広島通信第25・26・27・28・29・30号(1971)〈作業中〉
第25号(1971年2月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  | 菜畑にて 牧原弘子 |  | 
|  |  | ヒロシマの思想の亀裂 大牟田 稔 |  | 
|  |  | 第二の生きがい 大原三八雄 |  | 
|  |  | 東から西から |  | 
|  |  | 根本栄一 脇坂美千恵 |  | 
|  |  | 石の叫び 石田真弓 |  | 
|  |  | 歩き始めた小さな集い 岩森芳彦 |  | 
|  |  | 新刊紹介 |  | 
|  |  | 《あとがき》 |  | 
|  |  |  |  | 
 
第26号(1971年4月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  | くずれぬへいわを へいわをかえせ 寒川道夫 |  | 
|  |  | 偽装都市 栗原貞子 |  | 
|  |  | 東から西から |  | 
|  |  | 吉田菊枝 林 雅子 安井 郁 |  | 
|  |  | あきらめてはならない 山本節子 |  | 
|  |  | 太平洋戦争参加者の願い 吉田慶松 |  | 
|  |  | 新刊紹介 中国地方特集 |  | 
|  |  | 〈雑誌・新聞紹介〉 |  | 
|  |  | 海 助信 保 |  | 
|  |  | ニューヨークの孤独 大原三八雄 |  | 
|  |  | 〈あとがき〉 |  | 
 
第27号(1971年6月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  | くずれぬへいわを へいわをかえせ(その2) 寒川道夫 |  | 
|  |  | 広島レポート |  | 
|  |  | 「私と広島」のうた-全電通十六回音楽祭典をきく- 栗原貞子 |  | 
|  |  | アメリカ人の社会的連帯性 大原三八雄 |  | 
|  |  | 東から西から |  | 
|  |  | 河内正臣 半沢田鶴子 山崎知恵子 原田周治 |  | 
|  |  | 新刊紹介-杉本春生 |  | 
|  |  | 武器なき戦い 寿山久代 |  | 
|  |  | 〈あとがき〉 |  | 
 
第28号(1971年8月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  | 〝ヒロシマ〟を天の啓示に 栄川宗吉 |  | 
|  |  | 挽歌-マルチン・ルーサー・キングの墓所で- 大原三八雄 |  | 
|  |  | ニッポン。ピロシマ 栗原貞子 |  | 
|  |  | やすらぎが私を抱擁する 佐藤 嵐 |  | 
|  |  | 東から西から |  | 
|  |  | 根本英一 松野順子 吉田菊枝 金子彰吾 佐藤 嵐 |  | 
|  |  | 新刊紹介 |  | 
|  |  | 〝ひろしまの石〟 立岩敏夫 |  | 
|  |  | 〈あとがき〉 |  | 
 
第29号(1971年10月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  | 戦時下の教師と「平和教育」 岩崎清一郎 |  | 
|  |  | 黒人歌手アビー・リンカンに 大島 洋 |  | 
|  |  | 71・ヒロシマ・ナガサキ 栗原貞子 |  | 
|  |  | 比治山にて 淵脇耕一 |  | 
|  |  | 京浜地帯の原爆意識を中心にしておもう 前川和子 |  | 
|  |  | デルタの街 助信 保 |  | 
|  |  | 新刊紹介 |  | 
|  |  | 東から西から |  | 
|  |  | 藤田まゆみ 大原三八雄 |  | 
|  |  |  |  | 
第30号(1971年12月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  | アウシュヴィッツとヒロシマ 小谷鶴次 |  | 
|  |  | 朱花 宮前初子 |  | 
|  |  | 国連というところ 大原三八雄 |  | 
|  |  | ヒロシマ日記 |  | 
|  |  | ひろしまの川 たさかかずお |  | 
|  |  | 東から西から |  | 
|  |  | 蒔田まゆみ 二上清治 山崎雅子 安井 郁 |  | 
|  |  | 再びヒロシマが 長友隆彦 |  | 
|  |  | 会員消息 |  | 
|  |  | 受贈書・誌 |  | 
|  |  | 〈あとがき〉 |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島通信第31・32・33・34・35・36号(1972) 「広島通信の会」刊〈作業中〉
第31号(1972年2月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  | 灼かれる 栗原貞子 |  | 
|  |  | ヒロシマと中国の核・人 森下 弘 |  | 
|  |  | 竜宮翁恵比寿 深江福吉 |  | 
|  |  | 私たちはみている 祝迫光治 |  | 
|  |  | ヒロシマとは何であるか 設楽徹生 |  | 
|  |  | ヒロシマ日記 |  | 
|  |  | 東から西から |  | 
|  |  | 佐伯敏子 森田慎三 吉田菊枝 関野雅子 山崎知恵子 久保川操 中村陽一 |  | 
|  |  | 太平洋の東端にて ブルース・ベック 大原三八雄 |  | 
|  |  | 光風伝板 |  | 
|  |  | 新刊紹介 |  | 
|  |  | あとがき |  | 
 
第32号(1972年4月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  | 被爆朝鮮人救援の動き 平岡 敬 |  | 
|  |  | 〝原爆を花火とみる感覚〟について-「広島通信30」の反響- 「中国新聞」(47・2・8付)より |  | 
|  |  | 細田民樹氏の書簡(栗原貞子宛)より |  | 
|  |  | 沖縄の中の〝広島〟 村岡次郎 |  | 
|  |  | ヒロシマ日記 |  | 
|  |  | 東から西から |  | 
|  |  | 清水明美 平野保明 瀬藤多恵子 河内正臣 寺田 弘 津田定雄 |  | 
|  |  | 光風伝板 |  | 
|  |  | 受贈書・誌 |  | 
|  |  | あとがき |  | 
|  |  |  |  | 
 
第33号(1972年6月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  | 「水ヲ下サイ」特集 |  | 
|  |  | 英文パンフ「水ヲ下サイ」について 袖井林二郎 |  | 
|  |  | 刊行のお知らせとお願い 峯林泰光 |  | 
|  |  | 原爆体験の持続性 大江健三郎 |  | 
|  |  | ヒロシマ日記 |  | 
|  |  | 一瞬の映像 山田郁義 |  | 
|  |  | 東から西から |  | 
|  |  | 吉田菊枝 藤田まゆみ 厳名寿美枝 加倉井陽一 松野順子 半沢田鶴子 |  | 
|  |  | 地獄の入口は別でも-アウシュヴィッツ展を見て- 大原三八雄 |  | 
 
第34号(1972年8月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  | 焼跡抄 森島信子 |  | 
|  |  | あの夏からこの夏までの間 小倉 馨 |  | 
|  |  | ヒロシマ日記 |  | 
|  |  | 黒い幻 島 匠介 |  | 
|  |  | 高い煙突 佐藤悦子 |  | 
|  |  | 四次元のテロ 森下 弘 |  | 
|  |  | 私の問い二篇 西原 茂 |  | 
|  |  | 大きな目 |  | 
|  |  | 人類 このすばらしきもの |  | 
|  |  | れくいえむ 助信 保 |  | 
|  |  | あとがき |  | 
|  |  |  |  | 
 
第35号(1972年10月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  | 懐かしい日本の皆さんに バーバラ・レイノルズ |  | 
|  |  | ヒロシマ日記 |  | 
|  |  | 和合 中村信子 |  | 
|  |  | 東から西から |  | 
|  |  | 今堀誠二 宮本田鶴子 安達元彦 石渡信栄 藤村青一 |  | 
|  |  | 共犯者 木村徳雄 |  | 
|  |  | 無知について 伊藤真理子 |  | 
|  |  | 機雷封鎖 堀 ひろじ |  | 
|  |  | 受贈書誌 |  | 
|  |  |  |  | 
第36号(1972年12月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  | 数 石井健吉 |  | 
|  |  | 地球時代・平和の新処方箋 加藤新一 |  | 
|  |  | 返信 森島信子 |  | 
|  |  | 生活の文学 藤井壮次 |  | 
|  |  | ヒロシマ日記 |  | 
|  |  | 祈りが届かないはずがない 山本康夫 |  | 
|  |  | 東より西より |  | 
|  |  | 吉岡秀野 細野恭代 沢田さち子 吉田菊枝 川瀬登貴子 |  | 
|  |  | 魚 松田憬宣 |  | 
|  |  | 杉本春生「森有正論」について 山崎弘行 |  | 
|  |  | 受贈書誌 |  | 
|  |  | 週刊朝日より切抜 |  | 
|  |  | 顔 荒田利寿 |  | 
|  |  | 〝バーバラさんにカメラを〟収支ご報告 |  | 
|  |  | あとがき |  | 
|  |  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島通信第37・38・39・40・41・42号(1973) 「広島通信の会」刊〈作業中〉
第37号(1973年2月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 1 | 湯崎稔 | 「原水爆被災資料センター」設立の意義 |  | 
| 1 | 深江福吉 | 姫金神 |  | 
| 2 | バーバラ・レイノルズ | 日本の皆さん、ありがとう |  | 
| 2 | 杉本春生 | 平和という語 |  | 
| 2 |  | ヒロシマ日記 |  | 
| 3 |  | 東より西より |  | 
|  |  | 立岩敏夫 佐藤 嵐 松下恭一 佐藤和子 |  | 
| 3 | 島 匠介 | 雪の朝 |  | 
| 4 | 大原三八雄 | 流れの岸に佇って「H兄のみ霊に捧げる」 |  | 
| 4 | たさか・かずお | 野呂山よ-1933年黒瀬生れの人の子の詩- |  | 
| 4 |  | 受贈書誌 |  | 
|  |  |  |  | 
 
第38号(1973年4月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 1 | 佐々木雄一郎 | 私の広島日記 |  | 
| 2 | 中西洋一郎 | 選挙と平和を考える |  | 
| 2 | 北村 均 | 作品「炎」にそえて |  | 
| 2 |  | 「平和をぼくらのものに」 |  | 
| 2 |  | ヒロシマ日記 |  | 
| 3 | 北村 均 | 炎 |  | 
| 3 |  | 東より西より |  | 
| 3 | 河内正臣 |  |  | 
| 3 | 二井サワエ |  |  | 
| 3 | 原田周治 |  |  | 
| 3 | 米沢田鶴子 |  |  | 
| 4 | 安達元彦 | 「 愛のうたヒロシマの子」演奏の後で |  | 
| 4 | 佐藤 嵐 | 戦前の列に |  | 
| 5 | 森島信子 | 八月の旅・追想 |  | 
| 6 |  | 書評: 北村均詩集「自虐的終章」について |  | 
| 6 | 杉本春生 | 書評:  高垣太刀子詩集「砂の音」 |  | 
| 6 | 長岡弘芳 | 英文原爆体験記よ 祝福をうけ-「give me water」 |  | 
| 6 |  | 受贈誌書 |  | 
| 6 |  | 編集部より |  | 
|  |  |  |  | 
 
第39号(1973年6月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 1 | 四国五郎 | かたまり |  | 
|  |  | ABCC特集 |  | 
| 1 | 志水清 | 私たちは考える |  | 
| 2 | 古浦千穂子 | ABCCとは… |  | 
| 2 | 森下弘 | ABCC幻影 |  | 
| 2 |  | ヒロシマ日記 |  | 
| 3 | 山科清 | 原爆死体解剖No.1の山科清元軍医にきく |  | 
| 3 | 石井健吉 | 広島平和記念公園 |  | 
| 3 | 大原三八雄 | 木下尚江著作集第一巻『足尾鉱毒問題』解説 天野茂著 |  | 
| 4 | 末野 忍 | タカコンベを訪ねて |  | 
|  | 御手洗旬江 | 宮本田鶴子随筆集「坂道」を読んで |  | 
| 4 |  | 吉本田鶴子詩集「崖っぷちの風景」 |  | 
| 4 |  | 受贈書誌 |  | 
| 4 |  | 〈あとがき〉 |  | 
|  |  |  |  | 
 
第40号(1973年8月)内容
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 特集 ベトナムは終ったのか 広島のダオさん 原田東岷
 戦争の申し子 宮本田鶴子
 「ベトナムは終った」と、誰が言っているのか- 鈴木正穂
 ヒロシマ日記
 私のなかのベトナム-ダオさんに- 大原三八雄
 ベトナムは書けない 服部 治
 人いきれたぎる巷で 原子東語
 「原爆体験記」はここにも 吉田菊枝
 梨の花 金井 直
 東から西から
 久保川操 寺田行志 宮崎由紀 編集部
 碑銘詩心の眼 たさかかずお
 戦災供養塔を守る佐伯敏子さんのこと
 今堀誠二氏から
 書評
 「ヒロシマに生きて」を読んで 山崎久恵
 新刊紹介
 〈あとがき〉
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
第41号(1973年11月)内容
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 素朴な祈りに-一篇の詩をこそ 森島信子 二十八年 清水高範
 28年目のヒロシマ 藤枝良枝
 28年を経験する神奈川県の被爆者活動 原田周治
 ヒロシマ日記
 れんらくちょには明日がある 橋本福恵
 東西南北
 秀村君子 清水久江
 長崎だより 関口良雄
 八月 石井健吉
 新刊紹介 杉本春生
 〈あとがき〉
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
第42号(1973年12月)内容
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 見えるものよりも見えないものに 桑島玄二 アブラぎった鰯 大原三八雄
 原爆と印象と記憶 縄田二郎
 国敗れて山河なし 四反田五郎
 ヒロシマ日記
 ガラス微塵 山本節子
 電光直板
 東より西より
 立岩敏夫 吉田菊枝
 わたしの〝ヒロシマ〟 原田周治
 新刊紹介
 あとがき
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島通信第43・44-45・46号(1974) 「広島通信の会」刊〈作業中〉
第43号(1974年3月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 公害防止と平和への意志-技術者として思うこと- 田中公雄 核兵器-その存在自体が悪である H,S
 平和によせて 中井 実
 ヒロシマ日記
 神から忘れられた街/舞台 金沢星子
 東より西より
 石渡信栄 半沢田鶴子 根本英一
 死に際のあの一言 山本康夫
 受贈書誌
 《あとがき》
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
 
第44-45号(1974年4月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 特集 いまは亡き4人の原爆詩人たち
 原民喜を偲んで 坂田修一
 原民喜・人と作品 長田 弘
 原民喜作品/水ヲ下サイ
 永遠のみどり
 ヒロシマ日記
 原爆の風化と須磨子の死 豊後レイ子
 福田須磨子さんのこと
 福田須磨子作品
 赤外線/私の皮膚
 原口喜久也を偲ぶ 津代昭朗
 原口喜久也病魔日記-抄録
 東より西より
 山崎雅子 川瀬登貴子 半沢田鶴子 金沢星子 金子彰吾 原田周治 西川壮二郎
 受贈書誌
 〈あとがき〉
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
 
第46号(1974年8月)内容
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 昏らい夏-核実験抗議によせて 栗原貞子 知られていない原子力発電の問題点 理博
 29年目の夏の決意 溝脇耕一
 オキナワ、ナガサキ、ヒロシマ 河口栄二
 停戦ではなく終戦の日を 森山昭子
 ダオさんさようなら
 ダオさんヒロシマを去る 原田東岷
 皆様に感謝を 大原三八雄
 広島駅の惜別 中国新聞より
 ダオさんお仕合せに 編集部
 子供部屋 森下 弘
 ヒロシマ日記
 君が渡れる橋のためには 橋本福恵
 『世界原爆詩集』出版記念会
 東から西から
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
 
第47号(1974年12月)内容
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 特集『原子力平和利用』 竹山晴夫 死の影 藤原菜穂子
 本特集について 編集部
 原子力は人類の英知によるのみ 津田定雄
 被爆者として原子力利用を私は反対する 森下 弘
 誤算 西 杉夫
 原子力平和非利用説の跡を追う-1974年
 ヒロシマ日記
 帰国したダオさん 加藤千洋
 扉を開いて下さい 清水凡平
 原爆投下三十年目を記念した角川文庫『世界原爆詩集』 大原三八雄・杉本春生解説
 木原孝一氏講演「終末の視点」(要旨)-『世界原爆詩集』出版を記念して
 書評(「週刊読書人」)
 大原三八雄編 世界原爆詩集
 八・六大会の周辺 原水禁運動統一問題
 ・政党主導型
 ・『新・杉並アピール』
 閉ざされた耳だけど 藤枝良枝
 言語・原爆・現実・交流と理解 栗原貞子
 われら何をすべきか 中西洋一郎
 東より西より
 杉本春生詩論集
 『廃墟と結晶』-胸をうつ意見と訴え 清水高範
 受贈書誌
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島通信第48-49・50号(1975) 「広島通信の会」刊〈作業中〉
第48-49号(1975年2-4月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 特集 韓国原爆被爆者と日本人 河村虎太郎 いちばん欲しいこと-崔英順さんに 大原三八雄
 韓国の原爆被害者崔英順さん 豊永恵三郎
 日本帝国主義の償いは誰の責任か 杉原 助
 惜別 朝鮮の若い友だちへ 小野十三郎
 深夜の出迎え/空赤し/車内で/脱走者/吹雪の中/紙鳶
 /慶州/井邑の人/或る日/惜別/足音/海
 在韓被爆者農民の生活 村田 拓
 陜川原爆被爆者診療所を訪ねて-差別の凝縮
 村田拓著「『飛礫」特別号」より(抄録責任者大原三八雄)
 ヒロシマ日記
 また会おうよ ダオさん 原田東岷
 グエン・フォンの足 滝 百合子
 東より西より
 私はこう訴える 山崎久恵
 〝核セミナー〟に出席して 渕脇耕一
 受贈書誌
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
 
第50号(1975年8月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | ヒロシマとベトナム特集 ヒロシマとベトナムの距離 和田春樹
 朝鮮戦争・ベトナム戦争・ヒロシマ 大原三八雄
 厳正な歴史の審判 安井 郁
 合唱 木原孝一
 ベトナム戦争の中のヒロシマ 座談会
 子供たちに呼びかける ホー・チ・ミン
 日本のなかのベトナム 佐藤和子
 ベトナムとヒロシマ 藤枝良枝
 ヒロシマ日記
 戦争を知らない国々 森下 弘
 東より西より
 受贈新刊紹介
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島通信第51・52・53・54号(1976) 「広島通信の会」刊〈作業中〉
第51号(1976年1月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | あの体験の〈意味〉 小久保 均 30年後の爆心にて 山田かん
 被爆30周年と今後のヒロシマ 橋本栄一
 夏の終り 栗原貞子
 反核関連書今夏の出版
 ’75出版メモ 長岡弘芳
 被爆30周年目の告発と哀悼の書 栗原貞子
 本棚の声を、いま 杉本春生
 焔のイメージを追って 大原三八雄
 津田定雄叙事詩集『ヒロシマにかける虹』 橋本福恵
 ヒロシマ日記
 ヨーロッパ便り
 東より西より
 「汝殺ろすなかれ」 吉田菊枝
 受贈誌
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
 
第52号(1976年5月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 特集 今なお続く核実験 私の内なる声 森 祐二
 わたしたちは何故核実験抗議に座り込むか 遊川和良
 核支配からの脱出 原田東岷
 かんざし 入江昭三
 人間原子炉 森滝市郎
 被爆者の声 永田守男
 反核抗議に全世界連帯を 石田 明
 核実験と大田洋子 栗原貞子
 正月の核実験に抗議の座り込み
 韓国の原爆被害者崔季〓さんの治療を!
 アポカリプス 大原三八雄
 日本の声 小堺吉光
 うねりつづける反核の波浪 長崎通信・一九七六年初夏 鎌田定夫
 ひとこと
 原爆病保菌者 ロバート・J・リフトン
 ヒロシマ日記
 書評 未来への意味を問う
 栗原貞子詩集「ヒロシマというとき」 杉本春生
 レクイエム-一周忌を前に津田定雄兄に献げる- 助信 保
 東より西より
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
 
第53号(1976年8月)内容
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 特集 平和と私との距離 日々の平和の行事 山田宗睦
 キャンバスの中の平和 岡崎勇次
 個から始まる 古浦千穂子
 呼びとめる者の声がする 安西 均
 私の非戦争体験と平和運動 北西 允
 夏になれば 立岩敏夫
 平和を築くために 近藤幸四郎
 同和教育と平和 寺地幸一
 遠ざかる憲法第九条 伊藤 満
 広島長崎30年の証言
 出版記念会のメモ
 屍臭のなかの平和過ぎて 山田かん
 今夏出版の原爆関係書から拾う
 想い出 加藤一朗
 天使の像 東 佐和子
 -国連に赴く広島・長崎両市長にのぞむ-
 具体的であれ 今堀誠二
 ことばは一つもない 清水高範
 ヒロシマ日記
 ラッセル平和財団は危機 カンパの訴え
 新刊書紹介
 「慈の文化」と激しい意欲森滝市郎著『反核三〇年』 杉本春生
 包括的な戦後の『原爆三十年』広島県
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
第54号(1976年12月)内容
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 特集 被爆体験は風化するか 何を、いかにして継承すべきか 浜谷正勝
 こころの歌 西村綾子
 風化しない体験 四国五郎
 被爆の原点をこえて 会津 伸
 広島へ 三浦 錦
 1 雨/2 空
 杉本春生詩集『初めての歌』 相良平八郎
 原爆体験は風化するか 谷本 清
 被爆体験は風化するか 末永 浩
 山崎与三郎老を偲ぶ 豊田清史
 被爆体験継承は可能か 小寺初世世
 長崎の証言’76第8集
 「追体験の可能性」を求めて-ヒロシマ「修学旅行」- 柴田迪春
 脇役を生きる 高橋昭博
 アメリカよ自らの手で自ら滅びるな-航空ショウに抗議して- 栗原貞子
 ヒロシマ日記
 西ドイツ・ハノバァー、八月六日の思い出
 東より西より
 新刊紹介
 あとがき
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島通信第55・56号(1977) 「広島通信の会」刊〈作業中〉
第55号(1977年5月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 特集 被爆者の医学的諸問題 原爆後障害のまとめ 石田 定
 原爆と医学 岡本直正
 原爆医学についての疑問 文沢隆一
 ’76ひろしま-修学旅行記録集
 おくれた春 まきまさみ
 「被爆者をめぐる医学的諸問題」 座談会特集
 老人福祉問題私見 山崎久恵
 平和公園幻想 大原三八雄
 ヒロシマ日記
 ヒロシマ体験の自伝
 ヒロシマさらに それへの接近を 浜谷正晴
 武内辰郎詩集
 ①『皮膚と対話』/ ②『戦後』
 原田東岷著
 「ヒロシマの外科医の回想」 松本卓夫
 石田明著
 「被爆教師」 栗原貞子
 唐川富夫詩集『海の挽歌』
 被爆問題国際シンポジウム 庄野直美
 東より西より
 〈あとがき〉
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
 
第56号(1977年12月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 特集 世界にとってヒロシマはなにか 世界のなかのヒロシマ 飯島宗一
 ベトナムとヒロシマ 森下 弘
 核ジャック 斉木寿夫
 満開の桜のなかで 坂本明子
 本特集について
 被爆者の「生」と「死」 伊藤 壮
 ヒロシマから世界へ 鹿子木幹雄
 世界からみた「平和」 河口栄二
 アメラシンゲ国連議長への回想 木山香寿美
 世界の良心よ聞け ヒロシマ式典を圧した国連議長の訴え
 平和は幻想であるか 熊田重克
 NGOのシンポの一つの教訓 宇吹 暁
 77ひろしまにて 石川逸子
 帰った後に 高橋夏男
 ヒロシマ日記
 鳩の舞う空-原爆三十三回忌に 助信 保
 アムトチカ島 金森武彦
 越智道雄第一創作集『遺された生活』
 新刊紹介
 東より西より
 大田洋子文学碑建立について
 被爆体験で訴える広島母親学習サークル
 受贈書誌
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島通信第57・58・59号(1978) 「広島通信の会」刊〈作業中〉
第57号(1978年4月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 特集 朝鮮人被爆者 朝鮮人被爆者の立場から 李 実根
 広島に来た在韓被爆者のこと 豊永恵三郎
 山羊の眼-旧陸軍病院E分院跡 大原三八雄
 ヒロシマ・ソウルの苦渋 深川宗俊
 韓国人被爆者とともに 村上忠敬
 韓国被爆者からの訴え
 無住宅韓国被爆者の為の被爆者福祉センター設立基金募金案内
 大阪を視点として 松井義子
 受贈書誌
 鬼の面 橋本福恵
 記憶-あのころのこと 山岡和範
 妹/出征/兄/復員/被爆者/かげ
 ヒロシマ日記
 東より西より
 大田洋子文学碑七月十六日に除幕
 新刊書架
 編集後記
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
 
第58号(1978年7月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 特集 ヒロシマと地方との連帯性 国連軍縮総会と日本人の思想 今堀誠二
 北の果てから 西村正義・綾子
 長崎はいま 関口良雄
 鳩 斉藤怘(まもる)
 本特集について 大原三八雄
 ヒロシマと水戸 山手茂
 国際性への理解 長岡弘芳
 ヒロシマとの接点をもとめて 和田英夫
 ヒロシマ・長崎には遠いけれど 山口勇子
 わたしとヒロシマ 坂村真民
 「わが修学旅行団のこと」 江口保
 「上平井中学校修学旅行団と語る」
 樹々幻想-平和大通り- 井野口慧子
 ヒロシマ日記
 東より西より
 新刊書架 杉本春生
 手術を通しての新体験 大原三八雄詩集『第三の水晶体』
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
 
第59号(1978年12月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  | 特集 核時代の文学 ひとつの疑問-原爆文学へ- 北 猟夫
 核廃絶の流れのなかで 田城 明
 ひと一人死ぬとうことのゆゆしきに 増岡敏和
 あの人々の心はいま 永瀬清子
 本特集について 大原三八雄
 日々の堆積のなかで 大牟田 稔
 死者が裏切られる時 中山士朗
 原爆文学につきまとう占領の心理的後遺症 栗原貞子
 とある現在 堀 ひろじ
 修学旅行 高橋夏男
 ポリネシアの被爆者に支援の手を-オスカー・テマル氏との会見 渕脇耕一
 ヒロシマ日記
 東より西より
 新刊書架 大原三八雄
 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島通信第60・61号(1979) 「広島通信の会」刊
第60号(1979年6月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 1 |  | 特集増頁 ヒロシマは核時代に非戦の力となりうるか 60号記念 |  | 
| 1 | 小田切秀雄 | 原子力ロマンティシズムの死-わたしの『原子力と文学』について |  | 
| 2 | 長岡弘芳 | 丸木夫妻をかりて |  | 
| 2 | 堀場清子 | 無力者の意志の提示を |  | 
| 3 | 唐川富夫 | 朝の地下鉄のなかで〈鎮魂のうた〉 |  | 
| 4 | 大原三八雄 | 本号特集に当って |  | 
| 4 | 粟野 鳳 | 「核戦力」の「神話」とのたたかい |  | 
| 5 | 江口 保 | 求める側の姿勢のなかに |  | 
| 6 | 三島 甫 | 非戦について |  | 
| 7 | 好村富士彦 | 「急ブレーキ革命」の原点 ヒロシマ |  | 
| 8 | 関屋綾子 | 流れて病まぬ生命の流れ |  | 
| 9 | 竹内辰郎 | ヒロシマと原子炉と-大原さんの問いに答えて |  | 
| 10 | 大原三八雄 | 霧の深い季節には |  | 
| 11 |  | ヒロシマ日記 |  | 
| 13 |  | 創刊60号に寄せて |  | 
| 13 | 袖井林二郎 | 私たちは敵だったのか |  | 
| 13 | 原田周治 | 核の脅威を越えるまで |  | 
| 13 | 内田 茂 | 反核と「広島通信」 |  | 
| 14 |  | 東より西より |  | 
| 15 |  | 新刊書架 |  | 
| 16 | 島 匠介 | 「知的抒情」 |  | 
| 16 | 松尾静明 | 余りにも優しい人 |  | 
| 16 | 佐藤祝子 | 富士霊園 |  | 
|  |  |  |  | 
 
第61号(1979年12月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 1 |  | 特集 原爆と原発 |  | 
| 1 | 丸山益輝 | 原発開発と核拡散防止〈遺稿〉 |  | 
| 1 | 岡崎澄衛 | ダイ・イン |  | 
| 2 | 佐伯正子 | 核兵器の企業性 |  | 
| 2 | 森 利一 | 第三世界と原発 |  | 
| 3 | 新川和江 | ヒロシマの水 |  | 
| 4 | 大原三八雄 | 本特集について |  | 
| 4 | 伊東 壮 | 「人類生存」という窮極価値 |  | 
| 4 | 大原三八雄 | 「反原発」関連書あれこれ |  | 
|  | 原田東岷 | 悪魔のモノローグ |  | 
|  | 武内辰郎 | 炎と原子炉と春嵐と |  | 
|  |  | ヒロシマ・ハリスバーグは姉妹都市(抄) |  | 
|  | 栗原貞子 | ハリスバーグとヒロシマ |  | 
|  | 横山 英 | 二つの原爆モニュメント |  | 
|  | 末野 忍 | 「日付のない旅」からヒロシマへ |  | 
|  | 大原三八雄 | 丸山益輝教授・中国で急逝 |  | 
|  |  | 東より西より |  | 
|  |  | ヒロシマ日記 |  | 
|  | 杉本春生 | 新刊紹介 |  | 
|  |  | 受贈書誌 |  | 
|  |  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島通信第62号(1980) 「広島通信の会」刊
第62号(1980年6月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 1 |  | 特集 廣島・広島・ヒロシマ |  | 
| 1 | 芝田進午 | 「廣島」から「ヒロシマ」へ |  | 
| 1 | 豊永恵三郎 | <俳句> |  | 
| 2 | 増岡敏和 | 耳朶に甦りつづける言葉 |  | 
| 2 | 豊永恵三郎 | 遅い出発 |  | 
| 3 | 石川逸子 | 広島連祷 |  | 
| 4 | 小林正一 | 原爆と原発 |  | 
| 4 | 大原三八雄 | 本特集について |  | 
| 5 | 金谷綾太 | ひろしまと私 |  | 
| 6 | 岡崎澄衛 | 江波分院のことなど |  | 
| 7 | 増田 勉 | 〝ヒロシマ〟シリーズ作品展開催の意味 |  | 
| 7 |  | 広島はヒロシマになり得たか? 和田英夫 |  | 
| 8 |  | ヒロシマ日記 |  | 
| 10 | 芝間タヅ | 訪米代表団に参加して |  | 
| 11 |  | 東より西より |  | 
| 12 | 大原三八雄 | 新刊紹介 |  | 
|  |  |  |  | 
止
	 
	
	
		
					 
	
		
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。