『子どもたちの見たヒロシマ 修学旅行感想文集』(文沢隆一編、汐文社、19820806)
内容
|
|
|
|
巻頭言-「ヒロシマ」を見た子どもたちの「こころ」 高橋昭博 |
|
Ⅰ |
小学生の部 |
|
|
解説 |
|
|
感想文 |
|
|
「原子爆だんの力」 22
「ヒロシマの学習をして」 25
「広島で学んだこと」 28
「原爆の映画を見て」 30
「原爆ドーム」 33
「ヒロシマの町を見て」 35
「修学旅行でヒロシマへ」 37
「平和のために」 39
「ヒロシマから帰ってこれからの出発」 42
「なやみからのヒロシマ」 44
「これからも平和運動を」 46
「ヒロシマの町を見て思ったこと」 48
「つみもないひとたち」 50
「今でも叫び続けているヒロシマ」 51
「千羽鶴」 53
「ヒロシマで学んできたこと」 54
「ヒロシマに行って」 55
「愛情は原爆よりも強い」 59
「涙が出たきた」 62
「私たちは、どんなことをすればよいのか」 64
「館長さんへ」 66
「ねむけもふっとんだ」 68
「お話をきいて」 68
「指のつめ」 70
「火傷したところ、大事にして下さい」 71
「原子爆弾」 73
「人間は、なさけないものだ」 75
「なあんや、大じょうぶやん」 77
「広島で思ったこと」 78
「おじいちゃんがすきになった」 78
「広島にきたかいがあった」 82
「心は、はれへん」 83
「おじいちゃんがおったら」 84
「心に残ったこと」 87 |
|
|
|
|
Ⅱ |
中学生の部 |
|
|
解説 |
|
|
「ヒロシマの心を学ぶために」 95
「自分たちの目で見たヒロシマ」 100
「私たちがしなくてはならないこと」 102
「このとりくみで学んだこと」 103
「ぼくたちの学習はまだ続く」 105
「三年生といっしょに広島へ」 107 |
|
|
感想文 |
|
|
「貴重な体験」 110
「朝鮮人被爆者のこと」 113
「原爆乙女の方にお会いして」 115
「戦争に対する考え方」 119
「あやまちはくり返しません」 122
「至高の愛と無窮の残虐」 125
「私達はなにをすればいいのか」 132
「原爆写真展・実行委員になって」 134
「修学旅行を終って」 138
「広島」 139
「映画“広島の原爆”を見て」 139
「たった一つの爆弾で」 141
「広島で考えたこと」 142
「細いひもの先につるした大きな石」 144
「平和」 146
「なにを学んだか?」 147
「原爆の絵とドームから」 149
「重いくさりとなって心にのしかかる」 152
「平和への誓い」 154
「原爆をずっと身近に感じる」 156
「影はいつまでも叫びつづける」 160
「信頼しあうということ」 162
「闘争本能は理性でおさえる」 163
「口先だけではない心」 165
「私たちの課題」 167
「平和公園を歩いて」 169
「ひとりからの出発より」 171
「戦争がおこるような気がする」 173
「被爆二世もいる」 174
「戦争という言葉の意味」 176
「さびしく燃える平和の灯」 177
「心に刻みつけた場所」 179
「哀しい人間」 181
「原爆ドーム」 182
「資料館」 183
「ヒロシマ」 184
「被爆者を支える語り」 186
「原爆小頭症の人にお会いして」 189
「被爆韓国人慰霊碑にささげる言葉」 192
「ヒロシマの語り部、高橋さんへ」 193 |
|
Ⅲ |
高校生の部 |
|
|
解説 |
|
|
感想文 |
|
|
「広島に生まれて」 221
「戦争とは何かを」 223
「悪と尊厳の両方が」 225
「カッコイイというイメージ」 226
「関係ないことのくやしさ」 228
「こわいものは こわい」 229
「変にさめてるぼくら」 230
「静かに頭を下げられる」 233
「この供養塚のどこかに」 234
「私を失わせ、狂わせてしまう」 237
「そっとしておいてほしい」 239
「黙っていて平和は生れない」 240
「ころんだ人の痛みを知る」 243
「今ごろ広島では……」 245
「広島に住むあなたよ!」 247
「黒い雨」 249
「広島旅行を出発点として」 251
「平和の願い」 253
「私たちの誓い」 256 |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
独立運動と民主化闘争に学ぶ 韓国・歴史と平和の旅
主催:平和国際教育研究会
1998年8月17日(月)~21日(金)
日 |
|
|
17 |
ソウル |
明成皇后(閔妃)遭難の地 |
|
|
パゴタ公園(正式名称:塔洞公園) |
|
|
西大門独立公園 |
|
|
延世大学 |
18 |
|
ロッテ民族博物館 |
|
|
安重根義士記念館 |
19 |
広州郡 |
ナヌムの家 |
|
天安市 |
独立記念館 |
20 |
|
柳寛順(ユガンスン)記念堂 |
|
|
柳寛順の生家と梅峰教会 |
|
光州市 |
5・18メモリアルパーク |
|
|
光州学生独立運動記念館 |
『戦争と平和の理論』(芝田進午編、勁草書房、19921110)
内容
部章 |
|
|
|
|
序文 |
|
|
Ⅰ |
核時代の平和思想 |
|
|
01 |
核時代の平和思想 |
芝田進午 |
|
02 |
ヒロシマの歴史と現在 |
宇吹暁 |
|
03 |
ナガサキの歴史と現在 |
鎌田定夫 |
|
04 |
原爆被爆者の意味 |
舟橋喜恵 |
|
05 |
核軍拡・軍縮の歴史と課題 |
山田浩 |
|
Ⅱ |
日本の加害責任と戦後責任 |
|
|
06 |
朝鮮への侵略と戦後責任 |
中塚明 |
|
07 |
中国への侵略と戦後責任 |
小林文男 |
|
08 |
「悪魔の飽食」の戦争犯罪と戦後責任 |
芝 田進午 |
|
09 |
ベトナムへの侵略と戦後責任 |
芝田進午 |
|
Ⅲ |
平和の理論と運動 |
|
|
10 |
平和学の課題-その歩みと展望 |
岡本三夫 |
|
11 |
帝国主義とソ連の崩壊 |
芝田進午 |
|
12 |
第三世界と平和 |
佐藤幸男 |
|
13 |
言葉と平和 |
松尾雅嗣 |
|
14 |
核兵器廃絶の思想と運動 |
宇吹暁 |
|
15 |
被爆者の援護 |
田村和之 |
|
16 |
日本国憲法の平和主義の原点と現点 |
水島朝穂 |
|
17 |
平和教育 |
藤井敏彦 |
|
18 |
反核文化 |
芝田進午 |
|
19 |
平和運動の社会学 |
児玉克哉 |
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
頁数 285
大きさ 22
ISBN 4-326-00007-4
文献:広島女学院
書名 |
著者 |
発行所 |
発行年月日 |
備考 |
|
所蔵:G=広島原爆資料館、U=宇吹 |
創立七拾周年記念誌 |
加納哲雄編 |
広島女学院 |
1956/10/01 |
G |
ゲーンズ先生物語 |
小田切快三編 |
広島女学院 |
1966/10/01 |
G |
広島女学院創立八十周年記念写真集 |
広島女学院 |
広島女学院 |
1966/10 |
GU |
8月6日と文学 |
[広島女学院大学]文芸部員編 |
広島女学院大学文芸部 |
1967/06/10 |
G |
広島女学院原爆被災実態調査報告書 昭和20年8月6日広島女学院に在籍の生徒を対象とする |
広島女学院大学学生自治会、広島女学院原爆被災実態調査委員会 |
広島女学院大学学生自治会、広島女学院原爆被災実態調査委員会 |
1970/06/25 |
G |
広島女学院創立85周年(1996-1971) |
田中一郎ほか |
広島女学院創立85周年記念事業委員会 |
1971 |
U |
夏雲 広島女学院原爆被災誌 |
広島女学院教職員組合平和教育委員会編 |
広島女学院教職員組合 |
1973/04/01 |
G |
広島女学院と共に 広瀬ハマコ先生文集 |
広瀬院長退任記念事業委員会 |
広瀬院長退任記念事業委員会 |
1974/11/20 |
GU |
同労者 広島女学院教職員組合二十年史 |
広島女学院教職員組合編 |
渓水社 |
1975/03/20 |
GU |
夏雲 広島女学院原爆被災誌 改訂版 |
広島女学院教職員組合平和教育委員会編 |
広島女学院教職員組合 |
1976/04/01 |
GU |
Summer cloud : a-bomb experience of a girls’ school in Hiroshima (revised ed.) |
ed. by Hiroshima Jogakuin Jr. & Sr. High School English Department ; 広島女学院中高英語科 |
Sanyusha Shuppan ; 三友社出版 |
19760806
19980720
2011/08/06 |
GU
|
九拾年の歩み |
広島女学院創立90周年記念誌編集委員会編 |
広島女学院 |
1976/10/01 |
G |
World’s Knowledge of Hiroshima-二つのEncyclopaediaの記述を追って 調査報告 |
植木寿子、谷洋子、鳥養陽子 |
広島女学院大学英文学会 |
1979/09/01 |
G |
ここも神のみ国なれば |
「宣教師マクミラン先生に聞く」編集委員会 |
広島女学院大学 |
1980/03/10 |
G |
夏雲 広島女学院原爆被災誌 改訂第2版 |
広島女学院教職員組合平和教育委員会 |
広島女学院教職員組合 |
1980/07/01 |
G |
中原史子記念平和文庫目録 1980 |
広島女学院大学図書館 |
広島女学院大学図書館 |
1980/08/06 |
G |
夏雲 広島女学院原爆被災誌 改訂第3版 |
広島女学院教職員組合平和教育委員会 |
広島女学院教職員組合 |
1985/08/01 |
G |
創立者砂本貞吉先生 リレーフ除幕を記念して |
広島女学院 |
広島女学院 |
1986/09/30 |
G |
目でみる広島女学院の100年 |
写真による100年史作成委員会編 |
広島女学院 |
1986/10/01 |
GG |
広島女学院と共に百年 |
広島女学院同窓会 |
広島女学院同窓会 |
1986/10/01 |
G |
夏雲 広島女学院原爆被災誌 改訂第4版 |
広島女学院教職員組合平和教育委員会 |
広島女学院教職員組合 |
1987/08/06 |
G |
回想の牛田山 希望を天の星につなげよ |
今石益之 |
サイマル出版会 |
198711 |
U |
わたしたちの広島女学院 |
ユングフラウ代表 今西美代編 |
溪水社 [渓水社] |
1988/06/10 |
GU |
霊は人を生かす 松本卓夫の生涯 |
加藤裕子編 |
加藤清光 |
1988/09/30 |
GU |
夏雲-逝きしものへのレクイエム |
広島女学院編 |
被爆記録フィルム製作委員会 |
1991/06/01 |
G |
広島女学院百年史 |
広島女学院百年史編集委員会 |
広島女学院 |
1991/10/01 |
GU |
広島女学院百年史年表 |
広島女学院 |
広島女学院 |
1991/10/01 |
GU |
桑田変じて蒼海となる 続・回想の牛田山 |
今石益之 |
今石益之 |
199401 |
U |
証言集―被爆記録映画「」製作を支えた |
|
|
199508 |
U |
世界平和の現実とその課題 |
大里巌編 |
広島女学院大学 |
19960330 |
U |
広島女学院百十年史年表 |
広島女学院百十年史編集委員会 |
広島女学院 |
19971001 |
U |
Beautiful Saviour |
広島女学院大学クワイヤOG会 |
広島女学院大学クワイヤOG会 |
1999/10/01 |
G |
夏雲 広島女学院原爆被災誌 改訂第9版 |
広島女学院教職員組合平和教育委員会 |
広島女学院教職員組合 |
2001/04/01 |
G |
ゲーンズ先生 |
ヒルバーン |
広島女学院 |
20020320 |
U |
ライラックは生きていた ある宣教師のヒロシマ物語 |
キャサリン・ジョンソン著 ジョン・F・ラッシィ編 上野信子, 池田チヅ子訳 |
溪水社 [渓水社] |
2002/11/15 |
G |
Joint Seminar 2003 : May 28 – June 3 2003 |
Hiroshima Jogakuin University ; 広島女学院大学 |
Hiroshima Jogakuin University |
2003/01/01 |
G |
ヒロシマとの出会いⅡ |
フェリス女学院中学校・高等学校 |
フェリス女学院中学校・高等学校 |
2005/01/01 |
G |
平和を祈る人たちへ 広島女学院同窓会被爆60周年証言集 |
被爆60周年記念証言集編集委員会 |
広島女学院同窓会 |
2005/08/06 |
GU |
For those who pray for peace ; 広島女学院同窓会被爆60周年証言集 |
ed. by Editing Committee of Memoirs of the A-bomb 60th Anniversary ; 広島女学院同窓会被爆60周年記念証言集編集委員会 |
Hiroshima Jogakuin Alumni Association ; 広島女学院同窓会 |
2005/08/06 |
G |
広島女学院この10年の歩み |
広島女学院120年史編集委員会編 |
広島女学院120年史編集委員会 |
2006/10/01 |
GU |
小さき者への大きな愛 広島女学院ゲーンス幼稚園の歴史とM.クックの貢献 広島女学院創立120周年を記念して |
広島女学院幼児教育史刊行委員会編 |
広島女学院 |
2006/10/01 |
GU |
広島女学院120年史年表 |
広島女学院 |
|
2006 |
U |
広島女学院大学の世界遺産学 |
広島女学院大学生活科学部生活デザイン・情報学科 |
広島女学院大学総合研究所 |
2008/02/28 |
GU |
広島女学院を創立した人たち |
今田寛 |
広島女学院 |
20080229 |
U |
平和と共感 2008年度(第2回)広島女学院大学国際シンポジウム報告書 |
|
広島女学院大学総合研究所 |
20081220 |
U |
Summer cloud : a-bomb experience of a girls’ school in Hiroshima (revised ed.) |
ed. by Hiroshima Jogakuin Jr. & Sr. High School English Department ; 広島女学院中高英語科 |
Sanyusha Shuppan ; 三友社出版 |
19760806
19980720
2011/08/06 |
UG
|
原爆の声 |
今石元久(編・著) |
溪水社 |
20090611 |
U |
平和を祈る人たちへ 広島女学院同窓会被爆60周年証言集改訂版 被爆70年記念 |
被爆70年記念証言集編集委員会編 |
広島女学院同窓会 |
2015/08/06 |
G |
栗原貞子論 反戦・反核・平和を掲げ行動する詩人として |
松本滋恵著 |
広島女学院大学大学院 |
2019/02/18 |
G |
光に向かって這っていけ 核なき世界を追い求めて |
サーロー節子、金崎由美著 |
岩波書店 |
2019/07/23 |
GU |
城下町広島の歴史講座十講(第10回) 広島の戦災と復興
二葉の里歴史の散歩道ブラッシュアップ研究協議会・広島市東区役所など共催。
東区総合福祉センター3階 大会議室。 2008年3月8日 13:30~15:00
広島県立文書館研修20060525
主専攻セミナーⅢ(宇吹・末永両ゼミ)
 |
講師:安藤福平副館長 |
平和学連携講座「ヒロシマ」
スケジュール(2004.8.5)
授業科目名 |
ヒロシマ |
使用言語 |
日本語 |
開設時期・単位 |
集中(8月5日~8日)・2単位 |
担当者 |
宇吹 暁 (UBUKI, Satoru) |
|
|
Ⅰ.授業の目標
ヒロシマの追悼行事への参加、ヒロシマをめぐる様々な視点を提示する講義およびグループ討論により、ヒロシマの歴史・現状を多面的に理解するとともに、平和について考え、発表する能力を養う。
Ⅱ.授業の内容・計画
月日 |
|
講義内容 |
担当者 |
教室・場所 |
0805 |
13:00~14:30 |
①西垣院長・女学院学生代表挨拶
講義「平和式典と平和公園の歴史」 |
桐木建始・宇吹暁 |
人文302 |
14:40~16:10 |
②発表と討論「私のヒロシマ」 |
女学院学生代表
関学学生代表 |
人文302 |
16:20~17:50
|
③講義「ヒロシマの心」 |
野村久子(広島女学院同窓会) |
人文302 |
18:00~19:30 |
交流会(夕食) |
|
ヒノハラホール |
0806 |
07:30~11:00 |
④⑤現地実習(広島市平和式典、広島女学院原爆死没者追悼式典参加) |
西垣院長
女学院学生代表 |
平和公園
女学院中学高校 |
11:10~12:00 |
昼食(昼食後、平和公園まで徒歩移動) |
|
女学院中学高校 |
13:00~17:50 |
⑥⑦⑧現地実習(平和公園碑めぐり、原爆資料館見学など) |
宇吹 暁
女学院学生代表 |
平和公園 |
0807 |
09:00~10:30 |
⑨講義「オキナワとヒロシマ」 |
沖縄県人会
中村盛博・柴田ゆき子 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑩講義「アウシュヴィッツとヒロシマ」 |
大塚 信ホロコースト記念館 館長 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
12:10~13:00 |
昼食 |
|
ヒノハラホール |
13:00~14:30 |
⑪講義「アジアの中のヒロシマ」 |
宇吹 暁
|
人文302 |
14:40~16:10 |
⑫講義「エノラゲイとヒロシマ」 |
直野章子
|
人文302 |
0808 |
09:00~10:30 |
⑬グループ討論 |
女学院学生代表
関学学生代表 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑭グループ代表によるまとめ発表
講評 |
西垣院長・桐木・宇吹
|
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
III.テキスト・参考書
女学院学生の準備する冊子
広島平和記念資料館編・刊『図録 広島平和記念資料館――ヒロシマを世界に』(1,000円(税込))
IV.履修上の注意 Course Prerequisites
成績評価は、出席(参加)状況とレポート(8月末までに提出)による。

ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。