犬丸義一
没年 | よみ | 享年 | 備考 |
1928生
20151002没
|
いぬまる・ぎいち | 87 | 歴史研究者。1967年の歴史科学協議会の結成に参加、全国委員を務める。元長崎総合科学大学教授(1979年~1993年)。宇吹の学生時代、氏の長崎総合科学大学着任前後に面談。 |
著書
書名 | 発行所 | 発行年月日 | 備考 |
日本共産党の創立 | 青木書店 | 19821001 | |
第一次共産党史の研究―増補日本共産党の成立 | 青木書店 | 19930315 | |
止
犬丸義一
没年 | よみ | 享年 | 備考 |
1928生
20151002没
|
いぬまる・ぎいち | 87 | 歴史研究者。1967年の歴史科学協議会の結成に参加、全国委員を務める。元長崎総合科学大学教授(1979年~1993年)。宇吹の学生時代、氏の長崎総合科学大学着任前後に面談。 |
著書
書名 | 発行所 | 発行年月日 | 備考 |
日本共産党の創立 | 青木書店 | 19821001 | |
第一次共産党史の研究―増補日本共産党の成立 | 青木書店 | 19930315 | |
止
香川亀人<作業中>
19931015没 | 香川亀人 | かがわ・かめと | 97 |
資料年表:香川亀人
1942 | ||
香川亀人編『広島県方面委員呉連盟十年史』 | ||
1953 | ||
香川亀人『愛の灯をかかげた人々』(広島県民生委員連盟) | ||
1954 | ||
民生委員の父 林市蔵先生伝 香川亀人/著–広島県民生委員連盟–1954 |
||
1966 | ||
老人問題研究会抄録 香川亀人/記–香川 亀人– |
||
1968 | ||
テレビの見方についての研究 香川亀人/記–香川 亀人 |
||
テレビの見方についての研究 香川亀人/記–香川 亀人 |
||
1969 | ||
「吉浦の石工」の研究 香川亀人/著–吉浦わかやぎ会– |
||
1970 | ||
明治時代を主にして 香川亀人/編–吉浦わかやぎ会– |
||
嶂南慧海氏略伝 香川亀人/編–香川 亀人–1980 |
||
197111 | 大正・昭和時代 香川亀人/編–吉浦わかやぎ会– |
|
ミス・ドロシー・デッソー 香川亀人/編–香川 亀人 |
||
1978 | ||
名国手 青木鎮造 評伝 奉仕の人 宇根 実 評伝 香川亀人/著–香川 亀人–1976 |
||
商学博士 田中貢伝 香川亀人/著–香川 亀人–197412 |
||
吉田照登 木村謙吾 英百合子 略伝 香川亀人/著–吉浦郷土史研究会–197309 |
||
1985 | ||
忘れ得ぬ伊藤恕介先生の思い出 香川亀人/編–香川 亀人 |
||
一民生委員の足跡 第2集 香川亀人/著–香川 亀人- |
||
一民生委員の足跡 第3集 香川亀人/著–香川 亀人 |
||
1987 | ||
05 | 吉浦の昔ばなし集 香川亀人/著他–吉浦の文化を進める会 |
|
1988 | ||
04 | 吉浦の昔ばなし集 (続編) 香川亀人/著他–吉浦の文化を進める会 |
|
止
道重哲男
みちしげ・てつお | 生20051027没 | 享年75 | .島根大学名誉教授。 |
![]() |
|||
止
坪井直追悼(新聞コラム要約)
掲載日 | < 紙名(コラム名)>要約 |
20211029 | <朝日(天声人語)>オバマ大統領、ネバーギブアップ。 |
20211029 | <中国(天風録)>毎年の賀状〈九十才代でお迎えが来たら、も少し待ってくれと泣きつこう/百才になってお迎えが来たら、そろそろOKしようかなと思う/平和の仕事が残っている。も少し生かしてほしいね〉。日本被団協代表委員。96歳での訃報。「ヒロシマの顔」。20歳で被爆。オバマ氏と対面。 |
20211029 | < 赤旗(潮流)> 当時20歳の学生「アメリカの野郎、よくもやったな。このお返しは、きっとするぞ」。御幸橋のたもとで記した「坪井はここに死す」。遺言のつもりが周りの人から助けられ、その恩返しと命のありがたさが被爆者運動の原点。みずから「ピカドン先生」。96歳の生涯で入退院を10回以上、抱えるがん二つ。その遺志を受け継ぐ人々のたたかいはこれからも。彼の締め言葉のように「ネバーギブアップ」。 |
20211031 | < 毎日(余録)>坪井直:20歳で被爆、60歳で教員を退職、79歳2005年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議の際ニューヨークで4万人デモの先頭に立つ。91歳広島を訪れたオバマ氏に語りかける、4年前に冊子「にんげん坪井直 魂の叫び」を作る。96歳で亡くなるまで「ネバーギブアップ」を貫いた坪井さん。その精神を受け継ぐことが鎮魂の道。 |
坪井直関係資料一覧<作業中>
年月日 | 資料名 | 種類 | 備考 |
19750310 | 『かけはし 父母が語る戦争体験記』( 翠町中学校PTA文化部編 翠町中学校PTA) | 刊本 | |
19790701 | 『この子らに語りつぐもの 広島原爆被爆教職員の手記 第1集』 (広島県原爆被爆教職員の会、広島県高校原爆被爆教職員の会編・刊) | 刊本 | |
坪井直
坪井 直(つぼい すなお、1925年5月5日生 – 2021年10月24没)
日本原水爆被害者団体協議会代表委員。広島県原水爆被害者団体協議会理事長。元中学校教諭。
広島市名誉市民 | ||
つぼい すなお 坪井 直 |
平成30年(2018年) 3月27日 |
長年にわたる被爆体験証言及び国内外での核兵器廃絶に向けた活動により平和の推進に貢献するとともに、被爆者援護施策の充実にも貢献(令和3年(2021年)死亡) |
広島市名誉市民 – 広島市公式ホームページ https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/7/17967.html
『わたしの心が癒されるときは 栗栖洋遺稿・追悼文集』(広島県原爆被害者団体協議会被爆者相談所編・刊、19981030)
内容
題字及びカット(四国五郎) | |
遺稿 | |
鈴ヶ峯高校での証言一九九一年録音テープより 核兵器廃絶・被爆者援護での一貫した熱意と献身にふれて 『暮らしと政治』一九九〇年八月号 特集「終戦四十五周年と私と日本共産党」より |
|
栗栖洋略歴 | |
弔辞 | |
一九九七年十月三十一日葬儀にて 金子一士/楠忠之/河野兵次 |
|
追悼のことば | |
核兵器廃絶を願う生命、世界にはばたけ(山瀬明) 栗栖洋君を偲んで(横山元明) 英語教育と平和教育(加藤信司) 手紙(小沢義照) Let’s Cry For Peace! 「教科書の創造的な使い方」 栗栖洋さんとの出会い(土屋哲郎) 飄として立ち去る(谷整二) 手紙(相澤美希) 栗栖洋先生を偲ぶ言葉(皆川恵史 |
|
親族の思い出 | |
被爆した弟を探して(今田三哲) 兄”栗栖洋”の追憶(森健) 弔歌(栗栖愛) 優しい思いを引きつぎたいと願っています(栗栖純子) |
|
あとがき | |
目次
チェ・ゲバラ(本名:エルネスト・ゲバラ) 19280 614生、19671009没
資料
本 | ||
書名 | 著者、発行所、出版年など | 備考 |
ゲバラのHiroshima | 佐藤美由紀、 双葉社、20170806 | |
目次 | ||
プロローグ | ||
第1章 | ||
キューバ親善使節団 カバーニャ要塞のコマンダンテ 外交模索が目的の長期外遊 経済成長を支える日本の工業力を注視 ゲバラ一行の金銭事情 通商第一主義を通した日々 大使の息子とチェの出会い 冷淡な対応の中での学びと思索 |
||
第2章 | ゲバラとヒロシマ | |
千鳥ヶ淵と広島と 強行突破 原爆慰霊碑の前に立って 翳りある顔に見える心の葛藤 原爆資料館で吐き出した感情 被爆者を抱きしめて ヒロシマからの言葉 カメラで切り取ったヒロシマ 持ち帰った強い思い |
||
第3章 | アメリカ嫌い | |
政治的な目覚め 運命の出会い キューバ上陸、革命成就 最大の反革命勢力・アメリカ 要注意人物 反帝国主義への新たな誓い 米支配に従属したニッポンを憂う |
||
第4章 | ミサイル危機と反核 | |
北の巨人の”いやがらせ” 要職歴任、昼夜の学び アメリカの侵攻計画とソ連への接近 国交断絶と社会主義革命 ケネディ大統領の陰謀 ミサイル配備の思惑 米ソ二大国の応酬 当事国を無視した危機の収束 ゲバラの本音 反核の思いを込めた国連演説 |
||
第5章 | それぞれのヒロシマ | |
四四年後に果たされた約束 フィデル・カストロのヒロシマ 絶対平和思想 娘アレイダのヒロシマ 一般市民たちの被爆地への認識 キューバに息づくゲバラの思い |
||
エピローグ | ||
広島・キューバ展 | 2017年9月16日 会場:旧日本銀行広島支店 | |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
備考
原爆補償法の思想(今堀誠二)
『つぐない 原爆補償』(創刊号、19731206)所収
昭和十二年に日中戦争がはじまると、日本の海軍航空隊は中国の主な都市に渡洋爆撃を加えた。それは文字通り、中国のほとんどの都市を、片端から攻撃目標を軍事施設においていたとは言え、一般市民の中からも、少なからぬ犠牲者を出した。世界の世論は、その点て激しく日本を非難し、日本は市民の被害者に対して賠償すべきだという主張が半ば常識として言われていた。とくにアメリカは、ほとんど毎日、日本の外務省に抗議を行った。例えば十一月十日に、日本の爆撃機が南京の軍官学校に攻撃を加えたとき、正門付近で、市民が負傷した。これは無差別爆撃であり、国際法違反だからこのような爆撃を直ちに中止せよ、といったような抗議であった。アメリカ国務省は、ねばり強くあくまで、日本の非を鳴らしてやまなかった。日本は馬耳東風ときめ込んでいたが、世界の良心はいつも中国を是とし、日本を非とする立場をとり続けていた。
私たちが、原爆被災者の国家補償を要求するのは、原爆投下
が無差別爆撃であり、違法な戦争手段だから、これに対する補
償を求めるわけである。そのことは同時に、日本軍が行った違
法な攻撃を反省して、これに対する中国人民の補償要求を支持
するのはもとより、ひいてはすべての戦争において、附随的に
起きざるを得ない。この種の犠牲者の発生を、未然に防ぐこと
を主張するわけで、戦争そのものを、根絶するための具体的な
運動に、ほかならないのである。
日本人は原爆に対して、被害者意識をもつことはあっても、加害者としての反省は皆無に近い。広島・長崎における外国人被爆者は朝鮮人・中国人をはじめとし、世界の各国人を含んでいるが、そうした外国人被爆者の大半は、日本の国策によって日本に連れて来られた人たちである。国家補償をうけるとすれば、アメリカと並んで、日本の責任に帰せられるべきケースが多い。その点でも日本は加害者なのだが、問題はもっと深刻である。
日本は日中戦争以来、到る所で非戦闘員に対し、あらゆる残
虐行為を加えてきた。南京大虐殺は戦時下の「軍事美談」であ
って、「事実」ではないという主張を展開している大もいるが、そうした「軍事美談」が作られたこと自体が、時代の風潮を示す「事実」である。むろん、日本軍だけが、こうした残虐行為
を行なったわけではない。昭和十二年の通州事件では、約三百
人の日本人が強姦され、虐殺されているし、昭和二十年には北
満の開拓地にいた日本の農婦たちが、夫の出征後に、ソ連軍に
よって蹂躙しつくされている。ただこうした事件は、日本軍が
やって来た行為の裏返しであって、当時、兵隊であった私たち
は、アメリカに上陸して女と言わず子供と言わず、皆殺しにせ
よというような教育を、うけていたわけである。われわれはす
べての非戦闘員に対して加えた不法な行為に対し、心から反省
するとともにその被害者に対する補償を行なう決意なしには、
原爆補償を求めることはできないのである。
昭和二十年、日本の都市はつぎつぎに焼き払われた。何十万
という市民が絨毯爆撃のために殺され、数百万人が貴重な富を失なった。こうした一般戦災の被害は、原爆被災と同一視すべ
きではないが、原爆被災のみに補償を要求し、一般戦災への補
償を拒否することは許されない。両者の間にはっきりした相違
かおることは事実だが、原爆補償は戦災補償のうちでもっとも
重要な補償であり、これを突破口にして、戦災補償全体に、運
動の輪をひろげていくことが、将来のねらいとなってしかるべ
きであろう。
広島は軍都を誇り、事実、ハンブルグ以上の防備都市でもあ
った。そこには徹底抗戦の熱意に燃えた四十万の市民が住んで
いた。
アメリカの戦略爆撃はすでに日本の大部分の都市を灰にして
いたから、広島が攻撃を受けるのは時間の問題だったし、全市
民もそれを覚悟していた。そこに普通の爆弾が落されたのだっ
たら、広島は何も言えなかったし、ノー・モア・ヒロシマ運動
もまた起らなかった。原爆という、完全な無差別大量虐殺攻撃
をしかけられたことで、歴史は変わったのである。
原水爆時代は一日も早く終らせればならない。原爆補償法制
定の意義は、その点にかかっているが、同時に、その運動の拡
がりの中から、すべての戦災者の補償が実現されることで、福
祉国家が実現することにも、意味があると言わねばならない。
昭和二十年までの日本は、軍事国家であり、軍閥国家であった。
そのことへの根本的な反省が、補償法の制定となり、補償法に
よって国家が国民生活を保証するようになれば、福祉国家への
脱皮となるわけである。
運動の前途は、きわめて困難であり、成功の可能性は少ない
が、われわれはそれだからこそ、勇往邁進したいと思っている。
歴史を作るというのは、そういうことなのである。(東洋史)
今堀誠二「広島原爆被災資料の保存をめぐって」(『芸備地方史研究76』芸備地方史研究会、19690131)
内容
章 | キーワード(人物・著書・団体など) | 備考 |
3 | ||
バーバラ・レイノルズ | 広島・長崎世界平和巡礼団 | |
アメリカのピッツバーグを訪れたとき、市民の中から原爆被災資料がアメリカに持ち帰られていることが話題にされ、二ユーヨークタイムスがこれをスクープとしてとりあげようとした。事実関係がもう一つはっきりしなかった為に不発に終ったが、アメリカにある資料の返還は、在米の被爆者調査とともに、将来の宿題だと言える。 | ||
ウ・タント | ||
巡礼団はニューヨークの国連本部でウ・タント事務総長に会い、 国連が被災白書を作るように要請。 1966年12月、国連総会はウ総長が「核兵器影響に関する 国連事務総長報告」をまとめるよう、満場一致で決議し、 翌年10月ウ報告は提出。 |
||
この基礎データとなる広島・長崎の被災事実が明らかでなく、例えば死亡者の数なども終戦直後の県警報告78000が採用され、それが今後の災害を推定する基礎数字になっているという有様であるから、全体としてウ・タント報告の信頼度を弱める結果となったことは、まことに残念である。猶、広島・長崎の被爆者には、相当数の中国・朝鮮・東南アジア・ロシア・アメリカ人がいることを付言しておく。 | ||
金井利博 | 中国新聞社論説委員。 | |
1940年代から原爆関係文献の収集を行ない、その方面の開拓者の一人。 早い時期から被災白書の作成を中国新聞の紙上で提唱。 1964年8月、総評社会党系原水禁世界大会に出席、提案。 |
||
談和会 | 広島・山口の大学人で組織する平和のための研究団体 | |
被災白書を具体的なプランにまとめて発表、とくに国勢調査で被災者総数を明らかにして研究上の「分母」となる数字をつかむべきことを、政府に要求するとともに、広く全国民の協力をよびかけた。 | ||
<以下未入力、要作業> | ||
世界平和アピール七人委員会 | ||
愛知揆一 | 文部大臣 | |
佐藤栄作 | 首相 | |
中山 | 文部大臣 | |
原爆被災学術資料標本センター | ||
予算も計上されたが、一部の保守系市議の積極的な妨害工作があって、結局、この予算案は、大蔵省査定を通ったあとで政治的につぶされ、資料館は実らなかった。 | ||
原爆被災資料収集協力委員会 | 日本被団協。日高六郎・大江健三郎氏らの協力 | |
近藤泰夫 | ||
原爆ドーム保存 | ||
広島折鶴の会 | ||
浜井広島市長 | ||
市会内部の保守系議員の妨害にも拘らず、42年8月までに、200万人の寄付者が、計画予算を5割も上廻る6500万円の浄財が寄せ、工事も美事に完成した。 | ||
原爆被災白書推進委員会 | ||
原爆被災白書 をすすめる市民の会 |
||
日本政府による原爆被災白書の作製に関する要望書 | ||
茅誠司 | 原爆被災白書推進委員会委員長 | |
今堀が、文部省在外研究員となって訪米した機会にアメリカ国務省に働きかけたことも契機となって、67年5月、アメリカは返還をほのめかすに到った。 | ||
原爆被災映画返還運動 | ||
談和会 | ||
学術会議 | ||
中国新聞 | 新聞協会賞 | |
朝日新聞 | 「原爆500人の証言-被爆者追跡調査レポート」 | |
NHK広島 | ||
原爆地図の復元運動 | ||
平和文化センター | ||
山崎輿三郎 | ||
原爆被災資料広島研究会 | ||
田原伯 | ||
佐々木雄一郎 | ||
1968年の夏は、原爆被災資料ブームとよばれる程、多くの新資料が再発見された。広島東署がもっていた約二万人分の検視調書をはじめ、被災直後に臨時病院となっていた近郊の学校・公民館・役場などから、当時の日誌などが続々出て来た。広島県動員学徒犠牲者の会は各学校に紹介して、8月6日に各作業場で倒れた学生・生徒の記録をあつめ、「動員学徒誌」(68年5月刊)を出版したが、原爆資料館が小堺吉光氏を中心に、数年の歳月を費してまとめた「広島原爆戦災誌」も、完成を間近にひかえて最後のミガキをかけている。 | ||