「41  特論」カテゴリーアーカイブ

広島民報

広島民報

発行状況

発行年月日 メモ(主要見出しなど)
1965
0410 1 広島県政に対する日本共産党の政策(日本共産党広島県委員会、1965年4月10日)
0425 2 米の毒ガス・ナパーム弾使用を 被爆者は断じて許せない!

 

トルーマン前米大統領宛任都栗司書簡(1958年3月1日付)および返書

トルーマン前米大統領宛任都栗司書簡(1958年3月1日付)

Tsukasa Nitoguri to former President Truman

March 1, 1958

CITY OF HIROSHIMA
HIROSHIMA, JAPAN

March 1, 1958

Mr. Harry S. Truman
Indianapolis, Missouri
U. S. A.

Dear Mr. Truman:

Please find enclosed a copy of the English translation of the resolution made by the City Council of Hiroshima in connection with the statement you recently made concerning the atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki and on the hydrogen bomb.

The people of Hiroshima, who actually suffered the painful sting of the bomb, are naturally most keenly sensitive to the moral side ot the nuclear weapons. It is our regret that your statement has urged us to make the resolution which we hereby forward you for your consideration.

Yours very truly,

/s/ Tsukasa Nitoguri
Chairman
Hiroshima City Council

dc580301

 

RESOLUTIN NO. 11

RESOLUTION TO DECLARE PROTEST AGAINST BROADCAST REMARKS OF MR. TRUMAN, FORMER UNITED STATES PRESIDENT

The citizens of Hiroshima who have led their life in tribulation of more than two hundred thousand lives taken in sacrifice consider it their sublime duty to be a cornerstone of world peace and hold that no nation of the world should ever be permitted to repeat the error of using nuclear weapons on any people anywhere on the globe, whatever be the reason.

If, however, the statement made by Mr. Truman, former President of the United States, that he felt no compunction whatever after directing the atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki, and that the hydrogen bombs would be put to use in future in case of emergency be true, it is a gross defilement committed on the people of Hiroshima and their fallen victims.

We, the City Council, do hereby protest against it in deep indignation shared by our citizens and declare that in the name of humanity and peace we appeal to the wisdom of the United States and her citizens and to their inner voice for peace that said statement be retracted and that they fulfil their obligations for the cause of world peace.

Be it hereby resolved.

February 13, 1958

Hiroshima City Council

Submitted February 13, 1958.

By KAZUO MATSUSHITA, Hiroshima City Councilman
YOSHITO AMIMOTO
YOSHIO YOSHINAKA
KIYIOCHI TSUCHIOKA
MEIICHI MASUMURA

 

トルーマン前米大統領任都栗司書簡(1958年3月1日付)への返書

Press release of letter from Truman to Hon. Tsukasa Nitoguri, March 12, 1958

FOR IMMEDIATE RELEASE TO THE PRESS, RADIO AND TELEVISION

The following letter was written March 12, 1958, by former President of the United States Harry S. Truman to Hon. Tsukasa Nitoguri, Chairman of the Hiroshima City Council, Hiroshima, Japan, in reply to the resolution passed by the Hiroshima City Council protesting Mr. TrumanÕs recently televised comments on the dropping of the atomic bomb on the Japanese cities of Hiroshima and Nagasaki during World War II.

Dear Mr. Chairman:

Your courteous letter, enclosing the resolution of the Hiroshima City Council, was highly appreciated. The feeling of the people of your city is easily understood, and I am not in any way offended by the resolution which their city council passed.

However, it becomes necessary for me to remind the City Council, and perhaps you also, of some historical events.

In 1941, while a peace conference was in progress in Washington between representatives of the Emperor of Japan and the Secretary of State of the United States, representing the President and the Government of the United States, a naval expedition of the Japanese Government approached the Hawaiian Islands, a territorial part of the United States, and bombed our Pearl Harbor Naval Base. It was done without provocation, without warning and without a declaration of war.

Thousands of young American sailors and civilians were murdered by this unwarranted and unheralded attack, which brought on the war between the people of Japan and the people of the United States. It was an unnecessary and terrible act.

The United States had always been a friend of Japan from the time our great Admiral succeeded in opening the door to friendly relations between Russia and Japan in the early 1900. The President of the United States, Theodore Roosevelt, intervened and brought about a peace settlement.

But in the 1930 Japan joined the Axis Powers, and when the Hitler regime in Germany and Mussolini government in Italy were defeated, Japan was left alone.

From Potsdam in 1945, before Russia declared war on Japan, Great Britain, China and the United States issued an ultimatum suggesting that Japan join the Germans and Italians in surrender. This document, sent to the Japanese Government through Sweden and Switzerland, evoked only a very curt and discourteous reply.

Our military advisers had informed Prime Minister Churchill of Great Britain,

Generalissimo Chiang Kai – shek of China and the President of the United States that it would require at least a million and a half Allied soldiers to land in the Tokyo plain and on the south island of Japan.

On July 16, 1945, before the demand for JapanÕs surrender was made, a successful demonstration of the greatest explosive force in the history of the world had been accomplished.

After a long conference with the Cabinet, the military commanders and Prime Minister Churchill, it was decided to drop the atomic bomb on two Japanese cities devoted to war and work for Japan. The two cities selected were Hiroshima and Nagasaki.

When Japan surrendered a few days after the bomb was ordered dropped, on August 6, 1945, the military estimated that at least a quarter of a million of the invasion forces against Japan and a quarter of a million Japanese had been spared complete destruction and that twice that many on each side would, otherwise, have been maimed for life.

As the executive who ordered the dropping of the bomb, I think the sacrifice of Hiroshima and Nagasaki was urgent and necessary for the prospective welfare of both Japan and the Allies.

The need for such a fateful decision, of course, never would have arisen, had we not been shot in the back by Japan at Pearl Harbor in December, 1941.

And in spite of that shot in the back, this country of ours, the United States of America, has been willing to help in every way the restoration of Japan as a great and prosperous nation.

Sincerely yours,

/s/ Harry S. Truman>

Honorable Tsukasa Nitoguri
Chairman
Hiroshima City Council
Hiroshima
Japan

CITY OF HIROSHIMA
HIROSHIMA, JAPAN

ヒロシマに来た大統領 「核の現実」とオバマの理想

『ヒロシマに来た大統領 「核の現実」とオバマの理想』(朝日新聞取材班著、筑摩書房、20160806)

プロローグ 新たな始まり 009
1 その日、広島で 015
「特別な日だから」/県警史上最大の警備/オバマ大統領と「サダコの折り鶴」/「なぜ私たちは広島を訪れるのか」/「被爆者は、あなたと一緒にがんばる」/
それぞれの思い、それぞれの声
自分こそ、悲惨さを語る役目がある(クリプトン・トルーマン・ダニエル<著述家>) 041
「子供の世代にどんな世界を残せるのか」(キャノン・ハーシー<ビジュアル・アーティスト>) 043
「あれは、どうなったんですか」(山本モナ)<アナウンサー>
045
2 広島への道-その理想と現実 049
 冷戦終結を象徴するプラハ/イエス・ウィー・キャン/新たな核軍縮条約/
国連でも「核なき世界」/オバマ氏にノーベル平和賞/米国の新たな核政策発表/
中間選挙敗退とアラブの春/冷え込む米口関係/ベルリン演説で一○○○発」/
ウクライナ問題でロシアをG8から排除
「人類共同体」という視点 入江昭(歴史学者) 075
3 被爆国・日本、原爆投下国・アメリカ 079
投下直後は世論の圧倒的支持/エノラ・ゲイ論争/謝罪の有無に焦点/不支持が上回る/一度だけ抗議した日本政府/第五福竜丸事件で原爆の実相に注目/「核の傘」に依存する日本/原爆の責任は「日米両政府」
「原爆投下はどうあっても間違い」
ピーター・カズニック(アメリカン大学教授・核問題研究所長) 104
原爆投下を正当化する「神話」と闘う
オリバー・ストーン(映画監督) 107
4 広島訪問、前夜 109
最大の試金石/リトマス試験紙/大統領が来ることを願っている/はじめの一歩/日米両政府が訪問実現を意識/謝罪を求めない不思議/そして決断された/折り鶴の真実/日本はNPDIから念頭に/神経戦の調整/「できすぎ」だったケリー訪問/ようやく決まった被爆者との対話
  オバマ大統領への三つの注文
黒澤 満(大阪女学院大学大学院教授) 155
恨みや怒りは平和を創る原動力
平岡 敬(元広島市長) 158
5 被爆者の思い 163
広島の顔が「大歓迎」/アメリカ憎しの時代/未来志向の一歩/そこに暮らしがあった/少年少女の「墓場」/物言わぬ証人たち/大統領に書き続けた手紙/七万人の叫び聞いて/被爆米兵を追って/原爆被害に人種も国籍もない/憎むべきは戦争/長崎の被爆者も注視/九割が訪問を評価/もう時間がない/核廃絶が謝罪の証し/広島演説「七二点」/和解ムードに憤り/「謝罪」めぐる葛藤
もう一つの「歴史認識問題」
成田龍一(日本女子大学教授) 210
エピローグ 核兵器なき世界への遠い道のり 副島英樹(核と人類取材センター) 215
道徳的な目覚め/厳しい現実/米国とロシア/無用な存在/それでもめざす
あとがき 23
執筆者一覧 235
二〇一六年五月二七日に広島でオバマ米大統領の訪問を取材した記者たち 237
資料編
オバマ大統領の広島演説〔全文訳〕 i
オバマ大統領の広島演説(原文) ⅶ
オバマ米大統領、書面インタビュー xiii

三菱 もうひとつの素顔 長崎造船所でのたたかいの歴史

『三菱 もうひとつの素顔 長崎造船所でのたたかいの歴史』(日本共産党三菱ナガサキ造船所委員会、20090805)

「長崎造船所150年史」を読む
1 国家と戦争そして三菱―創業から侵略戦争・原爆と敗戦まで
1-3 原爆投下と三菱
特殊兵器と原爆/「標的」三菱京都・長崎/被爆直後の職場
2 戦後の出発と長船党支部結成―ポツダム宣言と占領支配のもとで
3 党支部再建と新たなたたかい―職場労働者も党支部も「試練の10年」
4 安保・三池と党綱領の決定―国民が主人公」の道筋を鮮明に
5 三菱重工業「復活」の道程―1960年代の激動と長船党支部
6 長船分会への分裂攻撃―三菱・刷同の呼応した合作
7 フネ造る青春の群像―若者たちのあふれる知恵と力
8 自由立候補と青年たち―聞いて呆れる「友愛と信義」
9 ”共産党封じ込め”への反撃―重大災害の続発と企業ぐるみ選挙
10 「賃金・身分差別」への反撃―査閲是正まで9年間のたたかい
11 「出向したくない人」へ贈る八章―1980年代・出向という人減らし
12 世界を揺るがした激変のもとで―ソ連崩壊、バブル経済崩壊と職場
13 兵器生産と平和運動―平和の声と社会的連帯で規制を
14 「わが肺はボロのふいご」―じん肺・まっさらな肺をかえせ
15 長崎県・市政と三菱長崎―三菱さかえ、暮らしは全国最低
16 三菱の果てしなき野望―軍需産業を「国策」にせよと要求
労働者の奥ふかく逞しい党を―長船の歴史と伝統、そしてこれから
あとがき

百舌鳥・古市古墳群

世界遺産 百舌鳥・古市古墳群 <作業中

撮影日:2021年11月17日・18日
DSC07934 (2)
DSC07937 (2)
DSC07935 (2)
DSC07936 (2)

DSC07897 (2)

仁徳天皇陵
DSC07841
DSC07839
雄略天皇陵
DSC07887 (2)
DSC07838

百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-(令和元年度記載)

百舌鳥・古市古墳群は、古墳時代の最盛期であった4世紀後半から5世紀後半にかけて、当時の政治・文化の中心地のひとつであり、大陸に向かう航路の発着点であった大阪湾に接する平野上に築造されました。

世界でも独特な、墳長500メートル近くに達する前方後円墳から20メートル台の墳墓まで、大きさと形状に多様性を示す古墳により構成されています。墳丘は葬送儀礼の舞台であり、幾何学的にデザインされ、埴輪などで外観が飾り立てられました。

本資産は、土製建造物のたぐいまれな技術的到達点を表し、墳墓によって権力を象徴した日本列島の人々の歴史を物語る顕著な物証です。

百舌鳥・古市古墳群は、古墳時代の最盛期であった4世紀後半から5世紀後半にかけて、当時の政治・文化の中心地のひとつであり、大陸に向かう航路の発着点であった大阪湾に接する平野上に築造されました。

世界でも独特な、墳長500メートル近くに達する前方後円墳から20メートル台の墳墓まで、大きさと形状に多様性を示す古墳により構成されています。墳丘は葬送儀礼の舞台であり、幾何学的にデザインされ、埴輪などで外観が飾り立てられました。

本資産は、土製建造物のたぐいまれな技術的到達点を表し、墳墓によって権力を象徴した日本列島の人々の歴史を物語る顕著な物証です。

記載物件名 百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-
構成資産 反正天皇陵古墳、 仁徳天皇陵古墳、茶山古墳、大安寺山古墳、 永山古墳
源右衛門山古墳、 塚廻古墳、 収塚古墳、 孫太夫山古墳、 竜佐山古墳
銅亀山古墳、 菰山塚古墳、 丸保山古墳、 長塚古墳、 旗塚古墳、 銭塚古墳
履中天皇陵古墳、 寺山南山古墳、 七観音古墳、 いたすけ古墳
善右ヱ門山古墳、 御廟山古墳、 ニサンザイ古墳、 津堂城山古墳
仲哀天皇陵古墳、 鉢塚古墳、 允恭天皇陵古墳、 仲姫命陵古墳、 鍋塚古墳
助太山古墳、 中山塚古墳、 八島塚古墳、 古室山古墳、 大鳥塚古墳
応神天皇陵古墳、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳、 東馬塚古墳、 栗塚古墳
東山古墳、 はざみ山古墳、 墓山古墳、 野中古墳、 向墓山古墳
西馬塚古墳、 浄元寺山古墳、 青山古墳、 峯ヶ塚古墳、 白鳥陵古墳
所在地(市町村) 大阪府堺市、羽曳野市、藤井寺市
暫定記載年 平成22年(2010年)
推薦年月 平成30年(2018年)1月
記載年月 令和元年(2019年)7月
評価基準 (ⅲ)(ⅳ)
都道府県所管課 大阪府百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議事務局
自治体等HP https://www.mozu-furuichi.jp/ (百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議)
ユネスコ資産ページ https://whc.unesco.org/en/list/1593
> 推薦書(日本語)
> 推薦概要(日本語)
> 顕著な普遍的価値(OUV)の言明

世界遺産 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)

 

ヒロシマ・アメリカ 原爆展をめぐって

『ヒロシマ・アメリカ 原爆展をめぐって』(直野章子著、溪水社、19971001)

内容

本書の公刊に寄せて 大牟田稔(広島平和文化センター理事長 )
はじめに-過去を振り返る日本とアメリカ
1 アメリカと原爆
2 原爆展開催への序幕
3 厚い壁-原爆展開催準備-
4 原爆展開催
5 広島平和セミナーの旅
おわりに

 

平和運動と佐世保(佐世保市史通史編下巻)

藤原修「第12章 平和運動と佐世保」(『佐世保市史通史編下巻』2003年4月 別刷)

1 平和都市宣言と旧軍港市転換法
2 戦後初期の平和活動
3 「平和宣言」から軍商併立へ
4 原水爆禁止運動
5 基地の町の変貌
6 米原子力潜水艦寄港
7 エンタープライズ事件と市民運動
米原子力空母入港概説
8 米軍基地返還運動
9 原子力船「むつ」の受入れ

 

 

戦争孤児たちの戦後史(全3巻)

『戦争孤児たちの戦後史(全3巻)』(吉川弘文館刊)

1巻  総論編(浅井春夫、川満彰編、2020/08/01)
刊行のことば
はじめに
―戦後75年と戦争孤児問題への新たな視点― 浅井春夫…1
I部 孤児問題を把握する支店
第1章 戦争孤児研究の到達点と課題 浅井春夫…16
第2章 キーワードで知る戦争孤児問題
―戦後史のなかの孤児をめぐる政策と実態― 片岡志保…35
第3章 戦争孤児問題の制度・法律の変遷 山田勝美…50
第4章 女性の戦争孤児体験を聴き取る
―10名の語りから― 艮香織…65
第5章 戦中・戦後の児童養護施設の実態と実践
―東京における養護施設を中心に― 藤井常文…84
II部 さまざまな孤児問題
第1章 「駅の子」と伏見尞 本庄豊…102
第2章 学童疎開と疎開孤児 金田茉莉…116
第3章 沖縄の戦争孤児
―戦場の童― 川満彰…127
第4章 戦争孤児としての「混血児」
―エリザベスサンダースホームと聖ステパノ学園の実践― 上田誠二…147
第5章 舵子問題と戦争孤児
III部 孤児問題研究をすすめるために
第1章 戦争孤児を生みだしたアジア・太平洋戦争 平井美津子…182
第2章 世界の戦争孤児
―『失われた子どもたち』と
戦争・紛争地域の子どもたちの現実― 結城俊哉…205
第3章 聞き取り調査の基本的スタンスと方法 石原昌家…227
戦争孤児問題年表 酒本知美…243
2巻 西日本編(平井美津子、本庄豊編、2020/09/01)
刊行のことば
はじめに
―戦争孤児たちの生きるための戦い― 本庄豊…1
I部 近畿地方
第1章 京都の戦争孤児調査から見えてきたもの
佐々木正祥・佐々木美也子・本庄豊…14
第2章 知的障害のある孤児・浮浪児たちと京都府立八瀬学園
―京都における障害児教育の発足と担い手たち― 玉村公二彦…32
第3章 大阪の戦争孤児
―生活と教育― 赤塚康雄…54
第4章 大阪空襲訴訟 矢野宏…76
第5章 神戸の戦争孤児たち 白井勝彦…91
II部 空襲、原爆、引揚げと戦争孤児
―西日本の孤児の諸相―
第1章 愛媛と戦争孤児 水野喜代志…110
第2章 原爆孤児
―広島・長崎― 島本幸昭(平井美津子 解説)…129
第3章 原爆孤児を助けた精神養子運動 平井美津子…147
第4章 引揚孤児
―博多・舞鶴― 本庄豊…169
第5章 沖縄戦で生まれた戦争孤児
―「艦砲ぬ喰ぇーぬくさー」子ども― 川満彰…182
第6章 名古屋空襲で孤児になって 荒川義治(本庄豊 解説)…200
3巻 東日本・満州編(浅井春夫、水野喜代志編、2021/03/01)
刊行のことば
はじめに 戦争孤児・命の尊さ・平和への誓い 水野喜代志 1

Ⅰ部 東日本
第一章 東京大空襲の実相と戦争孤児問題 山辺昌彦 16
第二章 東京都養育院の戦争孤児の収容状況 矢部広明 31
第三章 戦争孤児が入居を希望した「愛児の家」 酒本知美 54
第四章 植野という集合地域と戦争孤児の体験 上野・地下道からの再出発 浅井春夫 71
第五章 国際児の養護にとりくんだ福生ホーム 施設養護から国際養子縁組へ 藤井常文 90

Ⅱ部 満州
第一章 奉天一燈園の戦争孤児救済活動 宮田昌明 112
第二章 満洲での佐竹音次郎のとりくみと福祉施設の運営 瀬戸雅弘 130
第三章 中国残留孤児と日本における人権擁護 艮香織 152

Ⅲ部 証言者のことば
第一章 被爆体験記を読む 室田秀子「消えた面影」「母の顔」 髙曲雅子 172
第二章 戦争孤児体験者の証言を聴く
戦後七五年を生きて 谷平仄子(浅井春夫解説) 181
吉田由美子さんの話を聴いて 艮香織 190
松澤弘子さんの話を聴いて 艮香織 200

Ⅳ部 これからの戦争孤児研究のために
第一章 戦争孤児問題の研究方法と課題をめぐって 浅井春夫 210
第二章 戦争孤児問題に関する文献紹介 浅井春夫 222
戦争孤児の詩 駅の子/青い海のむこうに/平和への願い 小林信次 232

備考