東照宮原爆慰霊碑
1966年8月5日建立、広島市(尾長町・東照宮)
碑文
[正面] 原爆慰霊碑
[裏面]
昭和二十年八月六日の原爆により罹災者境内に溢れ救護所設けらる
偶然 境内に湧井在り
この清水を飲みて幽明異にする者多し
寔に哀愍の情に堪えず
茲に慰霊碑を改建して永く哀史を伝えんとす
昭和四十一年八月五日
東照宮宮司 久保田幸重誌
「04 できごと」カテゴリーアーカイブ
ふるさと似島(平和学習参考資料)
ふるさと似島(平和学習参考資料)<再編集版>(ふるさと似島編集委員会、19980701 )
| 章節 | 見出し | 備考 |
| くすの木じいさんの話…表紙裏面 | ||
| はじめに | ||
| 似島町全図 | ||
| 1 | 似島町の概要 | |
| (一)似島と広島市街地 (二)似島の地勢 (三)集落と交通機関 (四)人口と生業 |
||
| 2 | 「生業の推移と伝統文化の基盤 | |
| (一)船乗りの伝統…6 (二)砂利運搬…6 (三)船の変遷…6 (四)砂利運搬船の就業先…7 (五)船長と乗組員…7 (六)砂利運搬船の経営…8 (七)農業の盛衰…9 (八)漁業の盛衰…10 (九)カキ養殖…11 (十)伝統文化の基盤…12 (十一)市街地とのつながり「緊急避難港」…12 (十二)将来への展望 |
||
| 3 | 神社と説教場 | |
| (一)竃神社(かまどじんじゃ)…13 (二)胡子神社(通称浜の宮)…13 (三)似島説教場…14 (四)説教場前の石碑 |
||
| 4 | 年中行事 | |
| (一)初詣と正月三が日…15 (二)「とんど」と「おたんや」…15 (三)春の行事…15 (四)盆の行事と盆踊り…16 (五)秋の行事…16 (六)報恩講…16 (七)日曜学校…17 (八)餅まき…17 (九)似島の春…17 ・似島で生まれた洋画家 |
||
| 5 | 教育・福祉施設 | |
| (一)似島保育園…19 (二)似島小学校…19 (三)似島中学校…20~22 (四)社会福祉法人「似島学園」…23 (五)広島市似島臨海少年自然の家…24 (六)社会福祉法人「広島平和養老館」 |
||
| 6 | 合同庁舎とその他の施設 | |
| (一)似島合同庁舎…25 (二)似島診療所…25 (三)広島市水上消防署似島出張所/救助艇…26 (四)広島市南区役所似島出張所…27 (五)広島似島郵便局…27 (六)広島南警察署似島警察官駐在所…27 (七)広島市農業協同組合…28 (八)似島地区海運組合…28 (九)広島市漁業協同組合似島地区 |
||
| 7 | 宿泊施設 | |
| (一)瀬戸内「高見亭」…29 (二)マリンペンション「にのしま」…29 (三)貸荘「山田荘」…29 (四)貸荘「大下荘」…29 ・ガイドマップ |
||
| 8 | 連絡船の変遷 | |
| (一)第十五小富士丸…31 (二)こふじ…32 (三)第二こふじ…32 (四)第三こふじ…32 (五)第五こふじ…33 (六)第八こふじ…33 (七)第十こふじ |
||
| 9 | 似島と平和教育 | |
| 9-1 | (1)戦争と広島…34 (2)戦争と似島…34~35 (3)原爆戦炎と似島…35 イ、炸裂の時…35 ロ、救護活動…35 ハ、火葬と埋葬…35~36 ニ、収容者数と来訪者…36 ホ、原爆孤児…36 ・軍都広島と似島の略年表…36 ・似島が「最期の地」となった李(ウ)公殿下…38 ・原爆による似島の被害と被害者/被爆直後の絵図…39 ・平和学習『似島』フィールドワーク…40 ・第二検疫所の略図 |
|
| 9-2 | 戦争と伝染病 | |
| (1)戦後防疫の建議…42 (2)検疫部の官制…42-43 (3)検疫所の建設…43 (4)蒸気消毒缶の成功…43~44 (5)検疫兵の訓練と凱旋兵の教育…44-45 (6)検疫の作業順序…45 (7)白山丸のコレラ…46 (8)大暴風雨到来…46 (9)世界最初のコレラ血清療法創始…46~47 (10)検疫所の成果/後藤新平伯 |
||
| 9-3 | 似島検疫所と原爆と | |
| 9-4 | 写真で見る当時の検疫所 | |
| ・似島のドイツ軍捕虜とサッカー…57 ・掃海艇「にのしま |
||
| 9-5 | 写真で見る似島の遺跡 | |
| 10 | 似島を探る | |
| (一)日本列島の誕生と陸地であった瀬戸内海…63 (二)似島の生活のはじまり…64~65 (三)似島の由来…65 (四)「仁保村志」より似島を探る…66~67 (五)似島の古い地名とそのいわれ…68~69 (六)似島全戸の分布状況…70~71 (七)聞き取りにより似島を探る…72~74 (八)似島の方言(似島弁)…74 (九)「沿岸部の音頭」より似島の音頭を探る…75 (十)「沿岸部の秋祭り」より似島の秋祭りを探る |
||
| 11 | 似島のあゆみ(年表) | |
| 似島の各推移状況 | ||
| 編集に際し、参考・参照・引用した文献 | ||
| おわりに |
原子爆弾の炸裂点(ABCC)
原子爆弾の炸裂点(ABCC)
![]() |
![]() |
資料・広島平和記念公園(ピカ資料研究所)
『資料・広島平和記念公園(ピカ資料研究所)』
![]() |
広島城壊滅!
『広島城壊滅!―原爆被害の実態 平成22年度企画展』(財団法人広島市文化財団広島城1、20100716)
内容
| はじめに | ||
| 被爆までの広島城 | ||
| 各施設の被爆前の状況、および被害状況 | ||
| 1. | 広島型原子爆弾の破壊力 | |
| 2. | 歩兵第一補充隊(竹の丸) | |
| 3. | 砲兵補充隊(三の丸) | |
| 4. | 西練兵場(大手郭) | |
| 5. | 中国憲兵隊司令部(大手郭) | |
| 6. | 偕行社・済美学校(大手郭) | |
| 7. | 広島第一陸軍病院本院・第一分院(大手郭) | |
| 8. | 広島護国神社(大手郭・西の丸) | |
| 9. | 輜重兵補充隊(西の丸) | |
| 10. | 広島第二陸軍病院本院(西の丸) | |
| 11. | 広島陸軍幼年学校(北の丸) | |
| 12. | 広島逓信局・広島逓信病院(北の郭) | |
| 13. | 師団兵器部・弾薬庫(北の郭ほか) | |
| 本丸・二の丸の被爆前の状況、および被害状況 | ||
| 1. | 天守閣 | |
| 2. | 本丸 | |
| 3. | 二の丸 | |
| 4. | 証言から見る被爆当日の本丸・二の丸 | |
| 被爆写真の中の石垣 | ||
| 現在も残る広島城の被爆痕跡 | ||
広島市立第一高等女学校原爆慰霊碑(平和塔)
広島市立第一高等女学校原爆慰霊碑(平和塔)
建立年月日:1948(昭和23)年8月6日
場所:広島市中区中島町・平和大橋西詰
(裏面)
友垣に まもられなから やすらかに ねむれみたまよ このくさ山に
昭和廿三年八月六日
宮川雅臣
〔説明板〕(正面)(原文左横書)
広島市立高女 原爆慰霊碑
(裏面)
この碑は昭和廿年八月六日八時十五分この地附近で家屋疎開作業中原爆に遭って全員殉職した広島市立第一高等女学校報国隊職員生徒六七九柱の霊を弔うため、遺族会が昭和廿三年忌日母校校庭に建立同卅二年十三回忌に現地に移したものである。
碑面の浮彫は河内山覚祐氏の作で、国家の難に挺身した可憐な生徒たちを「あなたは原子力(E=MC*)の世界最初の犠牲として人類文化発展の尊い人柱となったのです」と慰めている姿をあらわしている。
汐文社あて宇吹書簡控(広島・長崎手記全集関係)
汐文社あて宇吹書簡控(広島・長崎手記全集関係)
![]() |
![]() |
![]() |
広島・長崎手記全集―原子爆弾の証録案19820518
広島・長崎手記全集―原子爆弾の証録(案19820518)
![]() |
![]() |
広島・長崎手記全集―原子爆弾の証録(幻案19820508)
広島・長崎手記全集―原子爆弾の証録(幻案19820508)
![]() |
![]() |
NHKニュース:特集原爆ドーム保存募金
NHKニュース:特集原爆ドーム保存募金
| 1989年4月末 | |
![]() |
|
![]() |
|
| 森滝市郎 | |
![]() |
|
| 宇吹暁 |












