伊藤明彦
年月日 |
事項 |
メモ |
1936 |
|
|
1105 |
誕生。 |
|
|
|
|
|
|
|
1945 |
|
|
08 |
長崎で被爆(入市)。当時8歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
1980 |
|
|
0430 |
伊藤明彦著 『未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記』(青木書店) |
|
|
書評 被爆者存在の意味を問う ―伊藤明彦著「未来からの遺言」― 曽我栄寿郎 112 |
|
|
|
|
1982 |
|
|
0630 |
『原爆を読む 広島・長崎を語りつぐ全ブックリスト』( 水田九八二郎、講談社) |
|
|
『未来からの遺言-ある被爆者体験の伝記』伊藤明彦著(昭和55年) 338 |
|
|
|
|
1993 |
|
|
0715 |
伊藤明彦著 『原子野の「ヨブ記」』(径書房) |
|
|
|
|
1999 |
|
|
0205 |
伊藤明彦著『被爆太郎伝説』(窓社) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006 |
|
|
1001 |
『証言-ヒロシマ・ナガサキの声2006 第20集』(長崎の証言の会) |
|
|
我々はどこへ行くのか?-ヒロシマの問い・ナガサキの問い- 伊藤明彦 194 |
|
2007 |
|
|
0430 |
伊藤明彦著 『夏のことば ヒロシマナガサキれくいえむ』 |
|
|
「被爆」を聴き、伝える-まえがきに代えて 7
われわれはどこへ行くのか?-ヒロシマの問い ナガサキの問い 19
ローマ教皇とヒロシマ、「オリンポスの灯火」とナガサキ 36
「長崎小空襲」の謎 60
「被曝都市」三次市の記録-田園都市のなかのヒロシマ 72
被曝したヒポクラテスの弟子たち 95
「浦上の聖者」の三つの希有 106
葉公好龍 116
「幽霊」「火」「水」そして- 126
原爆文献ノート 131
ヒロシマとナガサキのちがい 150
これから-あとがきに代えて 162
CD「ヒロシマ ナガサキ 私たちは忘れない」寄贈・贈呈先 168 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009 |
|
|
0303 |
死亡。享年72歳。 |
|
1001 |
『証言-ヒロシマ・ナガサキの声2009 第23集』(長崎の証言の会) |
|
|
原爆ジャーナリスト・伊藤明彦さんを悼む…関口達夫…293 |
|
2010 |
|
|
0115 |
岩垂弘著『核なき世界へ』(同時代社) |
|
|
―5― 反核・反戦・平和に生きた人びと 197
神から遣わされた「現代の語り部」――伊藤明彦(元放送記者)/248 |
|
|
|
|
2012 |
|
|
0718 |
伊藤明彦 『未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記 岩波現代文庫』(岩波書店) |
|
|
<青木書店1980年刊(T0289I001)の再刊> |
|
|
|
|
2021 |
|
|
1130 |
明治学院大学国際平和研究所編・刊『ブックガイド平和を考える 明治学院大学国際平和研究所設立35周年を記念して』 |
|
|
友澤悠季 …66
『われなお生きてあり』 福田須磨子[著]
『未来からの遺日-ある被爆者体験の伝記』 伊藤明彦[著] |
|
|
|
|
2024 |
|
|
1210 |
伊藤明彦著『伊藤明彦の仕事 1 未来からの遺言ある被爆者体験の伝記 シナリオ被爆太郎伝説』(編集室水平線) |
|
|
<『未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記』と『被爆太郎伝説』の合冊版> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
渡辺千恵子
わたなべ・ちえこ |
19280905生19930313没 |
享年64歳 |
長崎原爆乙女の会を結成。映画「生きていてよかった」に藤居平一に抱かれて外出した映像あり。 |
資料年表:渡辺千恵子<作業中>作業中
年月日 |
事項 |
メモ |
1928 |
|
|
0905 |
生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1993 |
|
|
0313 |
没。享年64歳。 |
|
|
|
|
止
資料年表:鳩山一郎
はとやま・いちろう |
18830101生19590307没 |
自由民主党初代総裁(1954-56年) |
|
資料年表:鳩山一郎
年月日 |
|
|
1883 |
|
|
0101 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
1951 |
|
|
0630 |
『私の自叙伝』(改造社) |
|
|
|
|
1955 |
|
|
1122 |
第54代内閣総理大臣。~19561223 |
|
|
|
|
|
|
|
1957 |
|
|
1020 |
『鳩山一郎回顧録』(文芸春秋新社、19571020) |
U |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1959 |
|
|
0307 |
没 |
|
|
|
|
|
|
|
止
児玉正昭<作業中>
こだま・まさあき |
1934生20240306没 |
広島県史編さん室勤務期(宇吹)の上司。 |
資料年表:児玉正昭
年月日 |
事項 |
備考 |
1934 |
|
|
**** |
生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1992 |
|
|
02 |
『日本移民史研究序説』(児玉正昭著、溪水社) |
|
|
序-本書の課題と方法-/
第一編 ハワイの官約移民
第一章 官約移民制度成立の背景
第二章 移民送出の諸要因
第三章 官約移民制度の推移
第四章 官約移民の諸相
第五章 領事報告からみた移住地の状況/
第六章 官約移民の影響第二編 移民会社と移民
第一章 移民会社の概要
第二章 オーストラリアへの移民-初期移民会社の移民募集とその実態
第三章 ガードループ島への日本人契約移民
第四章 日本人移民の増大に対するハワイの対応
第五章 海外渡航株式会社の研究
第三編 明治後期の日本人移民の諸相
第一章 移民送出の背景
第二章 一九〇〇年代の移民の概況
1 全国的概況
2 移民県広島の概況
3 熊本・福岡・山口三県の概況
第三章 アメリカ本土への移民
1 アメリカ移民の推移
2 徴兵忌避と海外移民
3 移民母村の実態
4 移民の影響
あとがき/ |
|
1993 |
|
|
0118 |
学位:博士<文学>(広島大学)取得。 |
|
|
|
|
|
|
|
2024 |
|
|
0306 |
没 |
|
|
|
|
止
浅田常三郎
あさだ・つねさぶろう |
1900生19840307没 |
享年85歳 |
物理学者。『町人学者 産学連携の祖 浅田常三郎評伝』(増田美香子編、毎日新聞社、20080419) |
止
『ヒロシマ・ノート 岩波新書 563』(大江健三郎著、岩波書店、1965/06/21)
内容<作業中>
章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<挿絵カット 丸木位里・赤松俊子『ピカドン』(1950.8.6 ポツダム書店発行より)> |
|
|
|
プロローグ 広島へ 1<196504> |
|
|
|
|
|
|
Ⅰ |
広島への最初の旅 15<196308> |
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
広島再訪 45<196408> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
モラリストの広島 69<196409> |
|
|
|
|
|
|
Ⅳ |
人間の威厳について 89<196410> |
|
|
|
|
|
|
Ⅴ |
屈伏しない人々 109<196411> |
|
|
|
|
|
|
Ⅵ |
ひとりの正統的な人間 131<196412> |
|
|
|
|
|
|
Ⅶ |
広島へのさまざまな旅 149<196501> |
|
|
|
|
|
|
|
エピローグ 広島から 169<196501―196505> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『忘れじのヒロシマわが悼みうた 栗原貞子詩集』(栗原貞子著、詩集刊行の会、1997/06/30)
内容
部 |
|
|
|
|
まえがき |
|
|
1 |
ヒロシマのうたを歌い続けて |
|
|
|
ヒロシマの道標 10
寂寞を希望にかえて 11
相次ぐ発禁-言論弾圧と細田民樹 13
日米ピースセンターの活動 16
悪い政治と斗って 18
崩れぬ平和都市を 19
生と死 20
ヒロシマのうたを歌い続けて 22 |
|
|
|
|
|
|
2 |
忘れじのヒロシマ |
|
|
|
原爆で死んだ幸子さん 26
夾竹桃 27
異形 29
日詰さんと原水禁広島母の会 30
黒い十字架 32
いまは安らかに眠りませ 34
眼 35
白い虹 36
愛と死 37
ケロイドの背で証言する 38
まどうてくれ 40
ヒロシマの人体実験はまだ続いている 41
原爆半世紀ヒロシマの女たちは 44 |
|
|
|
|
|
|
3 |
歴史の立会人だったのだから |
|
|
|
歴史の立会人だったのだから 48
石のなかから 49
歴史の残像 50
ヒロシマと言うとき 52
何のために戦ったのか 53
護憲の碑除幕 56
楽譜「世界とともに」 57
献詩「弟よ」 58
射程距離 60
昇天 61
終わりのとき 62
知らなかった 63
呼ぶ 64
空席 65
献詩 66 |
|
|
|
|
|
|
4 |
物故作家を語る会の記録 70 |
|
|
|
第1回 代表 田辺耕一郎 |
|
|
|
第2回 代表 好村富士彦 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
止
久保田訓章
くぼた・のりあき |
生20190331没 |
享年86 |
1973~2017年広島東照宮宮司。名誉宮司。二葉の里歴史の散歩道ブラッシュアップ研究協議会会長。広島・長崎宗教者平和会議に参加。 |
資料年表:久保田訓章<作業中>
年月日 |
|
|
|
|
|
1996 |
|
|
0806 |
「序文( 広島県宗教連盟前々理事長・広島東照宮宮司 久保田訓章)」( 『広島県宗教連盟「戦後五〇年」誌-平和と慰霊・追悼の歩み』所収) |
|
|
|
|
2004 |
|
|
0313 |
久保田訓章「「五年後」に感じて…」(『雲雀 第4号 2004.03.13』、広島花幻忌の会) |
|
2005 |
|
|
0416 |
久保田訓章「原民喜「五年後」に感じて」(『わが昭和史 続編 中学入学60周年記念誌』)中学入学60周年記念アカシア41期会「記念誌編集発行委員会」) |
|
|
|
|
2009 |
|
|
0805 |
「原民喜文学碑 境内に建立へ 広島東照宮」(『中国新聞』桑島美帆・記者) |
|
|
|
|
2010 |
|
|
0321 |
「文学碑計画の久保田宮司 記憶 後世に残したい」(『中国新聞』梅原勝己・編集委員) |
|
0608 |
「原民喜文学碑 市長が揮強へ 東照宮宮司ら依頼」 (『中国新聞』明知隼二・記者) |
|
0726 |
「被爆直後のメモ 一節刻む 原民喜の追憶碑除幕 東照宮」(『中国新聞』新田葉子・記者)<除幕式:20100725> |
|
2011 |
|
|
0931 |
(『中国新聞』) |
|
2012 |
|
|
0726 |
(『中国新聞』) |
|
2013 |
|
|
0213 |
「 宗派超え平和考える 広島・長崎宗教者会議」(『中国新聞』山本乃輔)<今年で28回目> |
|
2014 |
|
|
0805 |
二葉の里歴史の散歩道ブラッシュアップ研究協議会(7社寺・広島市など)主催行事:7社寺が「平和の灯」(平和公園)から採火した約千本のロウソク点火。今年で3回目。(『中国新聞』20140730、川手寿志) |
|
2015 |
|
|
0309 |
|
|
0520 |
|
|
0625 |
|
|
0804 |
|
|
0810 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2019 |
|
|
0331 |
「久保田訓章氏死去」(『中国新聞』0401) |
|
|
|
|
止
ジョン・ハーシー
ハーシー、ジョン |
19140617生19930324没 |
|
はーしーJohn Hersey |
78 |
広島のルポルタージュ「ヒロシマ」の著者。2002年の広島市の平和宣言(秋葉市長)に著書『ヒロシマ』が取り上げられる。『広島県現代文学事典』(植木研介・記)。 |
資料年表:ジョン・ハーシー<作業中>
年月日 |
|
|
19140617 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
20020806 |
秋葉広島市長、平和宣言で著書『ヒロシマ』に言及。「ジョン・ハーシーの『ヒロシマ』や**さえも忘れられつつあります」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19930324 |
死亡。享年78歳。 |
|
|
|
|
止
『河村郷四追想録』(河村郷四追想録編纂委員会、19860315)
内容<作業中>
部 |
著者 |
タイトル |
|
|
海塚義郎 |
序にかえて |
|
|
写真集 |
|
|
1 |
少年期より青年期へ |
|
|
|
|
|
|
2 |
マツダと河村さん |
|
|
|
|
|
|
3 |
広島テレビと河村さん |
|
|
|
|
|
|
4 |
スポーツと河村さん |
|
|
|
|
|
|
5 |
河村さんと社会活動 |
|
|
|
|
|
|
6 |
河村さんへのレクイエム |
|
|
荒木武 |
教育への熱い想い―河村さんとの語らいの中で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遺族の方々より |
|
|
|
栗村良周 |
兄を偲ぶ |
|
|
松元寛 |
仕事の中に心を見ていた人 |
|
|
中西忠彦 |
義父河村郷四の思い出 |
|
|
河村瑠璃<妻> |
追憶 |
|
|
|
|
|
|
河村郷四年譜 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。