ubuki のすべての投稿

資料年表:サイド・オマール

資料年表:サイド・オマール<作業中

年月日 事項 メモ
1926
0728 誕生
 1943
 ***  南方特別留学生として来日。当時17歳。
 1944
 ***  広島高師文科興南部に入学。
1945
0806 興南寮で原爆被爆。
0830 帰国のため上京途次に京都で発病、京大附属病院入院。
0903 午後11時57分、死亡。出典:『生死の火』
 1957
 0817  S・M・アルサゴフ(シンガポールに住む哲学者)から広島市に依頼の手紙。弟のサイド・オマールの死亡証明書が欲しい。 C
1964
0516 サイド・モフシン・アルサゴル(オマールの兄)らマレーシア人留学生2人の遺族、広島市を訪問。 C
1974
0903 オマールの「墓を守る会」(園部健吉代表世話人)発足。円光寺(京都市)での法要に飯島宗一広島大学長らが参列。 C
 1975
 0806  『生死の火 広島大学原爆被災誌』(広島大学原爆死歿者慰霊行事委員会)
 4 留学生 339
 サイド・オマール・ビン・モハメッド・アルサゴル
 1980
 1031  『被爆南方特別留学生オマール少年の墓(思い出の記 第3集)』(園部健吉著、圓光寺)
1982 
 0515  『天の羊 被爆死した南方特別留学生』(中山士朗著、三交社)
 1991
 0525  『日本の原爆記録13 煉瓦の壁 長崎捕虜収容所と原爆のドキュメント、天の羊 被爆死した南方特別留学生』(家永三郎・小田切秀雄・黒古一夫、日本図書センター)
1993
0420 修学院小学校6年生(京都市)、マレーシアの南方特別留学生オマールの足跡をたどり平和学習。 C
0905 アザー・アジズ(南方特別留学生オマールの妹)広島訪問。留学生寮「興南寮」跡などを巡る。 C
 1994
 0210  『オマールさんを訪ねる旅 広島にいたマレーシアの王子様』(早川幸生編、かもがわ出版)
0419 修学院小学校(京都市)6年生166人、修学旅行で広島を訪問。 C
0822 土井たか子衆議院議長、訪問中のマレーシアで、アザー・アジズ(南方特別留学生オマールの妹)と対面。 C
 1995
 0806  『ヒロシマ五十年 或る少年兵の回想』(小笠邦久著、蝸牛社)
 5章 回想 254 オマール忌 305
 0815  『京都・左京の十五年戦争 戦時下を生きた人々』(平和と民主主義をすすめる左京懇談会編、かもがわ出版)
 被爆南方特別留学生サイド・オマール 早川幸生 113
08- 京都原水爆被災者懇談会(世話人代表=永原誠・京都橘女子大教授)、オマールをいのぶ反核ビデオ「オマールさんをしってますか?」を製作。永原の父は留学生の「興南寮」の寮監で被爆死。 C
 1996
 0810  『アジア戦時留学生 「トージョー」が招いた若者たちの半世紀』(藤原聡・篠原啓一・西出勇志著、共同通信社)
 南方特別留学生名簿 289
 2002
 0211  『東南アジアの弟たち 素顔の南方特別留学生 改訂版』(上遠野寛子著、暁印書館)
2003
 0505  『京都修学旅行ハンドブック 学び・調べ・考えよう』(京都平和・国際教育研究会編、平和文化)
 第5章 洛北を歩こう 53
4 一乗寺・修学院周辺一詩仙堂 59
圓光寺 59
コラム「被爆南方特別留学生サイド・オマール」62
 2011
 0822  『共に生きる ブルネイ前首相ペンギラン・ユスフと「ヒロシマ」 = Asia living together』(橋本明著、財界研究所)
 第6章 父に会いたくて故郷へ
サイド・オマールの死 144
 2014
1030 サイド・オマールの墓が校区にある修学院小学校6年生(京都市)94人、修学旅行で広島市を訪問、興南寮跡(オマールの被爆の地)で平和集会。 C
 2015
 0301  『ヒロシマが泣いているフクシマが泣いている ドキュメンタリー映画『ブラックラストワン』拾遺』(古田博一著、あいり出版)
 ヒロシマが泣いている 001
1.オマール氏との出会い 002
玉音放送現代語訳/『広島は泣いている』
2.被爆直後の広島とオマール氏慰霊 018
◇インタビュー:平塚哲夫先生
3.オマール氏の治療 020
◇インタビュー:濱島義博先生
4.京都原爆被爆者の会の活動 オマール君の墓 022
一 端源山圓光寺に/
二 広島から京都へ/
三 園部兄弟の熱意と多くの協力者/
四 看護の老婆とともに…/五 京都府原爆慰霊碑に合祀/
◇インタビュー‥平塚哲夫先生
間奏資料 ヒロシマ・ナガサキ以後今日まで 054
0416 「[特集]南方特別留学生 来日75年」<原爆投下時、広島にいた南方特別留学生>(『中国新聞』20180416、山本裕司)
 1113 南方特別留学生故 オマールの慰霊(園部敏江)や語りつぐ活動(新見博三)をしている2人に広島大学・学長特別表彰。 C
 2018
 0301  『史学研究 第299号』(広島史学研究会)
 平野裕次「被爆した南方特別留学生と戦後の日本社会 一九五〇年代半ばから一九六〇年代半ばまでの時期を中心として」
1109 「マレーシア出身オマールさん 被爆留学生しのぶ縁 墓のある京都の児童 中区でつどい」(『朝日新聞』宮崎園子記)
1224 「被爆死の南方特別留学生オマールさん 京都で広がる継承の輪」(『中国新聞』山本祐司・記)  C
 2019
0201 「『記者縦横』南方特別留学生 継承を」(『中国新聞』山本祐司・記)
0216 「被爆留学生のお話を聞く会」、被爆した南方特別留学生について学ぶ研修会を原爆資料館で開く。 C
 0806  『オマール王子の旅 広島で原爆に遭った南方特別留学生』(古田博一 作、藤原飛鳥 絵、あいり出版)
 0814  「帰国かなわなかったオマールさん 被爆死の留学生語りつぐ 京都・埋葬された寺周辺の住民ら」(『朝日新聞』宮崎園子記)
0902 「南方留学生のヒロシマ 苦悩にじむ手紙・はがき 交流あった栗原さん 資料館に寄贈」(山本祐司・記) C
 2021
 1208  『語り継ぐヒロシマ・ナガサキの心 下巻』(京都「被爆二世・三世の会」編、ウインかもがわ)
 ヒロシマ編
33 早川幸生…被爆南方特別留学生サイド・オマールさんを訪ねる旅 …391

資料年表:尾津訓三

資料年表:尾津訓三(おづ・くんぞう)

年月日 事項 メモ
****
**** 誕生。
1968
1025 『広鉄文化 No.15』(国鉄広島地方本部広鉄文化会議)
職場からの報告 告訴状前文 尾津訓三……24
1972
0325 『広鉄文化 No.23』(国鉄広島地方本部)
現行慰安会こう思う 尾津訓三……75
1981
0301 『ひろしま 4号』(日本民主主義文学同盟広島支部)
報告:人形劇賛歌-ある報告ー 尾津訓三 140
1983
0401 『文団連ニュース No.52』(広島県文化団体連絡会議)
碑前祭を皮切りに 峠三吉没後30年記念行事スタート
―300余名が詩碑の前で平和を誓う―
時移り俗易るとも 賛助会員 尾津訓三
1990
0331 『峠三吉資料目録』(広島市立中央図書館)
尾津訓三氏寄贈資料…200
1993
0331 『広島市公文書館紀要 第16号』(広島市公文書館)
尾津訓三「占領下における広島県内の文芸活動と検閲 」 45
1996
0331 『広島市公文書館紀要 第19号』(広島市公文書館)
〈研究ノート〉戦後復興と広島の演劇 尾津訓三 45
1998
0401 『鶴のいた町 尾津訓三作品集』(出版者:町博光)
1999
0902 没。享年65歳
0408 『広島に文学館を 広島の心を21世紀に伝えよう!』(尾津訓三、池田正彦編、広島文学資料保全の会)
1102 『悼記 劇作家・尾津訓三さん だれよりも願った地域演劇の復興』(『中国新聞』田原直樹・記)
2008
1114 尾津訓三追悼「縄文まつり」アステールプラザ

 

 

02 1999 おづ・くんぞう 65 劇作家。広島で被爆。「追記 だれよりも願った地域演劇の復興」(『中国新聞19991102』田原直樹・記)

尚志百年

『尚志百年』(100周年記念誌編集委員会編、尚志会、20071107)

発刊にあたって 尚士会理事長 平田敏文
「尚志百年」を祝って 広島大学学長 浅原利正
1 尚志同窓会の結成(明治41)
 ・同窓会結成の気運高まる・同窓会発会式・尚志同窓会の命名・尚志会の活動
《資料》尚志同窓会会則(「尚志会創立八十周年記念」S62) 3
《資料》第一回卒業式訓示 北條時敬(「創立四十年史」S17) 5
《資料》尚志同窓会の結成(広島高師校友会誌第9号 M41) 5
《資料》「尚志同窓会」の結成 小山清(会報132号 H12) 6
《資料》北條時敬-尚志成志の道-岡田孝章(「先賢の志に学ぶ」 H16) 7
11 永懐閣の建設と教育博物館(大正4)
 ・幣原校長の着任・北條校長頌徳記念事業・永懐閣完成・永懐閣と開館式
・教育博物館
《資料》八年の親しみ 幣原坦(「永懐」 S26) 13
《資料》北條先生を懐いて 角達介(「尚志」四号付録 S4) 14
《資料》教育博物館の開館(「広大附高創立八十年史」 S60) 15
16 大学昇格問題(大正8)
 ・大学昇格運動・普通教育振興運動・幣原校長の転任・吉田校長の着任
・幣原校長頌徳記念事業・広島尚志会館
《資料》大学昇格運動 角達介(「尚志」109号付録 S4) 18
《資料》大学設置議案の提出(「創立四十年史」 S17) 18
《資料》戦災により焼失した広島尚志会館平面図(「尚志会創立八十周年記念」S62) 19
20 尚志会の発展(昭和2)
 ・創立二十五周年記念式・母校創立二十五周年と尚志会・東京尚志会館建設醵金
・東京尚志会館の建設・東京尚志会館開館式
《資料》創立二十五周年 吉田校長式辞(「母校二十五周年記念写真帖」 S3) 22
《資料》教育研究の懺悔 小西重直(「高師二十五周年記念講演集」 S3) 23
《資料》東京会館平面図・側面図(「尚志創立八十周年記念」 S62) 32
33 会名等改正と尚志共済会(昭和4)
 ・会則の改正・尚志会と改称・尚志共済会・尚志共済会の解散
《資料》尚志共済会の設立(尚志共済会設立趣意書 S6) 34
《資料》尚志共済会定款(S6) 36
《資料》尚志共済会の思い出 古賀昇一(「尚志会創立八十周年記念」S62) 38
40 文理大・高師の廃止問題(昭和6)
 ・学制改革案の発表・廃止反対運動・尚志同窓会の対応・吉田学長の勇退
・塚原学長の就任・塚原学長歓迎会
《資料》尚志今昔物語 末平芳美(会報109号 S63) 42
《資料》回憶 森田晴夫(「追懐」 S57) 42
《資料》片々録 大井義雄(「尚志」147号 S8) 43
《資料》教育立國 長田新(「尚志」182号 S11) 44
55 北條初代校長の胸像建立(昭和12)
 ・先達への追悼・胸像建立運動起る・胸像除幕式
《資料》北條先生の示された尚志会の本領に帰れ 藤村利常(尚志109号付録 S4) 57
《資料》弔詞 赤木萬二郎先生へ 長田新(「尚志」138号 S7) 59
《資料》洗練せられた人 杉森此馬先生 須貝清一(「尚志」183号 S11) 60
《資料》北條先生胸像建設後援会について(「尚志」189号 S12) 62
63 大戦中の学園生活と尚志会(昭和16~20)63
 ・尚志報国会の結成と報国隊の編成・修業年限の短縮と学徒出陣・尚志会の活動
《資料》第十八回代議員会決議録(S20) 65
《資料》心のふるさと 広島 師 今岡登(「高師の思い出」 H15) 66
《資料》戦時下の高師の生活 米沢倉治(「高師の思い出」 H15) 70
76 原爆被災(昭和20) 76
・原爆被災
《資料》理論研被災記 上野義雄(「生死の火」 S50) 77
《資料》弱き声 横田輝俊(「生死の火」 S50) 79
《資料》私の原爆体験 手島誠一(会報128号 H10) 82
《資料》走馬灯 川倉馨(「高師の思い出」 H15) 83
89 広島尚志会館の復興(昭和21)
 ・母校復興運動起る・広島尚志会館の再建・尚志会館の売却 89
《資料》第十九回代議員会並総会理事長挨拶 藤原武夫(S21) 91
《資料》学園文化祭を祝いて 長田新(「廃嘘の中より」 S23) 92
《資料》濁りに染まぬ蓮の花の如くに 国香正道(「廃城の中より」 S23) 93
《資料》尚志会館雑記(会報1号 S25) 93
《資料》学生会館配置図(「尚志会創立八十周年記念」 S62) 95
96 広島大学の設立と尚志会の再生(昭和24)
・新制広島大学の発足・尚志会の再生・森戸初代学長の就任・広島高師最後の卒業式
・尚志会定款の変更・尚志会員数の増加
《資料》理事長就任に際して 岡本明(会報1号 S25) 99
《資料》広島大学の構想-日本の一流大学へ-(会報7号 S27) 100
《資料》高師閉校式(会報7号 S27) 101
《資料》卒業式で思い出すこと 花村冨士男(「高師の思い出」 H15) 101
《資料》広島高師五十年史「永懐」発刊(会報7号 S27) 102
《資料》追憶 長田新(「永懐」 S26) 103
106 東京尚志会館の再建(昭和26)
 ・東京尚志会館復興案の決定・東京尚志会館落成式
《資料》東京尚志会館建設落成式(会報6号 S26) 108
《資料》東京尚志会館運営委員会規則(S26) 111
《資料》東京尚志会館の御利用について(会報6号 S26) 112
《資料》再建された東京尚志会館平面図(「尚志会創立八十周年記念」 S62) 113
114 広島大学と尚志会の将来展望(昭和30)
 ・広島大学の将来・尚志会のあり方
《資料》広島大学と洋々たる尚志精神 長屋厳(会報11号 S29) 116
《資料》ごあいさつ 杉本直治郎(会報13号 S30) 118
《資料》広島大学における高等学校教員養成機構の拡充強化に関する要望(会報13号 S30) 120
《資料》要望に答えて 森戸辰男(会報16号 S31) 121
125 尚志会諸事業の復活(昭和32)
 ・教育協議会・出版事業と夏期講座・北條時敬校長の胸像復元
《資料》教育の結論としての教師道 小原國芳(会報17号 S31) 127
《資料》参議院のあり方について 高木正夫(会報17号 S31) 128
《資料》教育における楽天主義 巣山末七(会報17号 S31) 129
《資料》広島大学入試問題集 金子廉(「尚志会創立八十年記念」 S62) 130
《資料》夏期講習会開催のお知らせ (会報25号 S34) 131
《資料》現今の道徳教育問題 藤井種太郎(会報26号 S34) 132
《資料》平和主義について 森戸辰男(会報27号 S34) 144
《資料》北條時敬の胸像 小山清(会報138号 H15) 151
156 東京尚志会館の移転(昭和37) 156
 ・麻布への移転・大森に新築
《資料》新東京会館発足(会報39号 S43) 159
《資料》港区西麻布東京会館平面図(「尚志会創立八十周年記念」 S62) 161
《資料》会館関係中間報告(会報87号 S53) 162
《資料》尚志会東京会館竣工についての報告(会報89号 S54) 163
《資料》大田区山王東京会館平面図(「尚志会創立八十周年記念」 S62) 165
166 大学会館と尚志会(昭和39)
 ・会館建設と尚志会・尚志会本部の仮移転・広島大学会館の完成
・宿泊業務を開始・尚志会本部の移転・森戸初代学長の退任・皇二代学長の就任
《資料》大学会館平面図(「尚志会創立八十周年記念」 S62) 169
《資料》大学を去るにあたって 森戸辰男(会報42号 S38)170
174 広島大学紛争と尚志会(昭和44)
 ・安保闘争・広島大学紛争・尚志会の動き
《資料》広島大学紛争概況(会報64号 S44) 176
《資料》新任のあいさつ 伊東隆夫(会報65号 S44) 177
《資料》尚志会のあり方の検討と支部活動の強化について(会報71号 S47) 178
《資料》沖縄支部だより(会報71号 S47) 180
181 広島大学の統合移転と尚志会(昭和56)
  ・大学改革問題・統合移転計画・新キャンパンスと尚志会
《資料》広島大学統合移転修正計画決まる (会報105号 S61) 183
《資料》広島大学教育学部の移転と統合 片岡徳雄(会報 111号) 185
《資料》移転統合に伴う福山分校の閉校に当って 藤谷健(会報111号 H1) 185
《資料》東広島への移転に思う 松村幹男 (会報111号 H1) 186
《資料》広島大学理学部の移転 西川恭治(会報115号 H3) 187
《資料》理学部の移転と尚志会 前田文之(会報119号 H6) 188
《資料》広島大学文学部移転始まる(会報119号 H6) 189
《資料》尚志会の努力目標と移転後の展望 西川亮(会報119号 H6) 189
189 尚志会創立八十周年(昭和62)
 ・八十周年記念事業の準備・尚志会創立八十周年記念事業
《資料》創立八十周年に際して 名和弘彦(「尚志会創立八十年記念誌」 S62) 194
《資料》尚志会創立八十周年記念あとがき 廣川義信(「尚志会創立八十年記念誌」 S62) 194
《資料》創立八十周年に寄せて(会報109号 S63) 195
鎌本武勇(宮城支部) 栗村道彦(福島支部) 井原茂幸(東京支部)
大塚毅(愛知支部) 松川義明(大阪支部) 中山重義(岡山支部)
香川県支部 末平芳美(愛媛支部) 手島誠一(大分支部)
211 広島大学同窓会連合会の結成(平成6) 211
 ・広島大学同窓会連合大会の開催・広島大学同窓会連合会の結成
《資料》同窓会の一本化を計っては 原田康夫(会報118号 H5) 213
《資料》第一回広島大学同窓会連合大会の開催(会報121号 H7) 213
《資料》広島大学同窓会連合会会則(H7) 215
《資料》広島大学同窓会連合会第一回総会趣意書(H8) 217
《資料》広島大学同窓会連合会第一回船会の開催(会報125号 H9) 217
《資料》広大同窓会と尚志会(会報140号 H16) 218
220 尚志会東京会館宿泊業務停止(平成9)
 ・宿泊業務停止・幸陽会への賃貸
《資料》尚志会東京会館の運営について(代議員会議案 H8) 222
《資料》尚志会東京会館の運営について(田中弁護士への文書 H9) 222
《資料》東京会館の賃貸について(東京会館長への文書 H12) 223
《資料》東京会館の現況(会報132号 H12) 223
《資料》建物賃貸借契約書(H12) 225
《資料》尚志会で出会った人々 岡田孝章(「今取り組んでいること」 H14) 226
228 尚志会創立九十周年(平成10) 228
 ・九十周年記念事業・記念誌の発行
《資料》「二十一世紀の教育への提言」刊行にあたって 古浦敏生
(「21世紀の教育への提言」 H10) 230
《資料》新「教育立国論」新堀通也(「21世紀の教育への提言」 H10) 231
《資料》創立九十周年によせて(会報128号 H10) 242
菅原繁雄(秋田支部) 高原光(千葉支部) 大西厚生(新潟支部)
竹谷勝(静岡支部) 林道明(三重支部) 岡本平(兵庫支部)
島田雅治(島根支部) 水関秀雄(愛媛支部)
《資料》尚志会創立九十周年記念祝賀会(会報129号 H11) 254
255 高師百周年記念と尚志会(平成14)
 ・高師百周年記念・「高師の思い出」刊行
《資料》身近だった高師-刊行にあたって 朝倉尚(「高師の思い出」 H15」) 257
《資料》広島高師が現代に語るもの 三好信浩(「高師の思い出」 H15) 258
《資料》高師の思い出 松本成雄(「高師の思い出 H15」) 266
《資料》思い浮かぶままに 松浦潤(「高師の思い出」 H15) 273
《資料》「高師の思い出」編集後記 岡田孝章(「高師の思い出」 H15) 278
《資料》見聞あれこれ 禰宜田久男(「追懐広島文理大」 H17) 280
《資料》思い出をたどりながら 福森信夫(「追懐広島文理大」 H17) 284
《資料》「追懐広島文理大」編集後記 岡田孝章(「追懐広島文理大」 H17) 290
292 最後の寮歌祭(平成15) 292
 ・広島寮歌祭・山男の歌
《資料》尚志会で出会った人々 岡田孝章(「今取り組んでいること」 H14) 294
《資料》芹洋子「坊がつる讃歌」の原曲 作曲者みつかる(中国新聞 S53) 295
《資料》「山男の歌」と「坊がつる讃歌」杉山浩(「追懐」 S57) 296
《資料》正調「山男」の歌を尋ねて 美濃地三郎(会報126号 H9) 297
《資料》ああ青春の山男(会報137号 H15) 303
305 尚志会の今(平成16 )305
 ・定款改正・社団法人としての諸活動
《資料》「尚志」精神で日本社会の一新を 吉森護(「21世紀を迎えて」 H13) 308
《資料》二十一世紀を生きる人に高場英一(「21世紀を迎えて」 H13) 309
《資料》新世紀を担う後輩へのメッセージ 今中亘(「21世紀を迎えて」 H13) 316
《資料》美しい日本はどこに消えた 山田博(「21世紀を迎えて」 H13) 323
《資料》今考えていること 村田昇(「いま考えていること」 H16) 326
《資料》尚志会教育研究活動奨励事業(H17) 339
《資料》研究会・講演会等援助事業について(H17) 340
341 広島大学の新しい動き(平成18)
 ・大学の独立法人化・校友会の結成
《資料》「21世紀の人文学」の創造を目指して 富永一登(会報14号 H18) 342
《資料》教育学研究科の今 坂越正樹(会報14号 H18) 343
《資料》理学研究科の現状 清水洋(会報14号 H18) 344
《資料》広島大学校友会趣意書(設立発起人会 H19) 346
《資料》広島大学校友会について 牟田泰三(広大校友会 H19) 347
《資料》感謝あえての苦言 朝倉尚(会報16号 H18) 348
《資料》ごあいさつ 平田敏文(会報143号 H18) 351
《資料》尚志会定款(H16) 353
360 尚志会関係年表
365 理事一覧表
370 あとがき 尚志会常務理事 岡田孝章

資料年表:平岡敬

資料年表:平岡敬(ひらおか・たかし)

年月日 事項 メモ
1927
**** 大阪市生まれ
1952
**** 早稲田大学文学部卒業
1966
0401 『世界 第245号』(岩波書店)
平岡敬「韓国の原爆被災者を訪ねて」 229
0801 『放送RCC 第59号 Vol. 6 No.7-8』(ラジオ中国)
文沢隆一・原田東岷・平岡敬「忘れられた被爆者」18
1967
0401 『世界 第257号』(岩波書店)
原爆被害者・二十二年後の要求
平岡敬「戦後は終わったか-被爆者の生活と感情」178
1208 『社会福祉ひろしま(号外)』(広島県社会福祉協議会)
原爆被爆者と社会福祉
平岡敬「被爆者の生活と感情」  7
1968
0301 『世界 第268号』(岩波書店)
平岡敬「青年と広島-「市民対話のつどい」から-」 198
0801 『未来 No.23』(未来社)
小特集=ヒロシマ・一九六八年
平岡敬「告発する被爆朝鮮人」 2
1969
0325 『アンチヒューマン (ドキュメント日本人  8)』(谷川健一 [ほか] 責任編集、学藝書林)
平岡敬「被爆朝鮮人の怒りと悲しみ」  48
0801 『未来 No.35』(未来社)
平岡敬「ヒロシマからの報告②終わりと始まり」 6
1970
0801 『未来 No.47』(未来社)
特集=二五年目のヒロシマ①
平岡敬「被爆者の「目」」 19
1031 『見捨てられた在韓被爆者 日・韓両政府は彼らを見殺しにするのか』(竹中労 編著、日新報道)
被爆朝鮮人の怒りと悲しみ(平岡敬)/97
1971
0120 『辺境 第3号』(辺境社)
辺境レポート
苦いスチェビ 平岡敬…143
1972
0401 『広島通信 No.32』(「広島通信」の会)
平岡敬「被爆朝鮮人救援の動き」
0806 『偏見と差別 ヒロシマそして被爆朝鮮人』(平岡敬著、未来社)
1973
0830 『廣島高等学校創立五十年記念誌』(廣島高等学校創立五十年記念事業準備委員会記念誌部編、廣島高等学校同窓会)
平岡敬「イキ違いの記者」…439
1974
0801 『世界 第345号』(岩波書店)
平岡敬「黙殺との戦い-被爆朝鮮人・孫振斗さんの訴え-」 235
以下作業中

門秀一

門秀一

資料年表:門秀一<作業中

年月日 事項 備考
1915
****
1969
0806 『濱井信三追想録』(濱井信三追想録編集委員会)
門秀一「平和の灯と浜井氏」  447
1976
**** 中国文化賞受賞。
1994
0902
0920 『広大フォ-ラムNo.314』
金田晋「門秀一先生を悼む」

 

かど・しゅういち 1915****生19940902没 享年79歳 核禁広島県民会議初代議長。広島大学名誉教授。西洋倫理哲学専攻。

資料年表:林重男

資料年表:林重男<作業中

年月日
1918
**** 誕生
1971
1208  『広島原爆戦災誌 第五巻 資料編』(広島市)
 13、被爆広島の写真記録者たち 971
 1981
 0730  『写真集 原爆をみつめる-1945年広島・長崎』(飯島宗一・相原秀次編、岩波書店)
 1983
 0221  『原爆瓦は語りつづける 原爆犠牲ヒロシマの碑建設の記録』(「原爆犠牲ヒロシマの碑」建設委員会)
『ヒロシマの碑』に思う 林重男 32
 1992
0619 『爆心地ヒロシマに入る カメラマンは何を見たか 岩波ジュニア新書208』(林重男著、岩波書店)
1994
0806 『ノー・モア・ヒロシマ 50年後の空洞と重さ』(小倉豊文著、風濤社)
付録 写真・地図・統計 153
1、被爆後の広島市全景 林重男撮影 154
2002
0901 死亡。
2005
  0715  『原爆と写真』(徳山喜雄著、御茶の水書房)
第二章 キノコ雲の下で起こったこと 53
林重男 「道楽」をせずに、忠実に記録 96
2006
 0515  『疑惑のアングル 写真の嘘と真実、そして戦争』(新藤健一著、平凡社)
 第三章 戦場とカメラマン 145
原爆を撮った男たち 150 /木村伊兵衛の抵抗-林重男/
2015
 0806  『広島原爆写真集 決定版 = The collection of Hiroshima atomic bomb photographs』(小松健一、新藤健一編、「反核・写真運動」監修、勉誠出版)
 対談「原爆を撮った男たち」の証言
松本栄一 林重男 (聞き手・小松健一)…224
 1001  『被爆70周年 ヒロシマを見つめる三部作  第2部』(広島市現代美術館)
 爆心地ヒロシマに入る 林重男…24
Entering the Hypocenter in Hiroshima…28
Shigeo Hayashi
図版、作家、作品解説 Plates, Notes, on Artists & Works
林重男 Shigeo Hyashi…
  2017
 0310  『戦中・戦後の記録写真Ⅱ 林重男・菊池俊吉・別所弥八郎所蔵ネガの整理と考察』(井上祐子、山辺昌彦、大堀宙著、東京大空襲・戦災資料センター)
 第1部 総論 4
林重男・菊池俊吉・別所弥八郎のプロフィールと所蔵写真について  井上祐子 5
第2部 林重男所蔵写真解題 13
1.戦中日本における防空と市民の暮らしの写真について  山辺昌彦 14
2.戦中日本における軍関係写真について  大堀宙 20
3.1943年中国取材写真について  井上祐子 28
4.1943年フィリピン取材写真について  井上祐子 36
5.1944年東南アジア取材写真について  井上祐子 38
6.戦後写真について  山辺昌彦 46
 2023
 0410  『原爆写真を追う 東方社カメラマン林重男とヒロシマ・ナガサキ』(林重男・井上祐子著、図書出版みぎわ)

 

01 200201 林重男 はやし・しげお 84 写真家。文部省学術研究会議原子爆弾災害調査研究特別委員会に参加、広島と長崎を撮影。<資料年表:林重男>

林重男

林重男

01 200201 林重男 はやし・しげお 84 写真家。文部省学術研究会議原子爆弾災害調査研究特別委員会に参加、広島と長崎を撮影。<資料年表:林重男>

資料年表:孫振斗

資料年表:孫振斗<作業中

年月日 事項 備考
1927
** 大阪市生まれ。
1945
08 広島で被爆
1972
0915 『朝鮮人被爆者 孫振斗さんに治療と在留を』(孫振斗さんを守る東京市民の会編・刊)
1974
0925 『鎮魂の海峡-消えた被爆朝鮮人徴用工246名』(深川宗俊著、現代史出版会)
補章 外国人被爆者の間題 193

孫振斗さんの勝訴

1975
1005 『被爆者援護法の論理 援護法制定運動の手びき』(原水爆禁止日本国民会議)
資料

朝鮮人被爆者・孫振斗さん勝訴46

孫振斗さん裁判の判決文(福岡高裁)60

1124 『ヒロシマを持って帰りたい』(韓国の原爆被害者を救援する市民の会広島支部)
日本政府の国家責任を問う裁判(幹国人被爆者孫振斗さんの原爆手帳獲得の闘い)90
1978
0710 『朝鮮人被爆者孫振斗の告発 たいまつ新書40』(孫振斗さんに治療と在留を全国市民の会編集委員会編、たいまつ社)
1979
0101 『わたしたちの被爆者援護法制定運動と政府・国会の動き』(日本原水爆被害者団体協議会)
1 孫振斗訴訟最高裁判決抜粋…39
0305 『原爆被爆者関係法令通知集』(厚生省公衆衛生局企画課編、ぎょうせい)
資料

(六)孫振斗訴訟最高裁判決410

1981
0801 『「援護法」と在韓被爆者 基本懇意見書と三項目合意 在韓被爆者問題を考える No.1』(韓国の原爆被害者を救援する市民の会)
資料

孫振斗手帳裁判の最高裁判決(要旨) 26

1983
1208 『無援の海峡 ヒロシマの声、被爆朝鮮人の声』(平岡敬、影書房)
黙殺との戦い-被爆朝鮮人・孫振斗さんの訴え 67

圧殺される声 81

孫さんからの手紙 92

国家と被爆者-孫振斗さん勝訴の意味 149

1984
0731 『原爆と朝鮮人 長崎朝鮮人被爆者実態調査報告書 第三集』(長崎在日朝鮮人の人権を守る会)
第4章 全朝鮮人被者完全援護法の制定 96

2.「孫振斗訴訟最高裁判決」(全文)・前記に対する意見 109

1985
0625 『非核未来に向けて 反核運動40年史』(森瀧市郎著、績文堂出版)
16. 被爆者救援運動-国の責任を追及…215

被爆者救援運動の新段階 朝鮮人被爆者に対する責任 原水禁の援護法制定運動と総評被爆連 放射線被曝と原爆被爆者 国の責任を明らかにした孫振斗裁判と最高裁判決

1992
0731 『従軍慰安婦と戦後補償 日本の戦後責任』(高木健、三一書房)
第4章 戦後処理はまだ終っていない 138

孫振斗判決の意義 160

1995
0815 『在韓被爆者が語る被爆50年 求められる戦後補償』(韓国の原爆被害者を救援する市民の会)
起ち上がる在韓被爆者-日本の切り捨て政策に抗して 27

孫振斗手帳裁判 33

1998
0115 『朝鮮人被爆者孫振斗裁判の記録 被爆者補償の原点』(中島竜美編・著、在韓被爆者問題市民会議編・刊)
2000
1130 『ヒロシマを持ちかえった人々 「韓国の広島」はなぜ生まれたのか』(市場淳子著、凱風社)
第二章 立ちあがった在韓被爆者(一九六七~一九七八年)41

「座して死を待つことはできない!」と協会結成 41

「からだを治して!」と日本に直訴 46

孫振斗さん密入国、日本で支援始まる 50

孫振斗さんの手帳裁判闘争 51

「補償なるか」と期待高まるが 54

日本での治療の道、開かれる 55

2011
0615 『時代と記憶 メディア・朝鮮・ヒロシマ』(平岡敬著、影書房)
一九七〇年一二月三日 被爆朝鮮人孫振斗、来日逮捕さる 153
2014
0826 死去。

 

そん・じんどぅ 1927**生20140826没 享年87歳 韓国人被爆者訴訟の原告の草分け<資料年表:孫振斗>

 

上栗頼登

上栗頼登

かみくり・よりと 生19950830没 享年76歳 東広島市の児童養護施設「広島新生学園」元園長。<資料年表:上栗頼登>

資料年表:上栗頼登<作業中

年月日 事項 備考
****
**** 誕生
1983
0325 『広島県史-現代(通史Ⅶ)』(広島県)
「新生学園の歩み 1132」(今堀誠二著)
1995
0830
kamiguri01

2023年9月(日録)

2023年9月(日録)

できごと
01 ヒロシマ遺文への投稿=「2023年9月(日録)」、「上栗頼登」、「資料年表:孫振斗」。
02  ヒロシマ遺文への投稿=「林重男」、「資料年表:林重男」。
03  [日] 豊栄<わが家の相棒の実家>へ。新米とブドウ。
03 ヒロシマ遺文への投稿=「門秀一」、「資料年表:平岡敬
04  ヒロシマ遺文への投稿=「尚志百年
05  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:尾津訓三」、「資料年表:サイド・オマール
06  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:堀田善衛
07  ヒロシマ遺文への投稿=「岩佐幹三」、「資料年表:岩佐幹三
08  ヒロシマ遺文への投稿=「」、「資料年表:大山広司」、「
09  ヒロシマ遺文への投稿=ヒロシマ遺文への投稿=「」。
10   [日]ヒロシマ遺文への投稿=「」。
11   ヒロシマ遺文への投稿=「」、「」。
11 ネットのルーターが故障。ルーターを購入。
12  ネットの新ルーター<BUFFLO Wi-Fi6 2401+800>を設定。
13  新ルーター<BUFFLO Wi-Fi6 2401+800>を使いこなせず。
14 新ルーター<BUFFLO>経由でのプリンター(CanonTS8430)での印刷設定にてこずったが完了。
15   ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:土門拳」、「資料年表:秋信利彦」。
16  ヒロシマ遺文への投稿=「好村冨士彦」、「資料年表:好村冨士彦」、「考えるとは乗り越えることである 好村冨士彦遺稿・追悼集
17   [日] ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:升川貴志栄」、「資料年表:佐久間澄」、
18  ヒロシマ遺文への投稿=「広島市爆撃ニ関スル報告(三村剛昴・佐久間澄・上野義夫)」、「資料年表:谷本清
19 中国新聞連載「ヒロシマの空白 中国新聞とプレスコード」 開始。(担当:薮井和夫客員特別編集委員)。
20  ヒロシマ遺文への投稿=「ひろしまの河(原水爆禁止広島母の会機関誌)」、「ひろしまの河 NO.01(1961年6月15日)
21  ヒロシマ遺文への投稿=「ひろしまの河 NO.02(1961年8月1日)
22  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:久保山愛吉」、「バーチェット、ウィルフレッド」、「資料年表:バーチェット」
23    [秋分の日]  ヒロシマ遺文への投稿=「中本たか子」、「資料年表:中本たか子」、「広島へ…そしてヒロシマへ 私の戦後平和運動史」。
24   [日] 公園の掃除。集めた枯葉を桜が丘へ運ぶ。
25  ヒロシマ遺文への投稿=ヒロシマ遺文への投稿=「広島県立音戸高等学校の日々(抄)1969年10月1日~」、「広島県立音戸高等学校第21回卒業証書授与式」。
26  ヒロシマ遺文への投稿=「第31回おんど会 2003年2月8日」
27  ヒロシマ遺文への投稿=「いとこ会」。
28  ヒロシマ遺文への投稿=「ヤスの旅一覧(国内)」。
29  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:藤居平一」。
30  桜ヶ丘実家の整理。