書誌:琉球王国のグスクおよび関連遺産群
発行年月日 |
書名 |
編著者 |
発行所 |
備考 |
19750701 |
今帰仁村史 |
編纂委員会 |
今帰仁村役場 |
760頁 |
19930105 |
尚家継承・琉球王朝文化遺産 |
|
|
|
19930331 |
なきじん研究3 今帰仁の歴史 |
|
今帰仁村歴史文化センター |
|
19950331 |
なきじん研究5 今帰仁の歴史と文化(展示案内) |
|
今帰仁村歴史文化センター |
|
19970325 |
グスク城が劇場になった 座喜味城跡活用実践集 |
|
読谷村教育委員会 |
|
20000915 |
沖縄の幽霊 |
福地曠昭 |
那覇出版社 |
|
20001215 |
世界遺産・グスク紀行--古琉球の光と影 |
岡田輝雄(文)・国吉和夫(写真) |
琉球新報社 |
|
20010208 |
世界遺産 琉球王国のグスク及び関連遺産群 |
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」世界遺産登録記念事業実行委員会 |
沖縄県教育庁文化課 |
|
20020511 |
首里城ハンドブック |
首里城研究グループ |
首里城公園友の会 |
|
20030325 |
首里城の復元 |
首里城公園友の会編 |
海洋博覧会記念公園管理財団 |
|
20030325 |
グスク城が劇場になった 座喜味城跡活用実践集 Vol.2 |
|
読谷村教育委員会 |
|
2005 |
今帰仁城跡 今帰仁村文化財ガイドブックVol.1 |
今帰仁村教育委員会 |
今帰仁村役場 |
|
20050330 |
読谷村文化財めぐり |
|
読谷村教育委員会 |
|
20050330 |
新版・沖縄の博物館ガイド |
沖縄県博物館協会編 |
編集工房東洋企画 |
|
200503 |
玉陵 世界遺産・重要文化財・国指定史跡 |
那覇市教育委員会文化課 |
那覇市教育委員会 |
|
20050604 |
読谷山花織展 開館30周年記念特別企画展 |
読谷村立歴史民俗資料館 |
読谷村教育委員会 |
|
20051008 |
考古・民俗にみる形・彫・色 開館30周年記念特別企画展 |
読谷村立歴史民俗資料館 |
読谷村教育委員会 |
|
|
沖縄の世界遺産 平井順光作品集<絵はがき> |
|
平井写真事務所 |
|
止
琉球王国のグスクおよび関連遺産群
参参考サイト
https://whc.unesco.org/en/list/972/
https://bunka.nii.ac.jp/special_content/hlink9
記載物件名
琉球王国のグスク及び関連遺産群
構成資産
今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽
所在地(市町村)
沖縄県国頭郡今帰仁村、中頭郡読谷村・北中城村・中城村、うるま市、那覇市、南城市
首里城跡 |
那覇市 |
(しゅりじょうあと)Shurijo Castle |
玉陵 |
(タマウドゥン)Tamaudun |
園比屋武御嶽石門 |
(そのひゃんうたきいしもん)
Sonohyan-utaki |
識名園 |
(しきなえん)Shikina-En |
斎場御獄 |
島尻郡 知念村 |
(セーファウタキ)Sefa-utaki |
中城城跡 |
中頭郡 中城村・北中城村 |
(なかぐすく)Nakagusuku Castle |
勝連城跡 |
中頭郡 勝連町 |
(かつれん)Katsuren Castle |
座喜味城跡 |
中頭郡 読谷村 |
(ざきみ)Zakimi Castle |
今帰仁城跡 |
国頭郡 今帰仁村 |
(なきじんじょう)Nakijin Castle |
暫定記載年
平成4年(1992年)
推薦年月
平成11年(1999年)6月
記載年月
平成12年(2000年)12月
評価基準
(ⅱ)(ⅲ)(ⅵ)
都道府県所管課
沖縄県教育庁文化財課
自治体等HP
https://www.pref.okinawa.jp/site/kodomo/land/bunka/sekaiisan/index.html(沖縄県HP)
ユネスコ資産ページ
https://whc.unesco.org/en/list/972
写真提供
沖縄県教育庁
関連資料
参考資料(位置図)
世界遺産一覧表記載推薦書
顕著な普遍的価値(OUV)の言明
詳細解説
琉球列島は日本列島南端に位置します。14世紀中頃には三王国が分立していましたが、15世紀前半にこれらを統一して琉球王国が成立しました。中国・朝鮮・日本・東南アジア諸国との広域の交易を経済的な基盤とし、当時の日本の文化とは異なった国際色豊かな独特の文化が形成されました。その特色を如実に反映している文化遺産が城(グスク)です。
今帰仁城・座喜味城・勝連城・中城城は、いずれも三国鼎立期から琉球王国成立期にかけて築かれた城であり、首里城は琉球王がその居所と統治機関を設置するために築いたものです。これらの城壁は、主として珊瑚石灰岩により造営されており、曲面を多用した琉球独自の特色を備えています。さらに、王室関係の遺跡として円覚寺跡、玉陵、識名園(別邸)が残り、王国文化をうかがうことができます。
止
書誌(日本共産党中央委員会編・刊)<作業中>
発行年月日 |
書名 |
頁数 |
備考 |
|
|
|
|
1961 |
政治宣伝資料 |
526 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1964 |
|
|
|
0525 |
平和運動の理論的諸問題 |
376 |
|
0720 |
部分核停条約と日本共産党 |
151 |
|
0815 |
革命文学への道標 |
376 |
|
1020 |
ソ連共産党中央委員会の書簡にたいする日本共産党中央委員会の返書 |
131 |
|
1965 |
|
|
|
0618 |
修正主義者のいきつくところ 「日本のこえ」批判 |
312 |
|
0724 |
ベトナム問題と日本共産党 |
334 |
|
1966 |
|
|
|
0915 |
復活する日本軍国主義 |
373 |
|
1101 |
自主独立の日本共産党10問10答 |
31 |
|
1967 |
|
|
|
0522 |
極左日和見主義者の中傷と挑発 |
110 |
|
0615 |
前進する平和運動 |
249 |
|
1010 |
小選挙区制のからくり |
32 |
|
1968 |
|
|
|
0115 |
動きだした日米共同声明 |
32 |
|
0423 |
ベトナム人民の最後の勝利をめざし、いっそう支援をつよめよう |
32 |
|
0502 |
民主連合政府とはどんな政党か |
8 |
|
1969 |
|
|
|
0210 |
安保闘争 60年の教訓 |
252 |
|
0510 |
統一戦線運動の経験 60年から70年へ |
350 |
|
0619 |
共産党国際会議の問題 |
133 |
|
1123 |
真の革新政党とは |
130 |
|
1201 |
国民がのぞむ教育 日本の教育はこれでよいか |
32 |
|
1212 |
総選挙の争点と共産党の5大政策 |
140 |
|
1970 |
|
|
|
0225 |
部落解放運動とイデオロギー問題 |
254 |
|
0410 |
1970年と日米共同声明 |
164 |
|
0725 |
4次防と自衛隊 |
287 |
|
0730 |
日本革命とマルクス・レーニン主義 |
166 |
|
1203 |
新しい日本をめざして 日本共産党綱領のはなし |
48 |
|
1218 |
共産党の理念と政策 |
190 |
|
1971 |
|
|
|
0905 |
ニクソンとアメリカ帝国主義 |
46 |
|
0925 |
日中問題と日本共産党 |
77 |
|
1225 |
司法の反動化 |
284 |
|
1972 |
|
|
|
0218 |
ニクソンとインドシナ |
211 |
|
1010 |
8中総決議と「政策大綱」 |
32 |
|
1110 |
こどもにあすへの希望をあたえる教育 |
16 |
|
1115 |
反共宣伝をきる |
48 |
|
1122 |
いのちとくらしをまもり住みよい国土をつくる総合計画 日本共産党の提案 |
32 |
|
1973 |
|
|
|
0311 |
革新統一戦線の探求 |
354 |
|
0708 |
第2次土地改革の具体的構想 日本共産党の提案 |
54 |
|
1020 |
新日和見主義批判 |
215 |
|
1020 |
民主連合政府綱領についての日本共産党の提案 |
22 |
|
1118 |
核兵器全面禁止と原水禁運動 |
287 |
|
1974 |
|
|
|
0301 |
民主連合政府綱領についての日本共産党の提案 |
32 |
|
0520 |
参議院選挙での争点と日本共産党の4大基本政策 |
103 |
|
0531 |
安保条約をなくし 平和・中立の日本を |
16 |
|
0603 |
日本共産党の教育政策と教師論 |
61 |
|
0617 |
日本共産党がめざす3つの自由 |
16 |
|
0624 |
民主連合政府で日本はこうなる 『文芸春秋』の覆面グループへの反論 |
23 |
|
1221 |
社会主義協会向坂派批判 |
453 |
|
1975 |
|
|
|
0405 |
地方自治体と人件費問題 日本共産党の見解 |
32 |
|
0520 |
住民本位の行政と自治体労働者 共産党の提言と批判者への反論 |
71 |
|
0528 |
日本の未来をひらく 科学的社会主義 |
439 |
|
1013 |
宗教と日本共産党 |
113 |
|
1976 |
|
|
|
0622 |
自由と民主主義の宣言〔案〕 |
39 |
|
0710 |
日本共産党紹介 |
222 |
|
0924 |
日本共産党の訴え、基本政策、政権構想 |
160 |
|
1105 |
総選挙にのぞむ日本共産党の政綱 |
32 |
|
|
|
|
|
1978 |
|
|
|
0530 |
民主集中制と近代政党 |
134 |
|
0627 |
安保・核戦略下の危険な現実 |
16 |
|
|
|
|
|
1980 |
|
|
|
1220 |
日本の安全保障への道 日本共産党の独立、平和、自衛の政策 |
256 |
|
1981 |
|
|
|
0615 |
核もち込み許さず 非核三原則の堅持と安保廃棄の国民運動を |
32 |
|
1982 |
|
|
|
1017 |
老人福祉の向上と共産党 |
16 |
|
1983 |
|
|
|
1130 |
非同盟・中立・自衛の政策こそ日本の平和と安全を保障する道 |
32 |
|
|
|
|
|
1985 |
|
|
|
0615 |
80年代の統一戦線運動と日本共産党 |
342 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
日本共産党(国際問題)重要論文集
発行年月日 |
書名 |
収録記事 |
備考 |
|
以下:日本共産党中央委員会出版局編・発行 |
19650210 |
日本共産党重要論文集1・上 |
ソ連共産党中央委員会の書簡にたいする日本共産党中央委員会の返書 |
他5編 |
19650210 |
日本共産党重要論文集1・下 |
ケネディとアメリカ帝国主義/現代修正主義者の社会民主主義政党論 |
4 |
19661019 |
日本共産党重要論文集2 |
テ・チモフェーエフとアメリカ帝国主義/修正主義者のいきつくところ―志賀らの「論拠」に反論する |
10編 |
19661019 |
日本共産党重要論文集3 |
アメリカ帝国主義に反対する国際統一行動と統一戦線を強化するために |
6 |
19670215 |
日本共産党重要論文集4 |
紅衛兵の不当な非難に答える |
8 |
19670820 |
日本共産党重要論文集5 |
極左日和見主義者の中傷と挑発 |
5 |
19680210 |
日本共産党重要論文集6 |
西沢隆二の「詩」と真実―反党盲従分子の低劣なる党攻撃の正体 |
10 |
19690910 |
日本共産党重要論文集7 |
今日の毛沢東路線と国際共産主義運動/チェコスロバキアへの5カ国軍隊の侵入問題と科学的社会主義の原則の擁護 |
20 |
19720628 |
日本共産党重要論文集8 |
ニクソンとアメリカ帝国主義/大国主義的干渉の新たな宣言 |
16 |
1975 |
日本共産党国際問題重要論文集9 |
われわれの反論―アルゼンチン共産党のわが党への批判とソ連共産党のその「転載」にたいして/科学的社会主義と言論・表現の自由―ソルジェニツィン問題にかんするわれわれの見解 |
15 |
1978 |
日本共産党国際問題重要論文集10 |
千島問題と社会主義の大義/日中友好の原則と革命運動での相互不干渉の問題/国際的な人権問題について |
10 |
19810213 |
日本共産党国際問題重要論文集11 |
|
|
19820601 |
日本共産党国際問題重要論文集12 |
|
|
|
|
|
|
止
被爆20年を生きて_『広島民報』(5回連載 1965年6月10日~7月20日)
回 |
掲載月日(号) |
見出しなど |
1 |
0610(7) |
美保基地闘争に参加して 平和の戦士に成長 6歳で被爆の上本君のたたかい |
|
|
|
2 |
0620(8) |
ドン属性伊勝に 追い込んだのは”原爆”だ 平和への願いを絵にする殿敷さん |
|
|
|
3 |
0701(9) |
貧血症をおして 被爆者の会で活躍 福島町 岡虎一さん |
|
|
|
4 |
0710(10) |
アメリカの原爆に苦しみ 米国資本にしぼられる 薬局いとなむ名王英雄さん |
|
|
|
5 |
0720(11) |
なんら保護もない被爆者たち 病気かくして稼ぎ |
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。