佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争
『緑の旗 Vol.8』(広島大学教養部学友会総合機関誌、19680410)目次
| 頁 | ||
| 栗原貞子 | 生ましめんかな | 16 |
| 村岡孝彦・野口照生 | ZENGAKUREN その思想と行動 | 66 |
| 全学連 この一年の闘い | ||
| ドキュメント 佐世保 | 71 | |
| 1968年1月 | ||
| 16日 | 博多 | |
| 17日 | 平瀬橋 | |
| 18日 | 佐世保球場 5万人集会 | |
| 19日 | ||
| 20日 | ||
| 21日 | 島之瀬公園 2万人集会 |

佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争
『緑の旗 Vol.8』(広島大学教養部学友会総合機関誌、19680410)目次
| 頁 | ||
| 栗原貞子 | 生ましめんかな | 16 |
| 村岡孝彦・野口照生 | ZENGAKUREN その思想と行動 | 66 |
| 全学連 この一年の闘い | ||
| ドキュメント 佐世保 | 71 | |
| 1968年1月 | ||
| 16日 | 博多 | |
| 17日 | 平瀬橋 | |
| 18日 | 佐世保球場 5万人集会 | |
| 19日 | ||
| 20日 | ||
| 21日 | 島之瀬公園 2万人集会 |

広島平和をきずく児童生徒の会
原爆の子の像(折鶴の子の像)
建立年月日:1958(昭和33)年5月5日
場所:広島市中区中島町・平和公園)
(正面)
これは ぼくらの叫びです
これは 私たちの祈りです
世界に平和を
きずくための
(裏面)
原爆で亡くなった兄姉の霊をなぐさめ世界に平和を呼びかけるために広島市小・中高校の子供が結集し全国の友達の支援のもとにこれをつくる
一九五八年五月五日
広島平和をきずく児童生徒の会

『わたしたちの広島市』(広島市小学校社会科研究会編、中国書店刊)
参考資料
広島平和をきずく児童・生徒の会日記(1955年10月-1957年3月)
「原爆の子の像」建設趣意書(1956年3月1日)
広島の教育関係団体による「原爆の子の像」建設への協力依頼
「原爆の子の像」建立募金状況総まとめ表
千羽鶴・シナリオ第一稿(共同映画社・広島平和を築く児童生徒の会編、1957年12月10日)
「原爆の子の像」建立募金状況総まとめ表
1958年5月5日
| 都道府県名 | 校(口)数 | 金額 | 都道府県名 | 校(口)数 | 金額 | |
| 広島 | 624 | 1380415 | 山梨 | 79 | 111657 | |
| 岡山 | 43 | 76657 | 静岡 | 89 | 152994 | |
| 山口 | 68 | 71028 | 愛知 | 120 | 297881 | |
| 島根 | 15 | 10179 | 三重 | 69 | 83377 | |
| 鳥取 | 1 | 1285 | 大阪 | 122 | 286557 | |
| 北海道 | 291 | 418697 | 滋賀 | 42 | 41920 | |
| 青森 | 10 | 16571 | 京都 | 59 | 102050 | |
| 秋田 | 21 | 26561 | 和歌山 | 68 | 71860 | |
| 山形 | 27 | 47980 | 兵庫 | 79 | 146204 | |
| 宮城 | 20 | 17725 | 徳島 | 10 | 22623 | |
| 福島 | 88 | 122806 | 愛媛 | 16 | 21010 | |
| 岩手 | 19 | 16078 | 高知 | 46 | 41974 | |
| 新潟 | 140 | 201280 | 奈良 | 3 | 5050 | |
| 東京 | 260 | 831639 | 香川 | 14 | 13198 | |
| 神奈川 | 87 | 267317 | 福岡 | 91 | 208002 | |
| 茨城 | 62 | 86533 | 大分 | 51 | 63678 | |
| 埼玉 | 23 | 41585 | 熊本 | 27 | 30404 | |
| 群馬 | 18 | 35428 | 長崎 | 74 | 60512 | |
| 石川 | 73 | 90514 | 佐賀 | 29 | 47293 | |
| 富山 | 62 | 75765 | 宮崎 | 30 | 28097 | |
| 長野 | 26 | 27465 | 鹿児島 | 10 | 12759 | |
| 栃木 | 20 | 55808 | 外国 | 3 | 2150 | |
| 福井 | 29 | 40096 | その他 | 3 | 3200 | |
| 岐阜 | 109 | 153428 | 計 | 3279 | 6066390 |
出典:広島平和をきずく児童・生徒の会『「原爆の子」の像建立募金名簿-1958年5月5日完成除幕報告』
1956年3月10日
子どもの手で作る「原爆の子の像」に御支援を請う!
今般広島市公私立小・中・高校の児童・生徒会が挙って企画・決議しました「原爆の子の像」の建立運動は、大人や各種団体がタッチしない、全く児童・生徒の悲願にもとづく自主的な運動でありまして、これまで広島に於ても類例を見ない聖なる実践活動であります。
趣意書にも、この目的が書かれていますが、幾多の原爆戦災犠牲学徒の霊を慰めたい至情と共に、平和への幼きものの訴えの証(あかし)として、事、極めて有意義な事業と思います。然もこうした自らの営みを通して全国の各児童・生徒、更には世界の子供が「平和の友垣を作る」運動にもなることであり、私共広島県各種教育団体としても満腔の側面的支援を惜しまぬところであります。
本趣意書は追而、児童・生徒の手で全国の小・中・高校のお友達に発送される予定でありますが、貴***教職員組合におかれても、関係各学校の教職員・児童・生徒に御伝達下さり、絶大なる御支援と御協力を賜りますよう御依頼申し上げます。 敬白
昭和31年3月10日
広島県教育委員会協議会 広島県PTA連合会 広島県小学校長連合会 広島県中学校教育会 広島県教職員組合
教職員組合殿
平和をきずく児童生徒の会 1956年1月28日結成
広島平和をきずく児童・生徒の会日記
(1955年10月-1957年3月)
| 年月日 | 事項 |
| 19551025 | 佐々木禎子さん原爆症でたおれた。 |
| 19551110 | 幟町中の級友、全国中学校長大会で平和を訴え、「原爆の子の像」を作るビラをお願いした。 |
| 19551225 | 禎子さんの級友が「こけしの会」をつくる。 |
| 19560128 | 広島市小中高校が一つになり「平和をきずく児童生徒の会」を結成、宣言文を読む。会則を決め役員を選挙する。 |
| 19560325 | 「原爆の子の像」を建てる全国運動をおこし、趣意書を全国のお友達にくばる。 |
| 19560425 | 会の委員、街頭募金第1回を行う。 |
| 19560701 | イギリス・ハンガリヤ等外国からも激励文が来はじめる。 |
| 19560806 | 会の代表、原水禁広島大会へ参加、世界の子供が平和への手をつなぐ運動をおこす。 |
| 19560809 | 委員長中村君、長崎世界大会に出席、外国代表に会のメッセージを手渡した。 |
| 19561010 | 像の制作者選考にとりかかり、大人の美術家に相談する。 |
| 19561015 | 像の制作者、東京芸大教授菊池一雄先生に決定。 |
| 19561020 | アメリカ文化センター・フツイ館長、ノーマン・カズンズ氏をたずね、アメリカの友達とも文通することをお願いした。 |
| 19561128 | 菊池先生来広、制作計画をたてられる。 |
| 19561231 | 像の募金を締切る。 |
| 19570227 | 総会を開き会計報告をし、反省会をする。 |
| 19570310 | 像の模型出来上り菊池先生来広。 |
出典:『平和』第5号(広島平和をきずく児童・生徒の会、1957年8月5日)
毎日新聞広島支局編『原爆25年』(毎日新聞広島支局、19701201)
目次
| 序章 聖域への挑戦 | |||
| 恩讐を越えて | 田坂博子 | ||
| 「何の平和」 | さかもとひさし | ||
| 「解決ずみ?」 | 藤本千万太 | ||
| ある参加 | |||
| 第1章 悲願のうねり-廃虚の中から | |||
| 朝鮮の暗雲 | |||
| 手を組む被爆者 | |||
| ビキニ署名 | |||
| 世界に響けこの声 | |||
| 政治とヒューマニズム | |||
| 多様性と統一 | |||
| 怒れるダルマ | |||
| 幻の国民運動 | |||
| 挑戦する反戦 | |||
| 接着剤 | |||
| 世界平和巡礼 | |||
| B29とB52 | |||
| 権利の意識 | |||
| 朝鮮人被爆者 | |||
| 第2章 手探りの医療-油と赤チン | |||
| プレス・コード | |||
| 原爆乙女 | |||
| 後障害研究会 | |||
| ABCC | |||
| 原爆病院 | |||
| 広大原医研 | |||
| 健康診断 | |||
| 認定のヒズミ | |||
| 期待の人体病理学 | |||
| 基礎と臨床 | |||
| 第3章 悪魔のツメ跡-白血病 | |||
| ケロイド | |||
| 原爆白内障 | |||
| ガン | |||
| おりおうた貧血 | |||
| ブラブラ病 | |||
| 胎内被爆小頭症 | |||
| 治りにくい病気 | |||
| 染色体異常 | |||
| 被爆二世 | |||
| 第4章 こたえよ政治 平和式典 | |||
| 手帳のゆがみ | |||
| 拝啓自治体殿 | |||
| 保障から補償へ | |||
| 殉職の代償 | |||
| 差別生む二つの原爆症 | |||
| 被爆の全体像 | |||
| 第二の原爆 | |||
| 仮面のヒロシマ | |||
| ハコの中の原点 | |||
| 平和行政のカクレミノ | |||
| 原爆スラム | |||
| 世界連邦市長 | |||
| 被爆国の行方 | |||
| 第5章 未来のために 教室での継承 | |||
| 高校教育 | |||
| 物による証言 | |||
| この傷を見よ | |||
| 原爆文学? | |||
| フィルムは語る | |||
| くりごとの原点 | |||
| 折鶴の少女 | |||
| 被爆者の血 | |||
| ●資料 原爆カルテ | |||
| 原爆意識調査 | |||
| あとがき |
平和のために市民の対話をすすめる会 設立:1968年11月17日。
平和のために市民の対話をすすめる会・会誌(「対話の会」事務局発行)
| 号 | 発行年 | 目次 |
| 1 | 19690101 | 「対話の会」 その発足と経過 |
| 「第一回市民対話のつどい」記録 青年とヒロシマ 経過 | ||
| 平和グループ名簿(在広島) | ||
| 2 | 19680415 | 市長を囲む市民対話のつどい記録 |
| 大本営復元のいきさつ | ||
| 韓国在住被爆者の実態 | ||
| 広島にうたう(深川宗俊) | ||
| 「ヒロシマ研究の会」紹介 | ||
| 「平和を願う友の会」紹介 | ||
| 平和グループ名簿 | ||
| 通信・投稿欄 | ||
| 3 | 19690715 | ガイガー博士の講演 |
| ベトナムと今後の日本 | ||
| これからの市民運動 | ||
| バーバラ・レイノルズ女史が広島で行なった活動の評価と広島市民の立場 | ||
| 通信・投稿 | ||
| 編集後記 |
市長を囲む市民対話のつどい 1968年3月1日
| 日時 | 昭和43年3月1日、午後6時15分~9時 | |
| 場所 | 平和記念館1階講堂 | |
| 主題 | 広島市民の生活と平和 | |
| 参加人員 | 約150名 | |
| 集会次第 | ||
| 司会 | 橋本栄一、今堀誠二 | |
| 開会挨拶 | 庄野直美 | |
| 話題提起 | 山田節男広島市長、田淵実夫広島市平和文化センター局長 | |
| 自由討論 | ||
| 閉会挨拶 | 原田東岷 |
出典:平和のために市民の対話をすすめる会『ヒロシマ 平和のために市民の対話をすすめる会・会誌2号』(1968年4月15日)
被爆者・遺族と国民のつどい・広島
主催 日本原水爆被害者団体協議会
1990.8.5 14:00~16:30
広島・見真講堂
<袋>式辞資料など未入力
終戦15周年国民行事 平和祈念慰霊国民大祭
8月15日 午前10時 広島市公会堂
「祈りの像」除幕式 午后5時広島市平和公園内 慰霊碑前
主催・平和祈念慰霊国民大祭実行委員会
後援・広島県・広島市・中国新聞社・広島中央放送局・ラジオ中国