小山祐士
こやま・ゆうし |
19040329生19820610没 |
享年78歳 |
劇作家。原爆をテーマにした劇「泰山木の木の下で」などの作者。『広島県現代文学事典』(秋枝美保・記) |
資料年表:小山祐士
年月日 |
事項 |
備考 |
1904 |
|
|
0329 |
福山市生まれ |
|
|
|
|
1956 |
|
|
02 |
劇団俳優座、小山祐士原作「二人だけの舞踏会」(岸田演劇賞受賞)を初演。<『中国新聞』20220915> |
|
|
|
|
1959 |
|
|
0201 |
『新劇 第65号』(白水社) |
|
|
扉のことば 小山祐士…1 |
|
|
|
|
1962 |
|
|
0101 |
『新劇 第103号』(白水社) |
|
|
泰山木の木の下で(三幕)-私たちの明日は- 小山祐士…6 |
|
1963 |
劇団民芸「泰山木の木の下で」(小山祐士作)を東京・砂防会館で上演。 |
C |
|
|
|
|
|
|
1965 |
|
|
1201 |
『テアトロ』(テアトロ) |
|
|
□戯曲□ |
|
|
|
|
1967 |
|
|
0131 |
『小山祐士戯曲全集 第1巻』(テアトロ) |
|
|
『第2巻』(1967/06/15)、『第3巻』(1967/10/25)、『第4巻』(1968/09/10)、『第5巻』(1971/03/25)、 |
|
|
|
|
1968 |
|
|
0109 |
劇団文学座など、「薔薇よりも孔雀だ」(小山祐士作、木村光一演出)を京都などで上演。 |
C |
|
|
|
1970 |
|
|
0228 |
文学座・俳優座の提携公演「冬の花―ヒロシマのこころ」の徳山公演。 |
C |
0317 |
文学座・俳優座の提携公演「冬の花―ヒロシマのこころ」の広島公演。 |
C |
0401 |
『テアトロ』(テアトロ) |
|
|
冬の花 小山祐士…117 |
|
0801 |
『婦人之友 』8月号 |
|
|
一つの現実8 ヒロシマのこころ<カラー> 小山祐士/英伸三 6 |
|
|
|
|
1971 |
|
|
0801 |
『ひろしまの観光 8月号』(みづま工房) |
|
|
<特別寄稿>広島と私 小山祐士 56 |
|
|
|
|
1204 |
『この炎は消えず 広島文学ノート』(毎日新聞社) |
|
|
瀬戸内海の子供ら 小山祐士 143 |
|
|
|
|
1981 |
|
|
0720 |
『広島文学ノート』(河村盛明編、溪水社 [渓水社]) |
|
|
《瀬戸内海の子供ら》 小山祐士 148 |
|
|
|
|
1982 |
|
|
0610 |
死亡。 |
|
1025 |
『広島県大百科事典<下巻>』 |
|
|
吉田文吾「泰山木の木の下で」20 |
|
|
安藤欣賢「小山祐士」772 |
|
1983 |
|
|
0801 |
『日本の原爆文学 12 戯曲』(堀田清美 [ほか]6名著、ほるぷ出版) |
|
|
泰山木の木の下で 小山祐士 147 |
|
|
|
|
2013 |
|
|
0426 |
「戦時下の人間模様克明 小山祐士「北海道演奏旅行記」(ふくやま文学館)」(『中国新聞』掲載) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
小倉豊文
おぐら・とよふみ |
18990820生 19960610没 |
享年96歳 |
日本史学者。『広島県現代文学事典』(植木研介・記) |
資料年表:小倉豊文<作業中>
年月日 |
事項 |
備考 |
1899 |
|
|
0820 |
誕生 |
|
|
|
|
1948 |
|
|
1130 |
『絶後の記録 廣島原子爆彈の手記 亡き妻への手紙』(中央社) |
|
1949 |
|
|
0310 |
『文化教室 廣島縣教育委員會社會教育課新聞 No.2』 |
|
|
P.6 小倉豊文著”絶後の記録”書評 |
|
0415 |
『広島教育 第17号 3, 4月合併号』(広島県教職員組合文化部) |
|
|
足を靴に合わせろ! 小倉豊文 36 |
|
1001 |
『ヒロシマフォトアルバム』(佐々木雄一郎編、広島平和協会) |
|
|
編輯者:佐々木雄一郎
寄稿者:浜井信三・小倉豊文・吉井哲爾
撮影者:佐々木雄一郎・山本義江・松重美人・ 山田精三 |
|
|
|
|
1965 |
|
|
0301 |
『放送RCC 第41号』(ラジオ中国) |
|
|
ひろしま風土記■広島城とRCC 小倉豊文 18 |
|
1966 |
|
|
0801 |
『放送RCC 第59号』(ラジオ中国) |
|
|
ひろしま風土記■消滅した広島の町々 小倉豊文 38 |
|
|
|
|
1968 |
|
|
0801 |
『放送RCC 第9号』(中国放送) |
|
|
ひろしま風土記■原爆広島とポンペイの廃墟 小倉豊文 58 |
|
|
|
|
1969 |
|
|
0120 |
『燃える日本列島 父が語る太平洋戦争 3』(来栖良夫・古田足日・堀尾青史 編、童心社) |
|
|
「ピカドン! 原爆第一号 」小倉豊文 110 |
|
1970 |
|
|
0805 |
『広島原爆の手記 亡き妻への手紙』(八雲井書院) |
|
1971 |
|
|
0720 |
『絶後の記録 広島原爆爆弾の手記 シリーズ戦争の証言3』(太平出版社) |
|
|
|
|
1975 |
|
|
0806 |
『生死の火 広島大学原爆被災誌』 |
|
|
? |
|
|
|
|
1981 |
|
|
0831 |
『ヒロシマを語る十冊の本 続』(ヒロシマを知らせる委員会編、労働教育センター) |
|
|
小倉豊文著「絶後の記録」(1948年)1 |
|
1982 |
|
|
0420 |
『広島県短歌史』(豊田清史著、溪水社 [渓水社]) |
|
|
15、小倉豊文の人間虚無歌、土井寿夫の「幾山河」 506 |
|
0630 |
『原爆を読む 広島・長崎を語りつぐ全ブックリスト』(水田九八二郎、講談社) |
|
|
4-『絶後の記録-広島原爆の手記』小倉豊文著(昭和二十三年) 30 |
|
0710 |
『絶後の記録 広島原爆爆弾の手記(中公文庫)』 |
|
|
|
|
1985 |
|
|
0801 |
『国文学解釈と鑑賞 第50巻9号』(至文堂) |
|
|
記録とエッセイ 『絶後の記録』小倉豊文/中村完 113 |
|
|
|
|
1994 |
|
|
0806 |
『ノー・モア・ヒロシマ 50年後の空洞と重さ』(風濤社) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1996 |
|
|
0610 |
死亡 |
|
|
|
|
|
|
|
2015 |
|
|
0112 |
「故小倉豊文さん、妻文代さんの遺品 家族が保存」(『中国新聞』掲載) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
谷川和穂
たにかわ・かずほ |
19300721生20180608没 |
享年87歳 |
自民党衆議院議員。防衛庁長官、法務大臣など歴任。 |
資料年表:谷川和穂
年月日 |
事項 |
備考 |
1930 |
|
|
0721 |
広島県賀茂郡西志和村(現・東広島市)生まれ。 |
|
|
|
|
1978 |
|
|
**** |
『闘争・暴力そして脅威 : 昭和ひとけたの見た戦後観』(原書房) |
|
|
|
|
2007 |
|
|
0810 |
東広島市名誉市民 |
|
|
志和町出身 昭和33年に、当時、全国最年少で衆議院議員に初当選、以来、 防衛庁長官、法務大臣などの要職を歴任された。また、広島大 学の本市への統合移転の構想実現に尽力されるなど、学園都市 の構築と発展に貢献された。ttps://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/3/HonoraryCitizen2022.pdf |
|
|
|
|
2018 |
|
|
0608 |
死亡。 |
|
|
|
|
止
第8回先人を語る会配布資料(抄)20191019
止
『原爆裁判 核兵器廃絶と被爆者援護の法理』(松井康浩著、新日本出版社、1986/08/05)
内容
部 |
章 |
|
備考 |
|
|
はじめにー被爆40年にあたってー1 |
|
1 |
|
原爆裁判 13 |
|
|
1 |
原爆訴訟提起のいきさつー被爆者の援護と核兵器の廃絶のためにー 13 |
|
|
|
(A)広島・長崎などでの反応 18
(B)第5福竜丸の被曝ービキニ水爆実験の犠牲ー 22 |
|
|
2 |
原爆訴訟の提起 24 |
|
|
3 |
原爆訴訟の法理 36 |
|
|
|
(A)アメリカによる広島・長崎への原爆投下行為の国際法違反性 36
(B)アメリカ合衆国と大統領トルーマンらの故意責任と損害賠償義務 38
(C)日本政府の責任ー講和条約による権利放棄ー 40 |
|
|
4 |
日本政府の主張 41 |
|
|
|
(A)原爆投下行為の国際法違反性の否定 47
(B)損害賠償請求権の否定 48
(C)平和条約による権利放棄の否定 48
(D)日本政府の責任の否定 49
(E)他の戦争被害者との均衡と国の財政事情による被爆者援護の否定 49 |
|
|
5 |
訴訟の経過 49 |
|
|
|
(A)原爆投下直後の日本政府の抗議をめぐって 50
(B)敗戦国の宿命論をめぐって 53
(C)国側の主張の特徴 55 |
|
|
6 |
国際法学者の鑑定意見とその特徴 57 |
|
|
|
(A)広島・長崎への原爆投下は国際法に違反するか 58
(B)日本政府は講和条約で被爆者の損害賠償請求権を放棄したか 65 |
|
|
7 |
判決 69 |
|
|
|
(A)判決書 70
(B)原爆投下の国際法違反を宣告 70
(C)損害賠償請求権の否定 73
(D)被爆者援護法を制定しない政治的怠慢に言及 75
(E)判決の意義 77 |
|
|
|
|
|
2 |
|
被爆者援護の法理 83 |
|
|
|
はじめにー誰のための被爆者援護か 83 |
|
|
1 |
被爆の実態 84 |
|
|
|
(A)原爆の破壊力 86
(B)被爆者の証言 88
(C)ある被曝軍医の証言 91 |
|
|
2 |
アメリカ政府の責任 94 |
|
|
|
(A)原爆判決の指摘 94
(B)原爆投下目的の不法性 97
(C)原爆投下後の治療や調査の妨害 99 |
|
|
3 |
日本政府の責任 101 |
|
|
|
はじめに 101 |
|
|
|
(A)戦争終結時期の誤りーなぜ広島に、さらに長崎にもー 102 |
|
|
|
(B)被爆者の放置 107 |
|
|
|
(C)アメリカに対する責任追及のサボタージュ 110
(D)被爆者援護法不制定の政治責任 114
(E)「基本懇」報告の非情と非論理 118 |
|
|
|
(イ)「基本懇」見解の非情 119
(ロ)「基本懇」見解の非論理 120
(ハ)被爆者対策の基本理念 123 |
|
|
|
(F)被爆者援護法不制定の法的責任 124 |
|
|
|
(イ)法律の制定と政党の機能 124 |
|
|
|
(ロ)憲法と被爆者援護法の不制定 128 |
|
|
|
(1)講和条約における請求権放棄 128
(2)請求権放棄と財産権の補償 130
(3)戦争災害と被爆者援護法 131 |
|
|
4 |
被爆者の要求 135 |
|
|
|
(A)国家補償の精神に立つ援護法の制定 135
(B)ふたたび被爆者をつくらないために 136
(C)被爆者の援護と核兵器の廃絶ーなぜ政府・与党は被爆者援護法を制定しないのかー 137 |
|
|
|
|
|
3 |
|
核兵器廃絶の法理 143 |
|
|
|
はじめに 143 |
|
|
1 |
核兵器使用の違法性 145 |
|
|
|
(A)原爆判決の既判性 145
(B)兵器の選択と人道の法則 151
(C)核兵器使用と報復の権利 153 |
|
|
2 |
核兵器使用の犯罪性 155 |
|
|
|
(A)戦争犯罪と戦争犯罪人 155
(イ)侵略戦争は国際犯罪である 157
(ロ)戦争犯罪の処罰 161 |
|
|
|
(B)国際軍事裁判(ニュールンベルグ裁判)162 |
|
|
|
(C)極東国際軍事裁判(東京裁判)163 |
|
|
|
(D)朝鮮戦争とベトナム戦争における戦争犯罪 168
(イ)朝鮮戦争とアメリカ・日本 168
(ロ)ベトナム戦争とアメリカ・日本 170
(ハ)ベトナム法廷 172 |
|
|
|
(E)平和と人道の国際法の形成ーその克服すべき旧理論ー 176
(イ)戦争法における民主的原理 176
(ロ)核兵器時代の国際法と人道の法則 178
(ハ)国際連合の決議 180 |
|
|
|
|
|
4 |
|
核兵器廃絶運動の法理 183 |
|
|
|
はじめに 183 |
|
|
1 |
核戦争の明白かつ現実的危険 184
(A)核軍拡の論理とその実態 184
(B)核兵器の軍事的事故 187 |
|
|
2 |
核戦争の被害ー生地獄と“核の冬”ー |
|
|
3 |
憲法と核兵器廃絶運動 1190
(A)平和主義と非核3原則 190
(B)平和と民主主義の一体性 190 |
|
|
4 |
安保条約と核兵器廃絶運動 198
(A)憲法と日米安保条約の矛盾 198
(B)核兵器の廃絶と安保条約 201 |
|
|
|
|
|
|
|
むすび 203 |
|
|
|
|
|
|
|
資料篇 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
止
松井康浩
まつい・ひろやす |
19220618生20080605没 |
享年85歳 |
弁護士。日本原水協代表理事。 |
資料年表:松井康浩<作業中>
年月日 |
事項 |
備考 |
1922 |
|
|
0618 |
生 |
|
|
|
|
1968 |
|
|
0820 |
『戦争と国際法 原爆裁判からラッセル法廷へ』(三省堂新書) |
|
|
|
|
1986 |
|
|
0805 |
『原爆裁判 核兵器廃絶と被爆者援護の法理』(新日本出版社) |
|
|
|
|
1992 |
|
|
0720 |
『時代のなかの社会主義』(星乃治彦・石川捷治・木村朗・松井康浩・平井一臣・木永勝也著、法律文化社) |
|
|
|
|
1994 |
|
|
0809 |
『証言-ヒロシマ・ナガサキの声1994 第8集』(長崎の証言の会) |
|
|
松井康浩「法の支配と人間性の支配-核兵器廃絶を目ざして-」 16 |
|
|
|
|
1999 |
|
|
0618 |
『非核平和の追求-松井康治弁護士喜寿記念』(浦田賢治編、日本評論社) |
|
|
|
|
2000 |
|
|
0710 |
『被爆者援護と核兵器廃絶の理論と運動』(めいけい出版) |
|
|
|
|
2008 |
|
|
0605 |
没。享年85歳 |
|
|
|
|
止
『広島長崎修学旅行案内 原爆の跡をたずねる 新版』(松元寛著、岩波書店<岩波ジュニア新書>、1998/05/20)
内容
|
|
|
|
|
新版にあたって |
|
|
Ⅰ |
出発の前に…1 |
|
|
Ⅱ |
ヒロシマを見る…15 |
|
|
|
1 現在の広島…17
2 三つのひろしま…21
中国路の城下町(21)
重要な軍事都市(25)
原爆投下(30)
ヒロシマ(36)
復興の歴史(40)
3 平和公園…48
4 「過ちは繰返しませぬ」…58
5 原爆ドーム…62
6 原爆資料館…72
7 原爆モニュメント…81
平和公園内の碑(81)
平和公園周辺の碑(87)
8 被爆者の意識…97
無念の思い(97)
犠牲者意識(101)
被害者にして加害者(105)
被爆体験の風化(111)
9 原爆病院とABCC…116
原爆病院の役割(116)
原爆障害と補償(121)
ABCCとマンハッタン計画(126) |
|
|
Ⅲ |
ナガサキへの旅…131 |
|
|
|
1 長崎と広島…133
外からの目で見ると(134)
二番目の意味(137)
2 ナガサキを見る…140
中心地公園と原爆資料館(141)
浦上天主堂(148)
如己堂(155)
平和公園(165)
3 長崎の被爆者…174
殉難者(175)
ピカドン(181)
生き残りの後ろめたさ(184) |
|
|
Ⅳ |
終わりに…193 |
|
|
|
1 スミソニアンの実現しなかった「原爆展」…194
2 旅をふり返って…203
被爆体験の継承ということ(203)
考えることと行動すること(210) |
|
|
|
あとがき…215 |
|
|
|
|
|
|
|
〈地図〉
広島市略図(16)
広島平和記念公園周辺(49)
長崎市略図(132)
長崎爆心地周辺(144) |
|
|
|
|
|
|
止
松元寛『ヒロシマという思想―「死なないために」ではなく「生きるために」』(東京創元社、1995/07/20)
内容
|
|
|
|
|
序に代えて 私はなぜ広島にいるのか 5 |
|
|
Ⅰ |
1960年から70年へ |
|
|
|
原水爆禁止運動における思想と行動 19
1970年、ヒロシマ会議報告 33
8.6、広島の意味するもの 47 |
|
|
Ⅱ |
1980年前後 |
|
|
|
原点としてのヒロシマ 71
平和と文学、平和の文学 87
原点としてのヒロシマ、ナガサキ 109 |
|
|
Ⅲ |
1985年以後 |
|
|
|
原爆民主主義を超えるために 133
核抑止力戦略を支えるもの 155
文学的な、余りに文学的な 183 |
|
|
|
あとがき 209 |
|
|
|
|
|
|
止
松元寛
まつもと・ひろし |
1924****生20030605没 |
享年78歳 |
英文学者。 広島大学名誉教授。原爆で母を喪う。 |
資料年表:松元寛
年月日 |
|
|
1924 |
朝鮮京城(現在のソウル)に生まれる。 |
|
|
|
|
1955 |
|
|
0830 |
『歯車 第1号』(歯車発行所) |
|
|
松元寛「 犬」 19 |
|
|
|
|
1960 |
|
|
0515 |
『60+α 文学雑誌 第1号』(文化評論出版) |
|
|
松元寛「 太宰治の文学-その可能と限界-」…18 |
|
1961 |
|
|
1001 |
『安芸文学(安藝文学) 第10集 記念特集号』(安芸文学同人会) |
|
|
松元寛「現代文学の条件 」35 |
|
1201 |
『ひろしまの河 No.4』(原水爆禁止広島母の会) |
|
|
特集 被爆地の原水禁運動はどうあるべきか |
|
|
|
|
1963 |
|
|
1215 |
『不死鳥 第5号』(広島大学職員レクレーションの会) |
|
|
松元寛(文学部)「我が青春」 …4 |
|
|
|
|
1965 |
|
|
0901 |
『放送RCC 第47号』(ラジオ中国) |
|
|
松元寛『ひろしま20年の足跡■文学の歩み 』 34 |
|
1966 |
|
|
0510 |
『安芸文学(安藝文学) 第20号記念特集号』(安芸文学同人会) |
|
|
松元寛「同人雑誌の十年」 6 |
|
0801 |
『広島通信No.2』(広島県詩人協会) |
|
|
松元寛(広島大学助教授)「被爆の証人〝原爆ドーム〟の保存を」 |
|
|
|
|
1968 |
|
|
0601 |
『広島通信No.10』(広島県詩人協会) |
|
|
松元寛「原爆慰霊碑文再読」 |
|
0615 |
『歯車 第1号』(歯車の会) |
|
|
松元寛「評論 現代における致し方ない正しさ」2 |
|
0801 |
『放送RCC 第91号』(中国放送) |
|
|
松元寛「連載=道■幻想としての道」 20 |
|
1970 |
|
|
0610 |
『歯車 第19号』(歯車の会) |
|
|
松元寛「パラダイス・ロード」 78 |
|
0620 |
『<八月六日>を描く 作品集』(原民喜 [ほか] 著、文化評論出版) |
|
|
松元寛「解説」 |
|
1110 |
『安芸文学(安藝文学) 第29号』(安芸文学同人会) |
|
|
松元寛「言語と映像の境目」…2 |
|
1230 |
『歯車 第20号 1970年冬』(歯車の会) |
|
|
松元寛「崩壊」127 |
|
1971 |
|
|
0731 |
『ヒロシマ・25年-広島の記録 3』 |
|
|
松元寛「 被爆体験の風化」 160 |
|
1130 |
『歯車 第21号 1971年秋』(歯車の会) |
|
|
評論 高橋和巳の覚え書 松元寛 70 |
|
1973 |
|
|
0525 |
『歯車 第23号 1973年春』(歯車の会) |
|
|
松元寛「シェイクスピアー一つの前書と喜劇についての覚書」 65 |
|
0625 |
『ヒロシマの意味』(小黒薫編、日本評論社) |
|
|
松元寛「 八・六、広島の意味するもの」 133 |
|
1101 |
『わがまち、ひろしま 都市めぐりシリーズ 1(広島文化叢書 , 6)』(広島文化出版) |
|
|
|
|
1975 |
|
|
0601 |
『歯車 第27号 1975年春』(歯車の会) |
|
|
「ハムレット」覚書…松元寛 12~21 |
|
1976 |
|
|
0901 |
『平和科学研究通信 Vol.1 No.2-3』(広島大学平和科学研究センター) |
|
|
<研究の記録>中野好夫氏を囲む座談会 松元寛 4 |
|
1977 |
|
|
0910 |
『原爆と広島大学 「生死の火」学術篇』(広島大学原爆死没者慰霊行事委員会) |
|
|
「文科学関係(横田輝俊、磯貝英夫、松元寛)」257 |
|
1978 |
|
|
0520 |
『平和研究 第3号 日本国憲法 国内体制と平和』(日本平和学会) |
|
|
〔書評〕松元寛「『ヒロシマで教える』(NGO被爆問題国際会議広島専門委員会・広島平和教育研究所 共編 )」 |
|
1979 |
|
|
0301 |
『平和科学研究通信 Vol.2 No.3』(広島大学平和科学研究センター) |
|
|
松元寛「平和と教育」 1 |
|
0518 |
松元寛「第17章 原点としてのヒロシマ」(『平和研究ノート』山田浩・森利一編、広島大学総合科学部国際関係論教室) |
|
1980 |
|
|
0925 |
『平和学講義』(森利一・山田浩編、勁草書房) |
|
1981 |
|
|
1001 |
『平和を研究する』(広島大学放送教育実験実施委員会) |
|
|
第3回 人間の幸福と平和-シエクスピアの喜劇とユートピア文学- 松元寛 10月25日(日)21
第4回 危機的状況における文学(1)-悲劇と人間の希望- 松元寛 11月1日(日)29 |
|
1982 |
|
|
0621 |
『広島長崎修学旅行案内 原爆の跡をたずねる 岩波ジュニア新書48』(岩波書店) |
|
1983 |
|
|
0731 |
『広島通信 No.68 終刊号 ヒロシマの継承 1983.07.31』 |
|
|
松元寛「この持続を大切に」 |
|
0801 |
『日本の原爆文学 15 評論/エッセイ』(「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者編) |
|
|
松元寛「不毛でない文学のために 」267、「原点としてのヒロシマ」 396 |
|
0830 |
『平和学講義 新訂版』(山田浩編、勁草書房) |
|
|
松元寛「第15章 原点としてのヒロシマ、ナガサキ――その意味を考える視角――」 270 |
|
1984 |
|
|
1101 |
『平和研究 第9号 ヒロシマ・ナガサキの平和秩序の探求』(日本平和学会) |
|
|
松元寛「ヒロシマとナガサキ-その意味を考える視角」44 |
|
|
|
|
1987 |
|
|
0101 |
『広島平和科学 9 1986年』(広島大学平和科学研究センター) |
|
|
松元寛「核抑止戦略を支えるもの」1 |
|
|
|
|
1990 |
|
|
0630 |
『ひろしま新時代 21世紀への可能性を探る』(香川不苦三著 中国新聞社編、中野出版企画) |
|
|
人間のための都市へ(ひろしまへの提言) 広島修道大学教授 松元寛 86 |
|
|
|
|
1993 |
|
|
1201 |
『けんみん文化 1993.12 12月号第9巻第9号』(広島・県民センター文化情報課) |
|
|
「広島人物誌 松元寛」 8 |
|
|
|
|
1995 |
|
|
0501 |
『平和文化 No. 113』(広島平和文化センター) |
|
|
講師-広島修道大学人文学教授 松元寛 |
|
0720 |
『ヒロシマという思想 「死なないために」ではなく「生きるために」』(東京創元社) |
|
1996 |
|
|
0301 |
『思想の科学 No.39』(思想の科学社) |
|
|
松元寛「原爆を落としたアメリカ ヒロシマの世界化とは」 10 |
|
|
|
|
1998 |
|
|
0520 |
『広島長崎修学旅行案内 原爆の跡をたずねる 新版』(岩波ジュニア新書 , 300) |
|
0720 |
『梶葉かじのは 梶山季之文学碑記念 通巻6』(「梶葉」刊行委員会(梶山季之文学碑管理委員会)) |
|
|
黒い雨-彷徨の周辺- 文沢隆一 3 |
|
1999 |
|
|
1215 |
『戦争の死 戦後の死』(廣岡尚利、 叢書見る) |
|
|
松元寛 切明悟 小久保均 寺島洋一「思い出」 |
|
2000 |
|
|
0501 |
『平和運動センター通信 第19号』(横原由紀夫、広島県平和運動センター) |
|
|
・日朝国交回復の早期達成を! 1
・「主張・論壇」民主主義の「御作動」? 松元寛 2
・「主張・論壇」これこそ民主主義の誤作動(2)松元寛 3 |
|
|
|
|
2002 |
|
|
0507 |
『碧空』(海老根勲、大牟田さんをしのぶ会) |
|
|
大牟田さん、どうして…松元寛 15 |
|
|
|
|
2003 |
|
|
0605 |
死亡。 |
|
0617 |
松坂義考「松元寛さんを悼む」(『中国新聞』20020617) |
|
0714 |
『けさや昔の夢のおもかげ 稲賀敬二回想集』(稲賀敬二 [著]、稲賀久美子) |
|
|
松元寛「稲賀さんを悼む」457 |
|
0726 |
岡馬十充「ヒロシマの思考力に力 松元寛さん」(『中国新聞』20020726) |
|
0915 |
『考えるとは乗り越えることである 好村冨士彦遺稿・追悼集』 |
|
|
松元寛「好村さんに」 472 |
|
1210 |
『湾 文芸同人誌 第23号』(藤本仁) |
|
|
悼・松元寛先生 77 |
|
2004 |
|
|
0430 |
『歯車 第42号 2004年春』([歯車の会]) |
|
|
松元寛 肖影 拾遺
天皇とヒロシマ 3
50年後のヒロシマ、ナガサキの意味 5
-科学依存の現代生活「悲惨」は背中合わせー
漱石の英文学 7
はぐれ英語教師・戦中派 17
世紀末の八月六日に 42
-核廃絶を「日本の声」へー
今世紀最後の原爆忌に 44
-多様な反戦運動と連携深め次世代へー
追懐
ヒロシマの退廃 小久保均 49
わが師友 松元寛さん 吉田正勝 54
神様の次に偉い方 松原三和子 56
過ぎ去らない過去からの声 杉山毅 58
-冬城浩さんを悼むー
松元さんのこと 立川昭二郎 73
大野俊三「落葉樹」回想 佐野豊 74
松元寛略年譜 78
松元寛著作目録 80
[歯車]総目次 81 |
|
|
|
|
2010 |
|
|
1220 |
『広島県現代文学事典』。槇林滉二「松元寛」。 |
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。