資料年表:近藤幸四郎<作業中>
年月日 |
事項 |
備考 |
**** |
|
|
|
誕生 |
|
|
|
|
1945 |
|
|
0806 |
自宅(爆心地から2・3キロ)で被爆。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2002 |
|
|
0821 |
死亡。享年69歳。 |
|
0822 |
「被団連事務局長近藤幸四郎さん死去 死没者への思い胸に活動」(『中国新聞』西本雅実)。 |
|
0822 |
「被爆者援護に尽力 近藤さん死去 関係者ら弔問次々」(『朝日新聞』)<宮崎安男原水禁代表委員:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の説明文に『誤った国策』という文言が入ったのは、近藤さんが妥協しなかったからだ> |
|
0824 |
近藤幸四郎葬儀。 |
|
0825 |
「被爆者運動には大きな痛手 近藤さん葬儀 700人別れ惜しむ」(『朝日新聞』) |
|
0910 |
「惜別 広島被爆者団体連絡会議事務局長 近藤幸四郎さん 「怒りのヒロシマ」最後まで」(『朝日新聞』翁長忠雄) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21 |
2002 |
近藤幸四郎 |
こんどう・こうしろう |
69 |
広島県被団協事務局次長、広島被爆者団体連絡会議事務局長、元日本被団協代表理事などを歴任。 |
止
資料年表:松前重義<作業中>
年月日 |
事項 |
備考 |
1901 |
|
|
1024 |
熊本県生まれ |
|
|
|
|
|
|
|
1945 |
|
|
0808 |
広島被爆調査団長として広島へ出発。 |
|
0917 |
松前重義(逓信院総裁)褒状 |
|
|
|
|
1947 |
|
|
0104 |
~19510620 公職追放 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1987 |
|
|
0330 |
『わが昭和史』(松前重義、朝日新聞社、19870330) |
|
|
<『わが昭和史』(松前重義、朝日新聞社、19870330)への宇吹コメント> |
|
0401 |
礼状(東海大学秘書室長⇒宇吹暁) |
|
1201 |
『松前重義 その政治活動 Ⅰ』(学校法人東海大学) |
|
|
|
|
1991 |
|
|
0825 |
死亡。享年89歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松前重義
まつまえ・しげよし |
19011024生19910825没 |
享年89歳 |
東海大学創立者。広島調査団長として被爆直後に入市。 |
止
『わが昭和史』(松前重義、朝日新聞社、19870330)への宇吹コメント
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
死線を越えて |
|
|
|
懲罰召集にかけられる/高指令部付の二等兵に/祖国に生還/反東上運動に奔走/大政/翼賛会に飛び込む/技術者運動の先頭に立つ/ヒロシマ原爆の投下 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
止
松前重義(逓信院総裁)褒状(広島逓信病院宛1945年9月17日)
2000年6月7日(撮影:宇吹)
止
中西巌
なかにし・いわお |
****生20230816没 |
享年93 |
旧被服支廠の保全を願う懇談会会長(初代)。『赤レンガ倉庫は語り継ぐ 旧広島陸軍被服支廠被爆証言集』(旧被服支廠の保全を願う懇談会、2020/03/01) |
止
『平和を実現する力―長女の死をめぐる被爆牧師一家の証言』(四竃揚編、日本キリスト教団出版局、2009/06/20)
内容
|
|
|
|
|
はじめに 3 |
|
|
|
推薦の言葉<<恵みのあと>>-被爆一家の証言 櫻井重宣 15 |
|
|
Ⅰ |
沈黙の警告 四竃一郎 31 |
|
|
|
あの日・広島・私 33
その六日間-佑子臨終記 47
父の見た佑子の性格 60 |
|
|
Ⅱ |
ありし日の佑子 四竃わくり 65 |
|
|
|
あの日の追憶 67
ありし日の佑子 71 |
|
|
Ⅲ |
その記憶を語り継ぐために 四竃揚 101 |
|
|
|
その死を超え行くもの 103
一人連れ出されて 109 |
|
|
Ⅳ |
聖書と讃美歌と祈りの日々 四竃更 139 |
|
|
|
姉と弟 141
被爆家族の舞台裏 152 |
|
|
Ⅴ |
少年の記憶 四竃招 165 |
|
|
|
思い出すまま 167
少年時代の思い出 171
五〇年ぶりに疎開地を訪ねて 175 |
|
|
Ⅵ |
弟たちへの手紙 四竃佑子 179 |
|
|
|
|
|
|
|
特別寄稿 戦友四竃更牧師 渡辺信夫 189 |
|
|
|
あとがき 199 |
|
|
|
|
|
|
止
四竈一郎
しかま・いちろう |
****生19860821没 |
享年83歳 |
広島市基督教連盟委員長[50ヒロシマ・ピース・センター建設協力者]。[52広島平和問題談話会](日本キリスト教団広島協会牧師)。[54世界平和集会世話人(発起・常任)]。元広島県原水協代表理事( 被爆者)。『平和を実現する力 長女の死をめぐる被爆牧師一家の証言』(四竈揚編、日本キリスト教団出版局、2009.6.20) |
止
『原水爆禁止運動(潮新書)』(今堀誠二、潮出版社、19740625)
内容<作業中>
頁 |
大会 |
|
備考 |
7 |
1 |
プロローグ |
|
37 |
2 |
被爆者・全国民・全世界との連帯が高まる |
|
57 |
3 |
地方原水協の強化と中央および国際組織の空転 |
|
85 |
4 |
日本の非核武装化にたちむかうために |
|
111 |
5 |
原水禁運動の正しい道と左右の日和見主義 |
|
130 |
6 |
戦う平和運動の目標は軍備全廃か冷戦終結か |
|
155 |
7 |
帝国主義時代の平和理論と原水爆時代の平和理論 |
|
176 |
8 |
社・共両党の激突と大衆の統一への願い |
|
192 |
9 |
国民運動の崩壊と再生への四つの芽 |
|
232 |
10 |
毛沢東理論からみた日本原水協批判 |
|
261 |
|
核兵器のない世界をめざして |
|
|
|
 |
|
止
『ヒロシマ・ノート 岩波新書 563』(大江健三郎著、岩波書店、1965/06/21)
内容<作業中>
章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<挿絵カット 丸木位里・赤松俊子『ピカドン』(1950.8.6 ポツダム書店発行より)> |
|
|
|
プロローグ 広島へ 1<196504> |
|
|
|
|
|
|
Ⅰ |
広島への最初の旅 15<196308> |
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
広島再訪 45<196408> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
モラリストの広島 69<196409> |
|
|
|
|
|
|
Ⅳ |
人間の威厳について 89<196410> |
|
|
|
|
|
|
Ⅴ |
屈伏しない人々 109<196411> |
|
|
|
|
|
|
Ⅵ |
ひとりの正統的な人間 131<196412> |
|
|
|
|
|
|
Ⅶ |
広島へのさまざまな旅 149<196501> |
|
|
|
|
|
|
|
エピローグ 広島から 169<196501―196505> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『社史に見る太平洋戦争』(井上ひさし編、新潮社、1995/08/10)
内容
頁 |
社名 |
見出し |
|
7 |
NHK |
12月8日と8月15日 |
|
48 |
読売新聞 |
来るべきものが来た |
|
64 |
毎日新聞 |
戦時下の言論統制 |
|
70 |
信濃毎日新聞 |
松代の地下大本営 |
|
73 |
毎日新聞 |
原子爆弾はどう報道されたか |
|
83 |
毎日新聞 |
今日も明日も筆をとる! |
|
91 |
新日本製鉄広畑 |
製鉄報国に燃えて |
|
104 |
(鹿島) |
ト工事とイ工事 鹿島建設 |
|
121 |
特殊製紙 |
護国第2104工場の名の下で |
|
134 |
トヨタ自動車 |
一つ目トラックも生産された |
|
147 |
日本国有鉄道(JR) |
全くヘトヘト |
|
160 |
小田急電鉄 |
焼夷弾がダ、ダ、ダーッ |
|
171 |
日本電電公社(NTT) |
電信電話の決戦体制 |
|
180 |
三菱銀行 |
焼野原の地下金庫 |
|
188 |
野村証券 |
投資信託はお得です |
|
206 |
東京海上火災保険 |
陸上戦争保険 |
|
209 |
三菱商事 |
日夜、精励あるのみ |
|
234 |
新日本製鉄釜石 |
艦砲射撃でほぼ全滅 |
|
240 |
東洋工業(マツダ) |
原爆の打撃 |
|
245 |
文藝春秋 |
剣がペンを屈服させたとき |
|
267 |
講談社 |
軍の圧力と雑誌の休刊・廃刊・創刊 |
|
286 |
筑摩書房 |
銀座空襲 |
|
304 |
東京国立博物館 |
美術品の疎開 |
|
319 |
松竹 |
劇場燃ゆ |
|
330 |
丸善 |
銃後の便りを戦場へ |
|
345 |
岩波書店 |
敗戦前後 |
|
355 |
女子学習院 |
塩原疎開学園 |
|
371 |
成城学園 |
成城疎開学園の記 |
|
384 |
鉄道弘済み会 |
旅行はやめましょう |
|
392 |
後楽園スタヂアム(東京ドーム) |
戦時中のプロ野球 |
|
398 |
花王石鹸(花王) |
代用石鹸の開発 |
|
404 |
三菱地所 |
丸の内の戦火 |
|
422 |
大蔵省造幣局 |
大東亜共栄圏の貨幣 |
|
441 |
資生堂 |
電髪も白襟かけて |
|
450 |
高島屋 |
防空用品の大売出し |
|
457 |
帝国ホテル |
決戦体制下のホテル業 |
|
|
|
|
|
|
井上ひさし |
戦後史をどこからはじめるのか- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。