「06 書誌」カテゴリーアーカイブ

レッド・パージとは何か 日本占領の影

『レッド・パージとは何か 日本占領の影』(三宅明正著、大月書店、19940901)

内容

はじめに
1992年アメリカ大統領選挙/ブラッティ文書とは何か
レッド・パージの概要
1 どれだけの人がパージされたのか
2 パージされた人はどうしたのか
3 一九五〇年だけではなかったパージ
4 日本共産党の勢力はどの程度だったのか(1)
パージはどのように遂行されたのか(1)―初期の事例―
1 報道機関―放送
2 結核予防会
3 日本通運のパージ
4 初期のパージの特徴
パージはどのように遂行されたのか(2)―各産業への広がり―
1 石炭産業
2 金属鉱山
3 鉄鋼業
4 自動車産業
パージはどのように遂行されたのか(3)―産別組織からの抵抗―
1 銀行
2 私鉄
レッド・パージには、誰がどう関与し、いかに対応したのか
1 GHQと日本政府
2 検察と警察
3 労働委員会の対応
4 経営者団体
5 政党と労働組合
抵抗者のその後―裁判闘争―
1 裁判の様相
2 復職運動の高まり
付録
付表(第1表~第9表)
参照文献目録

『ふるさとを訪ねて9 広島』

『ふるさとを訪ねて 広島 少年少女文学風土記9』(井伏鱒二編、泰光堂、19600925)

内容(作業中

著者 タイトル
 妹尾正雄  瀬戸内の海(扉絵)
ずいひつ・紀行
001 井伏鱒二 ひろしま
 002 賀川豊彦 宗教家 瀬戸内の島々
004 <写真> 耕三寺の山門、福山の伏見城筋鉄門
010 執筆者・この本の編集に協力された人たち
 012 福原麟太郎 東京教育大名誉教授 松永二題
 17 井伏鱒二 作家 鞆ノ津付近
 30 宮城道雄 音楽家 鞆ノ津
 54 熊田ムメ 料理研究家 広島の味自まん
   59 小野鉄之助 郷土史家 備後のたたみ表
  63 林芙美子 作家 田舎がえり
  67 浜崎左髪子 画家 広島のお国なまり
  70 青木茂 尾道短大教授 鞆の鯛網
  73 後藤陽一 広島大助教授 北前船
  90 末田克美 教委指導主事 春の瀬戸内海
 94 谷本清 牧師 原爆と広島
 108 浅野長武 東京国膣博物館長 わがふるさとの記
  125 中野王吉 夕刊新広島編集局長 「広島人気質」ということ
 140 若林茂 NHKプロデューサー ユニバース・アポロ号と呉
  156 田淵実夫 浅野図書館長 牛を飼う村
  177 田淵実夫 浅野図書館長 広島のわらべ唄
   183 佐々木順三 中学校長 芸北の神楽
 182 加藤武三 山岳家 芸北と備北の山と谷
192 新藤久人 芸北民芸館長 囃し田
197 石井淡笑斎 茶人 広島県のお菓子
200 松崎寿和 広島大助教授 備北の古墳見学記から
歴史・伝記・民話
 024   葛原しげる 詩人 葛原勾当
 042  宇野吉富  作家 人柱・甚五郎
 046   森鴎外  作家 伊沢蘭軒
 104 薄田太郎 郷土史家 おさん狐
112 吉田文五 NHKライター 唐黍の根はなぜ紅い
119 山崎久史 幼稚園長 頼山陽
125 中野王吉 「広島人気質」ということ
 129 朝野長諄 歴史文学者 厳島合戦
161 米重忠一 作家 土生玄碩
詩・小説
022 木下夕爾 早春22
037 志賀直哉 暗夜行路(抄)
0 88 峠三吉 ちいさい子
099 鈴木三重吉 山彦(抄)
 154 中村憲吉 故郷山河
166 山代巴 荷車の歌(抄)
作文
077 大福茂経 どんど祭り
079 森山泰充 五月の鞆
082 馬場邦枝 温泉のある矢野の人たち
085 川西誠 宮島
 143   丸本幸司 汐干狩り
145 伊本由喜枝・古川行洋 「ハッサー・クーサー」と 「宇津かんのん」 ―安佐郡安佐町・作文
148  元木定子 わが家の乳牛
 205 ふるさとの思い出―少年少女のころ
205  大塚節治 二十四キロの道
206 瀬越憲作 祖父の手ほどき
208 横山美智子 尾道の詩
210  作品について
211 後藤陽一 広島県の生いたち
スケッチ・版画
 31  妹尾正雄 鞆の津風景
77 三島博 とんど祭り(版画・小6)
82 大下小波 水くみ(版画・小6)
92 妹尾正雄 瀬戸内海風景
96 佐伯輝一 平和公園・慰霊塔
109 岡田竹男) 広島城
126  佐伯輝一  原爆ドーム
145  前原富利  冬の日(版画・小6)
148  中尾敏  大根干し(版画・小6)
158 岡田竹男 備北の山村風景
  178  新田稲美  かきのからむき

 

戦争遺跡は語る

『戦争遺跡は語る』(戦争遺跡保存全国ネットワーク編 、かもがわ出版、19990815 )

内容

1 戦争遺跡とは 2
(1)戦争遺跡とは何か(2)戦争遺跡と文化財保護法
(3)海外の戦争遺跡と平和博物館・史跡・文化遺産
2 問いかける戦争遺跡 12
(1)戦争遺跡保存の流れ(2)なぜ戦争遺跡を保存する
のか(3)戦争遺跡に学ぶ
3 文化財指定された戦争遺跡 20
(1)沖縄県南風原町・陸軍病院壕(2)宇佐市・城井掩
体壕(3)広島市・原爆ドーム(4)東大和市・日立航空
機立川工場変電所(5)群馬県勢多郡東村・防空監視哨跡
4 未来を拓く戦争遺跡保存運動 32
(1)東日本の戦争遺跡と保存運動
 (2)西日本の戦争遺跡と保存運動
(3)沖縄の戦争遺跡と保存運動
5 戦争遺跡調査研究・保存をすすめるにあたって 55
(1)調査研究のすすめ方(2)戦争遺跡関連文献
(3)戦争遺跡保存全国ネットワークとは

 

0815 戦争遺跡は語る 戦争遺跡保存全国ネットワーク編 かもがわ出版 「広島市・原爆ドーム」(村中好穂)PP25-27 5

 

日の丸・君が代の戦後史

『日の丸・君が代の戦後史』(田中伸尚、岩波新書、20000120)

内容<作業中

はじめに
1 占領下の「日の丸」・「君が代」-1945~1949
1  「日の丸」への曖昧さ
2  「君が代」への軋み
3  天皇の新しい舞台
4  民衆の違和感
2 再定着化をめぐる攻防-1950~1957
1  右傾化と天野発言
2  〈緑の山河〉誕生物語
3  「日の丸」・「君が代」問題の形成
3 押し出された「日の丸」・「君が代」-1958~1968
1  学習指導要領への登場
2  高度成長時代への社会変容
3  薄らぐ抵抗感
4 強制と抵抗の狭間で-1969~1981
1 「まわれ右」事件
2  法制化と処分のはじまり
3 「君が代」から「国家」へ
4  ジャズ風「君が代」演奏事件
5 裏切られた沖縄-1982~1988
1  狙い撃ちされた沖縄
2  抵抗と復帰のシンボル
6 義務化と抵抗-1989~1998
1 新指導要領での義務化
2  少数者への想像力―京都・「君が代」訴訟
3 「日の丸」・「君が代」のない街―国立市民のとりくみ
4  内心の自由をとり戻す闘い―北九州・ココロ裁判
7 法制化へー1999年
1  法制化の発端
2  原因とされた広島
「三脚整理」
教育批判と是正指導
問題の社会化
監視社会の到来か
3 論議の中で明らかになったこと
若い世代は考える
1 海外体験子女の疑問
2 「日の丸」「君が代」を語る
付表
主な山椒文献・資料等一覧
あとがき 田中伸尚

 

書誌2006一覧

書誌2006一覧

月日 書誌名 編著者 発行所
0101 ユリイカ2006 1 特集:マンガ批評の最前線 青土社 5
0110 戦艦大和 メカニカルガイドブック イカロス 5
 0110 続 やまぐちは日本一 女たちの挑戦 安渓遊地編 弦書房 5
 0110  語られなかった皇族たちの真実  竹田恒泰  小学館  5
 0120  戦後社会運動史論-1950年代を中心に-  広川禎秀・山田敬男編  大月書店  5
 0120  国別藩と城下町の事典[再版]  二木謙一/監修 工藤寛正/編  東京堂出版  5
 0120  司馬遼太郎について 裸眼の思索者  NHK出版編  日本放送出版協会 5
 0124  歴史学入門  福井憲彦  岩波書店  5
 0124  日本の100人 NO.010 田中角栄  デアゴスティーニ・ジャパン  5
 0127  偉大なる「エルミタージュ美術館」展  エルミタージュ美術館企画展実行委員会  [展図録]  5
0130  危機遺産からのSOS-歴史の爪あと、人類の愚かさ-  NHK「世界遺産」プロジェクト編  NHK出版  5
0130  新版 図書館の発見  前川恒雄・石井敦、 日本放送出版協会  5
 0131  改訂版 生月島のかくれキリシタン  平戸市生月島町博物館・島の館 5
 01  はじめよう平和教育  山川剛  海鳥社
 0228  “戦争と科学”の諸相-原爆と科学者をめぐる2つのシンポジウムの記録  広島大学総合科学部/編 市川浩/責任編集 山崎正勝/責任編集  丸善
02

上野英信集 (戦後文学エッセイ選)

上野英信 影書房

 

a602 中国研究論集 中京大学社会科学研究所中国の文化と社会研究プロジェクト/編 白帝社 5
a602 平和を拓く 安斎育郎教授退職記念論集 安斎育郎教授退職記念論集編集委員会/編 かもがわ出版
a60201 沖縄県平和祈念資料館総合案内 沖縄県平和祈念資料館 5
a60203 人文学へのいざない 広島大学大学院文学研究科 広島大学 5
a60207 美空ひばり こころの歌 1 デアゴスティーニ 5
a60210 文明の交流史観-日本文明の中の世界文明- 小林道憲 ミネルヴァ書房 5
a60210 豊かな生命を求めて 原谷勉 新教出版社 5
a60218 被爆体験記「繰返しませぬから」 広島市原爆被害者の会 広島市原爆被害者の会
a60220 麻原彰晃の誕生 高山文彦 文芸春秋 5
a60226 観光大国中国の未来 国松博・鈴木勝 同友館 5
a603 灯篭流し 陽の目を見なかった父の原爆小説 河野治彦/著 文芸社
a603 原爆孤児物語 緋桜 春樹 著 新風舎
a603 岩波講座アジア・太平洋戦争 5 倉沢愛子/[ほか]編集委員 岩波書店
a603 あの戦争を伝えたい 東京新聞社会部/編 岩波書店
a603 原爆文学研究 増刊号 原爆文学研究会 編 花書院
a603 カザフスタン共和国セミパラチンスクにおける核被害解明の試み:アンケート調査を通して IPSHU研究報告シリーズ 研究報告NO.36 川野徳幸 広島大学平和科学研究センター 5
a60303 ヒバクシャ ドキュメンタリー映画の現場から 鎌仲ひとみ 影書房 5
a60315 長崎医科大学と原爆-被爆60周年記念誌- 長崎大学医歯学総合研究科付属原爆後障害医療研究施設・長崎医学同窓会 5
a60315 季刊戦争責任研究NO.51 特集 朝鮮人強制連行・強制労働 日本の戦争責任資料センター 5
a60317 富士山が世界遺産になる日 小田全宏 PHP研究所 5
a60320 追憶の手記集(第11号)―未来への平和な世界を願って 広島県原爆被害者援護会 広島県原爆被害者援護会 5
a60320 世界遺産年報2006 日本ユネスコ協会連盟編 平凡社 5
a60320 戦争を知らない人のための靖国問題 上坂冬子 文芸春秋 5
a60322 いま平和とは-人権と人道をめぐる9話 最上敏樹 岩波書店 5
a60331 夢街道を歩く 山陽道(西国街道)広島県版 U・エンタープライズ 5
a60331 厳島研究 第2号 世界遺産・厳島-内海の歴史と文化プロジェクト研究センター 世界遺産・厳島-内海の歴史と文化プロジェクト研究センター 5
a60331 東アジアの交流と地域諸相 金沢星稜大学ORC代表 思文閣出版 5
a60331 戦争報道の犯罪―大本営発表化するメディア 浅野 健一 (著) 社会評論社
a60331 世界へはばたけ!富岡製糸場 まゆみとココのふしぎな旅 富岡製糸場世界遺産伝道師協会/編集 上毛新聞社出版局 5
a604 文化財学の課題~和紙文化の継承 湯浅 賢一 編 勉誠出版
a60401 基幹共同研究「戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究」 平成18年度第2回研究会 報告・討論要旨集 国立歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館 5
a60410 地平線 NO.40 寺島洋一編 広島KJ法研究会 5
a60420 グーグル Google 既存のビジネスを破壊する 佐々木俊尚 文芸春秋 5
a60420 神社の系譜-なぜそこにあるのか 宮元健次 光文社 5
a60421 ワールドカップの世界史 千田 善 みすず書房 5
a60422 別冊太陽 比叡山 日本仏教の母山 平凡社 5
a60422 新スポーツ放送権ビジネス最前線 花伝社 5
a60427 世界文化遺産の島 宮島を楽しむ 改訂版 中国新聞社 5
a60430 映画検定 公式問題集 2級・3級・4級 全300問 キネマ旬報映画総合研究所編 キネマ旬報社 5
a60430 陸軍墓地が語る日本の戦争 小田康徳など編著 ミネルヴァ書房 5
a605 「反戦」のメディア史-戦後日本における世論と輿論の拮抗 福間良明/著 世界思想社
a60515 疑惑のアングル 写真の嘘と真実、そして戦争 新藤健一/著 平凡社
第3章 戦場とカメラマン(原爆を撮った男たち 没後五十余年、キャパ再考 ほか)
a60521 第4回企画展 遠藤文学と長崎 長崎市遠藤周作文学館 5
a60529 旅する長崎学Ⅶ 近代化ものがたりⅠ 長崎は「知の都」だった 長崎県(企画) 長崎文献社 5
a60529 旅する長崎学Ⅱ キリシタン文化 長崎発ローマ行き、天正の旅 長崎県(企画) 長崎文献社 5
a60529 旅する長崎学 キリシタン文化(全5巻) 長崎県(企画) 長崎文献社 5
a60529 旅する長崎学Ⅰ キリシタン文化 長崎で「ザビエル」を探す 長崎県(企画) 長崎文献社 5
a60530 近きに在りて 第49号 横山英先生追悼特集 広島中国近代史研究会 汲古書院 5
澤野重男「平和ゼミ校長 横山英先生」。
a606 被爆者からの伝言 日本原水爆被害者団体協議会/編 あけび書房
a60606 日中観光産業の現状と未来 呉継紅 日本僑報社 5
a60608 日本型メディアシステムの興亡 瓦版からブログまで 柴山哲也 ミネルヴァ書房
「原爆報道も「自主規制」の源流になった」pp201-209
a60615 季刊戦争責任研究NO.52 特集 戦争と障害者 日本の戦争責任資料センター 5
a60620 明治天皇の一日 皇室システムの伝統と現在 米窪明美 新潮社 5
a60620 危機に立つ世界遺産 小学館 5
a60628 地球大交流 愛・地球博つながりのプラットフォームへの挑戦 原田 鎮郎 (著), 牧村 真史 (著), 小川 巧記 (著), マリ クリスティーヌ (著), 鵜浦 真紗子 (著) 東急エージェンシー
a60629 岩波講座 アジア・太平洋戦争8 20世紀の中のアジア・太平洋戦争 倉沢愛子ほか編 岩波書店 5
1208 小泉官邸秘録 飯島勲 日本経済新聞社
1220 朝鮮半島「核」外交 北朝鮮の戦術と経済力 重村智計 講談社
1226 広島修学旅行ハンドブック 学び・調べ・考えよう 平和・国際教育研究会編、 平和文化
12 日中韓ナショナリズムの同時代史 同時代史学会/編 保阪正康/[ほか著] 日本経済評論社
川口悠子「原爆被害と戦後日本のナショナリズム」
13 広島平和科学 28 広島大学平和科学研究センター

時代を生きて 文集・鎌田定夫

『時代を生きて 文集・鎌田定夫』(『時代を生きて』刊行会、2006/11/25)

内容

見出し
序文 ひたむきに発信し続けたもの 西嶋有厚 3
序章  明日に向って 10
(詩)光と春を-妹の轢死の時間に 22
(詩)ある少年の恋 23
1 時代と青春
 弔辞-久保山愛吉さんの霊に捧ぐ 26
故久保山愛吉氏遺族御一同様 28
復学実現に際して-学友諸君に寄す 29
時代にはばたく 青春の栄光と悲惨-暗い谷間から現代へ過渡期の学生像 33
再び”わだつみの声”を聞く-富高海軍特攻既知跡を訪ねて 38
祖国の青春-九州大学第二分校学生運動史(目次) 42
2 文化・記録運動から原爆証言運動へ
 九州の鍬と鎌で 46
方法の変革と運動の可能性 48
50年代記録運動と上野英信-筑豊とナガサキで 63
ナガサキ・70年代の記録と証言運動-四半世紀の証言と記録にみる新しい軌跡と展望 67
歴史の証言から歴史の変革へ-「長崎の証言」運動とその周辺 78
3 原爆と文学
 反核運動と文学の新たな地平 92
文学としての証言-永井隆から本島市長の証言まで 100
絶望に抗して希望を-サルトルの残した課題 116
4 長崎と原爆
 長崎における原爆と人間 120
長崎の外国人戦争犠牲者と人類不戦の碑-碑建立委員会経過報告 128
反核運動と戦争責任の自覚-被害者意識から加害者認識へ 132
韓国・朝鮮人被爆者-その歴史と存在の意味 153
(詩)追悼 176
わが師・新村猛先生-長崎からの証言 177
秋月辰一郎先生との30年 182
パグウォッシュ会議とノーベル平和賞-Pugwash Nagasaki Forum レポート 194
長崎発「戦争と核のない21世紀へ」-NGO国際集会と日蘭戦争原爆展 207
核兵器廃絶運動の歴史と課題 209
断章
 旅立つ君たちに 230
ある「長崎の証人」の生と死-亡母、ナミの七七忌に 232
報告書(地位保全仮処分申立書に添えて地裁に提出した文書) 235
大学の自治と真の発展のために-なぜ私は即時抗告したか 241
5 平和教育・平和研究
 原爆体験の継承と国民教育への展望-長崎の屈折した体験の中から 248
平和・軍縮教育-その理念と講座王 279
平和教育と生活綴方 302
平和教育空間としての沖縄の可能性 312
核廃絶への長崎からの挑戦-ボランティア平和研究所の夢と実験 331
長崎で平和を考える 338
終章  21世紀明ける(日記より) 342
私たちが共有し挑戦し続けたもの 344
受苦を通して変革と希望を-2002年を迎えて 347
追想  こころの被爆者 中村尚樹 350
苦しむことによって勝利する-追悼・鎌田定夫先生 高橋眞司 357
鎌田定夫先生の思想と行動-<九州の平和学>の視点から 木村朗 359
非核不戦に生きて-鎌田定夫が残したもの 長崎新聞 370
略歴 373
あとがき 377

追悼上野英信

『追悼上野英信』(上野英信追想録刊行会、19891121)

内容

005
007 野間宏 巨石のような稀有のひと在り
塩野実
松下竜一
063
079 石田達糸雄 京都大学における英信君
099 石井出かず子 上野英信とヒロシマ
237 山代巴 聞き上手な啓蒙家-上野英信の死を悼む
359
361 川原一之 <小伝>断崖に求めた文学の道-若き日の上野英信
465
467 前川雅夫 筑豊文庫の資料
488 原田奈翁雄 弔辞
492 石牟礼道子
495 井出川泰子
496 大里仁士
498 溝上登茂喜 友人代表
500 三木健 南島より弔戦の狼火を
504 年譜
522 上野英信著作目録
52 小林慎也 後記

“戦争と科学”の諸相 原爆と科学者をめぐる2つのシンポジウムの記録

『”戦争と科学”の諸相 原爆と科学者をめぐる2つのシンポジウムの記録 叢書インテグラーレ 002』(広島大学総合科学部編、市川浩, 山崎正勝責任編集、丸善、2006/02/28)

内容

部・章
1部 公開シンポジウム 核開発の国際史-核時代の幕開けにおける科学者の社会的責任
第1章 アメリカの物理学者-第二次世界大戦における核兵器および社会的責任…8
ローレンス・ベイダッシュ
第2章 ソヴィエトの核科学者たちの倫理的モティヴェーションについて…25
イーゴリ・S・ドロヴェニコフ
第3章 ドイツ”ウランの科学者”たちの意図と行動…37
マーク・ウォーカー
第4章 日本の戦時核開発と広島の衝撃…48
山崎正勝
第5章 コメントと討論…59
ウォルター・グルンデン/沢田昭二
2部 国際シンポジウム ニ○世紀における戦争・冷戦と科学・技術-国際共同研究の展望
第6章 基調報告”戦争と科学”をめぐる諸問題…107
常石敬一
第7章 戦時中の日本における科学者動員…121
田中浩朗/河村豊
第8章 ”ドイツの科学は前進する!”-第二次世界大戦期ドイツ兵器研究の成功…132
ヘルムート・マイエル
第9章 核時代における科学者と政治的積極主義の賭…144
ジェシカ・ワン
第10章 ソ連邦科学アカデミーと戦争…159
エドゥアルド・I・コルチンスキー
第11章 ”醜いアメリカ人”-冷戦期アメリカの技術援助計画…176
スチュアート・ウィリアム・レスリー
あとがき 89
講演者紹介 193

 

 

書誌2004一覧

書誌2004一覧

月日 書名 編著者 発行所 所蔵
a401 座談会昭和文学史 第5巻 井上ひさし/編著 小森陽一/編著 集英社
a402 ヒロシマを生きのびて 被爆医師の戦後史 肥田舜太郎/著 あけび書房
a40210 現代社会問題集 横山正・小林洋司編 山川出版社 5
a403 Big hug 長崎レイン 安希/著 かんぽうサービス
a403 新しい追悼施設は必要か 国際宗教研究所/編 井上順孝/監修 島薗進/監修 ぺりかん社
a40301 原爆と文学2004年版 原爆と文学の会 5
a40301 ヒバクの島マーシャルの証言 いま、ビキニ水爆被災から学ぶ 安斉育郎・竹峰誠一郎 かもがわ出版 5
a40305 石の記憶-ヒロシマ・ナガサキ 被爆資料に注がれた科学者の目 田賀井篤平編 東京大学出版会 5
a40310 GHQ占領下のジャーナリズムと原爆文学研究-プランゲ文庫検閲文献を視座として 岩崎文人(研究代表者) 5
a40315 韓国のヒロシマ村・陜川-忘れえぬ被爆韓国人の友へ 織井青吾 社会評論社 5
a40315 季刊戦争責任研究NO.43 特集 日本の軍国主義研究 日本の戦争責任資料センター 5
a40331 杉並区被爆者実態調査-杉並光友会結成45周年記念事業 杉並光友会(杉並区原爆被爆者の会) 杉並光友会(杉並区原爆被爆者の会) 5
a40331 平和文化研究 第26集 長崎総合科学大学長崎平和文化研究所 長崎総合科学大学長崎平和文化研究所 5
a40331 広島大学史紀要 第6号 広島大学50年史編集委員会 広島大学50年史編集委員会 5
a40420 地平線 NO.36 寺島洋一編 広島KJ法研究会 5
a40430 原子力を問う-欧米からの報告 中国新聞社 中国新聞社 5
a405 ぼくの戦争 原爆は、そら豆がこげるにおい 秋山勝彦/著 加茂礼子/絵 ウインかもがわ
a405 黒い雨 ヒロシマからの証言 広島県「黒い雨」原爆被害者の会連絡協議会 広島県「黒い雨」原爆被害者の会連絡協議会 5
a405 日本美術観光団 赤瀬川原平/著 山下裕二/著 朝日新聞社
a40508 原爆と寺院-ある真宗寺院の社会史 新田光子 法蔵館 5
a40510 いま、核兵器の廃絶を 草の根からの行動で世界を動かそう 原水爆禁止2004年世界大会 原水爆禁止日本協議会 原水爆禁止日本協議会 5
a40517 長崎平和研究 NO.17 長崎平和研究所 長崎平和研究所 5
a406 原爆文献大事典 文献情報研究会 日本図書センター
a40615 季刊戦争責任研究NO.44 特集 旧日本軍遺棄毒ガス-国内被害問題 日本の戦争責任資料センター 5
a40633 峠三吉編 詩集『原始雲の下より』応募作品総目録 池田正彦・松尾雅嗣編 5
a407 〈日本の戦争〉と詩人たち 石川逸子/著 影書房
a407 私の戦争 黒木和雄/著 岩波書店
a407 爆撃機ロンサムレディー号 被爆死したアメリカ兵 トーマス・C.カートライト/著 森重昭/訳 日本放送出版協会
a40706 「原爆の絵」と出会う-込められた想いに耳を澄まして 直野章子 岩波書店 5
a40710 核なき世界をめざして~原爆症の認定をもとめる闘い~ 「原爆訴訟を支援する会」編集委員会 5
a40725 爆撃機ロンサムレディー号 被爆死したアメリカ兵 トーマス・C・カートライト NHK出版 5
a40725 生命もて ここに証す ―2004年版― 東友会(東京都原爆被害者団体協議会) 東友会(東京都原爆被害者団体協議会) 5
a40728 毒ガス戦と日本軍 吉見義明 岩波書店 5
a408 生き残った兵士の証言 極限の戦場に生きた人間の真実 土井全二郎/著 光人社
a408 語り継ぐあの八月を 加世田智秋/編著 北水
a408 孫たちへの証言 第17集 福山琢磨/企画・制作編 新風書房
a408 夏の花たち ヒロシマの献水者宇根利枝物語 鈴木ゆき江/著 ひくまの出版
a408 長崎にあって哲学する 続 高橋真司/著 北樹出版
a40809 長崎游学1 原爆被災地跡に平和を学ぶ 長崎文献社 5
a40826 過去は死なない-メディア・記憶・歴史 テッサ・モーリス-スズキ 岩波書店 5
a40901 [続々]国連憲章・国際法を学ぼう 平和・国際教育研究会編・森田俊男著 平和文化 5
a40915 季刊戦争責任研究NO.45 特集 軍隊と地域-その歴史と現在 日本の戦争責任資料センター 5
a40929 証言 原爆納骨安置所と佐伯敏子さん ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会(中川幹朗) ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会(中川幹朗) 5
a410 峠三吉資料目録 IPSHU研究報告シリーズ 研究報告NO.32 松尾雅嗣・池田正彦編 広島大学平和科学研究センター 5
a41001 証言2004-ヒロシマ・ナガサキの声第18集 5
a41020 地平線 37号 5
a41020 夕凪の街 桜の国 こうの史代 双葉社 5
a41026 慟哭の悲劇はなぜ起こったのか-その明暗を分けたもの 建物疎開動員学徒の原爆被災を記録する会 建物疎開動員学徒の原爆被災を記録する会 5
a41030 長崎平和研究NO.18 5
a411 原爆 幻の壁新聞 被爆60周年初公開 村中 雪春 村中 雪春 5
a41201 広大フォーラム12月号:さらば「広大フォーラム」 5
a41212 [復刻版]日本海軍進水絵はがき 戸高一成 光人社 5
a41215 季刊戦争責任研究NO.46 特集 戦後60年に向けて-真相究明・戦後補償問題の展望 日本の戦争責任資料センター 5
a41233 峠三吉被爆日記 池田正彦・松尾雅嗣(編) 広島大学ひろしま平和科学コンソーシアム・広島文学資料保全の会 5