ヒロシマ・フィールドワークの歩み
1994年以来、広島平和記念公園およびその周辺を巡るヒロシマ・フィールドワークを年に1回実施してきた。
2003年以降は、平和公園周辺に住んでおられた方をお招きし、かつての町の様子を証言していただいて、その後一緒にその町の跡を巡ることとした。
出典:『証言 町と暮らしの記憶 中島本町・材木町・水主町』(編集:ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会 中川幹朗)(発行:2017年8月5日=ピカから26297日)
関連文献(広島平和記念資料館「平和データベース」を「キーワード:ヒロシマ・フィールドワーク」で検索した結果)
書名 |
著者 |
出版者 |
出版年 |
’93修学旅行 |
日本福祉大学付属高等学校第2学年 |
日本福祉大学付属高等学校 |
1993/9/1 |
広島・大久野島への旅-被害と加害の挟間 ’93広島修学旅行研究集録 |
名古屋大学教育学部附属中学校3年生編 |
名古屋大学教育学部附属中学校 |
1994/2/21 |
平和と交流1999年版(平成10年度事業) |
広島平和文化センター |
広島平和文化センター |
2000/2/10 |
証言原爆で消えた町から |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会編 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会 |
2007/1/26 |
証言町と人の記憶 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会編 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会 |
2010/5/5 |
消えた町 記憶をたどり 絵と証言 森冨茂雄 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会編 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会 |
2011/8/5 |
2014年度 第21回ヒロシマ・フィールドワーク(チラシ) |
|
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会 |
2014/7/27 |
証言記憶の中に生きる町 中島本町・材木町・天神町・猿楽町 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会編 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会 |
2015/5/3 |
証言 生きている町 原爆で灼かれた材木町・中島本町 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会編 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会 |
2016/5/3 |
証言 江波に生きる 大岡貴美枝さんの語る暮らし・戦争・原爆 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会編 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会 |
2016/9/17 |
証言 町と暮らしの記憶 中島本町・材木町・水主町 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会編 |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会 |
2017/8/5 |
広島県動員学徒犠牲者の会 1957年2月17日
略年表
Y |
M |
D |
NEWS1 |
57 |
02 |
04 |
広島県動員学徒犠牲者の会結成準備委員会、広島県庁で開催。 |
57 |
02 |
17 |
「広島県動員学徒犠牲者の会」結成大会、広島県庁で開催(約100人参加)。動員学徒も軍人・軍属なみの国家補償を要求すると宣言。 |
57 |
05 |
31 |
広島県動員学徒犠牲者の会、「友の会だより」を創刊。 |
57 |
10 |
20 |
広島県動員学徒犠牲者の会、第1回動員学徒慰霊法要を光道会館で挙行。終了後、平和公園供養塔に参拝。 |
58 |
07 |
06 |
広島県動員学徒犠牲者の会、第2回動員学徒慰霊法要を広島市寺町・本願寺別院で挙行。終了後、原爆病院の患者を見舞う。 |
59 |
04 |
12 |
広島県動員学徒犠牲者の会、第3回定期総会を広島女学院講堂で開催。 |
60 |
08 |
06 |
中山マサ厚生大臣、広島市内の旅館で県動員学徒犠牲者の会・県身体障害者団体連合会など県内23団体の陳情を受ける。広島市、原爆総合医療研究所の設置を要望。 |
66 |
06 |
20 |
準軍属広島遺族の会(1958年5月、援護法改正期成同盟会を改称)、解散総会をあげ、広島県動員学徒犠牲者の会に合流。([動員学徒誌]) |
69 |
04 |
09 |
広島県・長崎県動員学徒犠牲者の会交歓会、長崎市国際文化会館で開催。 |
73 |
08 |
20 |
広島県動員学徒犠牲者の会の代表3人、首相官邸で二階堂官房長官に、遺族・傷害者の恩給などの改善を陳情。 |
78 |
11 |
07 |
広島・長崎の動員学徒犠牲者の会、島原市で交流大会。 |
80 |
01 |
10 |
「広島県動員学徒犠牲者の会」理事長沖本喜夫、死去。 |
91 |
08 |
06 |
広島県動員学徒犠牲者の会、広島市平和公園の慰霊碑前で第35回原爆追悼式と供養会(約500人参列)。 |
94 |
04 |
17 |
広島県動員学徒犠牲者の会、動員学徒の50回忌法要を進徳学園で挙行。約400人が参列。 |
95 |
08 |
06 |
広島県動員学徒犠牲者の会、追悼式を平和公園の動員学徒慰霊碑前で挙行。約300人が参列。 |
97 |
08 |
06 |
広島県動員学徒犠牲者の会、動員学徒追悼式を挙行。約500人が参列。 |
広島文学資料保全の会活動日記(抄)
出典:『広島に文学館を 広島の心を21世紀に伝えよう!』(編集人:尾津訓三・池田正彦 発行人:好村冨士彦、1999年4月30日)
年月日 |
|
1987 |
ヒロシマに関わる文学資料の調査、収集・保存、そのための施設建設を求め、広島市長への<要請>署名運動。発起人11人=磯貝英夫、今堀誠二、大原三八雄、北西允、栗原貞子、好村冨士彦、四国五郎、立川昭二郎、深川宗俊、松元寛。発起人の呼びかけに応じた、被爆者、文化人、学者、市民72人は参道呼びかけ人として活動に参加。 |
2月 |
仮称「広島の文学資料の保全をすすめる会」を結成(代表者:広島大学学長・沖原豊)。幹事・事務局を選出し、要請署名と活動資金を訴える活動にとりかかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広島婦人問題研究会 1974年発足。代表世話人:中村朋子。
参考資料:『未来を拓く ひろしまの女性 1983』(広島婦人問題研究会、1984年3月21日)
目次
山代 巴 |
私の歩んだ道 |
中村 朋子 |
山代巴研究と私たち -中間報告- |
今中 保子 |
近代日本女性史と広島の婦人 -備後の女性を中心に- |
内田 千寿子 |
原爆を語る場を求めて |
永見 和子 |
福山の母親運動 |
|
山代巴年譜 |
|
戦後広島県婦人の動き(1945~1955) |
|
編集後記-広島県婦人問題研究会の紹介にかえて- |
『ヒロシマの青春 飛翔―広島文団連50年誌―』広島県文化団体連絡会議「50年誌」編集委員会、20121215刊
目次
|
|
|
御庄博実(丸屋博) |
文団連50年を思う |
広島県文団連 代表委員 |
高橋正志 |
文化で生きる力を |
文化団体連絡会議(全国文団連) 事務局長 |
一、文団連50年の歴史 |
1.前史 2.広島県文化会議結成から文団連へ 3.70年代~80年代 4.90年代から今日まで |
<ぶんだんれんトピックス> |
◆昭和21年、横川劇場で観た◆「河」◆原水禁文化集会と文団連◆峠三吉碑前祭◆第一学習社労組闘争支援◆平和とうろう集会◆「ヒロシマの夜打つ太鼓」◆ヒロシマ学習 |
二、加盟団体の結成と今日(結成年順) |
1954 |
広島合唱団 |
|
1954 |
国鉄広島ナッパーズ |
(前身から) |
1956 |
広島映画サークル協議会 |
|
1959 |
劇団月曜会 |
|
1960 |
広島市民劇場 |
(前身から) |
1964 |
広島詩人会議 |
|
1965 |
広島県美術会議 |
|
1965 |
日本民主主義文学同盟広島支部 |
|
1967 |
日本ジャーナリスト会議広島支部 |
|
1967 |
青年法律家協会広島支部 |
|
1972 |
広島映画センター |
|
1987 |
音楽センターひろしま・太鼓センターひろしま |
|
1992 |
ひろしま音楽鑑賞協会 |
|
|
|
|
三、資料 |
1.文団連5年譜、2.文団連歴代役員、3.物故役員の経歴、現在の役員、文団連加盟団体一覧 |
亀岡恭二 |
あとがき |
事務局長 |
|
編集委員のひとこと |
|
三、資料、3.物故役員の経歴
名前 |
生・没年 |
経歴 |
大月洋 |
1960-1973 |
広島演劇鑑賞会事務局長、広島県文団連副議長 |
中川秋一 |
1910-1980 |
「夕刊ひろしま」記者、皆実町二丁目青年連盟結成に参加、民主主義科学者協会会員、広島県労働組合協議会議長、劇団「八月座」結成に参加、前進座広島後援会会長、広島県文団連代表委員 |
土屋清 |
1930-1987 |
|
柿手春三 |
1909-1993 |
|
山下正人 |
1924-1995 |
|
堀博自 |
1921-1996 |
|
植田知基 |
1934-1997 |
|
村上忠人 |
1917-1996 |
|
水原肇 |
1934-2004 |
読売新聞記者、日本ジャーナリスト会議広島支部代表幹事、広島県文団連代表委員 |
下村仁一 |
1918-2008 |
広島県美術会議幹事長、アンデパンダン展全国実行委員長、広島平和美術展代表、広島県文団連代表委員 |
深川宗俊 |
1921-2008 |
反戦詩歌人集団結成に参加、広島県平和のための文化会議幹事長、峠三吉詩碑建設委員会委員長、短歌研究会「青史」代表、広島県文学会議幹事長、広島県文団連代表委員 |
新江義雄 |
1947-2009 |
日本のうたごえ全国協議会常任委員、(有)音楽センターひろしま役員、広島県文団連常任委員 |
広島県文化団体連絡会議(略称:文団連)略年表
年月日 |
事項 |
196911 |
広島県文化会議第4回総会。広島県文化団体連絡会議に名称変更。22団体が加盟。 |
197109 |
文団連呉支部を結成 |
197203 |
文団連ニュース第1号発行。 |
197203 |
文団連機関誌「ひろしま」創刊号発行 |
197701 |
文団連ニュース復刊(第6号) |
19780212 |
文団連第4回総会。会則改正 |
19821003 |
~5日。第11回文団連全国交流集会。テーマ「平和と文化」。会場:広島市・寿殿。 |
19820124 |
第11回文団連全国交流集会記録集 |
19830401 |
文団連ニュース(第52号) |
19830601 |
文団連ニュース(第53号) |
19930307 |
三吉忌碑前祭ー峠三吉没後四〇年。ところ:平和公園・峠三吉碑前 |
|
|
20121215 |
『ヒロシマの青春 飛翔―広島文団連50年誌―』発行。 |
|
|
20170212 |
広島文団連「2017ヒロシマ学習 ”ヒロシマ文化”の過去・現在・未来~ヒロシマ郷土史家の思い~」。講師:宇吹暁、会場:小劇場「アッカー」(広島市中区榎町)。参加者34人。 |
広島文学協会 1950年発足
機関誌 『広島文学』
巻号 |
発行年月日 |
備考(出典・所蔵など) |
|
『原爆被災資料総目録第4集』(以下『総目録第4集』)。広島平和記念資料館所蔵(以下「原資」) |
1-1創刊号 |
19511115 |
『総目録第4集』「原資」 |
3(10月) |
19571005 |
『総目録第4集』「原資」 |
3-2(2月) |
19530201 |
「原資」「ピカ」 |
3-3(3月) |
19530301 |
「原資」「ピカ」 |
3-4(5月号) |
19530420 |
「ピカ」 |
3-5(8月) |
19540901 |
「ピカ」 |
4-1(9月) |
19540901 |
「原資」「ピカ」 |
3-5(9月号) |
19540901 |
「ピカ」 |
8月号 |
19550815 |
「ピカ」、宇吹蔵 |
6-1(新年) |
19560101 |
「原資」「ピカ」 |
6-2(春季) |
19560405 |
「原資」「ピカ」 |
6-3(夏季) |
19560801 |
「ピカ」 |
7-1(秋季) |
19561120 |
「ピカ」 |
|
19580410 |
広島文学協会ニュースNO.15 |
8-1(秋季) |
19580915 |
「ピカ」 |
9-1(通関5) |
19590510 |
「ピカ」 |
平和のための広島県文化会議 結成日:1962年8月5日
広島県文化会議・第二回定期総会議案書 1963年10月20日
一年間のあゆみとまとめ
1、一年間のあゆみ
一九六二年八月五日、私たちは広島県内在住の芸術創造にたずさわる人びとによって、「平和のための広島県文化会議」を結成しました。文化会議の性格を「平和のための」と意味づけたのは、文化そのものは本来平和そのものの成果であるにもかかわらず、なお「平和のための」といわざるをえなかったなど、世界の平和の状況が必ずしも平和でなかったからです。
そのかんの事情についての詳細は、結成総会アピールにあきらかにされているとおりですが、私たちはあらゆる人びとの平和への願いをもとにし、人類社会から戦争をなくすることを、芸術創造活動をとおしておし進めたいと考えました。
私たちは幹事会に提出された六項目の議案、すなわち、一、機関紙、誌の発行。二、秋の文化祭。三、峠三吉詩碑の建設。四、広島平和文化賞の設定。五、県内巡回講演などの計画。六、広島県戦後文化史の編さん。以上について、文学、美術、演劇の各専門部会で話あわれた内容を基にして、第三回幹事会は、八月六日へ向けて綜合文化祭を企画する。峠三吉詩碑の建設。広島県戦後文化史の編さん。の三つの主な創造のための作業を決議しました。この幹事会決定は、十一月十一日の臨時総会に提案され、年間の活動方針として決定されました。私たちはこの三つの作業を、たんなる行事というふうには考えませんでした。綜合文化祭、峠三吉詩碑、県戦後文化史の編さんの作業は、私たちの芸術創造の仕事と深くかかわりをもつと同時に、平和の問題と離れがたく結びついていると考えたのです。
一九六三年二月七日、私たちは文化会議会員によって「峠三吉詩碑建設委員会」を設置し、この日から具体的な活動に入りました。
この活動のこまかを点については、別誌「人間の世のあるかぎりくずれぬ平和を」において報告しておりますから略します
八月六日へ向けての綜合文化祭は、文化会議内に実行委員会を設置し、いろいろと話しあいの結果、県文化会議、広島職場演劇サークル協議会、広島勤労者演劇協議会の三団体共催にすることとし、後援および協賛団体として、原水爆禁止広島県協議会、広島県原爆被害者団体協議会、広島県労働組合会議、広島県青年連合会、日本民主青年同盟広島県委員会、日本社会主主義青年同盟広島地区本部、広島県教職員組合広島支部、広島県平和委員会、広島民主商工会、第三回西日本うたごえ実行委員会の協力を得ました。公演は八月三日昼夜二回行われ観客一千八一二人の入りで、一応実質的に成功させることができました。
そのほか、無名戦士の碑文の決定。原潜寄港反対のアピール、二回にわたるソ連作家を囲む懇談会をひらきました。
2、まとめ
その成果と問題点
これらの運動の中で、文学部会は峠三吉詩碑に刻む作品の選こうについて、美術部会は詩碑のデザイン、設計、あるいは第九回平和美術展について、音楽部会は「西日本のうだごえ」の成功のために、演劇部会はシナリオ「河」の作成から公演に向けて、その大きい流れの中にあって、それぞれのジャンルで創造活動が熱っぽく話しあわれ、実を結んでゆきました。
この実践の中で、私たちは八月三日「河」の合同公演、八月二日より七日間広島平和美術展、八月四日西日本のうたごえ、八月六日詩碑除幕式、第九回原水禁世界大会へ代表派遣という具体的な成果をあげると同時に、対外的には一定の基礎をつくることができました。これら諸運動に参加した人びとは二万人以上をがぞえ、九月末現在、詩碑建設と、「河」公演によせられたカンパ額は五三五、八二○円に達しました。このことは私たちの方針の正しさを実証するものといえましょう。
しかし、これら成果の反面、文化会議内部における日常活動の不足、事務局体制の弱体からくる財政の不備、内面的な活動の遅退は、会員個々の活動があったにもかがわらず、いちぢるしく後退するという現しょうを見たことは、特に重要な問題として残されております。
このことは文化会議の動脈ともいうぺき機関紙が速報をあわせて二回発行にとどまった事実にもうかがえます。会員はそれぞれの創造活動をとおして、多くの出版物を刊行し、あるいは執筆し、おうやけにしました。たとえぱ三原の「地方」、広島の「青史」「われらのうた」、土屋清のシナリオ「河」(テアトロ)、南雅子共著童話「つるのとぶ日」(東都書房)、加川次男歌集「標的」(白樺社)、原爆症患者の手記「かえらぬつる」再版、絵画グループ展の開催、職場演劇、職場美術展等を他にも多くあげるこどができます。
だがこのように見るべきものががず多くあつたにもかかわらず、内部において集約されず、したがって独自の評価もあたえられず放置されたのであります。もっとも大切にしなくてはならない会員個々の創造活動が会の中で充分生かされなかつたことの事実の解明は、今後の大きな課題として私たちの前にあります。書くことがあとまわしになったという問い、行動に参加し、ひとりびとりがどう高まり、どうひろげたか、芸術創造と政治的実践のむすびつきを考えるぺきだという問い、それら困難でしかも重要な課題を私たち一年のあゆみは提出しました。
これは私たちの実践の中からひきだされた具体的な課題であるだけに、一年のあゆみは必ずしも一方的に否定されるべきでなく、このあゆみの中から、新しい方針が創造されてゆくべきでありましょう。その萌芽が私たちのひとつの成果としてここに提出されているのであります。
[以下略]
|
組織名 |
設立年月日 |
確認年月日 |
は |
|
|
|
|
|
|
|
ひ |
広島市女性団体連絡会議 |
199502 |
202002 |
|
http://www.hiroshima-wenet.net/ 広報紙「ひろしまWENET」 |
|
広島市地域女性団体連絡協議会
|
1948 |
202002 |
|
https://cyberbb.com/hjd/
|
|
|
広島平和記念公園被爆遺構の保全を促進する会 |
20170402 |
201705 |
|
出典:『朝日』2017.0419『毎日』2017.05.13 |
ふ |
|
|
|
|
|
|
|
へ |
|
|
|
|
|
|
|
ほ |
|
|
|
広島平和美術展
1955年8月4~8日、初の広島平和美術展が平和記念館を会場で開催。
開催趣旨「いつの時代においても戦争は文化の破壊者でした。核戦争がはじまれば、人類の絶滅を意味します。八月六日を中心に集まり、作品を通して世界平和への願いを現すために」
第2回以降は、広島平和美術協会の主催。時には、広島市教育委員会(第4回)、広島市中央公民館・中国新聞社(第10回)、広島平和文化センターなど、他機関との共催。
広島平和美術展 |
|
平和美術展 |
「平和の推進1980」 |
広島平和美術展 |
「平和の推進1982」 |
広島平和美術展 |
「平和の推進1983」p.34 |
広島平和美術展 |
「平和の推進1985」 |
広島平和美術展 |
「平和の推進1986」 |
平和美術展 |
「平和の推進1987」 |
広島平和美術展 |
「平和の推進1988」p.55 |
(1)広島平和美術展 106 |
「センター20年誌」pp.106-107 |
(1)第43回広島平和美術展の共催…………91 |
「平和と交流1998」pp. |
(1)第44回広島平和美術展の共催 83 |
「平和と交流1999」pp. |
(1)第45回広島平和美術展の共催 129 |
「平和と交流2000」pp. |
(1)第46回広島平和美術展の共催 122 |
「平和と交流2011」pp. |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。