「06 書誌」カテゴリーアーカイブ

「原爆の子」をうけついで こども・青年・市民の平和へのねがい

『「原爆の子」をうけついで  こども・青年・市民の平和へのねがい』(「原爆の子」をうけつぐ会、本の泉社、20120806)

内容

002 宇野豪 はじめに (「原爆の子」をうけつぐ会会長、修道大学名誉教授)
009 第1部 応募作品より
009 えみ かりん(小1) 『8がつ6にちのこと』をよんで
011 えきだ あすか(小1) せかいのへいわ
011 森本あやか(小3) 『おりづるの旅』を読んで
014
014 鳥井原聖(小4) 平和新聞
015 中元達也(小4) ヒロシマに生まれて
018 山下穂乃佳(小5) 命の大切さ
020 大原杏歌(小6) 戦争はなくなるか
022 藤川とも(小6) 平和と戦争
024 遠藤正隆(小6) 八月六日
026 尾形萌音(小6) みんな同じ地球で生まれた仲間
028 渡辺香依(小6) 命の尊さ
030 玖村成(小6) 後悔の後にあるもの
032 好永るり佳(中1) 平和を世界へ
034 蔡志遠(中1) 身辺の平和  34
036 寺本光希(中1) 六十六年目を迎えた広島
038 山本研矢(中1) 身近な平和
040 高部祐香(中1) 次に伝えていくために
042 槙場百香(中2) 平和の大切さ
043 小川稚果(中2) 知らないことを知ってもらうために
045 城代花佳(中2) 『原爆の子』を読んで私が思ったこと
047 八木稜平(中2) 祖父の被爆体験をうけついで
048 佐伯菜那(中2) ヒロシマを学び語りつぎたい
050 田羅理美(中2) 他校との交流で深めあったこと
052 市川里奈(中3) 原爆の子
053 山田美咲(中3) 私たちが気がつかなければいけない事
055 柴田龍人(中3) 画面上の疑似戦争
057 岡智慧(高1) 『原爆の子』を読んで
060 上野結花(高1) 広島高校生平和ゼミナールの活動の感想
062 鷹屋桃子(高2) 空がとっても青いから
065 秋山唯(高2) 『原爆の子』を読んで
067 川本彩子(高2) 「世界に平和を」なんて言わない世界
070 芝亮祐(高2) 『わたしがちいさかったときに』を読んで
072 原田葵(高2) 世界はいま平和か。平和でないとするとそれはなぜか。平和を妨げているものは何。自分に出来ることは何か。
075 加地真理子(高2) 戦争とは、平和に反するものである
077 馬場智大(大1) 祖父の「記憶」を受け継いで
085 梶山栞理(大3) 私の考える「原爆の子」
088 窪川佐紀(大2) 私の思う「原爆とむきあう」ということ
092 中山結(大学院2) 『原爆の子』を読んで今思うこと
094 龍永直記(33歳) 『原爆の子』をうけつぐ
098 諏訪義圓(39歳) 『原爆の子』がもたらす気付き
102 上田寿世(49歳) 子どもたちが命輝かせて生きる世界を
105 宇城昌里子(49歳) 命 生かされた つながって
110 岡昌子(59歳) 『原爆の子』を読んで
114 大内正子(60歳) 「母の記憶」から「私の記憶」へ
116 藤井幸恵(68歳) 蒔かれた種たち
119 (70歳)
120 大越和郎(71歳) 『原爆の子』と私
 選考委員講評
124 大槻和夫 <委員長>『原爆の子』を受けつぐ文章を読んで
129 大井健地 ヒロシマのなお語られるべきもの
131 柴田幸子 こども達の感想文から思うこと
133 三浦精子 「原爆の子」をうけついで 選考を終えて
第2部 寄稿
136 海老沼香織 広島スタディーツアーを終えて
138 渡部久仁子 『ヒロシマと私』
141 忍岡妙子 ヒロシマを伝え続けて
144 長田真紀 精神の橋をかける
147 長田五郎 父長田新の願い
第3部 集い「『原爆の子』をうけついで」
150 舟橋喜恵 記念講演「原爆の子 広島の少年少女のうったえ」から学ぶもの
170 資料
174 あとがき

 

いまに問うヒバクシャと戦後補償

『いまに問うヒバクシャと戦後補償 【市民講座】いまに問う』(高橋博子・竹峰誠一郎責任編集、凱風社、20061020)

内容

1 二一世紀における平和秩序の構築を求めて
今こそ、原爆(核兵器)と劣化ウラン兵器の禁止・廃絶を! 木村朗 6
2 <シンポジウム:主催=グルーバルヒバクシャ研究会>
未来の戦後補償 広島・長崎原爆、東京大空襲、重慶爆撃をむすぶ 23
●一日でも早く援護行政改革を 原爆症認定訴訟 田中熙巳 25
●「受忍論」の突破をめざして 民間の空襲犠牲者訴訟 星野ひろし 36
●加害意識を曇らせた「空からのテロル」重慶爆撃・中国人被害者対日訴訟 前田哲男 48
◆被害者の立場で戦争責任を追及する意味<パネリストの発言を受けて>内藤雅義 60
◆ドレスデンと東京・重慶を結ぶもの<パネリストの発言を受けて>柳原伸洋 63
【略年表】被爆者運動のあゆみ 66
3 原爆症認定集団訴訟が問いかけるもの
残留放射線による内部被曝の影響    沢田昭二 69
4  ビキニとヒロシマ・ナガサキをつなぐ
グルーバル・スケールの汚染とABCC  竹峰誠一郎 82
5 <写真が語る>ビキニの「あの時」そして「現在」
クロスロード作戦から六〇年によせて      高橋博子・竹峰誠一郎 90
6  <写真が語る>ニュークリア・レイジズム
核による人種差別            豊崎博光 106
7 チェルノブイリ原発事故二〇年
地域社会がまるごと消滅    今中哲二 118
8 放射能の脅威は我らが生活の間近かに迫る
映画「六ケ所村ラプソディー」の制作に取り組んで 鎌仲ひとみ 130
9 ヒロシマからウラン兵器禁止を訴える
「ウラン兵器禁止を求める国際連合」国際大会報告 振津かつみ 141
10 隠されたヒロシマ・ナガサキの実相
民間防衛計画(国民保護計画)にみる核対策 高橋博子 153
あとがき 162

「平和と広島」に関する国外からの書簡(第一輯)

『「平和と広島」に関する国外からの書簡(第一輯)』(広島平和協会、19490701)

2024-02-03-18-22-49-01
2024-02-03-18-26-15-01
2024-02-03-18-27-56-01
2024-02-03-18-29-46-01

 

1 エドワードニールセン 米國ネブラスカ
2 リクレーション公園計畫相談所 米國ワシントン
3 世界平和デー委員會 米國カリフォルニア
4 世界平和デー委員會 米國カリフォルニア
5 世界平和デー委員會 米國カリフォルニア
6 世界平和デー委員會 米國カリフォルニア
7 世界平和デー委員會 米國カリフォルニア
8 D・Wジャンキンス 米軍
9 モーリス・ポール 米國ニューヨーク
10 エラルカルデ 米國カルフォルニア
11 サムエル・オストレージャー
12 モーリス・ポール 米國ニューヨーク
13 P・G・ハンコック ニュージーランド
14 ジョージ・F・ローリツヒ 連合軍總司令部
15 アルゼン・E・ジョンソン 米國ニューヨーク
16 シルビア・J・P・シルバーマン女史 米國ニューヨーク
17 マリア・ダコスタ女史 米國ニューヨーク
18 イルマ・M・クロボ 英國アマーサム
19 ケネス・E・クロウチ 米國
20 アムレツト・ロバート 米國ウイスコンシン
21 A・ルース・フライ 英國サフーク
22 マガレット・ラツプ ドイツ米占領地區ロツテンベルク
23 ビショウ・ギウゼツプ スイス・ルガノ
24 マージヤル・フレミング嬢 南アフリカ・ナタール
25 ジエン・ニルセン デンマーク・ゲルン
26 G・A・ターレボール 濠州シドニー
27 マツクミラン女史 廣島女學院教授
28 國際反戰連盟議長 英國ミドルセツクス
29 國際反戰連盟會長 英國サマーセツト
30 國際反戰連盟伊太利支部 伊太利ミラノ
31 國際反戰連盟アーヘン地方支部 獨逸ムフエテルベルグ
32 A・ビーテンホルツ スイス
33 國際反戰連盟獨逸支部 獨逸ハンブルグ
34 國際反戰連盟佛支部 佛國
35 國際反戰連盟佛支部會員 佛國ルーアン
36 ソサイテイ・オフ・フレンドスイス支部 スイス・ローザン
37 世界同胞動員 米國ニューヨーク
38 「ノーモーアウオー」會長 デンマーク・カルトンボルク
39 平和保證同盟 英國ロンドン
40 ヘイネツト平和團 英國ラムスゲート
41 平和保證同盟 英國ミドルセツクス
42 東西キヤラバン 米國ニユーヨーク
43 反戰對策會議 英國ロンドン
44 オハマ市長 米國ネブラスカ
45 マルバニ市長 米國ニユーヨーク
46 クインシー市長 米國マサチユーセツツ
47 サンフランシスコ市長 米國カリフオルニア
48 ホノルゝ市長 米國ハワイ
49 ハートフオード市長 米國コネチカツト
50 レイキヤビツク市長 アイスランド
51 ボイズ市長 米國アイダホ
52 プロビデンス市長 米國ロードアイランド
53 セントピーターバーグ市長 米國フロリダ
54 ブラーグ市長 墺國
55 デンバー市長 米國コロラド
56 サンデイゴ市長 米國カリフオルニア
57 アルボクイーキ市會管理人 米國ニユー・メキシコ
58 オスワルド・クルーザ市長 ブラジル
59 ワルソー市長 ポーランド
60 ボゴダ市長 コロンビヤ共和國
61 トベカ市長 米國カンサス
62 サンフランシスコ都市計畫局長 米國カリフホルニア
63 セントピータースブルグ市長 米國フロリダ
64 平和保證同盟 南濠國アデライ
65 ストツプウオー協會 ベルギー・ブラツセル
66 平和保證同盟 墺國ビクトリア
67 マージョリー・V・グリツグ女史 米國サマセツト
68 ジヨンチ・ハーシー 米國カネチカツト
69 ルイーズ・A・クウホルン女史 米國ニユーヨーク
70 米國マリーランド 國際市民連盟會長
71 A・ルース・フライ女史 英國サツフオルク
72 アルフレッド・W・パーカー 米國カリフオルニア
73 L・バーン 米國ワシントン
74 アルフレッド・W・パーカー 米國カリフオルニア
75 ア アルフレッド・W・パーカー 米國カリフオルニ
76 ジョン・ハーシー 米國カネチカツト
77 谷本淸 米國ニユーヨーク
78 廣島市長 平和宣言

 

ふるさと文学館 第40巻 広島

『ふるさと文学館 第40巻 広島』(磯貝英夫責任編集、ぎょうせい、19940215)

内容

1 夕凪・海辺の町
清丘八街と瓢箪 志賀直哉 9
風琴と魚の町 林芙美子 13
尾道 佐々木基一 29
暗夜行路の尾道 中村光夫 46
塩と下駄 福原麟太郎 52
汽車通学 福原麟太郎 55
煤煙の臭ひ 宮地嘉六 57
青春の息の痕(抄) 倉田百三 80
広島日記 佐藤春夫 83
ふるさと 大木惇夫 90
江波の浜辺の 大木惇夫 90
あすの日も 大木惇夫 90
流離抄 大木惇夫 91
白市の岩つつじ 大木惇夫 91
備後都市・詩と夢と 木下夕爾 92
2 瀬戸の島々
千鳥 鈴木三重吉 97
仙酔島 島村利正 117
あゝ江田島 菊村到 127
瀬戸内海の旅 木下夕爾 165
3 中国山地
朽助のゐる谷間 井伏鱒二 169
丹下氏邸 井伏鱒二 186
帝釈峡記 火野葦平 197
蕗のとう 山代巴 205
備後の山中 田山花袋 270
備後より 中村憲吉 278
頼杏坪先生 中村憲吉 280
廉塾 富士川英郎 285
三次の鵜飼 中村憲吉 294
よじろうの灯 井上政子 297
可部舟 細田民樹 301
田舎の食卓 木下夕爾 303
三段峡にて 木下夕爾 303
陸稲を送る 井伏鱒二 303
河のある風景 峠三吉 305
4 原爆ー屍の街
壊滅の序曲 原民喜 309
夏の花 原民喜 336
廃墟から 原民喜 348
八月六日 阿川弘之 361
屍の街 大田洋子 377
『屍の街』序 大田洋子 467
かきつばた 井伏鱒二 471
燃エガラ 原民喜 484
水ヲ下サイ 原民喜 484
生ましめんかな 栗原貞子 485
再建 栗原貞子 486
5 復興へ―広島・ヒロシマ
実験都市 梶山季之 489
夏の刻印 小久保均 506
島 堀田清美 540
序 峠三吉 601
八月六日 峠三吉 601
川よ とわに美しく その一 米田栄作 602
川よ とわに美しく その二 米田栄作 602
翠町仮寓 米田栄作 603
八月六日の砂 米田栄作 603
作家紹介 伊藤眞一郎/坂根俊英/槇林滉二 606
作品解説 伊藤眞一郎/坂根俊英 606
自然と風土 槇林滉二 633
文学者群像 磯貝英夫 638
本編収録作品初出・テキスト一覧 653

その日の広島 キリスト者の原爆体験

『その日の広島 キリスト者の原爆体験(新教新書)』(新教出版社編・刊、1965/07/31)

内容

その日の広島 5
その日の広島 四竃揚
神様!助けて下さい 村本節子
あの子は決して死んでいない 伊藤文子
妹を返して! 伊藤道子
み怒りの大いなる日 中尾一真
あの日・広島・私 四竃一郎
その死を越えゆくもの-四竃佑子の追憶 73
ありし日の佑子 四竃わくり
その六日間<臨終記> 四竃一郎 9
佑子逝く<詩> 四竃わくり
平和を追い求めて 113
原爆の痛みは消えない 印具徹 115
原爆体験・核兵器・教会 宗藤尚三 132
原爆体験と世界平和 松本卓夫 153
あとがき 174

母を語る 広島のトップを育てた母

『母を語る 広島のトップを育てた母』(請川洋一、春秋社、19910710)

内容

竹下虎之助(広島県知事) 序文にかえて
hahawokataru1-1a
粟屋敏信(衆議院議員)
鵜野俊雄(ヒロテック取締役社長) 「心臓病にも負けず、原爆にも負けなかった」
加藤誠蔵
hahawokataru1-1b
河尻清
桜井親
城智彦
新宅勝文
住田一也
田中登志子 <平田漆器に言及>
hahawokataru1-2a
田中渉
堤田英雄
永井正三郎
中野彦三郎
仁井賢治
二宮実
hahawokataru1-2b
柚崎博
請川洋一 あとがき

女たちの八月十五日

『女たちの八月十五日』(相賀徹夫編、小学館、1985/08/01)

内容<作業中

勤労動員
十七歳の特攻隊 重兼芳子 4
戦時下の女学生 郷静子 18
教師として
千人針と学校工場 大村はま 32
赤い苦瓜 石牟礼道子 42
戦時下の結婚
坩堝の中の女たち 佐藤愛子 56
苦しかった毎日 萩原葉子 69
飢餓と耐之
ヒロシマを歌いたい 葦原邦子 84
飢えの記憶 戸塚文子 100
軍国少女の敗戦 松谷みよ子 114
学童疎開
家族一緒に暮らしたい 中川李枝子 130
疎開
本を焚く 早船ちよ 144
官憲とのたたかい
仲間づくりと戦争 山代巴 162
空襲
父、母、妹を失って 高木敏子 177
ヒロシマとナガサキ
時の縄 竹西寛子 192
九日から十五日へ 林京子 206
その日“八月十五日”
愛する故に戦わず 住井すゑ 220
引揚げ
新京脱出 藤原てい 236
父を残して引揚げる 吉田知子 252
戦後の窮乏
ゆきてかへらぬ 田中澄江 267
敗戦で得たもの 上坂冬子 282
次の世代へ
私をこう言わせるもの 大庭みな子 296

放射線被曝の歴史

中川保雄『放射線被曝の歴史』(技術と人間、19910920)

内容

タイトル 備考
1 放射線被害の歴史から未来への教訓を -序にかえて-7
2 アメリカの原爆開発と放射線被曝問題 15
全米放射線防護委員会の誕生 15
マンハッタン計画の放射線科学者 19
戦前の被曝基準と放射線の被害 21
3 国際放射線防護委員会の誕生と許容線量の哲学 27
ICRPの生みの親 27
許容線量の誕生 31
アメリカの核開発と許容線量 36
ICRP1950年勧告 38
4 放射線による遺伝的影響への不安 43
原爆傷害調査委員会(ABCC)の設立 45
ABCCによる遺伝的影響調査 49
倍加線量と公衆の許容線量 51
5 原子力発電の推進とビキニの死の灰の影響 57
原子力発電でのアメリカの巻き返し 58
ビキニの死の灰の影響 63
BEAR委員会の登場 68
許容線量の引き下げ 71
ICRP1958年勧告 73
国連科学委員会 77
6 放射線によるガン白血病の危険性をめぐって 83
微量放射線の危険性への不安の広がり 84
死の灰によるミルクの汚染 86
ガン・白血病の「しきい」線量 88
広島・長崎での放射線障害の過小評価 90
7 核実験反対運動の高まりとリスク-ベネフィット論 101
核実験反対運動の高まり 102
リスク-ベネフィット論の誕生 104
1960年の連邦審議会報告とBEAR報告 107
ICR1965年勧告 110
8 反原発運動の高まりと経済性優先のリスク論の“進化” 113
反原発運動の高揚 113
科学者による許容線量批判の高まり 115
原発推進策の行きづまり 119
放射線被曝の金勘定とコスト-ベネフィット論 123
BEIR-1報告 127
ICRPによるコスト-ベネフィット論の導入 129
生命の金勘定 132
原子力産業は他産業より安全 135
ICRP1977年勧告 137
9 広島・長崎の原爆線量見直しの秘密 145
原爆線量見直しの真の発端 146
マンキューソのハンフォード郭施設労働者の調査 149
絶対的とされたT65D線量の再検討へ 151
軍事機密漏らしの高等戦術 156
BEIR-3報告をめぐる争い 158
日米合同ワークショップによるDS86の確定 161
10 チェルノブイリ事故とICRP新勧告 165
ICRP勧告改訂の背景 166
新勧告につながるパリ声明 170
チェルノブイリ事故と一般人の被曝限度 174
新勧告とりまとめまでの経過 177
アメリカの放射線防護委員会と原子力産業の対応 182
国連科学委員会報告 184
BEIR-5報告 186
線量大幅引き下げのカラクリ 189
新勧告最大のまやかし 190
11 被曝の被害の歴史から学ぶべき教訓は何か 195
時代の変化とともに拡がる被曝の被害 196
防護基準による被害への対応の歴史 200
現在の被曝問題の特徴 204
日本の被曝問題の特徴 214
放射性による食品汚染問題 227
12 おわりに 233
あとがきにかえて(中川慶子) 241

日本共産党広島県北地区委員会のあゆみ

『県北に党の旗を掲げて―日本共産党広島県北地区委員会のあゆみ―』(日本共産党広島県北地区委員会、202202)

内容<作業中

IMG_20230311_0001
IMG_20230311_0002
 Ⅰ  県北地区委員会の発足
1 この時期の特徴と闘い
2 広定村支部の成立
3 吉舎支部と県北地区委員会の成立」
4 吉舎支部をつくった人々
田原叢
佐々木要三郎
山代巴
5 日彰館青年共産同盟の闘い
弾圧と分裂に抗して―1950年代の戦い
1 この時期の特徴と闘い
2 地区委員会、三次へ移転―地区委員会組織の変遷
3 党の旗を掲げて―大坪求・佐々木和麿
4 平和行進事件
党の統一回復・新綱領の決定、党勢拡大をめざして
「解同」小森一派との戦い―公正・民主の同和行政をめざして
各支部の活動
1 君田支部発足と活動
2 「つり鐘事件」と君田支部の発足
3 君田支部の発展
4 庄原支部
5 三良坂支部
6 民商支部
7 口和支部
8 東城支部
9 作木支部
10 西城支部
11 寺戸支部
12 教職員支部
藤村耕市「創刊にあたって」(『みよし地方史』第1号、三次地方史研究会
IMG_20230311_0003
13 高野支部
歴代特委員長・専従者
終わりに