「01 月忌」カテゴリーアーカイブ

宮沢喜一

宮澤喜一

みやざわ・きいち 19191008生20070628没 享年87歳 内閣総理大臣(第78代)『戦後政治の証言』(読売新聞社、1991.8.30)。広島県名誉県民。

資料年表:宮澤喜一<作業中

年月日
1919
1008  誕生
 1953  参議院議員(初当選)
1967 衆議院議員:連続12回当選。
1970
0205 万博博推進対策会議(本部長:宮沢通産相)でテーマ館への広島・長崎の被爆写真展示に「どぎつく万国博にふさわしくない」との意見相次ぐ。展示を再検討へ。 C
1974
1225 宮沢外相、参議院内閣委員会で(1)ポラリス潜水艦など核常備感染の領海通過は原則として不許可(2)核もちこみはすべて事前協議の対象―との政府統一見解。 C
1227 宮沢外相とホッドソン駐日米大使、ABCC改組協定に調印。 C
1975
0411 宮沢外相とキッシンジャー米国務長官の日米外相会談、米国務省で。(1)米の核能力は日本への攻撃に対し重要な抑止力(2)日本への核、通常攻撃に対し、米は防衛義務を重視―などを確認。 C
0606 宮沢外相、衆院外務委員会で答弁。「核拡散防止条約に加盟すれば条約の規制を受けるので、従来の政府解釈<非核三原則を堅持しながらも、憲法解釈上は自衛権の範囲内で戦術核は保持できる>は実体的な意味を失う」。 C
1980
0806 平和記念式典。宮沢官房長官参列。荒木市長の平和宣言の世界平和首脳会議開催について「意義深い提言」「外務省に検討させる」と積極姿勢 C
0807 宮沢官房長官、外務省首脳と意見交換。荒木市長が平和宣言で呼びかけた平和サミット開催について実現の可能性を検討することで一致。 C
1981
0518  宮沢官房長官、記者会見で「核持ち込みは寄港も領海通過も入る」と表明。 C
0519  鈴木首相・園田外相・宮沢官房長官、核持ち込み問題で協議、確認。1.従来の解釈を変えない、2.米側に照会する必要はない。 C
0523  元政府高官の話。「核積載艦の領海通過は1960年の安保改定時から74年12月25日の宮沢外相の修正答弁までの14年間は『事前協議の対象外』で日米が合意」、「『寄港・停泊』は事前協議の対象とすることが安保改定時に確立されていた」。 C
1982
0602  広島県議会代表、鈴木首相あての核兵器廃絶・軍縮要望書を首相官邸で宮沢官房長官に渡す。 C
C
 1984 C
 10  『美しい日本への挑戦』(宮沢喜一・高坂正堯/著、文芸春秋)
 ??  『宮沢喜一の「資産倍増論」』(丸亀 弘明/著、東京:経済界)
1991
0830 『戦後政治の証言』(読売新聞社)。
1105 第78代内閣総理大臣。~1993年8月9日。
11 宮沢喜一・全人像[行研Politica](清宮龍/著、行政問題研究所)
1992
01 『宮沢喜一・全人像』(清宮竜、行研出版局)
0806 広島市平和記念式典。宮沢首相(代理出席:山下元利厚相)。9日の長崎平和式典には宮沢本人が参列。 C
?? 『宮沢喜一の選択と経世会支配の構図 Tenzan time Japan』(大塚 英樹/著、東京:天山出版)
1993
0806 広島市平和記念式典。首相・閣僚・衆参両院議長の出席無し。 C
0809 長崎市平和記念式典。首相・閣僚の出席無し。 C
1995
0315 広島の国際的平和貢献策を検討・推進する県関係の全国会議員による研究会発足。会長に宮沢元首相。 C
04 『新・護憲宣言21世紀の日本と世界』(朝日新聞社)
0512 広島の国際的平和貢献策を検討・推進する県関係の全国会議員による研究会2回目の会合。 C
0607 「広島国際的平和貢献構想策定委員会」(座長:藤田雄山知事)発足、初会合。3月結成の県関係の全国会議員による研究会と連携を図り1996年3月末までに具体的構想。 C
1130 広島県選出国会議員による「国会議員研究会」(会長:宮沢元首相)に広島県が「被曝者医療国際医学センター」(仮称)などの西部抗争策定の経過を報告。 C
 2003
 0305  『歴代首相物語』(御厨貴、新書館)
49宮沢喜一 岩間陽子250
2005
03 『ハト派の伝言 宮沢喜一 元首相が語る』(中国新聞社)
03 『聞き書宮沢喜一回顧録』(岩波書店)
 2006
11  『宮沢喜一保守本流の軌跡 [90年代の証言]』(朝日新聞社)
2007
0628 没。享年87歳
2010
0310 「日米密約認定 廃絶の願い「裏切られた」」、「「極めて遺憾」湯崎知事・秋葉市長」(増田咲子・記者) C

わたしの放浪記

『わたしの放浪記』(佐々木久子、法藏館、1995/03/20)

内容

1 私の歩んだ道
10 父と母とふるさと広島
 失恋して上京を決意する
棟梁の家に生まれて
激化していく戦争
広島の復興と世界平和を目指す
NHKのOL時代
母が心の支えだった
23 渡る世間に鬼はなし―雑誌「酒」と共に40年―
 カエツテオイデ、ケツコンシヨウ…
雑誌「酒」の編集記者になる
作家の先生方と飲み歩く
雑誌はまったく売れない
欲深い酒行脚をはじめる
仕事か結婚か―33歳の転機
雑誌なんてやめてやる
女ひとり、ボロボロに
文豪酒徒番附が評判となる
幻の酒「越乃寒梅」を見出す
形のない御縁のお陰
43 ボケへの恐怖
 殺そうと何度考えたことか
猫にまでいびられた母
地獄から舞い戻る
テレビに挨拶したらボケのはじまり
家の中はムチャクチャ
「久子、わしを殺してくれ」
長生きは幸せだろうか
2 女ひとり人生行脚
66 酒縁と仏縁に支えられ
70 阿鼻と叫喚の原爆地獄
76 棟梁の家に育って
81 銀座慕情
85 噺家さんとの青春
89 恩師・火野葦平先生
93 やると思えば…尾崎士郎先生のこと
97 連句の楽しさ
102 甥の結婚式
106 遅すぎた人との邂逅
111 酒ひとすじ
120 モノいわぬ醪と喋る人たち
125 お酒に勢いが出てきた
129 伝承のチエを伝える
132 お酒と器のちょっといい話
136 感動をおぼえた旅
3 日本を診断する
どうなる日本の食文化 142
コメ自由化はやめなさい 151
日本人の顔が悪くなっている 155
欲に目がくらむ人々 158
タダ酒は飲むな 163
職人さんがいなくなる 168
食器は最高のものを使いましょう 171
忘れていませんか、きものを- 174
母親のつとめ 179
4 形のないものを見る
ダイヤよりも『歎異抄』 186
平等思想の伝教者 188
遊女哥川への慕情 190
正覚寺と清胤徹昭師のこと 194
行雲流水 199
やすらぎ 204
209 あとがき
212 初出一覧

佐々木久子

佐々木久子

ささき・ひさこ 20080628没 享年81歳 随筆家・評論家。『わたしの放浪記』。『広島県現代文学事典』(天瀬裕康・記)<投稿>

資料年表:佐々木久子

年月日 事項 備考
1927
0210 誕生
2008
0628 死亡。
2010
1220 『広島県現代文学事典』
「佐々木久子」(天瀬裕康・記)
2016
1007 「V7 私の鯉心 バレリーナ 森下洋子さん 原爆で傷ついた広島に」(『中国新聞』20161007)
「佐々木久子さんたちがつくった「広島カープを優勝させる会」に参加していました。」

資料年表:桧山袖四郎

資料年表:桧山袖四郎<作業中

年月日 事項 備考
1899
0101生
1954
0625 『ながれ』(村上哲夫)
豊かな天分に努力 広島県議会議長 桧山袖四郎
1979
0629 死亡
1981
0620 桧山袖四郎―広島県政に賭けた生と死』(刊行委員会著、桧山後援会刊、19810620)
1982
1025 『広島県大百科事典<下巻>』(中国新聞社)
兼井亨「桧山袖四郎」

桧山袖四郎―広島県政に賭けた生と死

『桧山袖四郎―広島県政に賭けた生と死』(刊行委員会著、桧山後援会刊、19810620)

内容<作業中

1 生い立ちの記
2 風雲の歳月
3 栄光と素顔
写譜
弔辞
歴代広島県議会議長・歴代副議長
桧山袖四郎年譜
あとがき 「桧山袖四郎」刊行委員会
岩崎清一郎・梅原勝巳・杉原嘉之・平川林木・文沢隆一

熊平源蔵追想録

『熊平源蔵追想録』(熊平源蔵追想録編集委員会編、熊平製作所、1979/06/20)

内容<作業中

氏名 肩書など タイトルなど 備考
口絵
朝比奈宗源師 熊平源蔵翁追想讃歌
山田無文師 熊平源蔵翁追想漢詩
熊平清一 はしがき
1 荒木武 広島市長 先哲の偉業をたたえて
 4 荒木清 中国新聞社理事・山口支社長 “慈父”のごとく
 7 飯島宗一 前広島大学学長 熊平源蔵翁を思う
 9  池田満 故池田勇人夫人 熊平様の想い出
 15  石崎五郎 追想
 12  池見酉次 熊平源蔵翁を偲ぶ
 17  石光勝  熊平源蔵翁を偲んで
 20  岩崎一太 こわかった大喝
23 今本玉男 鴻恩に感謝
26 鵜野徳夫 翁のお教え
29 梅津正雄 追憶の記
32 永楽善五郎 熊平源蔵翁を偲ぶ
34 大西良慶師 熊平源蔵翁の想い出
36 下石茂彦 翁を偲ぶ
39 勝盛豊一 熊平源蔵翁を思う
42 加藤誠蔵 熊平源蔵翁の想い出
44 神尾知 真の宗教家
46 川地理策 金庫業即観音行の心にふれて
49 河村郷四 信念の人
52 桐原真次郎 熊平源蔵氏追想の記
55 国島光吉 熊平翁を偲んで
58 倉島竹二郎 観音妙智力
67 蔵本潔 熊平源蔵会長の御逝去をみとって
70 児玉秀一 熊平源蔵先生を偲ぶ
72 櫻井文平 五円の葉書がとりもつ縁
75 佐々木饒 金庫王・昭和観世音仏
79 笹村弘志 垂範二つ
81 佐藤進 盃と徳利
83 真田安夫 熊平源蔵翁を偲びて
88 重藤文夫… 熊平会長を偲んで
90 清水谷恭順師 熊平源蔵翁の信仰
92  白井修一郎  熊平翁の追想
94  菅野勤  追悼の記
96  杉靖三郎  健康長寿への指標
99  皇至道  熊平源蔵翁の生涯教育
101  田中好一  熊平翁の思い出
104  田淵実夫  翁と盃の思い出
108  高木俊介  熊平源蔵翁の思い出
111  高島博  抜萃のつゞりと熊平さん
113  高田好胤師  しのぶ草
116  竹下虎之助  玉杯
116  竹田正巳  故熊平源蔵会長の思い出
127  竹林清三  熊平源蔵翁に想う
130  東谷傳次郎  熊平翁を偲ぶ
133  中江大部  熊平さん
136  中川正  産業高校設置に関する熊平会長の御尽力について
138  長崎清  熊平さんを偲んで
140  永田清次郎  熊平会長の思い出
142  永野厳雄  誠忠の人
 145  中本庚子郎  熊平会長を偲ぶ
148  灘尾弘吉  熊平翁を偲ぶ
 150  西川一平  熊平老人を偲ぶ
  153  羽白幸雄  源蔵さんの鳴咽
 156  花岡史記  菩薩行の偉徳を讃えて
 159  馬場千代香  熊平先生との御縁
  162  平岡利兵衛  熊平翁を偲んで
 164  平澤興  熊平源蔵翁を偲ぶ
 167  藤田正明  熊平源蔵翁を偲んで
 169  藤野孝子  偉大な熊平のおぢいちゃま
 172  松井五郎  源蔵翁をしのぶ
 174  松浦寛次  広島の生んだ異色経済人
 176  松下幸之助  熊平さんを偲ぶ
 179  松島緩  焼物の思い出
 182  松田耕平  思いだすことども
 185  宮澤弘  熊平源蔵翁の追想録に寄せて
 187  宮田正明  熊平源蔵翁を偲ぶ
 190  明星正明  追想…
 192  村尾時之助  熊平会長さまと観音さま
 195  村田可朗  熊平源蔵氏を偲んで
198  森戸辰男 熊平さんと社会教育の思い出
 201  森本亨 追憶のことば
 203  山内敕靖 熊平翁を偲ぶ
 206  山本朗 一人一業の教え
 209  山本紅雲 抜萃のつゞりのこと
 215  山本博 熊平源蔵翁の思い出
 217  禅太応師 熊平観音様を偲んで
 220  和田直 熊平源蔵会長をお慕いして
224 熊平源蔵追想録編集委員会

熊平源蔵伝 人とその事業

『熊平源蔵伝 人とその事業』(熊平源蔵傳上梓委員会編、熊平製作所、1979/06/20)

内容

1 青年熊平源蔵の事業
生い立ち…1
日清戦争と広島…4
熊平商店の創業…7
朝鮮への進出…12
2 観音信仰と職業奉仕
観音信仰への道…18
「広島観音会」…22
職業奉仕の精神…26
観音霊験記…29
3 教育への貢献
旧制広島高校設置運動…32
教育関係の公職と発明協会…43
4 財界活動
商工会議所会頭に就任…48
昭和産業博覧会への協賛…53
一人一業…56
「積極的に消費せよ」…59
5 抜萃のつづり
「抜萃のつづり」発刊…63
創業80周年・80万部…67
抜萃あれこれ…72
6 熊平商行と熊平製作所
熊平商店と本通り界隈…76
満州への進出…80
熊平製作所設立…84
満州での生産活動…88
7 終戦と事業の再興
原爆と終戦…94
原爆と金庫…98
フライパンづくり…103
生産の再開…106
8 「防盗性」の追求
泥棒との智恵くらべ…109
集団暴力型の出現…114
防盗型金庫の開発…116
「熊平強力金庫」の誕生…120
「クマヒラアロイ」の威力…123
9 金庫扉のかずかず
初期の金庫扉…129
日本製鋼所の協力…132
新機軸の開発…135
溶接構造の金庫扉…139
金庫扉の革命児…143
10 熊平グループの形成
販売体制の再建…148
熊平グループの特徴…152
物品税の撤廃運動…157
国際交流の推進…160
11 源蔵の周辺
従業員とのきずな…165
源蔵の痛恨事…171
酒とさかずき…174
終世観音菩薩行…178
12 火魔とのたたかい
耐火書庫の先駆…182
モードセイフの耐火性…186
金庫の分業体制…189
薄壁への挑戦…193
コンピュータ時代の耐火庫…196
13 新製品の開発
夜間金庫とドライブイン・ウインドウ…200
スチール家具のこと…203
“世界のクマヒラ”へ…208
14 晩年の源蔵
晩年の生活…214
永眠…217
おわりに…219
熊平源蔵遺文篇
抜萃のつづり 創刊号・はしがき…1
抜萃のつづり 38号・はしがき…3
観音の信仰…4
慈悲…18
老年の健康法…19
盃…24
年表…47
あとがき…井上洋一郎…63

資料年表:井出三千男

資料年表:井出三千男

年月日
1941
1990
0101 年賀状(宇吹宛)
1991
01 寒中見舞い(宇吹宛)
1995
0801 『あの日 あのころ  ひろしま50年』(広島市公文書館・広島市教育委員会文化課編、広島市公文書館刊)
見返し 撮影:井出三千男
1999
0101 年賀状(宇吹宛)
2000
0101 年賀状(宇吹宛)
2001
0101 年賀状(宇吹宛)
2002
0101 年賀状(宇吹宛)
2003
0101 年賀状(宇吹宛)
2005
0101 年賀状(宇吹宛)
2006
0101 年賀状(宇吹宛)
idemichio01b
0626
2016
11 『平和文化 No.193』(広島平和文化センター)
資料展 「あぁ、ほうじゃったねぇ。 井手三千男の残した被爆建物」(広島平和記念資料館、2016年9月27日~11月8日
井手三千男:広島市安佐北区出身。変貌する都市広島をフィルムに残した写真家。 原爆記録写真の研究家、写真の専門家の立場から、被爆建物等を手がかりに写真を読み解き、平和記念資料館の資料調査研究会委員として活躍。