於保源作<作業中>
おぼ・げんさく | 19920114没 | 享年87 | 広島市医師会副会長。被爆者の癌の疫学的研究の草分け。
広島原爆障害研究会(1956年11月設立)のメンバー |
資料
『面影 原爆ガンと取組んだ町医者 於保源作』(小川加弥太・於保信義編、溪水社、1993.1.14)
止
於保源作<作業中>
おぼ・げんさく | 19920114没 | 享年87 | 広島市医師会副会長。被爆者の癌の疫学的研究の草分け。
広島原爆障害研究会(1956年11月設立)のメンバー |
資料
『面影 原爆ガンと取組んだ町医者 於保源作』(小川加弥太・於保信義編、溪水社、1993.1.14)
止
8・15不戦の夕べ(1989年)
止
『丸屋博先生(詩人・御庄博実)を偲ぶ』(広島医療生活協同組合、20151101)
内容
名前 | 事項 | |
発行にあたって | 青木克明 | |
「丸屋先生を偲ぶ会」報告 | ||
開会あいさつ | 青木克明 | |
スピーチ | ||
松岡健一……3 齋藤紀……5 藤原高明……7 浅井基文……8 石川逸子……9 城谷良郎……11 森瀧春子……12 佐々木猛也……14 舟橋喜恵……16 金信換……18 長津功三良……21 松尾静明……23 林田敬子……24 |
||
閉会あいさつ | 尾野展昭 | |
詩と童話の朗読 | 上田由美子 大門高子 |
|
メッセージ | 吉崎振起……32 田中煕巳……32 森田隆……33 |
|
追悼文集 | 雨宮功……34 安藤伸子……37 安藤優一……38 宇城昇……40 嘉指信雄……42 金田晋……43 姜済淑……48 栗本泰治……50 高藤美和子……51 高橋真弓……52 瀧本清也……54 豊永恵三郎……57 中村純……58 水落理……59 三村正弘……61 三好禎子……63 村田裕彦……64 矢ケ崎克馬……65 湯浅正恵……68 相原由美……71 山地恭子……72 |
|
丸屋先生思い出の写真集……74 | ||
丸屋博(御庄博実)先生年譜……86 | ||
止
『ヒロシマの原点へ 自分史としての戦後50年』(松江澄、社会評論社、19950815)
内容
章 | |||
プロローグ 日本の近代との苦闘…11 | |||
I | ファシズムの黒い触手-少年時代…17 | ||
幼年期の記憶としての大正時代 17 「ごたいてん」と昭和恐慌 22 号外に出た共産党幹部の写真 25 おそまきの「ヰタ・セクスアリス」27 附中中学のころ-「上海事変」と「5・15」事件 30 母と上京-「2・26」事件に出会う 34 忘れ得ぬ旧師、旧友たち 38 |
|||
II | 開戦前夜の学生時代…42 | ||
淀橋病院で読んだ岩波文庫 42 国家総動員法案が出る 45 「代返」と「ロウ勉」の寮生活 48 兄の書斎の本 52 「山下元利内閣」の総辞職 55 戦争前夜の名人芸 59 サッカー戦と中伊豆の旅 62 姿を消した朝鮮人の友 66 東大入学-総長は「軍艦の神様」 69 |
|||
III | 学徒兵として「満州」で訓練…73 | ||
「近代の超克」論議のはてに 73 学徒出陣式-下関重砲兵連隊へ 76 零下50度の下城子の冬 80 「満州」の雪原を走りながら 84 内務班-日本の軍隊の根幹 87 日本ファシズムのささえ 90 富士山の見える重砲兵学校教育隊へ 94 恩賜賞をもらう羽目に 97 兄からの手紙に胸さわぎ 101 |
|||
IV | 敗戦-占領下の労働運動へ…105 | ||
「新型爆弾」投下 105 生きてこの日を迎える 109 一路、黒い雨の降る広島へ 113 兄の生死を確かめに 116 原爆の荒野に立って 120 中国新聞社調査部に入る 123 ストライキと入党-1948年の冬 127 日鋼争議-占領軍と対峙 131 日本で最初の原爆廃棄要求 135 |
|||
V | 朝鮮戦争下-党の分裂と平和養護闘争…139 | ||
コミンフォルム批判と「50年分裂」 139 広島平和擁護委員会の結成 143 朝鮮戦争と弾圧のなかで大分派闘争の開始 148 GHQは平和集会を禁止 151 1950年8月6日-勝利した平和闘争 154 『人民日報』の「9・3」論説の波紋 157 深まる対立と県会議員選挙 161 1951年8月6日-再び大衆的な平和闘争へ 165 モスクワ放送-勝利から敗北へ 169 |
|||
VI | 50年分裂-党と大衆のはざまで…173 | ||
コミンフォルムの「原罪」 173 天皇制、戦争責任と日本共産党 177 党と大衆のはざまにあって 181 オモテとウラ-「火炎ビン」闘争 183 「血のメーデー」と武装闘争戦術 187 山村工作隊と地下指導部の総点検運動 190 燃え広がる「ビキニ」反核運動 193 ヘルシンキ世界平和集会をめざして 196 夜空をゆるがす「原爆許すまじ」 200 |
|||
VII | 六全協とスターリン批判の衝撃…205 | ||
「六全協」-誰がどこで何のために 205 「六全協」-何がどのようにきまったのか 208 「六全協」-それはどう受けとめられたか 212 広島地区組織の再建へ 215 ソ連共産党20回大会とスターリン批判 218 スターリン主義とハンガリー動乱 222 スターリン批判と「六全協」 225 新しい探究と論争の開始 228 党再建のための参議院選挙戦 232 |
|||
VIII | 60年安保闘争と思想的対立の深化…236 | ||
党章草案の発表と少数意見 236 全国書記会議における批判と論争 239 綱領論争の激化した日本共産党第7回大会 242 経済成長のはじまりと勤評闘争 247 警職法反対闘争から安保闘争へ 250 岸渡米阻止をめぐっての対立 254 新しい経験の出発点-県会議員当選 258 安保闘争昂揚と問題点 262 深刻化する党の危機と対立-第8回大会 265 |
|||
IX | 社会主義運動の革新をめざして…268 | ||
春日(庄)さんがついに離党 268 「社会主義革新運動」出発 271 広島県議会における「大判小判」事件 275 議会活動の内なる原則 279 構造改革論とは何であったのか 282 県議再選と原水協の分裂 286 中ソ論争とは何であったのか 289 「4・17」ストと部分核停条約をめぐって 292 ヘルシンキ平和集会とわが“社会主義”初体験 296 |
|||
X | 70年闘争と新左翼の路線をめぐって…300 | ||
高度成長とベトナム戦争 300 二度目の社会主義体験 モスクワ 303 共産主義者の大結集をめざして 307 「パリの5月」と新左翼の登場 310 「プラハの春」と戦車の弾圧 312 現在を廃止する現実的運動へ 315 広島の70年闘争 319 日本の70年闘争と共労党の分裂 322 前衛党の再建を求めて 325 民主主義の徹底をとおして新しい社会へ 327 |
|||
エピローグ 被爆・敗戦50年のヒロシマ…330 | |||
あとがき…339 | |||
止
松江澄(まつえ・きよし)
1919**** 生20050115没 | 享年85 | 広島市生。1944年一高を経て東京大学法学部卒。1950年、中国新聞社論説委員をレッド・パージで追放。1959年に日本共産党初めての県議。元広島県原水禁常任理事、元統一労働者党議長。熊田重邦・藤居平一両氏の紹介で占領期の平和運動につき、それぞれ数回ヒアリング。 |
関連資料
No. | 年月日 | 書名・資料名 | 著者・出版社 | メモ |
1969/08/06 | 濱井信三追想録 | 濱井信三追想録編集委員会 | ||
1984/07/23 | ヒロシマから 原水禁運動を生きて | 松江澄著、青弓社 | ||
1995/08/15 | ヒロシマの原点へ 自分史としての戦後50年 | 松江澄著、社会評論社 | ||
1997/04/17 | 人間銘木 藤居平一追想集 | 「藤居平一追想集」編集委員会、藤居美枝子 | ||
止
広島平和記念資料館平和データベース検索 キーワード「松重美人」結果 (2023年1月15日現在)
No | 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
1 | ヒロシマ 写真アルバム 原子沙漠 平和都市 ヒロシマフォトアルバム | 佐々木雄一郎 [ほか]編 | 日本交通公社 | |
2 | ヒロシマ フォトアルバム | 佐々木雄一郎編 | 佐々木雄一郎 | |
3 | ヒロシマフォトアルバム | 佐々木雄一郎編 | 廣島平和協曾 | 1949/10/01 |
4 | Hiroshima photoalbum = ヒロシマフォトアルバム | ed. by Yuichiro Sasaki ; 佐々木雄一郎 | Hiroshima peace society ; 廣島平和協曾 | 1949/10/01 |
5 | ヒロシマフォトアルバム | 佐々木雄一郎編 | [出版者不明] | 1952/01/01 |
6 | 原爆第1號 ヒロシマの写眞記録 | 梅野彪、田島賢裕編 | 朝日出版社 | 1952/08/14 |
7 | 広島原爆戦災誌 第五巻 資料編 | 広島市役所編 | 広島市 | 1971/12/08 |
8 | 鎮魂 | 旧制広島市立中学校同窓会編 | 旧制広島市立中学校同窓会、旧制広島市立中学校原爆死没者遺族会 | 1977/08/06 |
9 | 広島の路面電車65年 | 毎日写真ニュースサービス社編 | 広島電鉄 | 1977/10/30 |
10 | 被爆三十周年記念誌 | 福山市原爆被害者の会編 | 福山市原爆被害者の会 | 1978/04/20 |
11 | 廣島特報 昭和20年8月7日(火曜日)・昭和20年8月8日(水曜日) | 大佐古一郎、中村敏、松重美人 | 大佐古一郎、中村敏、松重美人 | 1980/08/01 |
12 | 写真集原爆をみつめる-1945年広島・長崎 | 飯島宗一、相原秀次編 | 岩波書店 | 1981/07/30 |
13 | 広島壊滅のとき-被爆カメラマン写真集 | 広島原爆被災撮影者の会編 | 広島原爆被災撮影者の会 | 1981/08/01 |
14 | 軍縮と国際安全保障に関するワークショップ・広島セッション 要約記録 | 広島市、広島大学、国際連合大学、広島平和文化センター | 1981/12/08 | |
15 | 記録・82年 平和のためのヒロシマ行動 | 82年・平和のためのヒロシマ行動広島実行委員会 | 1982/01/01 | |
16 | No more Hiroshimas-Nagasakis : those who presented this set of photographic panels | 原水爆禁止資料センター編 | 原水爆禁止資料センター | 1982/03/01 |
17 | 原爆展 忘れまい、この惨禍 | 朝日新聞東京本社企画部 | 朝日新聞東京本社企画部 | 1982/07/01 |
18 | きみはヒロシマを見たか 広島原爆資料館 | 高橋昭博、NHK取材班著 土田ヒロミ写真 | 日本放送出版協会 | 1982/11/01 |
19 | 日本の原爆文学 14 手記/記録 | 「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者編 | ほるぷ出版 | 1983/08/01 |
20 | 核時代の平和をもとめて | 永井道雄著 | 国際連合大学 | 1984/03/25 |
21 | 評傳・川柳人小田夢路 | 伊木鴬生編著 | 広島川柳会 | 1985/08/06 |
22 | 母と子でみる 原爆を撮った男たち | 反核・写真運動 編 | 草の根出版会 | 1987/08/06 |
23 | 平和な未来へ向けて | 東京都港区平和青年団広島編集委員会編 | 港区教育委員会社会教育課 | 1987/12/04 |
24 | 原爆被爆者は訴える 被爆証言集 平和冊子 No.6 | 広島平和文化センター編 | 広島平和文化センター | 1988/03/31 |
25 | 消えたペン 新聞労働者の8月6日 | 中国新聞労働組合編 | 汐文社 | 1988/07/18 |
26 | あのとき閃光を見た 広島の空に 続 | 広島市教育委員会事務局社会教育部社会教育課編 | 広島市教育委員会事務局社会教育部社会教育課 | 1989/03/01 |
27 | 昭和をとらえた写真家の眼 戦後写真の歩みをたどる | 松本徳彦著 | 朝日新聞社 | 1989/03/31 |
28 | 活動報告書 平成元年次 | 立正佼成会広島教会国際室編 | 立正佼成会広島教会国際室 | 1990/01/31 |
29 | Eyewitness testimonies : appeals from the A-bomb survivors (First ed.) | Hiroshima Peace Culture Foundation ; 広島平和文化センター | Hiroshima Peace Culture Foundation ; 広島平和文化センター | 1990/03/20 |
30 | 広島・長崎からの伝言 | 大川悦生著・編 | 岩崎書店 | 1990/07/10 |
31 | ピカに灼かれて 第15集 | 生協原爆被害者の会、広島医療生活協同組合編 | 生協原爆被害者の会、広島医療生活協同組合 | 1992/08/06 |
32 | ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成1-被爆の実相 | 家永三郎他編 | 日本図書センター | 1993/03/25 |
33 | ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成4-絶後の意志 | 家永三郎他編 | 日本図書センター | 1993/03/25 |
34 | 受贈資料目録Ⅰ 広島市公文書館所蔵資料目録 第18集 | 広島市公文書館 | 広島市公文書館 | 1994/03/31 |
35 | 伝えていこうこのことを | 東大阪市、東大阪市原爆被害者の会編 | 東大阪市、東大阪市原爆被害者の会 | 1995/03/01 |
36 | 千代田区平和使節団からの報告 (平成7年度) | 千代田区 | 千代田区 | 1995/03/15 |
37 | 戦争と庶民 1940-49 3 空襲・ヒロシマ・敗戦(朝日歴史写真ライブラリー) | 佐藤靖編 | 朝日新聞社 | 1995/05/15 |
38 | 禁じられた原爆体験 | 堀場清子著 | 岩波書店 | 1995/06/23 |
39 | あの日 あのころ ひろしま50年 | 広島市公文書館、広島市教育委員会文化課編 | 広島市公文書館 | 1995/08/01 |
40 | ヒロシマへの手紙 「幻の原爆新聞」反響集 | 新聞労連・中国新聞労働組合編 | 新聞労連・中国新聞労働組合 | 1996/08/01 |
41 | 原爆被爆者は訴える 被爆証言集 第2版 平和図書 No.6 | 広島平和文化センター編 | 広島平和文化センター | 1999/03/31 |
42 | Eyewitness testimonies : appeals from the A-bomb survivors (Second ed.) | Hiroshima Peace Culture Foundation ; 広島平和文化センター | Hiroshima Peace Culture Foundation ; 広島平和文化センター | 2000/01/31 |
43 | Eyewitness testimonies : appeals from the A-bomb survivors (Third ed.) | Hiroshima Peace Culture Foundation ; 広島平和文化センター | Hiroshima Peace Culture Foundation ; 広島平和文化センター | 2003/07/15 |
44 | なみだのファインダー 広島原爆被災カメラマン松重美人の1945.8.6の記録 | 松重美人著 | ぎょうせい | 2003/08/06 |
45 | 紙碑 被爆老人のあかし 第五集 | 広島原爆被爆者援護事業団編 | 広島原爆被爆者援護事業団 | 2005/06/04 |
46 | 原爆と写真 | 徳山喜雄著 | 御茶の水書房 | 2005/07/15 |
47 | 疑惑のアングル 写真の嘘と真実、そして戦争 | 新藤健一著 | 平凡社 | 2006/05/15 |
48 | 被爆体験記 | 広島平和記念資料館 | 広島平和記念資料館 | 2009/01/01 |
49 | 原爆被爆者は訴える 被爆証言集 第3版 平和図書 No.6 | 広島平和文化センター編 | 広島平和文化センター | 2012/03/30 |
50 | 立ち上がるヒロシマ1952 | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2013/07/28 |
51 | NHK「ラジオ深夜便」被爆を語り継ぐ | 西橋正泰編 | 新日本出版社 | 2014/07/20 |
52 | Photographers’ gallery press no.12 爆心地の写真 1945-1952 | photographers’ gallery | 2014/11/15 | |
53 | 広島原爆写真集 決定版 = The collection of Hiroshima atomic bomb photographs | 小松健一、新藤健一編、「反核・写真運動」監修 | 勉誠出版 | 2015/08/06 |
54 | ヒロシマを世界に 図録・広島平和記念資料館(第13刷) | 広島平和記念資料館 | 広島平和記念資料館 | 2016/11/01 |
55 | ヒロシマ平和カレンダー 2020年度 わたしたちは決して忘れない、あの日を。 | 広島平和教育研究所編 | 広島県教育用品 | 2019/01/01 |
56 | ヒロシマを世界に 図録・広島平和記念資料館(第15刷) | 広島平和記念資料館 | 広島平和記念資料館 | 2019/03/01 |
57 | 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信 2021.1 | 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター編 | 東京大学史料編纂所 | 2021/01/31 |
58 | 被爆地の新聞社 まんが 創刊130周年記念 | くぼなおこ、木々ゆき、坂井香予 漫画 | 中国新聞社 | 2022/12/01 |
止
宇吹メモの中の”松重”
年月日 | 【敬称略】 |
1978 | |
0715 | 原爆被災写真撮影者の会。於YMCA。空、松重三男、岸田、川本、尾糠、北、松重美人、黒石、川本夫人。 |
0914 | 原爆被災撮影者の会。於YMCA。松重、佐々木、岸田、山本よしえ、松重三男、岸本、木村、川原、尾糠、深田。 |
1992 | |
0204 | 被爆建物等継承方策検討委員会の現地視察。石丸・宇吹・小原・椎木・空・平松・松重・横田の8人参加。マスコミ各社も取材。広島市役所-広島大学理学部-広島赤十字・原爆病院-広電変電所-旧陸軍被服支廠-広島銀行銀山支店-旧陸軍司令部通信室-本川小-レストハウス |
0714 | 河合護郎氏を励ます会。於広島グランドホテル孔雀の間。皇太子が宿泊している模様で多くの私服がいた。田中学長・蔵本所長・重松理事長など出席。河合の「幅広さ」が窺えた。****の挨拶はチャランポラン。荒木元市長に皮肉られていた。 |
河合励ます会(続)=石田明と松重美人から医学部の医師の住所を聞かれる。****から栗原擁立までの経緯を聞く。石田明が立つ動きもあった由。 | |
0909 | 広島市被爆建物等継承方策検討委員会打ち上げ。於鯉城会館。庄野・松重・空・大牟田・石丸・椎木・横田・葉佐井・宇吹・浜井・黒川・川本・山路・小野。大牟田が、スライドを準備して今日までそのまま保存されているフランスのナチによる虐殺の村オラドールについて解説。 |
1994 | |
0831 | **(大阪朝日)より電話。オダネルが写したという写真に林の撮影したものが混じっていた。写真の再検討をしたいが、詳しい人物を紹介して欲しい。松重美人と原爆資料館の学芸員に当たるよう回答。 |
1210 | 留学生平和セミナー。感想=高橋のアメリカ批判、大牟田のアメリカと日本政府批判は、あれで良かったのか。留学生は、どう受け取るか。**の話では、スミソニアン問題は、平和文化センターに一切話が無い由。河合護郎・松重美人が律儀に参加していた。 |
1995 | |
0210 | 米国スミソニアン協会航空宇宙博物館の特別展について意見を伺う会。出席者:高橋・坪井・松重・横田・庄野・川本・大牟田・宇吹。 |
1996 | |
1108 | **(NHK広島)より電話。「被爆の言葉」に関連し、橋の下を流れている死体の写真の提供があった。建築業者が解体した家にあったもので、所蔵者は亡くなっている。この写真を誰に見て貰えばよいかとのこと。松重の名前をあげる。 |
止
『特集 藤井日達猊下 白寿を祝う』(『サルボダヤ SARVODAYA 1983.8』23巻第8号通巻280号、日印サルボダヤ交友会、19830815)
頁 | 著者 | タイトル | 備考 |
01 | 藤井日達 | 白寿 | |
02 | 二之部耀智 | 藤井日達猊下との永き縁(えにし) | |
6 | 鈴木顕雄 | 現代の遊行聖(ひじり) | |
09 | 坂本徳松 | ガンティーと日達上人の共通性 | |
14 | 福田徳郎 | 猊下と父、そして私と | |
19 | 森瀧市郎 | 私の決断を支えた日達上人の励まし | |
24 | 難波宏正 | 日蓮宗門にとっての藤井上人の存在 | |
28 | 沖原龍進 | 如法の師の教化を受けて | |
30 | 中村瑞隆 | 同窓の先達の心に触れて | |
33 | S・G・クルカルニー | 再びわが祖父にまみえて | |
39 | 奈良康明 | 藤井上人と個性的な弟子たち | |
41 | 長弘毅 | インド人にとっての藤井グルジー | |
45 | 古瀬恒介 | ガンディーと仏教 | |
49 | 近江幸正 | 末法=現代人への限りなき慈悲行 | |
53 | 江成洋 | 平和に献身する姿 | |
56 | 吉田嘉清 | 日本の軍事大国化阻止のために | |
62 | 押田成人 | お題目の雷(いかずち) | |
65 | ナトゥマール・タティア | 宗教の深奥を極める一生 | |
68 | 山折哲雄 | 藤井上人の「足」と「声」 | |
72 | 丸山照雄 | 宗教界を超越した〈巨人〉 | |
止
藤井日達(ふじい・ にったつ)1885年8月6日 生―1985年1月9日没<作業中>
日本山妙法寺の山主。1982年の国連軍縮特別総会に参加するなど平和運動に貢献。[77被爆国際シンポ日本準備委員会結成呼びかけ人]。[82推進連絡会議呼びかけ人]。『毒鼓(どっく)』(藤井日達、わせだ書房、1961.5.10)。『写真集 撃鼓宣令』 (柏樹社、19850528)
https://nipponzanmyohoji.org
止