ubuki のすべての投稿

広島折鶴の会

1958年6月22日?
一九五六年に発足して「原爆の子の像」を制作した「平和をきずく児童・生徒の会」の活動は、像の完成(一九五八年五月)とともにその主目標を終った。また子どもたちの身の上にも就職・進学などの変化かおとずれたため、なんらかの転換を必要とするようになった。たまたま一九五八年(昭三三)四月、映画「千羽鶴」に出演協力した子どもたちがいたが、彼らを中心にして新しく参加した子どもたちを加え、発展的に「折鶴の会」を発足させることになった。
この会は、河本一郎氏夫妻を世話役として一九五八年六月に発会し、中学・高校生で組織され、現在は約六〇人の会員をもっている。被爆者の慰問や世話、各国核実験への抗議、ボルゴグラード・ピオニールやアウシュヴィッツなど外国との交流活動などのほか、一九五九年(昭三四)からは市内の少年少女たちに呼びかけて、八月六日に「原爆の子の像」の前で平和集会を開くなどの活動を続けている。
広島平和文化図書刊行会(編)『ヒロシマの証言-平和を考える』日本評論社(刊)、1969年8月6日

1958年5月、平和記念公園の一隅に原爆の子の像が建てられ、さらに佐々木禎子の死をテーマにした映画『千羽鶴』も同年6月に完成した。この映画に出演した子供たちに、禎子の兄佐々木雅弘も加わって、広島折鶴の会が発足した。世話人は、禎子とは生前から親しく、子ども達への平和指導を続けてきた入市被爆者の河本一郎。以来23年間」、女子中学生を中心に200人を超える少年少女がこの会に参加し、被爆者救援に、また来広する世界の人々の送迎に、広島の子供たちの平和の灯を掲げ続けて今日に至っている。この間、1972年西ドイツのハイネマン大統領の招きで西ドイツを訪問、また韓国へも前後7回、平和の使節として渡り、被爆二世のビドルギ団とも交流しているほか、ブラジルのヒロシマ中学とも姉妹団体となっている。1981年現在の会員数は約10人。『広島県大百科事典』(橋本栄一執筆)より抜粋。

「星は静かに動いた そこにある平和37 新しい芽 折鶴の会 被爆者へいじらしい救援」 (『中国新聞』1961年8月1日)
ロベルト・ユンク『廃墟の光』
ロベルト・ユンク生誕100周年記念資料展 「ヒロシマを世界に伝える-核の被害なき未来を求めて-」
広島平和記念資料館・ユンク科研グループ(共催)
2013年2月15日~3月28日

年表:広島折鶴の会

事項
58 06 22 広島折鶴の会発足。
60 02 08 広島の「折鶴の会」の代表8人、ドゴール大統領宛の核実験中止署名3700余人分を浜井市長に渡す。
60 08 28 広島折鶴の会、原爆ドーム保存署名運動を開始。
65 02 11 広島「折鶴の会」、広島市に原爆ドーム保存資金として9181円と1300人の署名を提出。
68 10 06 広島折鶴の会、原爆症治療のため密入国した孫貴達の治療などを求めた嘆願書を赤間法相・園田外相宛に送付。
69 02 16 広島折鶴の会と韓国原爆被害者援護協会、広島市内で姉妹縁組の調印。約70人が参加。
69 07 25 広島折鶴の会、28日から韓国で開かれる夏季学校に参加する広島在住の韓国席の高校・大学生一行22人に、韓国原爆被害者援護協会にあてたメッセージや折り鶴を託する。
70 05 07 在日大韓民国居留民団広島県本部と韓国原爆被害者援護協会の幹部、広島折鶴の会を訪れ、少女たちの韓国への招待を申し入れ。
70 08 06 広島の女子高校生グループ「折鶴の会」、3月に白血病で死亡した8歳の被爆二世の少女をしのぶパンフレットを平和記念式終了後、遺族に配布。
70 10 12 朝日新聞「ひろしま文化:悲惨な韓国の被爆者-「広島折鶴の会」会員に聞く」
71 08 18 広島折鶴の会の少女ら8人、在韓被爆者慰問のため広島を出発。ソウル市に5日、釜山市に2日滞在し、在韓被爆者や韓国の被爆二世の会「ビドルギ団(鳩の会)と交流の予定。
71 09 29? 広島折鶴の会のもとに、韓国の被爆二世の団体・ビドルギ団(鳩の会)のメンバーによる父母からの聞き取りが届く。同会では出版を計画。
72 04 26 日米交換留学生としてアメリカに滞在した「広島折鶴の会」会員、帰広。米国原爆被爆者協会と折鶴の会が姉妹団体縁組み、「在米被爆者たちは広島からの医師団が来ることを心待ちにしている」と報告。
72 06 17 広島折鶴の会、韓国の被爆二世を平和式典に招待するための募金活動を開始。
72 07 30 「韓国被爆二世ビドルギ団」の4人、広島折鶴の会の招きで広島入り。14日まで滞在。
72 07 31 広島折鶴の会の招きで広島入りしている「韓国被爆二世ビドルギ団」の4人、山田広島市長を訪問。
73 05 07? 広島折鶴の会、韓国への原爆診療所建設のための募金活動(3回目)を広島市内で実施。
73 06 24 広島折鶴の会、創立15周年の集いをヒロシマし青少年センターで開催。出席した約30人の韓国人被爆者が「韓国人被爆者の会」を組織することを計画。
73 08 17 広島折鶴の会、韓国人被爆者の慰問のため広島を出発。韓国政府の招待による同会の訪韓は4回目。
73 10 09 広島折鶴の会、ハワイひろしま親善訪問団に、ハワイ在住県人会宛ての、在米被爆者救援をはたらきかける手紙託す。
74 02 06? 広島折鶴の会のメンバー韓国人被爆者の体験記集の作成を計画。
74 08 03 韓国被爆二世の会「ビドルギ団」の少女2人、広島折鶴の会のメンバーと広島女学院高校で懇談。
74 08 17 広島折鶴の会、韓国大統領暗殺未遂事件のため、この日からの韓国人被爆者との親善訪問の予定を中止。
74 11 23 広島折鶴の会、広島市の河村病院に入院中の韓国人被爆者・崔英順を見舞う。
75 09 13 広島折鶴の会、来日中の白光欽韓国原爆被害者援護協会副会長を招き親善懇談会を広島女学院高校で開催。
76 11 27 広島折鶴の会、河村病院に入院中の在韓被爆者・林福順を見舞う。
78 08 20 折鶴の会、韓国を訪れ、被爆者慰問。
78 10 09 ブラジルサンパウロ市の広島中学の役員来広し、「折鶴の会」と交流。
79 05 19 「広島折鶴の会」、広島県の南米訪問団に、在南米被爆者激励の手紙など託す。
80 04 20 「ヒロシマ折鶴の会」、ヒロシマ市中・高校校長の歓迎交流会開く。
83 02 20 広島折鶴の会のメンバーら、広島原爆養護ホーム「神田山やすらぎ園」を慰問。
83 07 99 カナダの作家コーリン・トーマスより、脚本執筆のため原爆症で死んだササキ・サダコについての資料を依頼する手紙が広島折鶴の会へ届く。
84 03 10 「広島折鶴の会」、放火で折りづるが焼失した動員学徒慰霊塔に折りづるささげる。
84 05 13 広島折鶴の会、広島市を訪れている在カナダ被爆者協会のメンバーに折りヅル、平和カレンダーなどを贈る。
85 01 17 ブラジルの日本語学校の生徒ら、来広し原爆資料館など見学、原爆病院を慰問。18日広島折鶴の会と交流。
85 11 06? 原爆をテーマにした戯曲「千羽鶴」の作者コーリン・トーマスから、同戯曲の脚本(日本語訳)などが、広島市の平和活動グループ「広島折鶴の会」に届く。
85 12 14 広島市、西独で出版される児童文学「サダコと千羽鶴」の插絵・折りづる(「広島折鶴の会」などが作成) を、ハノーバー市へ送付。
86 02 21 広島折鶴の会、広島-札幌間の航空便就航を記念して、北海道・広島町などに千羽づるを贈呈、広島市で贈呈式。
86 03 08 広島折鶴の会のメンバー、広島市平和記念公園内の原爆ドーム前で、ドームを国の特別史跡に指定するよう求める署名運動を開始。
86 04 17 広島折鶴の会、カナダ原爆被害者の会に親子縁組を申し込むメッセージなどを、カナダを訪れる広島市長に寄託。
86 05 09? 広島折鶴の会が1960年頃交流していたインド人のヒロシマ・ボガの消息が判明し、同会のメンバーら、交流の再開を呼びかける手紙を送付。
86 06 22 広島折鶴の会、ソ連原発事故の被災者に見舞いの折りづるを作成、ソ連共産党書記長に寄贈。
86 11 30 広島折鶴の会、国際駅伝広島大会に参加した韓国の選手に折りづるを贈る。
87 01 15 広島折鶴の会、韓国人原爆犠牲者の慰霊碑を平和記念公園内に移設するよう求める署名運動を開始。
87 01 21 ブラジル・サンパウロ市の日本語学校生徒(18名)、来広し、平和学習。広島折鶴の会のメンバーと交流。
87 06 18h 広島折鶴の会に、姉妹縁組しているソ連ボルゴグラード市のピオネール(少年団)から、旗など届く。
87 10 25 広島折鶴の会、広島市の平和記念公園「原爆の子の像」前で、原爆症で死去した佐々木禎子の追悼式開催。
88 04 27? 「広島折鶴の会」、1936年のベルリン・オリンピックに「日本人」として出場させられた韓国のマラソン選手に、折りづるを送付し、同選手から礼状届く。
88 07 25 「広島折鶴の会」、原爆ドームの設計者ヤン・レツルのめい(チェコスロバキア在住)にドームの写真などを寄贈。
89 04 02 広島折鶴の会、24年前のドーム保存運動のきっかけとなった日記を残した故楮山ヒロ子(1960年に白血病で死去)の墓前に献花、ドーム保存運動の再開を報告。
89 04 02 広島折鶴の会、カナダの小学校などから届いた千羽づる約2000羽を平和記念公園の原爆の子の像にささげる。
89 04 05? 旧広島県産業奨励館(原爆ドーム)の設計者故ヤン・レツルのめいから、「広島折鶴の会」メンバーに、ドーム保存への協力を訴えた手紙(1988年夏に送付)に対する返書が届く。
89 05 04? 広島折鶴の会、長野市の布コイ製造業赤石平太郎から託された「こいのぼり」をブラジルのヒロシマ中学校に寄贈。
89 06 02 広島折鶴の会と電気通信共済会中国支部、原爆ドーム保存募金協賛のテレホンカードを作成し、販売を開始。1枚1000円で、うち200円を募金に。
89 06 10 埼玉県与野市の与野西中学校生徒、修学旅行で来広し、「原爆の子の像」前で慰霊祭。チェコ・ナホト市へ贈る原爆ド-ムの絵を広島折鶴の会に寄託。
89 07 30 米ミシガン州の小学生より千羽鶴と平和メッセージが届き、「広島折鶴の会」メンバーらによって「原爆の子の像」に献納。
89 08 04 仏マラコフ市のミシェル・シボ助役一家、来広し、「原爆の子の像」前で「広島折鶴の会」と交流。
89 08 25 広島折鶴の会と電気・電信共済会中国支部、原爆ド-ム保存募金テレホンカ-ドの販売益金(80万円)を広島市に寄付。
89 10 14 米のアニメーション映画「サダコと千羽づる」の米国人プロデューサー、ジョージ・レベンソン、来広し、「原爆の子の像」に参拝。「折鶴の会」会員らと交流。
90 04 01 「広島折鶴の会」、原爆ドームの設計者のめいに送るため、補修工事の終了した同ドームを撮影。
90 04 01 「広島折鶴の会」、原爆ドーム保存運動のきっかけになった故楮山ひろ子の墓前に、ドーム補修工事の終了を報告。
90 05 28 広島折鶴の会、来広したチェコの体操選手団に、原爆ドームの保存工事終了を記念して、同ドームのレプリカを寄贈。
90 08 03 米の児童文学者エレノア・コア、女性国際シンポジウム参加のため来広。「広島折鶴の会」メンバーらと「原爆の子の像」に参拝。
90 10 31? 福山市の専門学校講師吉原綾子ら、1967年当時の原爆ドーム保存運動の記録「爆心地」(B5、96ページ、折鶴の会自費出版)の英訳を開始。
91 04 10 チェルノブイリ原発事故被災地の子供ら、広島赤十字・原爆病院に入院(13日まで)。市民グループ「広島折鶴の会」、折りづるなどの慰問品を届ける。
91 06 09 埼玉県の与野西中学校の生徒(234人)、来広し、平和学習。チェルノブイリの子どもたちへの贈物を「折鶴の会」に寄託。
91 07 19 広島女学院大学名誉教授メアリー・マクミラン、ニューヨーク市で死去。広島滞在中、折鶴の会・ワールド・フレンドシップ・センター などの平和運動に参画。1980年には広島市の特別名誉市民に選ばれる。(広島女学院)
91 11 24 「広島折鶴の会」、ハワイ真珠湾(パールハーバー)のアリゾナ記念館に折りづるを送付。12月8日に同記念館に献納。
91 11 14? 「広島折鶴の会」、ハワイ真珠湾(パールハーバー)のアリゾナ記念館に折りづるを送る運動を開始。
92 01 12 広島折鶴の会の子どもたち5人、河村病院で韓国人被爆者と一緒に書初め。ハングル文字で「韓国人原爆犠牲者慰霊碑を平和公園に」。
93 05 29 広島折鶴の会の小学生ら6人、広島赤十字・原爆病院に南米から里帰り治療で入院中の3人の被爆者を慰問。
93 12 13 広島折鶴の会、中国・南京の小学生と平和文通を行うことを決める。
94 03 11 広島折鶴の会、カナダ・モントリオール市の生徒から届いた千羽鶴を平和記念公園の「原爆の子の像」に供える。
94 08 06? 「広島折鶴の会」、新潟県の主婦らの手づくりによる親指大の幸福地蔵200体を受け取る。
95 06 18 広島折鶴の会の5人、ブラジルから里帰りして広島赤十字・原爆病院で治療中の被爆者4人にブラジル・サンパウロ州立ヒロシマ市中学校宛の折り鶴を託す。
95 08 03? 広島「折鶴の会」の河本一郎、英水爆実験に抗議し1957年に原爆慰霊碑前に初めて座り込み、2年後に首相官邸前で割腹自殺した僧侶・小林葆生の遺骨を原爆供養塔に納骨することを希望。
95 08 09? 「広島折鶴の会」、今年2月に北朝鮮で結成された「反核と平和のための朝鮮被爆者協会」との交流を計画。
95 10 03 「広島折鶴の会」、韓国釜山市の医師から贈られたチョゴリを着て、広島市内で療養中の韓国人被爆者と交流。
95 10 19 「折鶴の会」(河本一郎世話人)、県庁を訪れ、来月南米を訪問する藤田知事に託する折鶴4000羽を渡す。
96 06 12? 広島折鶴の会、中国の核実験に対する手紙を千羽鶴を添えて送ることを計画。
96 09 28 広島折鶴の会、広島市を訪れたチェコ・プラハ国立歌劇場還元楽団に千羽鶴などを贈る。
96 11 28? 広島折鶴の会のメンバーである市立基町高校2年生、ユネスコの世界遺産化委員会のメンバーに原爆ドームの世界遺産化を願う手紙を送る。
97 10 25 河本一郎ら「広島折鶴の会」のメンバー2人、広島市平和公園の「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子の墓に折り鶴をささげるため福岡市に向かう。
98 07 09 「広島折鶴の会」の小学生2人、インドの市民団体に送る折鶴約500羽を「プルトニウム・アクション・ヒロシマ」の代表に託す。

山下義信

義信
189403生

(明治27)

 

19890730

(昭和64)

広島戦災児育成所の創始者。呉市出身、浄土真宗本願寺派の特任布教使などを経て従軍。復員後、1945年12月、原爆孤児たちを養育する「広島戦災児育成所」を広島県佐伯郡五日市町に創設。53年1月、広島市に移管するまで171人の孤児を育てる。47年、社会党から参議院議員(広島地方区)に当選、59年まで2期務め、原爆医療法制定に尽力(『中国新聞』)

日記・日誌・資料より[敬称略]

1981 11 06 山下義信宅訪問。[『宇吹』という名前に関心。「うすい」という名前の友人が一中時代にいたが親戚かとの問い。内容についての話は無かったが、下記の資料(紙1枚)をプレゼントされる。]
山下
1989 08 05 「ひと きのう きょう 流れ雲 山下義信さん(7月30日没 95歳) 原爆孤児に「家庭」作る」(渡辺雅隆)『朝日新聞(夕刊)』1989年8月5日
1995 06 24 RCCテレビ『補償なき半世紀』(午後3時半-)のビデオを見る。山下義信の所蔵資料が目玉。援護法の当初案に原子力開発にともなう被曝者の救済策が入っていたことを初めて知る。藤居・宮田千秋も出演。「戦時災害保護法」の事実経緯に誤りがあった。
1995 12 02 原田東岷インタビュー=医療法については山下義信と灘尾弘吉が熱心に世話をしてくれた。任都栗を含め、われわれは、政治家を利用もしたが、偽手帳問題など、その悪影響もあった。本当に困っている人は仕方がないとして、法に安易にすがる姿勢には疑問を持つ。
1996 03 23 Sの話=山下義信は、戦災孤児収容所についての詳しい資料を持っている。しかし、実名入りなので公開していない。2017
2017 04 25 <『広島戦災児育成所と山下義信』新田光子、法蔵館、2017.3.21>を昭和図書館で借り出し、読了。

山下義信

資料1 天皇陛下巡幸に関する質問主意書

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/001/syuh/s001111.htm

質問主意書
(質問第百十一号)昭和二十二年十一月六日配付
天皇陛下巡幸に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によつて提出する。
昭和二十二年十一月四日
山下 義信
参議院議長 松平 恒雄 殿
天皇陛下巡幸に関する質問主意書
陛下には引続いて全国を巡幸遊ばされ、戦災者を中心に、親しく慰問激励のお言葉をたまわり、経済再建の思召から生産現場などにも臨ませられ、国民も心から感激して御歓迎に熱狂する有様は、誠に感銘に堪えないところであるが、この際次の諸点を質問して政府の善処を要望するものである。
一 天皇陛下巡幸に関する宮内府の処置については挙げて政府の責任と思うが如何。
二 地元地方公共団体長或は宮内府行幸事務関係者などのはからいにて、行幸巡路、お立寄地点などを決定する模様であるが、種々物議を醸し、非難を招き、請託、懇請激烈をきわめ、甚しきに至つては下検分に際して歓待を要するとの風評もある。政府はこれらの弊害なきよう訓告を出していると信ずるも、断乎しゆく正を励行せねばならぬ。巡幸プログラム等の決定については、政府は十分監督しているや否や。又これが所管は何大臣とするものか。
三 近く十一月下旬から中国地方巡幸の御予定と聞くが、その中には広島市も訪わせ給うと承る。同市はいうまでもなく原爆の廃墟都市にして、この地に天皇ののぞませられるは内外の感無量とするところである。
さればその巡幸予定のごとき真に御仁慈に相応わしきよう慎重に吟味されねばならないと思うが政府の所見は如何。
四 然るに聞くところによれば現在においては、同市は二時間余にて通過される程度に止まるとのことである。いわゆる素通りの程度に計画されてあるということは、実に心なきわざと遺憾に堪えざるものである。
政府はかかる巡幸計画を至当と考えるか如何。
世紀の歴史的都市を訪い給うことは、ただに一地方の問題ではないと思う。日本天皇と原爆その地の御行動とは世界の注視するところとなろう。希くは平和日本の象徴であらせたまう天皇として最も厳粛なる歴史的行幸であらせらるるよう政府の中枢部においても深甚なる考慮と関心とを払われんことを希求して止まない。
本員は政府の賢明なる答弁を期待するものである。

 

第1回国会(特別会)
答弁書
(答弁書第百十一号)昭和二十二年十一月十八日配付
内閣参甲第一二四号
昭和二十二年十一月十四日
内閣総理大臣 片山 哲
参議院議長 松平 恒雄 殿
参議院議員山下義信君提出天皇陛下巡幸に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
参議院議員山下義信君提出天皇陛下巡幸に関する質問に対する答弁書
一、宮内府は、内閣総理大臣の所轄であるから、宮内府の処置については政府は責任を負う。
二、行幸巡路、お立寄地点の決定については、当該都道府県の原案にもとずいて宮内府において全般の計画を見合つて案を作成する。
風評の如きは全然事実無限であると信ずるが、今後も斯かることのないように充分注意する。
三、四、広島御巡幸については、目下案を作成中であつて決定していない。

 

原爆被災資料広島研究会(原災研)

1968年2月15日発足

あゆみ

1967.10.02  ピカ資料研究所(ピカ研)が「原爆資料の調査・研究」について提言。全井利博賛同して、「ピカ研を母体」で合意、以後具体化をめぐって七回会談。
1968.01.16 結成準備会五回開く。出席、今堀誠二、金井、山崎与三郎、ピカ研。
1968.02.15 『原爆被災資科広島研究会』発足。
1968.07.30  役員会 人事、企画、運営方針を決定。
1968.12.06 金井利博事務所開設。所内に原災研「編集部室」設置。(1970.3.28閉所)
1969.08.06 原爆被災資料総目録第一集を発刊。
1970.03.04 ピカ研 原災研「編集部室」を長崎に移設。
1970.08.06 総目録第二集を発刊。
1970.11.24 編集部会文沢隆一、ピカ研が第三集専任。
1972.10.25  総目録第三集を発刊。
1974.06.16 金井利博死去。
1975.04.30 ピカ研・長崎「第一~三集」の作成による累積債務で一時閉鎖。
1977.12.17 役員会 企画、運営をめぐり討議。分裂決定。
1980.08.25   編集部会 編集企画会議。
1982.07.23 ピカ研・長崎書庫冠水害
 続刊=第五集以降企画編集進行占領下の文献解説・占領下の新聞・著作選集録・原爆史詳細年表・写真、映像・長崎の手記・広島の手記・教育児童文学・社会科学評論…(順不同)

出典:原爆被災資料広島研究会『原爆被災資料総目録』第4集

藤居平一

 

ふじい へいいち 19150807生 19960417没

 

 略歴
広島市民生委員連盟理事
広島市社会福祉協議会理事
1954.09 原水爆禁止運動広島協議会常任委員
1955.05 原水爆禁止世界大会広島準備会財政副委員長
1955.09 原水爆禁止日本協議会常任理事
1955.11 原水爆禁止広島協議会事務局次長
1955.11 原水爆禁止広島協議会原爆被害者救援委員会幹事長
1956.02 広島県原爆被害者大会実行委員会事務局長
1956.05 広島県原爆被害者団体協議会代表委員・事務局長
1956.05 全国社会福祉協議会原爆被害者救援特別小委員会代表
1956.08 日本原水爆被害者団体協議会事務局長

 

原爆被害問題研究の恩師

 「先生は、原水爆禁止運動について、どう思われますか」、「忘れた」。「先生は、第1回原水爆禁止世界大会の中で重要な役割を果たされています。何か思い出されることは、ありませんか」、「忘れた」。1995年12月のある日、原爆医療法制定当時に広島市の医師会の幹部だったドクターのお宅で、数回繰り返されたQ&Aです。それまで、「原爆医療法の成立」(広島大学テレビ公開講座用の1テーマ)過程について、打ち解けてお話してくださっていたドクターの顔が、突然無表情になりました。私のシナリオでは、原水禁運動が原爆医療法成立に果たした積極的な役割(藤居さんから学んだことです)が予定されています。カメラは回り続けています。窮地に立った私は、「藤居さんをご存知ですか」と話題を変えてみました。ドクターの表情が緩みました。「良く知っている。快男児だった」。会話がつながりました。シナリオどおりにはなりませんでしたが、インタビューを無事終えることができました。

私自身が藤居さんに初めてお会いした(熊田重邦先生の紹介)のは、1980年(昭和55)4月26日のことです。しかし、その3年前の1977年に「藤居資料」に出会っています。それは、広島大学法学部の北西允研究室の2箱の段ボールの中にありました。当時、私は、日本人の核意識をテーマとする文部省の研究班(庄野直美班長)の仕事で同研究室に出入りしていました。この研究が一段落ついた7月、北西教授は、私に、この資料を生かして欲しいと託されました。聞けば、それは、石井金一郎教授が日本の原水爆禁止運動の歴史をまとめるために藤居さんから借用したもので、石井教授の死(1967年)後、同教授が預かっていたとのことでした。

私は、大学卒業後約6年間、広島県史編さん室に勤務し、今堀誠二・熊田の両先生の指導の下で、『広島県史・原爆資料編』編纂業務に従事しており、原爆問題に関する資料は、かなりのものに目を通していたつもりでいました。しかし、「藤居資料」(簿冊13冊、一点資料も含めた総点数は429点)のほとんどは、初めて目にするものでした。学生時代、数人の先輩から、歴史研究を志すものにはいつか自分の研究を方向づける資料との運命的な出会いが訪れると聞かされていました。「藤居資料」と出会った私は、とっさに「これだ!」と思いました。早速、勤務先の原爆放射能医学研究所で、整理に取りかかり、8月末には目録を作成しました。この経緯を熊田先生に伝えたところから、資料の主であった藤居さんとの出会いが実現したわけです。

それから15年の間の私の原爆被害問題研究の歩みは、藤居さんとともにありました。翌年から始まった藤居さんへの聞き取りは、1984年まで続きました。その録音テープは、120分テープで60本に及んでいます。その成果は、広島大学原爆被災学術資料センター資料調査室発行の『資料調査通信』に「まどうてくれ-藤居平一聞書」として8回(第5号1981年12月号から第29号1984年1月号)にわたり、まとめさせていただきました。

この作業の中で、藤居さんは、原爆被爆者運動草創期に活躍された多くの人々に紹介してくださいました。中でも忘れられないのは、原水爆禁止日本協議会が製作した映画「生きていてよかった」の関係者との出会いです。1982年3月には、草月流の勅使河原宏家元(この映画の助監督)が出席された同派の広島支部の会合に、原爆乙女の会の会員だった人たちと一緒に参加させていただきました。また、同年7月には、藤居さんの発案で、映画に出演された主だった方々を招いて、広島市の平和記念館で同映画の上映会を開催しました。関係者の招待に奔走されたのは竹内武さんでしたが、私も映写技師として裏方を勤めさせていただきました。

竹内さんから日本原水爆被害者団体協議会の初期資料である「平和会館資料」を借用したのは、この上映会から5日後のことでした。この資料との格闘は、1985年6月まで続きました。この間に整理した資料(1963年の原水爆禁止運動分裂までのもの)は、単行本・パンフレット・逐次刊行物合わせて901点4373冊、文書綴・ノート類は55冊3897点、一点資料1287点に及ぶものでした。

1995年10月26日夜、藤居さんから自宅に電話がありました。日赤病院からとのことで、7月下旬に広島で開催されたパグウォッシュ会議のことや、広島大学原医研に新たに導入された機器のことを話されました。しかし、突然、すごい剣幕で怒鳴られたかと思うと、電話が切れてしまいました。病室の電話の接続にトラブルが生じたものと思い、再び電話がかかるのを待っていましたが、かかっては来ませんでした。そして、これが、私が聞いた藤居さんの最後の声となりました。「藤居平一聞書」のために録音テープを取り始めたのは日赤病院の病室でした。そして、最後の声も同病院内からのもの。私には、入院生活の合間に藤居さんからお話を伺っていたような印象があります。今では、翌朝すぐにお見舞いにゆくべきだったと悔やんでいますが、その時は、死につながる病とは思ってもいませんでした。

藤居さんの原爆被害に対する関心は、この15年間に、大きく変りました。「まどうてくれ」の作業に応じてくださった気持ちを、「紙の碑を残したい」と語られていました。いわば関心は、「過去」あったわけです。ところが、その後、関心が「現在・未来」へ移りました。時期的には、1990年前後と記憶しています。この頃から藤居さんは、私にしばしば原爆被爆者対策基本問題懇談会の答申に対する批判や原爆被害を調査・研究する「医者・科学者グループ」の組織化への協力を要請されました。しかし、私には、荷が重すぎて積極的な回答ができません。その度に励ましとお叱りを受けました。藤居銘木に残された資料を1996年7月30日に頂いて帰りましたが、同社の高瀬さんが丁寧に準備されたその資料からは、お亡くなりになる直前まで、藤居さんがこれらの問題と取り組まれていた様子が伝わってきました。

藤居さんは、私に多くの宿題を残して逝かれました。「庶民の歴史を世界史にする」、これは藤居さんから私が聞いた好きな言葉の一つです。過去10年間、私は原爆手記の収集と分析を行ってきましたが、この作業を私は藤居さんへのレポートと考えています。

1996年5月のある夜、私は広島駅前の飲み屋で、二人の先生と同席していました。広島在住のA先生が、友人であるB先生(日本の平和運動のリーダーの一人)に、原水爆禁止運動に関心を持つ私を引き合わしてくださったのです。何から話してよいか迷った私は、「藤居さんをご存知ですか」と聞いてみました。即座に出た答は、「日本被団協を作った人でしょ」でした。1955年当時、B先生にとって藤居さんは雲の上の存在だったそうです。しかし、しばしば原水爆禁止運動関係の会合でお目にかかったことがあるとのことでした。初対面の会話が、これを機にはずんだことは言うまでもありません。

同じ年の7月、私は、信濃毎日新聞社に1956年当時の長野県内の被爆者組織について問い合わせの電話を入れました。「藤居資料」では、日本被団協は、広島・長崎・愛媛・長野の4県の被爆者組織で出発したことになっています。しかし、藤居さんは、長野の組織の状況をご存知なかったのです。同社からは、オリンピック関連の取材で手一杯であるが、あなたが長野に調査に来れば、そのこと自体を記事にすることができる、それによって当時の状況を知る手がかりが得られるのでは、との親切な回答をいただきました。

私は、藤居さんの「現在・未来」の課題にはお役に立つことができませんでした。しかし、私の「過去」との取り組みは、これからも藤居さんととともに続きます。

 

 

現代と広島の会

「現代と広島」の会

設立:1978年7月10日

年表

年月日 報告者 「タイトル」ほか
1 19780710 発足準備の話し合い。 参加者8名 。朝日会館屋上
2 19780828  宇吹 「 被爆直後の原爆報道」
3 19780925  田原  「不思議な広島」
4 19781030  藤原  「尾道時代の中井正一」
5 19781120  宇吹 「 原爆と市民」
6 19781218   忘年会。 参加者7名 。源蔵。
資料「「現代と広島の会」1978年の歩み」1979.1.29
7 19790129  木村
8 19790226  田原  「原爆手記の考察(Ⅰ)」
9 19790326  深川  「被爆朝鮮人徴用工について」
10 19790423 田原  「子どもの視界の中で―継承の問題―」
11 19790522  島津 「 原爆孤児の戦後―広島戦災孤児育成所を中心に」
12 19790625  今田  「鮎川信雄の『死の灰詩集』批判について」
資料「「現代と広島の会」1979年(前半)の歩み」1979.6.25
13 19790723  松林  「町内会・部落会等の廃止について」
197908 10日~11日。合宿(呉市・国民宿舎温度ロッジ。7名領収書計41933円)
14 19790810  石踊  10:30~安芸書房の現状など
15 19790810  深川宗俊  13:35~「消えた国旗批判」
16 19790810  田原  16:30~<ピカ研(調査報告綴)、原爆ババアなど>
17 19790811  藤原  09:20~「戦後の広島県内文化運動について」
18 19790811  宇吹  「『原水禁運動の原点』をめぐって」<レジメが行方不明>
19 19790917  島津 「太平洋核実験場から」
20 19791022 内田恵美子 「原爆被災資料論」<レジメのタイトル「資料センター発足後の経緯・問題点・今後の課題」、「広島大学原爆放射能医学研究所の沿革」>
21 19791112 安藤  「早速整爾論」
 土師ダム(日帰り会場)
19810512 石踊  安芸書房の現状など
19810512 田原  梶山季之、中国文化連盟など、
19810616 島津  「中国山地の製鉄業」
19810714  田原  「ピカ時評」命日の紹介。

 

 

 

 

20170517京都・三千院

京都・三千院

DSC04055 DSC04045
わらべ地蔵 青紅葉とコケ
DSC04048 DSC04059
重文 往生極楽院
国宝 弥陀三尊
切り株

京都・寂光院

DSC04092 DSC04098
三千院から寂光院へ 寂光院の門
DSC04099 DSC04100
寂光院 目眩む色と<復元色> 青紅葉   暁