「41  特論」カテゴリーアーカイブ

年表:イワクニとヒロシマ 1945~64年

年表:イワクニとヒロシマ 1945年~64年<作業中

 

年月日 できごと 備考
出典
『中国新聞』= 特記のない場合
[イワクニ]=『基地イワクニ~日米安保のはざまで~』(中国新聞社、19960802)
1945
 0906  原爆の効果を調査する米陸軍の専門家一行、岩国飛行場に到着。
 09  米海兵隊進駐、岩国飛行場を接収[イワクニ]。
1946
02 英連邦空軍と米空軍、岩国進駐[イワクニ]。
 1948
**** 英豪空軍基地になる[イワクニ]
0807 平和祭の旅客混雑解消に山陽線広島―岩国間に臨時列車。
1949
  0426  映画「ヒロシマ」製作のため米軍岩国航空隊が広島市上空を撮影飛行へ。
1950
06  朝鮮戦争始まる。
 09  国連軍として、英海軍部隊・米空軍及び米海軍部隊の一部が駐留。英豪空軍、米空軍の戦闘機、前線支援で出撃、岩国基地は朝鮮半島への爆撃・支援・補給基地に。[イワクニ]
1951
06 岩国市議会、街娼の激増で山口県内初の売春取締条例を可決。岩国市署推定で1500人[イワクニ]
 0806  平和記念式典に朝鮮戦線出動50回以上の岩国航空基地兵士24人も参列。兵士は中国新聞社8回から全市を展望し「明日からの出撃に平和探求への希望を強めました」
 1952
04 日米安保条約発効。英豪空軍撤退、米空軍基地になる。兵員3500人。[イワクニ]
04 岩国空港、民間空港として開港。日本航空、東京―岩国―福岡の定期便運航。[イワクニ]
07 米国CAT、オーストラリア航空など国際便の就航。岩国基地、税関空港指定、羽田と共に国際空港に[イワクニ]
1953
07 朝鮮戦争、休戦協定署名。
09 初の基地一般開放[イワクニ]
1954
03 極東航空(全日空の前身)、岩国―大阪便運航開始[イワクニ]
 1955
 0505  原爆乙女25人、岩国空港から米空軍機で米へ出発。
 11  米海軍岩国航空基地の兵士家族の原爆孤児養子縁組増える。
12 米海軍基地になる[イワクニ]
1956
 0617 中林智子さん( 原爆乙女、手術中死亡)の遺骨、米軍用機で羽田に帰国、岩国空港を経て広島に帰る。
 07  韓国から米海兵隊第1海兵航空師団、厚木から米海軍第6哨戒飛行群が岩国移駐。[イワクニ]
12 米軍、クリスマスに児童養護施設の子供を基地に招待する「笑顔作戦」始める[イワクニ]
1957
03 海上自衛隊教育航空群、共同使用を開始[イワクニ]
04 売春防止法施行。1年後発効[イワクニ]。
05 空母ホーネット寄港。[イワクニ]
 1958
02 海自隊岩国航空教育隊が発足。[イワクニ]
 1109  岩国市で原水禁広島、山口協議会主催の核武装阻止岩国基地平和大行進、山口広島両県民集会開く。2700人参加。
 1959
 8  山口県市原水協、岩国で基地撤去集会[イワクニ]
 11  米兵2人、基地の兵器庫から盗んだ短銃50丁や実弾を広島の暴力団に横流し[イワクニ]
1960
 06  基地周辺住民、岩国市議会へ米軍ジェット機爆音対策求め初の請願[イワクニ]
07 岩国で「安保不承認」中国地区国民大会。5000人参加。[イワクニ]
1961
 09  広島空港開港[イワクニ]
1962
 06  基地撤去・米軍軍事介入反対の中国5県総決起集会。2000人参加[イワクニ]。
1963
 02 空母キティホーク( 世界最大)寄港。乗組員3500人。[イワクニ]
06 空母コンステレーション( 最新型)寄港。乗組員4200人。[イワクニ]
1964
 12   米兵、暴力団に短銃20丁横流し[イワクニ]

米軍の低空飛行の即時中止を求める県北連絡会

米軍の低空飛行の即時中止を求める県北連絡会

『 静かで安全な空をとりもどそう ストップ! 空を飛ぶ暴走族 PartⅡ』(米軍の低空飛行の即時中止を求める県北連絡会、2000年12月発行)<作業中

 20220604teikuhiko1
001  発刊にあたって (藤原清隆・県北連絡会会長、双三郡君田村長)
002  20220604teikuhiko2
003  日本の空はだれのもの?
 20220604teikuhiko3
011  米軍機の飛行訓練の実態と報告①
 作木村の住民アンケート
027   米軍機の飛行訓練の実態と報告②
芸北町の監視活動
 20220604teikuhiko4
047  イタリア・カバレーゼ
 20220604teikuhiko5
063  米軍の低空飛行の即時中止を求める
【写真】「県北連絡会第3回総会(1999年6月26日)」での志位衆院議員の国会報告
083 空を飛ぶ暴走族をみんなの力で追い出そう
083 【写真】『「米軍の低空飛行訓練に抗議する」県北シンポジジウム(1997年5月23日、布野村)』
084 【写真】県北連絡会結成総会(1997年6月26日、三次市)
087 【写真】第1回全国交流集会(1998年8月25日、君田村)
098  20220604teikuhiko6
104  編集後記
 20220604teikuhiko7

沖縄人民党の歴史 第12章 科学的社会主義の党に向かって

沖縄人民党の歴史 第12章 科学的社会主義の党に向かって<作業中

『沖縄人民党の歴史 付=党史年表 1947~1973』(沖縄人民党史編集刊行委員会、19851115)所収

目次

 見出し
  1 「施政権」返還と新しい段階での党の進路
1 たたかいの新しい段階
 2 科学的社会主義の党へ―画期的な決定
3 理論学習と全党討議すすむ
4 第三十三回総選挙-瀬長再選と共産党の大躍進
 2 日本共産党の旗のもとに
1 党発展の創造的な歩み
 2 第17回党大会
 3 合流への準備すすむ
 4 合流の達成と日本共産党沖縄県党組織の発足
年表

沖縄人民党の歴史 第11章 核も基地もない沖縄をめざして

沖縄人民党の歴史 第11章 核も基地もない沖縄をめざして<作業中

『沖縄人民党の歴史 付=党史年表 1947~1973』(沖縄人民党史編集刊行委員会、19851115)所収

目次

 見出し
  1 日米交渉の進展と内外情勢
1 二つの道をめぐる七一年闘争
2 政府の秘密外交
 3 ニクソンのラオス侵攻と党の抗議闘争
4 日米共同声明の条約化の動き
 2  全面返還を要求する統一闘争の高まり
1 七四年四・二八と五・一九統一行動
2 沖縄協定締結と怒りの抗議行動
3 「核マル」一派との謀略的攻撃
 4 参議院選挙のたたかい
 5 「久保・カーチス協定」と自衛隊に反対する闘争
  3 「沖縄国会」へ向けたたたかい
1 党創立二十四周年と県内情勢
2 六中総―たたかいの方針
 3 ”ドル・ショック”の襲来
4 「沖縄国会」を前に
5 ”瀬長島を返せ”
 4  国会を包む壮大な統一行動の展開
 1 11・10統一行動
2 強硬「採決」への怒り
3 議場を圧した瀬長質問
4 党勢拡大をめざして
5 「施政権」返還と沖縄県の復活
1 ″復帰不安″の深まりのなかで
2 パリ世界集会に「沖縄の声」
 3 全面占領下さいごの 四・二八
4 五・一五「施政権」返還
  6  県知事・県議選挙の勝利
 1 沖縄の進路をかけた政治戦
 2 五大基本政策をかかげて
 3 党の躍進と革新県政の誕生

沖縄人民党の歴史 第10章 日米共同声明路線反対闘争の発展と国政参加選挙の勝利

沖縄人民党の歴史 第10章 日米共同声明路線反対闘争の発展と国政参加選挙の勝利<作業中

『沖縄人民党の歴史 付=党史年表 1947~1973』(沖縄人民党史編集刊行委員会、19851115)所収

目次

 見出し
  1 B52撤去、原潜「寄港」阻止闘争の発展
1 B52の墜落と生命を守る県民共闘の結成
2 二・四ゼネストの提起とたたかいの急速な発展
3 ゼネスト圧殺の策謀と二・四大統一行動
  2  第七回海上大会と一九六九年四・二八諸行動
1 「左」右の攻撃から統一を守って
2 行政主席も県民大会に
  3  佐藤訪米反対の一九六九年十一月闘争と日米共同声明の発表
1 日米交渉の進展と党の闘争方針
2 全軍労の二十四時間スト―銃剣と対峙して
3 毒ガス撤去せよ、の声全県下に
4 前進する具志川市昆布の土地闘争
5 佐藤訪米抗議の大デモ―11月闘争
6 日米共同声明の発表と党の抗議
 7 革新県政の正しい発展のための党の闘争
 8 那覇市議選挙での党の前進
9 瀬長委員長、ジョリオ・キュリー賞を受賞
 10 第32回総選挙と共産党の躍進
 4 第十六回党大会と新しい綱領の決定
1 新綱領をきめた歴史的な大会
2 新しい綱領の内容とその歴史的意義
3 初の共産党代表を迎えて―一九七〇年四・二八闘争
 5 日米安保条約の固定期限終了と安保廃棄、基地撤去闘争の高まり
 1 安保条約廃棄をかかげて
2 日本共産党第十一回大会への人民党代表の出席
 6  国政参加選挙の勝利
 1 国政参加ついに実現
2 選挙の勝利をめざして
3 いっせい市町村選挙の結果
4 日本共産党の支援を受けて
5 高まった瀬長支持
6 歴史的な勝利、瀬長二位当選
 7 豊見城村長選挙の勝利
 7  コザ事件―「鉄をもとかす怒り」の爆発
 1 二十五年の怒り燃えあがる
 2 演習やめよ、山を守れ

沖縄人民党の歴史 第9章 革新共闘の発展と三大選挙の勝利

沖縄人民党の歴史 第9章 革新共闘の発展と三大選挙の勝利<作業中

『沖縄人民党の歴史 付=党史年表 1947~1973』(沖縄人民党史編集刊行委員会、19851115)所収

目次

 見出し
 1 教公二法阻止のたたかい
1 土地接収反対闘争
2 教公二法阻止闘争の勝利
3 一九六七年の四・二八行動
4 「核基地つき返還」論の登場
 2 第15回党大会
1 新綱領草案を提起した第15回党大会
2 党創立20周年を祝う
3 渡航の自由のためたたかいと人民党
4 瀬長委員長の渡航許可かちとる
5 「核基地つき返還」論との対決
6 佐藤訪米反対のたたかいと日米共同声明
3 B52戦略爆撃機撤去のたたかい
1 佐藤首相、B52問題で古堅書記長に暴言
2 全軍労の10割年休闘争と一九六八年の四・二八行動
  4 主席公選の実現と歴史の転換をかちとった三大選挙の勝
 1 たたかいとった主席公選
 2 革新共闘会議の結成と統一の前進
 3 「いもとはだし」論、反共攻撃とのたたかい
 4 歴史の転換をかちとった勝利

沖縄人民党の歴史 第8章 ベトナム侵略戦争の拡大と大衆闘争の高まり

沖縄人民党の歴史 第8章 ベトナム侵略戦争の拡大と大衆闘争の高まり<作業中

『沖縄人民党の歴史 付=党史年表 1947~1973』(沖縄人民党史編集刊行委員会、19851115)所収

目次

 見出し
 1 「北爆」開始と第十四回党大会
1 第一次佐藤・ジョンソン会談〔1965年1月14日日米共同声明〕
2 第十四回党大会〔1965年1月16・17日〕
3 ベトナム侵略戦争の基地化と米兵犯罪、演習被害の増大
〔1965年6月18日「隆子ちゃん(読谷村・喜名小学校5年生)圧殺に対する抗議県民大会」、同校で開催。参加者約1万人〕
4 労農運動の発展と統一を回復した四・二八闘争
〔1965年4月28日、4・28県民大会、会場:那覇市内神原小学校、8万5000人結集〕
5 立法院でのベトナム出撃基地化反対決議
 〔1965年7月30日、B29の渡洋爆撃で「戦争行為の即時取止めに関する要請」を全会一致で決議〕
 2 佐藤首相来冲抗議のたたかい
1 製糖会社合併反対の宮古農民闘争
2 「売国奴・佐藤かえれ!」〔1965年8月19~21日訪問〕
3 「戦場」状態とその下での大衆闘争
〔第11回原水爆禁止世界大会への取り組み。沖縄県原水協から代表17人派遣。「民政府」、団長の瀬長委員長へのパスポート拒否(10回目)〕
〔1965年7月30日、沖縄・小笠原返還同盟結成大会。会場:東京千駄ヶ谷・全自交会館。42都道府県・188人参加〕
4 二中総・三中総と自治体選挙
 5 第7回立法議員選挙と「失格」宣言とのたたかい
〔11月14日投票〕
 3 あらたな土地接収への怒り
1 矢つぎばやに土地接収通告
 2 『人民』四頁建てに躍進
3 一九六六年4・28とグェン議長のメッセージ
4 統一を回復したメーデー
 4 裁判権移送撤回闘争と公民権奪還
1 侵略の前進基地化と増大する県民の犠牲
2 主席間接選挙反対闘争の発展と裁判権移送撤回、公民権回復闘争の勝利
 3 一九六六年いっせい市町村選挙と人民党
4 欺瞞的な「分離返還」論とのたたかい
5 植民地的な搾取・収奪に反対して

沖縄人民党の歴史 第7章 専制支配の強化とそのもとでの共闘と分裂

沖縄人民党の歴史 第7章 専制支配の強化とそのもとでの共闘と分裂<作業中

『沖縄人民党の歴史 付=党史年表 1947~1973』(沖縄人民党史編集刊行委員会、19851115)所収

目次

 見出し
 1 第十三回党大会と第六回立法院議員総選挙
1 第十三回党大会とあけぼの印刷所建設〔1962年9月22~23日〕
2 第六回立法院議員総選挙と党の前進
3 中学生れき殺米兵への無罪判決と県民の抗議
〔1963年2月28日国場秀夫轢殺、米兵は5月1日の軍法会議で無罪判決〕
4 那覇区教育委員に人民党から初当選
 2 アメリカの専制支配と県民の共闘
1 キャラウェイ高等弁務官の専制政治
2 生活と権利を守る県民共闘会議の結成と六三年春闘
〔1963年3月12日、共闘会議結成〕
3 一九六三年四・二八と初の海上交歓
4 全沖労連分裂の策動と党のたたかい
5 婦人運動の新たな前進
〔1963年6月9日、新日本婦人の会沖縄県本部結成〕
 3 専制政治下での諸闘争の発展と八・一五海上大会
1 ケネディの美化に反対して
〔1963年11月22日、ケネディ米大統領暗殺される。人民党中央常任委員会論文「ケネディの死を利用した人民党攻撃の陰謀を暴露する」〕
2 「キャラウェイ〔高等弁務官〕旋風」吹き荒れる
3 「クィック・リリース〔緊急発進〕」作戦反対デモ
4 八・一五海上大会
 4 戦線分裂と統一をめざすたたかい
1 大田主席を辞任に追いこむ
2 県原水協の分裂
3 令冲労連脱退派で県労協を結成
 〔1964年9月25日、県労協:沖縄県労働組合協議会結成〕
4 主席指名阻止のたたかい

沖縄人民党の歴史 第6章 軍事的植民地的支配の新段階と県民運動の前進

沖縄人民党の歴史 第6章 軍事的植民地的支配の新段階と県民運動の前進

『沖縄人民党の歴史 付=党史年表 1947~1973』(沖縄人民党史編集刊行委員会、19851115)所収

目次

 見出し
 1 第十一回党大会と第五回立法院議員総選挙
1 第十一回党大会〔1960年8月27・28日〕
2 第五回立法院議員総選挙での後退
 3 OSIのスパイ強要事件
 2 原水爆基地化の進行と平和運動
1 ホーク、メースBの配備とナイキ発射演習〔1961年1月13日、演習開始〕
2 復帰協の戦闘的方針
 3 平和行進と県原水協
 〔平和行進1961年6月4日、八重山の伊原間から開始、本島内では7日間行進、参加者のべ人員およそ8万人、迎えた人びと、集会参加者あわせて12万人〕
〔原水爆禁止沖縄県協議会第6回定期総会1961年8月5日那覇市・沖縄会館で開催〕
 3  第十二回臨時党大会と「二つの敵」路線の確立
1 日本共産党第八回大会と綱領決定
2 ケイセン調査団来県への抗議行動
3 第十二回臨時党大会
 4 糸満町長選挙で上原亀一郎当選
 4 党中央機関紙『人民』の発行
1 出版の自由をかちとるたたかいと『人民』の創刊
2 「二・一決議」と運動の高揚
3 沖縄民青同盟と全沖農の結成
 4 ケネディ「新政策」の登場
 5 1962年統一春闘と全沖労連
 6 布令第145号の撤廃

沖縄人民党の歴史 第5章 瀬長那覇市政と民主主義擁護、祖国復帰運動の発展

沖縄人民党の歴史 第5章 瀬長那覇市政と民主主義擁護、祖国復帰運動の発展まり

『沖縄人民党の歴史 付=党史年表 1947~1973』(沖縄人民党史編集刊行委員会、19851115)所収

目次

 見出し
 1 瀬長那覇市政の誕生と民主主義擁護のたたかい
1 第八回党大会〔1956年11月4日〕
2 瀬長書記長、那覇市長に当選〔1956年12月25日投票〕
 3 市政に対する不当な干渉、妨害の激化と臨時党大会〔1957年1月13日〕
 4 不信任可決と那覇市議選挙
 5 布令による市長追放〔1957年11月23日布令公布、11月25日那覇市議会で不信任案可決〕
 6 瀬長市政の意義
 2 那覇市長選挙勝利と立法院議員総選挙での前進
1 大統領行政命令と岸・アイク共同声明
2 第9回党大会〔1957年12月8日〕
3 民主主義をまもるたたかいの前進と那覇市長選挙での民連の勝利
 4 民連の全県的統一戦線組織への発展と第四回立法院議員総選挙 での前進
5 兼次の裏切りと民連の不団結
 6 民連の評価―その成果と教訓
 3  労働運動の新しい発展とドル切り替え
1 労働運動の高揚
2 沖縄県原水協の結成〔1958年8月6日〕
原水爆禁止沖縄県協議会綱領
一、私たちは原水爆実験の即時停止を要求します。
一、私たちは核兵器の製造、貯蔵、使用の禁止を要求します。
一、私たちはソア等核兵器の沖縄持ちこみに絶対反対します。
一、私たちは原水爆搭載機のパトロールを即時止めることを要求します。
一、私たちは、沖縄を原水爆基地にすることにつよく反対します。
一、私たちは、沖縄をいつまでもアメリカの軍事基地にすることに反対し、祖国復帰実現のためにたたかいます。
 3 ドル切り替えと党のたたかい
 4 妥協と四原則放棄の軍用地問題”解決”
 5 日本共産党第七回大会と沖縄問題
 第七回大会:1958年7月23日~8月1日。大会としては10年7か月ぶりの開催。「沖縄に関する決議」を採択。
 4 復帰協結成と復帰運動の発展
1 第十回党大会と統一戦線方針
 2 「新集成刑法」阻止のだたかいと日本政府への公開質問
 3 宮森小学校ジェット機墜落事件と平和運動
〔1959年6月30日 学童11人を含む死者17人、重軽傷者121人。パイロットはパラシュートで脱出〕
 4 復帰協の結成と復帰運動の新段階
〔1952年4月28日 サンフランシスコ講和条約発効<屈辱の日>〕
〔1959年4月28日 沖縄県祖国復帰協議会結成〕
 5 新安保条約反対とア大統領の来沖抗議
 〔1960年6月19日 アイゼンハワー米大統領来沖。沖縄県祖国復帰協議会、県民大会開催。1万人余参加。〕
   6 主席任命の「第一党方式」登場