広島市職員共済組合文化部会文芸部 機関誌:『デルタ』
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
1 |
19580525 |
|
|
P |
|
|
小堺吉光(社会課) |
お城のある日 |
|
|
|
吉光義雄(市民病院) |
ある偽善者の告白 |
|
|
|
山部茂美(宇品出張所) |
俳句 広島の冬 |
|
|
|
林知夫・原田寿 |
シナリオストーリー ”広島の靴” |
|
2 |
19591027 |
|
|
PH |
|
|
四国五郎 |
表紙:市庁舎の秋 |
|
|
|
志水清(保健局長) |
南方こぼれ話 |
|
|
|
藤田牢蘭(水道局) |
秋はきにけり |
|
|
|
森弘助治(総務局) |
広島閑話三題 |
|
|
|
高井正文(教委・社教) |
<俳句>季節 |
|
|
|
山部茂美(宇品出張所) |
<俳句>神様、さわらないで |
|
|
|
吉光義雄(市民病院) |
歌をつくろう |
|
|
|
高橋昭博 |
随想:映画つれづれ草 |
|
3 |
19601227 |
|
|
PH |
|
|
四国五郎 |
表紙:秋の陽ざし |
|
|
|
集録 昭和20年8月6日 あの日を憶う |
|
|
|
吉田達雄 |
あの時 |
|
|
|
(図書館長、当時荒神町国民学校教頭) |
|
|
|
野田益(企画調査次長) |
衝撃 |
|
|
|
泉孝子(企画調査室) |
幼なき日 |
|
|
|
森弘助治(企画調査次長) |
遠き地に聞く |
|
|
|
伊藤勇(東保健所普及課長) |
乳房のきずあと |
|
|
|
高橋昭博(広報課) |
映画随想・映画の訴えるもの 汚職と官僚と大衆 |
|
|
|
山部茂美 |
(俳句)広島の祈り |
|
|
|
|
|
|
広島児童文学研究会 同人誌『子どもの家』
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
創刊 |
|
|
|
|
4 |
1961 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
7 |
1963 |
|
|
P |
|
|
山口勇子 |
第7号を読んでくださるみなさまに |
|
|
|
正田篠枝 |
しあわせは不しあわせの中から生れる |
|
|
|
三宅俊章 |
雨蛙 |
|
|
|
|
|
|
13 |
19670520 |
|
|
P |
特集 |
19680910 |
ヒロシマの物語集 |
P |
16 |
19681201 |
|
|
P |
18 |
19691130 |
|
|
P |
25 |
19730420 |
|
|
P |
白炎短歌会 機関誌『白炎』
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
8 |
196608 |
|
|
P |
|
|
上杉綾子
|
顔に無数のガラスの破片が―私の被爆体験記― |
|
|
|
田中卓一 |
平和公園がどこにあるか それは残虐であり屈辱公園である!! |
|
|
|
|
白炎作品 |
|
|
|
宮内照幸 |
作品評 |
|
|
|
西名照義 |
作品評 |
|
|
|
新田隆義 |
更に鋭く的確に |
|
|
|
村本節子 |
私の原爆意識と原爆にかかわる短歌 |
|
|
|
新田隆義 |
原爆詠の可能性 |
|
|
|
新田隆義 |
編集後記 |
|
|
|
|
|
|
9 |
1967 |
|
|
P |
14 |
196805 |
|
|
P |
16 |
196901 |
|
|
P |
18 |
196908 |
|
|
P |
|
|
広島特集 |
|
21 |
197011 |
|
|
P |
27 |
197204 |
|
|
P |
30 |
197308 |
|
|
P |
広島詩人会議グループ:1964年3月結成
主要メンバー:堀ひろじ(博自)、四国五郎、兼松誠一、木村徳雄ら)。機関誌:『広島詩人会議』⇒『でるた』⇒『詩民』
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
『広島詩人会議』 |
|
1 |
196405 |
壷井繁治 |
広島詩人会議の発足に寄せて |
|
|
|
「でるた・総目録」 (『でるた50号』所収)情報 |
|
5 |
196501 |
|
P |
『でるた』 <1965年3月5日の総会で誌名変更決定> |
|
6 |
196503 |
|
|
P |
10 |
196511 |
堀 |
「平和詩集」刊行の総括 |
P |
11 |
196601 |
|
|
P |
13 |
19660701 |
|
|
PH |
14 |
19660801 |
第12回原水爆禁止世界大会特集 |
P |
|
|
四国五郎 |
反戦詩は反帝国主義の詩である |
|
15.16 |
19661001 |
|
|
PH |
17 |
196611 |
堀ひろじ |
全会員のみなさんに訴える!! 叙事詩「ヒロシマ」の集団創作に組織の総力を上げて取り組み ベトナム人民のたたかいに連帯して奮斗しよう! |
P |
18 |
196701 |
|
|
P |
19 |
196702 |
|
作品特集号 |
PH |
20 |
196703 |
木村徳雄 |
叙事詩「ヒロシマ」の集団創作をめざして |
P |
|
|
新村博 |
叙事詩「ヒロシマ」について |
|
21 |
196704 |
|
|
P |
23 |
196706 |
総会特集号 |
P |
|
|
5月14日、第4回グループ総会。 |
|
24 |
1967 |
土井大助 |
組詩『ヒロシマ』発刊によせて(書簡) |
P |
25 |
?? |
|
|
P |
32 |
196808 |
|
|
P |
37 |
196903 |
|
|
P |
39 |
096905 |
|
|
P |
40 |
19690831 |
木村徳雄 |
詩と絵と写真集「ひろしま」の普及活動のまとめ |
P |
41 |
19690930 |
木村徳雄 |
詩運動の中の組織私論―広島詩人会議グループの為に |
P |
42 |
19691031 |
|
|
P |
43 |
1969 |
|
|
P |
44 |
197001 |
堀ひろじ |
広島県文化団体連絡会議結成総会での挨拶全文 |
P |
45 |
197002 |
|
|
P |
46 |
19700301 |
|
|
P |
47 |
19700401 |
今田耕一 |
碑に語る(献詩「碑に語る」について) |
P |
|
|
3月15日第8回広島県解放運動無名戦士追悼合祀祭での 献詩 |
|
|
|
|
原爆慰霊碑の碑文改正(原爆慰霊碑碑文を正す会)趣意書への反論 |
|
|
|
広島県文化団体連絡会議 |
言論出版の自由妨害問題に関する文団連声明書 |
|
48 |
19700501 |
|
|
P |
50 |
197007 |
第7回総会記念号 |
P |
|
|
”でるた”1号~50号総目録 |
|
52 |
197011 |
|
|
P |
53 |
19710101 |
|
|
P |
55 |
19710311 |
利光由美子 |
女であること |
P |
56 |
19710401 |
利光由美子 |
「女であること」に関する堀批評に反論する |
P |
|
|
|
明るい民主市政の実現を願う |
|
57 |
197105 |
四国五郎 |
詩作にあたっての自戒 |
P |
|
|
隆旗宏 |
若々しい魂で新しい明日をつくる大きな誌を |
|
58 |
19710625 |
木村徳雄 |
第8回定期総会報告 |
P |
|
|
|
広島詩人会議第8回定期総会の決定 |
|
59 |
19710725 |
木村徳雄 |
県内の詩運動・第1部 |
P |
60 |
19710825 |
木村徳雄 |
県内の詩運動・その2 |
P |
61 |
19711001 |
広島詩人会議運営委員会 |
『平和詩集』第2集の刊行・普及のまとめ |
|
|
|
木村徳雄 |
県内の詩運動・その3 ”若さ”の功罪 |
|
62 |
19711101 |
|
|
P |
63 |
19711201 |
|
|
P |
|
|
木村徳雄 |
県内の詩運動・その4 叙事詩・広島について |
|
|
|
増岡敏和 |
「平和詩集」第2集・「広島の詩人たち」合同出版記念会 |
|
65 |
197202 |
|
|
P |
66 |
197203 |
|
|
P |
70 |
197207 |
木村徳雄 |
県内の詩運動・その5 |
P |
72 |
197209 |
|
|
H |
73 |
|
|
|
H |
74 |
|
|
|
P |
|
|
|
|
|
78 |
197306 |
堀ひろじ |
詩人峠三吉の没後20周年にあたって |
P |
79 |
197308 |
峠三吉没後20周年記念特集 |
PH |
|
|
|
|
|
91 |
197508 |
被爆30周年記念号 |
P |
|
|
|
|
|
100 |
197704 |
|
|
|
121 |
|
次号から『詩民』 と改題 |
|
|
|
|
|
|
『詩民』 |
|
1 |
198104 |
|
|
4 |
|
山ノ木竹志 |
うたうつづり<1> |
|
10 |
19830201 |
峠三吉没後30年特集<峠三吉と私> |
H |
|
|
|
|
|
広島平和問題談話会 1951年10月16日創立
略年表
|
|
19511016 |
広島平和問題談話会、広島市内で創立懇親会を開催。メリー・マクミラン(広島女学院)、渡辺鼎、佐久間澄、浅野明夫などが発起。 |
19520206 |
広島平和問題談話会規約成立。第4条(事務所)本会は事務所を広島市油屋町1番地広島記念病院内に置く。 |
19520606 |
広島平和問題談話会、破壊活動防止法で声明。「(同法が)学問、思想、言論および結社の自由を圧迫し平和の脅威となる」として反対。 |
19520806 |
広島平和問題談話会が世話人となり、広島地区労働組合会議、各民主団体が主催し中島市民広場で約800人が集まり広島平和市民大会。 |
19530206 |
広島平和問題談話会、第2回年度総会を開催。森戸広島大学学長らを囲み憲法改正国民投票問題を聴く会を開催。 |
19530801 |
広島県・市教育委員会・平和問題談話会・大学人会、広島市中央公民館で平和問題講座を開催(-3日)。[広島大学] |
19550802 |
広島市教育委員会・広島平和問題談話会・平和と学問を守る大学人の会・中国新聞社、中央公民館で第3回平和問題講座-原子力の平和利用-を開催(-4日)。[広島大学] |
19560801 |
広島市教育委員会・広島平和問題談話会・平和と学問を守る大学人の会、第4回平和問題講座を中央公民館で開催 |
|
|
『凾<文学と評論>』 凾同人会発行
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
011 |
19661215 |
浜本 |
編集後記 |
P |
012 |
19670425 |
同人エッセイ |
P |
|
|
浜本純逸 |
広島の文学伝統 |
|
|
|
山田夏樹 |
「黒い雨」雑感 |
|
|
|
宮本善樹 |
広島の神話 |
|
|
|
近藤幸子 |
近詠 |
|
|
|
板根 |
編集後記 |
|
015 |
19681105 |
宮本善樹 |
光りと影 |
P |
016 |
19690601 |
山田夏樹 |
黄色い街 |
P |
|
|
宮本善樹 |
|
|
018 |
19700725 |
浜本純逸 |
同人エッセイ 「個人的な体験」の一つの読み方 |
P |
|
|
山田夏樹 |
編集後記 |
|
広島作家同人会機関誌『広島作家』『広島作家同人会ニュース』
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
『広島作家同人会ニュース』 |
|
|
|
|
|
|
2 |
19600115 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
4 |
19600320 |
|
|
P |
5 |
19600425 |
K |
点と線 冷静に見つめよう |
P |
|
|
|
|
|
9 |
19610510 |
豊原流円 |
現代の精神的状況―人間の生命の尊厳 |
P |
|
|
|
|
|
『広島作家』 |
|
創刊 |
19600115 |
向山宏 |
ユダの弁明 |
P |
2 |
19600505 |
酒井利通 |
広島案内記 |
P |
3 |
19601105 |
奥田泰治 |
枷 |
P |
3 |
|
坂本ひさし |
詩人往生 |
|
4 |
19610512 |
豊原流円 |
同人作家論①奥田泰治 |
P |
|
|
|
|
|
6 |
19640402 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
8 |
19650625 |
原爆特集 |
PH |
|
|
香取剛 |
その二十年 |
|
|
|
中本昭 |
笛 |
|
|
|
花本圭司 |
小詩集 ぼくらの原爆 |
|
|
|
安芸学 |
評論 原爆の追 |
|
|
|
新谷冨士子 |
ある会話 |
|
|
|
真山蒼樹 |
時。その後の時 |
|
|
|
上岡健一 |
なぜ逼塞する |
|
|
|
剛 |
編集後記 |
|
9 |
19660207 |
花本圭司 |
感覚的文学論を排す |
P |
|
|
|
|
|
11 |
19670601 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
13 |
19680915 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『広大文学』(広島大学文芸部機関誌)
No. |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17 |
19620720 |
木村逸司 |
デルタの火 |
P |
|
|
宮本善樹 |
広島の神話 |
|
18 |
19630415 |
下村紀彦 |
暑かった日々 |
P |
19 |
19630620 |
山田佳子 |
詩 こわれた街 |
P |
20 |
19640115 |
宮本善樹 |
石になったバーテンダー |
P |
20 |
|
阿川弘之 |
特別寄稿 「皆実」の思い出 |
P |
23 |
19660410 |
木村劫 |
蜃気楼 |
P |
|
|
|
|
|
いづみ(広島県警察本部警務部教養課)機関誌
発行年月日 |
号 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
195604 |
111 |
|
|
|
|
|
所蔵:広島県立図書館~56巻5(2001.5)<「いずみ」。欠あり> |
19560901 |
116 |
田辺至六 |
原爆回顧(2) |
P |
19561001 |
117 |
吉岡秀雄 |
原爆回顧録を読みて |
P |
|
|
|
|
|
19571001 |
129 |
|
原水爆は文明の無謀 |
P |
|
|
|
|
|
19620401 |
181 |
川畑幸夫 |
核兵器実験と放射能 |
P |
|
|
|
|
|
19630801 |
197 |
原爆写真特集 あれから18年 |
PH |
|
|
原爆体験記 |
|
|
|
田丸久夫 |
曇り後晴れ 原爆の思い出 |
|
|
|
上石実爾 |
原爆追想 |
|
|
|
|
|
|
19670801 |
241 |
特集 原爆追悼記事 |
P |
|
|
|
|
|
1968 |
247 |
明治百年特別号 |
P |
|
|
|
|
|
197008 |
273 |
誌名「いずみ」 |
|
PH |
|
|
原爆特集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197508 |
333 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
198508 |
453 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ひろしま随筆同人会機関誌『ひろしま随筆』創刊:19591210
年月日 |
No. |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
19591210 |
創刊 |
|
|
|
19600530 |
2 |
|
|
PH |
|
|
湊秀昭 |
原連載・広島素描①爆ドーム |
|
|
|
久村敬夫 |
姉と広島 |
|
|
|
今堀誠二 |
《随筆指定席》日本料理 |
|
|
|
高橋昭博 |
【賛助会員随筆】浪々の子―デルタの街の点描 |
|
19610410 |
3 |
|
|
PH |
|
|
武田英司 |
連載・広島素描②番兵塔 |
|
|
|
松浦寛次 |
《随筆指定席》川を愛す |
|
|
|
広島ペンクラブ会長・中国新聞論説委員 |
|
|
|
郷土広島への夢:中野憲義・横山盛行・丸山浩子・真鍋幸子・湊秀昭・武田英司・松井哲夫・山野千代子 |
|
19620701 |
4 |
|
|
PH |
|
|
松井哲夫 |
連載・広島素描③柳 |
|
|
|
高橋昭博 |
核実験をめぐって |
|
19630710 |
6 |
|
|
H |
|
7 |
|
|
|
19641210 |
8 |
|
|
PH |
|
|
河野敏夫 |
連載・広島素描⑦平和の灯 |
|
19650615 |
9 |
|
|
P |
|
|
田川文和 |
連載・広島素描⑧広島城 |
|
19651210 |
10 |
創刊10号記念号 |
P |
|
|
中田明美 |
連載・広島素描⑨祈りの泉 |
|
19660620 |
11 |
|
|
P |
|
|
河野敏夫 |
『おとうさん』と呼んでみた |
|
19681025 |
16 |
|
|
PH |
|
|
|
|
|
19701115 |
20 |
1970年8月6日の私 |
P |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。