ウクライナの世界遺産<作業中>
No. |
登録年 |
遺産名 |
種別 |
備考 |
1 |
1990 |
キエフ-ペチェールスカヤ大修道院 |
文化遺産 / (i)(ii)(iii)(iv) |
|
2 |
1998 |
リヴィウ歴史地区(1998年) |
文化遺産 /(ii)(v) |
|
3 |
2005 |
シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群 |
文化遺産/(ii)(iv)(vi) |
|
4 |
2007 |
カルパチア山脈とヨーロッパ地域の古代及び原生ブナ林 |
自然遺産 / (ix) |
|
|
|
2007、2011, 2017 |
5 |
2011 |
ブコヴィナ・ダルマティアの主教座施設 |
文化遺産 / (ii)(iii)(iv) |
|
6 |
2013 |
古代都市「タウリカのヘルソネソス」とそのホーラ |
文化遺産 / (ii)(v) |
|
7 |
2013 |
ポーランド、ウクライナのカルパチア地方の木造教会 |
文化遺産 / (iii)(iv) |
|
|
|
|
|
|
止
『京大闘争 京大神話の崩壊』(京大新聞社編・京大全共闘協力、三一書房、19690615)
頁 |
|
|
005 |
序 |
|
|
1933年 京大事件 |
|
|
1943年 学徒出陣 |
|
|
1945年 敗戦―大学再建 |
|
|
1951年 天皇事件 |
|
|
1955年 大学自治の後退―第2次京大事件 |
|
|
1960年 安保闘争 |
|
111 |
|
|
|
1967年 10・8羽田闘争 |
|
|
|
山崎博昭「日記」 |
|
大江健三郎「山崎君の日記を読んで」(文芸春秋社「持続する志」より引用) |
|
1969年 |
|
120 |
第1部 京大闘争’69 |
|
|
|
|
|
|
|
292 |
第2部 原点からの問いかけ |
|
|
|
|
|
|
|
338 |
第3部 「京大の屍」をこえて |
|
|
|
「大学問題をめぐって」ティーチイン(大学変革委員会 講師:高橋和巳) |
351 |
学生H:僕は4回生ですが、今現実的に卒業や大学院入試がせまっていて、どうしようか迷っています。現実の問題として入試中止といった事態も起こりかねない時に、先生や闘争を組んでいる諸君は一体どんな展望を持っているのか。卒業や入試をひかえた者のことも考えてほしい。 |
|
|
406 |
京大闘争すくらっぷ |
|
|
|
|
|
|
|
416 |
付表 京大闘争の日誌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
文化財を守る会
『文化財保存 その現状と課題』(文化財を守る会、19671119)
表紙 |
 |
序にかえて |
平城・藤原 両宮跡保存運動経過 |
難波宮・藤原宮・平城宮・長岡宮 |
難波宮址保存について |
長岡京について |
その他関西の遺跡について |
埋蔵文化財保護の問題 |
近畿圏整備法と広域整備との関連 |
 |
スミッコデ参加サセテイタダキマシタ。タノシカッタワ!(SU) |
止
8・6広島学生平和会議(1954年)
|
 |
出典:『連盟通信(全日本学生新聞連盟)180号』(1954.8.15) |
|
|
止
連盟通信(全日本学生新聞連盟)ヒロシマ関係記事
止
刀剣(工芸班 線の美術 京大11月祭スライド会)記録
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。