ネビス山から切り出した石。広島青年会議所が「ヒロシマの悲劇を世界平和のいしずえに」という銘板を贈ったことへの返礼として、イギリスの青年から贈られた。
14
広島鯉城ライオンズクラブ
平和の時計塔
1967.10.28 チャーター[支部設立許可状]伝達10周年記念
15
本川小学校平和資料館 [410M] 1988.4.旧校舎の一部を利用して開館。
16
本川小学校原爆慰霊碑 1995.11.3 ##410?名の児童教職員と数千人の地区民##
17
原爆遭難横死者慰霊供養塔 1957.9 県下真言宗徒による建立。
18
原爆死没諸霊位供養塔
19
広島戦災供養会
原爆供養塔
1955.8.6 ##約7万人の無縁仏##。1985年から毎年「原爆供養塔納骨名簿」が全国公開されている。98年7月7日、851名の名簿が広島市から発送され、同月15日に全国一斉に公開された。
20
平和の石燈 1955.8.6 裏千家淡交会広島支部の建設。毎年8月6日、この前で供茶の会。
21
広島悲願の会
平和の鐘
1964.9.20 制作:香取正彦。鐘には、「世界はひとつ」を象徴する国境のない世界地図が浮彫にされている。鐘楼は、宇宙を表現したドーム型の屋根を持つ。
22
平和の泉 190.99.1 広島青年会議所創立10周年記念
23
被爆した墓石 [200M] 慈仙寺墓石。周辺の窪地は、被爆前の地面を示す。
24
中島平和観音会
平和乃観音像
1956.8.6 ##403名##。元中島本町の生存者がちが、町有財産と生存者の寄付で建立。
25
中島本町復元地図 1970.8.6 平和観音会が、犠牲者名簿作成のための調査結果として完成
26
在日大韓民国居留民団
広島地方本部
韓国人原爆犠牲者慰霊碑
1970.4.10 ##2万余名##
1967年春、浜井広島市長に「碑」建立計画を申し入れ。公園内には、認められず。69年10月、現在地に許可。
広島市平和記念施設運営協議会答申「平和公園内に記念碑、慰霊碑等が多くなったため、この時計塔を最後として平和公園内には一切工作物を許可しないことを申し合わせた」。
26
在日韓国青年商工人連合会など
[韓国人原爆犠牲者]慰霊碑由来碑
1986.8.5 「第二次世界大戦の終り頃、広島には約十万人の韓国人が、軍人、軍属、徴用工、動員学徒、一般市民として在住していた。1945年8月6日の原爆投下により、2万余名の韓国人が一瞬にしてその尊い人命を奪われた。広島市民20万犠牲者の1割に及ぶ韓国人死没者は決して黙過できる数字ではない。爆死したこれた犠牲者は誰からも供養を受けることなく、その魂はさまよい続けていたが、1970年4月10日、在日本大韓民国居留民団広島県本部によって悲惨を強いられた同胞の霊を安らげ 原爆の惨事を二度と くり返さないことを希求しつつ平和の一隅に この碑が建立された。望郷の念にかられつつ異国の地で爆死した霊を慰めることはもとより 今もなお理解されていない韓国人被爆者の現状に対しての関心を喚起し一日も早い良識ある支援が実現されることを念じる。」
27
常夜燈
28
川内・温井義勇隊の碑 1964.8.6 ##174名##。安佐郡佐東町
29
県立第二中学校歌碑 1953.8.6 ##343名##。元広島二中校長・古田兵衛の短歌「なくさめの 言葉なけれは たた泣かむ 汝かおもかけと いさをしのひて」。碑の位置から西平和大橋にかけての川土手で家屋疎開作業中被爆。12歳の少年たち。
29
県立第二中学校慰霊碑 1961.8.6 ##352名##
30
広島国際会議場 1989.7.1 設計:丹下健三事務所。公会堂(55.3.1開館)を取り壊した跡に建設。
31
市立商業・造船学校慰霊碑 1963.8.6 ##273名##。碑の位置より2-300メートル南方で建物疎開作業中被爆。
32
西平和大橋(新大橋) 1952.6.3 爆心地から620メートル。設計:イサム・ノグチ。「日の入り」を表現。
33
慈母の像 1961.8.6 「慈母の像 平和の鳩を 放ち給ふ」 自得
原爆で夫と長男を失った高ノブ(マルタカ子供百貨店店主)が建立。
34
原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑 1971.8.4 ##推定児童2000名、教師約200名##。篠枝「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」。制作:芥川永。
35
広島ロータリークラブ
平和の像「若葉」
1966.5.10 創立10周年記念。湯川秀樹歌碑「まがつびよ ふたたびここに くるなかれ 平和をいのる 人のみぞここは 湯川秀樹」、彫刻:円鍔勝三
36
友愛碑 1965.8.6 ##89名##。日本損害保険協会広島地方委員会が建立。制作:辻晋堂。
37
旧天神町南組町内会慰霊碑 73.7.15 ##115名[および戦死者11名、一般物故者52名]##
38
市立高等女学校平和塔 1957.6 母校奉安伝殿跡に建立(48.8.6)されていたものを現在地に移設。
「友垣に まもられなから やすらかに ねむれみたまよ このくさ山に 昭和廿三年八月六日 宮川雅臣」
38
市立高等女学校慰霊銘碑 1985.8.6 ##676名##
39
マルセル・ジュノー博士像 1979.8.8 [銘文]「1945年8月9日 赤十字国際委員会の駐日主席代表として来日 広島の原爆被災の惨状を聞くや直ちに占領軍総司令部へ行きヒロシマ救援を強く要請 9月8日調達した大量15屯の医薬品と共に廃墟の市街へ入り惨禍の実情を踏査 自らも被爆市民の治療にあたる 博士の人力でもたらされた医薬品は市内各救護所へ配布 数知れぬ被爆者を救う 博士の人道的行為に感謝し 国際赤十字のヒューマニズムを讃え永く記念してこれを建てる」。広島県医師会が中心となって建立。
40
朝鮮民主主義人民共和国帰国記念時計 1959.12.14 [三次・尾関山公園にも1959年の帰国者の建立した碑があるとのこと。]
41
平和記念ポスト 1987.5. 52.8.6、広島駅西の東郵便局前に設置。現在地に移転。彫刻:円鍔勝三。
42
世界連邦広島県・広島市宣言記念平和の塔 1974.10.30 広島市は54.10.30、県は59.3.18に宣言。市の宣言から20年になるのを記念して建設。設計:川村臥美。
43
広島市婦人連合会
嵐の中の母子像
60.8.5 彫刻原型:本郷新制作。 原水爆禁止日本協議会が、1959年8月に広島で開催された第5回原水爆禁止世界大会を記念して、「わだつみの像」の作者本郷新が制作した石膏像を寄贈。広島市婦人連合会は、1960年7月、この原型をブロンズに鋳造して建立することを決め、150万円の募金をおこない、翌61年8月に建立した。
44
祈りの泉 1964.11 広島銀行が建設して市に寄贈。
45
平和記念資料館 1955.8.24 通称:広島原爆資料館(西館)。設計:丹下健三。
46
平和記念資料館(東館) 1994.6.1 広島平和記念館(55.6.1開館)を取り壊した跡に建設。設計:丹下健三
47
被爆したアオギリ 1973.4. 広島逓信局中庭で被爆した木を移植。
48
全日本損害保険労働組合
被爆20周年記念碑
1990.7 **89名**。1965年8月6日、広島平和記念館南側に建立。89年7月29日、消失。8月1日、吉島の空き地で発見。まもなく、右翼団体のメンバーのしわざと判明。8月29日、元の位置にもどる。90年7月、平和記念館建て替えのため、現在地に移設。碑文「なぜ あの日は あった  なぜ いまもつづく  わすれまい  あのにくしみを  この誓いを」
49
平和のための広島県文化会議
峠三吉詩碑
1963.8.6 ちちをかえせ ははをかえせ  としよりをかえせ  こどもをかえせ  わたしをかえせ わたしにつながる  にんげんをかえせ  にんげんの にんげんのよのあるかぎり  くずれぬへいわを  へいわをかえせ   峠 三吉
50
材木町跡碑 1957.8.6 旧町民が公園に変わった旧町を惜しむとともに犠牲者の冥福を祈って建立。
51
原爆死没者慰霊碑[広島平和都市記念碑] 1985.3.26 ##20万6501名(1998年6月18日現在)##。
設計:丹下健三。碑文の文案・執筆・雑賀忠義。「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」。52.8.6に建立した慰霊碑を改築。
52
平和祈念像 1977.8.2 彫刻:円鍔勝三。1957年に建設会が発足。全国の児童・生徒に呼びかけて寄付を集め、建設に取りかかったものの、柳原義達のデザインに批判があり、取りやめとなる。
52
草野心平詩碑 1978.7.30 平和祈念像に付設。「平和祈念像に寄せて」。
53
菩提樹の碑
54
国旗掲揚台 1963.4.29 新日本協議会広島県本部・広島県日の丸会本部が寄贈。
55
平和の灯 1964.8.1 設計:丹下健三。核兵器禁止日本国民会議が中心となって建設。この火は、伊勢神宮・東西両本願寺など全国12宗派から寄せられた「宗教の火」と溶鉱炉など全国の工業地帯から集められた「産業の火」を合わせて点火されたもの。
56
平和祈念慰霊国民大祭記念
祈りの像
1960.8.15 制作:横江嘉純。大木惇夫詩碑。「慰霊対象  被爆者 軍人軍属 官公吏 警察官 警防団員 動員教師 動員学徒 派遣看護婦 助産婦 抑留同胞死没者 戦犯処刑者 殉死者 自決者 在外同胞非業死没者 其他一般犠牲者」
57
日本青年会議所
平和の池
1957.8.3 第5回日本青年会議所会員大会記念
58
北天神町原爆犠牲者の碑 1973.2. ##266名##
59
広島郵便局職員殉職の碑 1976.3.26 ##288名##
60
平和祈念碑 1984.6.24 83年3月に姉妹縁組した広島西ライオンズクラブと長崎西ライオンズクラブが、同じ記念碑を両市に建立。
61
原爆犠牲建設労働者・職人之碑 1988.8.5 ##??##。全国建設労働組合総連合が広島・長崎両市に建立。
62
広島双葉ライオンズクラブ
中曽根康弘句碑
1987.11.12 「悲しみの なつぐもへむけ 鳩放つ」。87.10.14、広島市が建設許可。以後、さまざまな団体が許可取り消しを求める運動。建設後も、撤去をもとめる運動。
63
原爆犠牲ヒロシマの碑 1982.8.5 81年、広島市が元安川の美化工事に乗り出したことを契機に、広島の高校生たちが中心となって始めた原爆がわら発掘運動の成果。「原爆瓦で平和の記念碑をつくろう」とのよびかけに3500万円を超える募金が寄せられた。制作:芥川永。
64
広島瓦斯株式会社
原爆犠牲者追悼碑
1967.8.6 ##69名##。当日疎開作業のため34人が水主町・天神町方面に出動。
65
石炭関係会社
原爆殉難者慰霊の像
1957.8.6 ##76名##
66
広島県農業会原爆物故者慰霊碑 1971.7.31 ##82名##
66
広島理容師会毛髪碑 1960.3 原爆被害と関係なし。
67
動員学徒死没者の慈母観音像 1966.7.31 ##約4000名##。遺族ら約2000人が参列して除幕。世話人代表:秋田正之。
68
平和大橋(新橋) 1952.6.3 爆心地から490メートル。設計:イサム・ノグチ。「日の出」を表現。

 

 

第25回国連軍縮会議in広島(2015年)

賢人グループ会合に引き続き、8月26日(水)から28日(金)にかけて「第25回国連軍縮会議in広島」が開催され、23か国・5国際機関から83人が会議に参加しました。
国連軍縮会議は、アジア・太平洋地域において軍縮問題に対する意識を高め、軍縮・安全保障に関する対話を行うことを目的として、国連が平成元年(1989年)から開催しており、広島市では19年ぶり4回目の開催となりました。
今回の会議では、広島市からの提案により、被爆の実相を伝えるプログラムや、賢人グループ会合のメンバーが参加するオープニングハイレベルセッション、国内外の若者が平和について発表し合う世界学生平和会議が会議プログラムに組み込まれました。出典:「平和文化」NO.190

 

「ヒロシマ・ナガサキ平和アピール推進委員会」からの受託事業

広島市と長崎市が設置した「ヒロシマ・ナガサキ平和アピール推進委員会」からの受託事業
1 国内原爆写真展用資料の貸出し………………139
2 海外でのヒロシマ・ナガサキ原爆展の開催………139
(1)米国・セントポール市……………………………139
(2)フランス・パリ市……………………………140
3 国外原爆写真展用資料の提供…………………141
4 世界平和都市連帯の推進………………………142
○地域別平和市長会議加盟都市数…………142
○平和市長会議国・地域別加盟都市数…………143
5「広島・長崎講座」設置協力プログラム……………145
6 核兵器廃絶のための緊急行動の展開………………145
◎第3回長崎原爆犠牲者慰霊の会…………………146