「NGO(か行)」カテゴリーアーカイブ

戦争は人間のしわざです(カトリック正義と平和広島協議会)

『戦争は人間のしわざです』(カトリック正義と平和広島協議会19910225)

内容

著者 タイトル 備考
001 三末篤美(広島教区長 ) はじめに
002 肥塚侾司(カトリック正義と平和広島協議会) 広島を考えることは
007  ヨハネ・パウロII世 平和アピール
宣教師の見たその日
017 J・ジーメス 原爆
035 F・ラッサール 私の見たもの
045 H・チースリク 被爆の日
068  P・アルペ 広島-原爆の記録-
死の街をくぐり抜けて
079 枝沢カズ子 自分めがけて爆弾が
081 富永初枝 呪われた日
083 畑清広 思い出すことなど
089 今村幸子 神に感謝
092 今村宏 私の被爆体験
093 山本フジエ 子どもをかばって
097 坂井ヨシコ 子どもと共に
100 野村ハルエ よくぞ生きさせて頂いた
105 多田日出夫 人間のおごり
111 松田幸一 被爆から受洗まで
119 岡村建二 大きな力に動かされて
137 早副穣 死の町
143 ウエイ・チエンツウ・テレサ 八月六日の思い出
146 前島郁恵 赤十字病院で
148 管照子 その時「めでたし」を唱えた
150 飯田綾子 女子挺身隊として
153 横木八枝子 戦いの果て
156 清原時子 一期一会
158 穐本照江 父の死
161 服部節子 残されたもの
165 長谷川儀 神はもう一度生きることを望まれた
172 橋本那彦 異常な雲
181 山口裕子 閃光のあと
214 森谷富士子 学童疎開から帰った日
217 許田宗文 暑い夏の一日
220 伊藤清子 修道院の庭で
230 赤窄ソウ 死を乗り越えて-生きる-
238 惣野由子 平和
240 NOBUKO NAWATA つらい経験のあとの平和
世界の平和を祈って
247  F・ラッサール 原爆と世界平和記念聖堂
249  H・チースリク 広島の平和記念聖堂
261  山口裕子 あとがき

破壊の日-外人神父たちの被爆体験

『破壊の日-外人神父たちの被爆体験』(カトリック正義と平和広島協議会、1983/07/30)

内容

 野間重信(指導司祭) 発刊にあたって 「平和を願う会」
 谷本清(ヒロシマ・ビース・センター理事長) 『破壊の日』発刊に寄せて
写真集「破壊と復活」-広島教会の記録より-
J・ジーメス( 出崎澄男訳) 原爆! 1
H・チースリク 破壊の日-原爆体験記- 18
P・アルペ (谷口幸紀訳) 広島-原爆の記録- 39
F・ラサール 原爆と世界平和記念聖堂45
オッセルバト-レ・ロマーノ紙 戦争のための道具・信じ難い威力の原子爆弾」 47
あとがき 52

平和への道 教皇ヨハネ・パウロⅡ世来広記念文集

『平和への道 教皇ヨハネ・パウロⅡ世来広記念文集』(カトリック正義と平和広島協議会「平和を願う会」、1982/02/25)<作業中

内容

著者 タイトル 備考
平和の祈り-アジアの聖フランシスコ-
倉光誠一 はじめに-教皇様の呼びかけに応えよう
グラビア
西尾禎郎 (表紙装幀・さし絵 )
世界のなかのヒロシマ
15 野口由松 教皇の訪日をふり返って
17 相馬信夫 平和を!
19 相原和光 ヨハネ・パウロニ世法王様を広島にお迎えして
20 大原三八雄 この人を見よ-ローマ法王を迎えて-
22 粟原貞子 原子地獄の救済-このときローマ法王ヒロシマに来ませり-
24 熊田重克 法王来広の意味
27 高橋昭博 ローマ法王ご来広と「ヒロシマの心」
29 森瀧市郎 ローマ法王「いのちのためアピール」-一被爆者の感動-
平和アピールにこたえて
平和の使徒を迎えて 野間重信 37
よろこびの道を継ごう 西尾禎郎 38
教皇の祈り H・チースリク 43
聖堂の教皇/今井俊子・雪の広場/神原ヨシエ 46
聖使徒/吉岡敦子 47
平和の使者/錦川英治 48
戦争は/安部志保子 49
慰霊碑にささげる 斉藤真仁 50
パパ様を広島にお迎えして 松本卓子 53
広島“平和の集い”に参加して 鳥村美佐子 57
「教皇様の平和アピールと私たち」 山田経三 59
法王の十字架 マリア I・S 60
教皇様をむかえて 梶田栄 61
教皇様の平和アピールと私たち 服部節子 62
平和への責任 山口裕子 63
ヨハネ・パウロ二世のアピールを声高く受継ぎましょう!! 平岩禮子 65
「落ちこぼれ」対策は 安都滋 67
感謝 吉岡敦子 70
「平和」のために何ができるか シスター井上 71
愛と平和を 今井アンナ 72
平和に出来る街 松本孝子 74
パパさまのお姿 甲斐允子 76
平和の使徒・教皇様を偲びて 小塩侑 77
私達のパパ様こんにちは 石黒美代 78
教皇ヨハネ・パウロ二世の平和アピールに応えて 望月教代 79
教皇様をお迎えして 沢一江 80
教皇様の平和アピールを聞いて 岡本和子 82
平和を考えるために 高垣昕二 84
平和への使徒的使命 竹添保 87
平和アピールを心して 住田絹江 88
教皇様ありがとう ガエタノ・コンプリ 92
From this city came a neaw dream of a world without war/Sister Jean Fallon 93
教皇御来日/加藤木久子 65
平和/松村泉 69
我が決意/金沢恂 82
受けつぐものたち
みながひとつになるように 斎藤正樹 99
広島で会ったローマのパパ様 清水理加 101
パパ様にお逢いして 岡本百香里 102
平和 原知子 105
平和アピールにこたえたくて 石井順子 107
私の責任 宇野靖子 108
平和について思うこと 藤原憲子 109
平和について 上田繁美 110
ローマ法王の“平和アピール”について 広川容子 111
ローマ法王をお迎えして 田中雅子 113
「平和アピール」を聞いて 水木一恵 114
ローマ法王来日について 岩井美知枝 116
教皇様へ/大河原健 104・高津圭 112
親愛なる教皇様/清水宣利 117
平和に対する責任 世戸浩司 118
戦争の意味 中野リカ 119
《資料》
121 日本カトリック社会司教委員会 原爆被爆の実態、全世界へ
125 ヨハネ・パウロニ世 教皇の平和アピール
129 『平和アピール』に至る教会の訴え
131 おわりに

 

広島県内の九条の会

広島県内の九条の会

出典:広島県内の九条の会 – hiromas9 ページ! (jimdofree.com)
第九条の会ヒロシマ
以下(順不同)
女性9条の会・ひろしま
広島宗教者九条の和
広島弁護士九条の会
音楽・演劇九条の会
損保九条の会ヒロシマ
安芸門徒九条の会
念仏者九条の会
ひろしま医療人・九条の会
子どもの本・九条の会広島
「俳句人」広島九条の会
広島のうたごえ9条の会
医療生協音楽ふぁん9条の会
ひろしま空手愛好家九条の会
九条を守る広島県美術の会
九条の会・おのみち
佐伯区9条の会
九条の会・みはら
府中町「9条の会」
九条の会・はつかいち
矢野・九条の会
栗原草の根・憲法9条の会
福山南・九条の会
みつぎ九条の会
寺戸九条の会
九条の会・広島県北
年金者組合広島県本部・九条の会
年金者組合市職労支部・九条の会
安佐南区年金者・九条の会
建交労広島県本部・九条の会
九条の会・退職教職員連絡協
ふれあいセンター協同・九条の会
県北退職教職員の会九条の会
福山医療生協九条の会
なかよし9条の会
呉市退職教職員協議会九条の会
九条の会・福山
瀬野川地区九条の会
呉・焼山9条の会
広島市職員九条の会
東広島女性九条の会
九条の会・呉
海田町9条の会
東城9条の会
九条の会・へさか
安佐南区・安佐北区九条の会
生協ひろしま憲法・9条を考える会
東広島九条の会
九条の会・府中
九条の会・くまの
己斐「九条の会」
井口・井口台中学校区九条の会
庚午・古田中学校区「9条の会」
中広中学校区「九条の会」
観音中学校区9条の会
憲法九条を守る会・世羅
九条の会安佐地区ネットワーク
西風新都9条の会
老後を考える会佐東支部9条の会
カラオケ9条の会
芸南教育・子育九条の会
広島県文団連9条の会
退職教職員九条の会・福山
呉九条の会連絡センター
カラオケ9条の会
九条の会・牛田
国民救援会広島県本部9条の会
可部9条の会
九条の会 沼隈

 

ヒバクシャ―ともに生きる 第1号

『ヒバクシャ―ともに生きる 第1号』(原爆被害者相談員の会、1982年12月11日)

機関誌

『ヒバクシャ―ともに生きる』発行。1982年12月11日創刊

著者  タイトル 備考
01  河合幸尾( 代表)  発刊にあたって
 原爆被害者相談員の会に期待する
04   志水 清  相談員の会に期待する
05  相原和光  平和への強いタネまき
06   伊藤直子  広島の被爆者の役割は大きい
07  栗原秀雄  被爆者から学ぶ
08  中村征之  期待を背負うワーカー
10  若林節美  原爆被害者相談の発足と一年間のあゆみ
16  久保浦寛人  「原爆被害者証言のつどい」について
18  高田素子  「原爆被害者証言のつどい」に参加して
19 胡明憲二 一日カメラマン
20   三村正弘  基本懇答申と第二臨調答申の関連について
25  畠山護三  ワーカーとしての知識と経験を生かしたい
25 城谷正子 〔短歌3首〕
  事例報告
26  ソーシャルワーカー・T  1 病床からの意見陳述―被爆者に血の通った行政を
30  加藤礼子  2 苦悩を背負って
34  高橋文枝  3 被爆後詩を書きつづけて―両徳玉夫さんのこと―
 江崎須賀子  4 「やっと生活保護が受けられた」来談者からの手紙
 明田 勇  5 三十六年目の原爆手帳
 中津泰人  解説 被爆者健康手帳とは
44   座談会  相談員の会の歩みを振り返って
44 (1)はじめに
江崎須賀子(司会)
若林節美
45 (2)生みの苦しみ
槙 繁
一 泰治 (広島YMCA)
46 (3)相談員は
相良カヨ
宗像房子
47 (4)弁護士の立場から
島方正幸
二国則昭
48 (5)被爆者の立場から
蔵田和子
木村千代子
  相談員の会の担い手として
52  井上慰江  原爆被害者相談に参加して
53  桶舎洋子  ボランティアとしての責任は
54  立神志伸  福祉労働者としての姿勢に学ぶ
55  河宮百合恵  夫婦参加を志向して
56  山田寿美子  第二日曜日の朝
57  活動日誌(81・6~82・11) 
<1981年6月の項>研究会「医療法前史、県被団協の結成をめぐって」 宇吹暁さん
62 基本懇答申についての解説・見解
66 資料:原爆被爆者対策の基本理念及び基本的在り方について 1980年12月11日
71  編集後記(正田恵子・江崎須賀子)

呉原水協ニュース 1977.8.6号

呉原水協ニュース 1977.8.6号

 kuregensuikyo19770806s
 事務局:呉市広町東小坪 大田
 ’77 被爆・戦没33回忌 統一原水禁世界大会h近づく
◇ 統一世界大会としての ’77大会
 ◇ ’77統一原水禁世界大会の意義
 ◇代議員の決定を急ごう
国民平和大行進に参加しましょう 広島入りした100余名
 ◇歩け!平和を呼びかける広場ヒロシマへ 行け!平和を語る十字路ナガサキへ
平和行進のコース・日程
 原水禁世界大会の日程
統一世界大会
 連絡・お知らせ

原爆文献を読む会

原爆文献を読む会<作業中

設立年月日:1968年

発行年月日 書名 著者 備考
19720704 原爆関係文献案内
入手しやすい原爆文献 近藤弘
原爆記録の文献 長岡弘芳
原爆をめぐる文学 長岡弘芳
原爆文献を読むことの意味 長岡弘芳
原爆文学小史
”あとがき”にかえて
19720806 十三人の死をみつめて 佐伯敏子 著 原爆文献を読む会 編
**** “ひばく怪獣”問題資料集 被爆者差別の固定化を許さないために 「ひばく怪獣」問題資料集刊行委員会編 原爆文献を読む会「ひばく怪獣」問題事務局
はじめに “被爆怪獣問題”の中から 伊東壮 1
被爆怪獣問題の事実と経過 問題発生から一応の終結まで 井上澄夫 5
第一部 “ひばく怪獣”を掲載した出版社に対しての抗議文とその回答 31
第ニ部 “ひばく怪獣”問題を報道した新聞・雑誌 105
おわりに 悲惨と差別 田川時彦 147

 

原爆関係文献案内

広島を訪れた内外人の感想文集 その2

『広島を訪れた内外人の感想文集 その2』(原爆資料保存会編・刊、19710910)<作業中

内容

01 はしがき(横田工 原爆資料保存会長)
02 第2集に寄せて(小倉馨 広島市平和記念資料館館長)
bk19710910-02
国内篇
03 小学生の部
05 中学生の部
09 高校生の部
11 一般・大学生の部
国外篇
21
bk19710910-21
bk19710910-25
26 あとがき

短篇集 真夏日に撃たれて

『短篇集 真夏日に撃たれて』(原爆と文学の会、日曜社19950710)<作業中

目次

タイトル 著者 備考
1 小説
山口勇子
篠垤潔
真実井房子 戦時下の呉市
笠岡武
残照の想い 岡田智晶 第32回広島県解放運動無名戦士合祀祭
増岡敏和
2 童話
佐藤一志
山岡和範
あとがき

憲法9条を守る音楽と講演の集い(呉)

憲法9条を守る音楽と講演の集い(呉)

開催状況

年月日 概要 メモ
01 20060826 2. 講演「戦争遺族としての私」(講師:菅原龍憲)  警固屋公民館
02  20071124  2.講演「戦争する国にしないために」(講師:浅井基文)
03  20081018  2.講演「歴史に学ぶ」(講師:平岡敬)
04  20091115   2. 講演「『基地のあるまちで育って」(講師:信樂峻麿「」)
05  20101030  第2部 講演「岩国に吹いた風 憲法を生かす基地反対のたたかい」(講師:伊原勝介元岩国市長)
06  20111022  第2部 講演「フクシマに学ぶ ― 止めよう!上関原発 ―」(講師:木原省二)
07 20121117 第2部 講演「戦争被害と憲法」(講師:宇吹暁)
08  20131013  第2部 講演「戦争被害と憲法」(講師:小森陽一)「暴走改憲の危険な本質」
09
10  20150718  第2部  講演「『基地のあるまちで育って」(講師:智海寺子)
11  20161016 第2部  講演「『尖閣の危機』を平和のチャンスに変える道―親鸞の言葉と憲法第9条」(講師:泥憲和)
12
13
14
15
16
17 20220612 第2部 講演「自民党改憲草案と改憲4項目について~今、平和を守るために何が必要か」(講師:寺西環さん<弁護士・被爆3世>)