慰霊式・平和記念式典(1951年)
1951年(昭和26年)5月10日、第1回と第2回平和祭の式典会場となった平和広場の平和塔の除去作業が始まった。直接の理由は、「都市美観上と同地が記念公園となるため」(「中国新聞」1951年5月12日)であったが、平和祭の終幕を象徴するできごとであった。
1951年7月25日、浜井広島市長は、各国主要都市200、国内各市300へメッセージを送付し、そこで原爆6周年の平和式典を開催することを明らかにしている。しかし、この年の平和祭の準備は、スムーズには進んでいなかった。平和祭分担金45万円の追加予算案が可決したのは8月4日の定例広島市会においてであった。
8月3日、広島市警と同公安委員会は、平和祭典委員会、平和擁護委員会などが許可申請を出していた市民広場と荒神小学校での平和大会を禁止するとともに、市民に向けてつぎのような声明を発表した。
平和祭は認めるが、これは同日を市民の厳粛な祈りとする建前であって、平和運動の美名にかくれて反占領軍的あるいは反日本的行動は断じて許されぬ。市民はこのことを十分了解されて、不用意にこの種集会などに参加して政令第325号違反あるいは公安条例など違反に問われることのないよう注意していただきたい。(「中国新聞」1951年8月4日)
この年の式典は、8月6日7時30分から10時まで戦災供養塔前広場で開催された。その式次第はつぎのようなものであり、平和祭というより広島平和協会主催の慰霊祭と言ってもよいようなものであった。
開会の辞 (吉田平和協会事務局長)
慰霊祭 修祓(教派神道)、献花祈祷(キリスト教)、□[判読不能]辞(神社庁)、敬白文奏上、読経回向(仏教)、玉串奉献(教派神道)、賛美歌
献花(浜井平和協会会長)、焼香(藤田供養会長)、玉串拝礼(森保、長岡遺族代表)
黙とう(サイレン)
記念式典
あいさつ 浜井市長
メッセージ 吉田首相、林衆議院議長、佐藤参議院議長、大原広島県知事
平和の歌
閉会の辞
中国新聞社と広島県・市は、アメリカ空軍岩国基地の要請により、朝鮮戦争に50回以上出撃したパイロット20数名を式典に招待していた。また、岩国基地所属の飛行機から花輪が投下され、霊前に供えられた。
この年は、原爆死没者の7回忌に当り、さまざまな団体によって8月6日に向けて多くの慰霊祭が開催された。
城下町広島の歴史講座十講(第10回) 広島の戦災と復興
二葉の里歴史の散歩道ブラッシュアップ研究協議会・広島市東区役所など共催。
東区総合福祉センター3階 大会議室。 2008年3月8日 13:30~15:00
広島県立文書館研修20060525
主専攻セミナーⅢ(宇吹・末永両ゼミ)
 |
講師:安藤福平副館長 |
平和学連携講座「ヒロシマ」
スケジュール(2004.8.5)
授業科目名 |
ヒロシマ |
使用言語 |
日本語 |
開設時期・単位 |
集中(8月5日~8日)・2単位 |
担当者 |
宇吹 暁 (UBUKI, Satoru) |
|
|
Ⅰ.授業の目標
ヒロシマの追悼行事への参加、ヒロシマをめぐる様々な視点を提示する講義およびグループ討論により、ヒロシマの歴史・現状を多面的に理解するとともに、平和について考え、発表する能力を養う。
Ⅱ.授業の内容・計画
月日 |
|
講義内容 |
担当者 |
教室・場所 |
0805 |
13:00~14:30 |
①西垣院長・女学院学生代表挨拶
講義「平和式典と平和公園の歴史」 |
桐木建始・宇吹暁 |
人文302 |
14:40~16:10 |
②発表と討論「私のヒロシマ」 |
女学院学生代表
関学学生代表 |
人文302 |
16:20~17:50
|
③講義「ヒロシマの心」 |
野村久子(広島女学院同窓会) |
人文302 |
18:00~19:30 |
交流会(夕食) |
|
ヒノハラホール |
0806 |
07:30~11:00 |
④⑤現地実習(広島市平和式典、広島女学院原爆死没者追悼式典参加) |
西垣院長
女学院学生代表 |
平和公園
女学院中学高校 |
11:10~12:00 |
昼食(昼食後、平和公園まで徒歩移動) |
|
女学院中学高校 |
13:00~17:50 |
⑥⑦⑧現地実習(平和公園碑めぐり、原爆資料館見学など) |
宇吹 暁
女学院学生代表 |
平和公園 |
0807 |
09:00~10:30 |
⑨講義「オキナワとヒロシマ」 |
沖縄県人会
中村盛博・柴田ゆき子 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑩講義「アウシュヴィッツとヒロシマ」 |
大塚 信ホロコースト記念館 館長 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
12:10~13:00 |
昼食 |
|
ヒノハラホール |
13:00~14:30 |
⑪講義「アジアの中のヒロシマ」 |
宇吹 暁
|
人文302 |
14:40~16:10 |
⑫講義「エノラゲイとヒロシマ」 |
直野章子
|
人文302 |
0808 |
09:00~10:30 |
⑬グループ討論 |
女学院学生代表
関学学生代表 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑭グループ代表によるまとめ発表
講評 |
西垣院長・桐木・宇吹
|
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
III.テキスト・参考書
女学院学生の準備する冊子
広島平和記念資料館編・刊『図録 広島平和記念資料館――ヒロシマを世界に』(1,000円(税込))
IV.履修上の注意 Course Prerequisites
成績評価は、出席(参加)状況とレポート(8月末までに提出)による。

アンネのバラ植樹式 広島女学院大学図書館前200507013
原谷・中山・岩内・石谷・石川・玉理・長西・宇吹。学生10余名。中国新聞が取材。
広島県立文書館研修(生活文化史演習 2003年5月14日)

ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。