「03 ヒロシマNGO」カテゴリーアーカイブ

経過報告ならびに連絡事項(日本被団協理事長)

森滝市郎日本被団協理事長「経過報告ならびに連絡事項」(19650406)<作業中

一九六五・四・六
経過報告ならびに連絡事項
日本被団協理事長 森滝 市郎
各会 各代表理
殿
20220211120505173
1.被爆者実態調査について
厚生省では当初の予定を再度変更し、実態調査の時期を十一月一日としています。また健康、生活両面の調査についても、全数か抽出かについてもまだ確定的な線が出ていません。したがって厚生省原案について、関係者の意見をきくのも当初のテンポよりは遅れてくると思います。
日本被団協としては、森滝理事長の若松公衆衛生局長に対する申入れの後、同封の要望書を、関係国会議員および厚生省に送りました。
今緊急に必要なことは、被爆者実態調査について世論を喚起し、それを背景にして厚生省の方針を改善させることであります。
そのために二月二八日の代表理事会決定のうち、①困窮被爆者の実態報告活動、②モデルケースの自主的調査が必要ですが、とくに①については先便の形式によって、至急とり組んで下さい。
これを集約してジャーナリズム対策および厚生省対策の資料とします。
  2.被爆体験資料蒐集について
20220211120505173s
 2.被爆体験資料蒐集について
代表理事会決定にもとずき、文学者、知識人を主体とする協力委員会の結成に努力してきましたが、さる四月二日東京学士会館で会合をもち次のような運びまでこぎつげました。
① 同封の文書によって、文学者、知識人の協力委員会結成の呼びかけ人となる方をお願いしてきましたが、現在まで左記の方々が呼ひかけ人となることを承諾して下さいました。
作 家 阿部知二、井上光晴、大江健三郎、開高健、芹沢光冶良、堀田善衛、木下順二(交渉中)
学 者 学習院大講師久野収、東大教授坂本義和、同日高六郎、法政大助教授藤田省三
評論家 岩波書店編集長吉野源三郎
広 島 市長浜井信三、広島大文学部長小川二郎、中国新聞論説委員金井利博
長 崎 交渉中
②呼びかけ状は大江健三郎氏が執筆する。
③協力委員会は五月中旬に発足する
④八月には中間報告を行う。
各会ではこの事業の意義を徹底され、会員の手記募集、資料提供および所在の報告に御協力下さい。被爆後二十年にして、改めて被爆の実相を回顧し、国民的に検討することは、原水爆禁止と被爆者救援-援護法制定へ向っての重大な意義を担う活動であることを御勘案の上、活発な活動をお願い致します。
 原爆被災体験資料蒐集と出版の計画要綱
 20220211120753967
 (一)資料蒐集一.対象
1.被爆体験から生まれた小説・詩・短歌・俳句等の文学作品の刊行物一切
2.医学・物理学・社会科学的な研究論文や刊行物
3.被爆者のサークル活動で生まれた文集や同人誌
4.各地方被爆者の会で出した文集や機関紙誌、調査資料
5.被爆孤児の精神養子の親子の間の往復書簡
6.個人の手記や日記
7.その他
二、蒐集
1.以上について目録を完備する
2.そのうち必要なものについては所有者名簿をつくる
3.できる限り現物を集める
4.現物を入手できないもののうち、必要なものについては写しをとる
5.焼失、紛失等の恐れのない場所に保管する
三、方法
1.日本原水爆被害者団体協議会の中央地方組織を通して行う、とくに日本被団協では、被爆二十周年の現時点から、被爆後の生活を回顧斗した、会員の手記を募る
2.全国的規模で、学者・文学者・知識人を中心とする「協力委員会」(仮称)をつくっていただく。協力委員会は各界への協力よびかけ、日本被団協の募金よびかけの口ぞえその他日本被団協への援助と助言を行う。協力委員会は五月中旬に発足する。
3.広島と長崎には特別体制をつくる。
4.中国新聞、長崎新聞、出版社等の適当な団体、機関の後援を得る。
5.八月までに事業進行の中間報告を行う。
 (二)出版
以上蒐集した資料について、日本被団協および「協力委員会」で出版の問題を検討する。
 昭和四十年三月
日本原水爆被害者団体協議会
広島市大手町八-五九 広島平和会館内
電話 広島四一-七二二六、六六○○
東京連絡所 新宿区戸塚町二-七二三
和田陽一方

「広島」原爆記念文庫設置について

「広島」原爆記念文庫設置について(原爆資料保存会、19650606開設)

 「広島」原爆記念文庫設置に就いて
 20220211115622599
 20220211115622599a
 20220211115622599b
 広島に原爆が投下されてから、もう二十年を経過した。その当時の惨状に就いては、今日迄科学的研究書や各方面の新聞、雑誌に依って報道されて居るが、現地広島では、今尚年々三○人-四○人づつが原爆病院で病死して居る。

其外被爆による不幸の境遇にある人々は救護の途も充分に講ぜられて居らぬ為、華々しい都市復興の裏に取り残されて、気の毒な生活を続けて居る有様である。私共被爆生存者はこの計り知れない原爆の惨禍を語り再び人類の過ちを繰り返えささぬ様世界へ訴えて来たが、現下の世界情勢は、私共の念願を裏切る方向に、向いつつある様うかがわれるのである。それと共に広島の被爆者も年々死亡してこの惨状を語りつづける人も段々少なくなって行くのである。

そこで私共原爆資料保存会のグループ(現在会員二十四名)は此、原爆二十周年を記念に、世界最初に原爆を受けた広島、長崎の体験を永久に後世え伝える為、今日迄内外で出版された原爆文献を蒐集整理し広島市内で最も、保存活用上最適の場所である、平和公園内の記念資料館の一室に原爆記念文庫を設ける承認を得、広島を訪れられる学者、研究家に公開し平和推進の一助にする事にしたのである。

尚、本会は昭和二十三年頃、市立の原爆資料館が設置された当時からその後援団体として二十数人が相寄り、原爆資料保存会を発足さし、今日迄二十年間、物的資料を始め原爆文献蒐集に着手し始めた。其当時の広島は全市焼野原で、被爆市民は焼跡にバラックを建て、どん底生活をして居ったのて原爆資料などに目をつける人は殆んどなかった。其の上占領政治下にあったので、きびしい圧迫が加えられ原爆資料蒐集の仕事等は命懸でないと出来ない有様であった。然し私共被爆生存者は吾が肉親の犠牲を犬死させない一念から会員一同団結して、資料蒐集の仕事に力を打ち込んで来たのであった。そして昨年九月本会の総会で原爆記念文庫設置の事を決議し今迄集められて倉庫に秘蔵されて居ったものえ更に市内の百書店並に個人の蒐集家を訪ねて文献買厚めに奔走し現在(昭和四十年五月)では千四百冊迄蒐集し得たのである。

この文庫の内容は、左記十種類で広範囲に亘って居って、而かもその九割が古本、絶版本ばかりで、入手出来ない貴重なものが少なくない。これから原爆研究センターを目指して内容の充実を計りたい。

文庫の内容一覧
1 文献 原爆文献一般目録、原爆後遺症研究目録
2 体験記録 個人体験記録、団体被害調査調査記録
3 文学 原爆に関係ある小説、詩、和歌、俳句、川柳
4 芸能 絵画、写真、映画シナリオ、スライド、音楽
5 社会科学 原爆人的被害の統計調査、戦争と平和に関する研究
6 医学 広島、長崎市医師会、大学の研究、ABCCの研究業績報告書
7 歴史学 終戦史、広島原爆医療史、新修広島市史、平和記念都市建設史
8 原子科学 広島、長崎原爆被害調査、原子力の研究
9 長崎焼津 長崎の原爆文献、第五福龍丸遭難記と水爆実験
10 英文書 広島、長崎原爆文献の英訳本、世界原子力研究書

文庫の中で特殊なもの、実例
1 世界的ベストセラーとなったヒロシマ、ヒロシマ日記、原爆の子等
2 被爆者、原爆患者、動員学徒、福龍丸乗組員等の手記類
3 政治的圧迫に耐えて出版されたもの、さんげ(正田篠枝)黒い卵(栗原貞子)ビカドン(丸木位里)
4 動員学徒を引率し工場に出動した時に被爆した教師の血染の出席簿及遭難記
5 市内に散在している学校、会社、町民の為に建てられた慰霊碑碑文、記録
6 戦争を呪い平和を希う一念に、雄々しく起ち上がった広島市民の平和記念都市建設の歩み
7 広島県人終戦死刑執行者遺書
8 保存会製作原爆関係スライド及フィルム

 ○原爆記念文庫(標語)
広島、長崎の体験を永久に伝える為に
人類の過ちを繰り返えさぬ為に
尊い原爆記念文庫が広島に生れました
みんな血と涙と訴えて綴られた記録です
この文庫の保存と成長に御協力を
 昭和四十年六月六日文庫開き記念の日
原爆資料保存会長 横田工 稿

編年資料:ヒロシマ―1965年(日本被団協の動向を中心に)

編年資料:ヒロシマ―1965年(日本被団協の動向を中心に)

月日 事項・資料名など 発⇒宛
03 「被爆者実態調査」に対する日本被団協の要望 森滝市郎(日本原水爆被害者団体協議会理事長)⇒
03 原爆被災体験資料蒐集と出版の計画要綱 日本原水爆被害者団体協議会
0325 広島・長崎被爆20周年にあたり、日本の作家・芸術家・文化人のみなさんへのおねがい 森滝市郎(日本原水爆被害者団体協議会理事長)・小佐々八郎(副理事長)⇒
**** <被団協事業への側面援助依頼状> 大江健三郎⇒(知識人)
0406 経過報告ならびに連絡事項 森滝市郎(日本被団協理事長)⇒
1.被爆者実態調査
2.被爆体験資料蒐集について
0707 「原爆被災体験資料」蒐集のための御協力者のお集まりのお願い 森滝市郎(日本原水爆被害者団体協議会理事長)⇒
0701 被爆20周年原爆死没者慰霊祭の趣意書 森滝市郎(広島県原爆被害者団体協議会理事長)・桧垣益人(事務局長)⇒
0720 被爆20周年原爆死没者慰霊祭趣意書 森滝市郎(日本原水爆被害者団体協議会理事長)・小佐々八郎(副理事長)⇒

 

広島県労通信(広島県労働組合会議)1963.8.28

『広島県労通信 No.62.63.64合併号』(広島県労働組合会議、1963.8.28)

記事 備考
01 第9回大会準備委員会(担当常任理事会)決定までの経過について
02 アカハタ7月5日付「評論員論文」にみる共産党の主張
04 原水爆禁止と平和を願うすべての県・市民の皆さんに
未入力
36
41 声明(森瀧市郎・伊藤満)8月7日午後4時30分
41 第9回世界大会の総括(広島県労会議)

11県被団協への日本被団協代表理事会回答 1962年9月9日

11県被団協への日本被団協代表理事会回答 1962年9月9日

1962年9月9日

広島市大手町8-59

日本被団協代表理事会

大分県、大阪府、兵庫県、
京都府、滋賀県、岐阜県、
愛知県、富山県、徳島県、
香川県、栃木県、被団協 殿

8月10日付文書にて提出された11府県共同提案に対して、第10回代表理事会において充分討議した結果、左記のような結論を得ましたので回答いたします。

一、地方組織においてすでに核禁会議に参加しているところは、やむを得ないこととして理解した上で、日本被団協としては、統一と団結を守って、日本原水協に加盟している現状を維持する。

近畿ブロック会議ニュース

近畿ブロック会議ニュース

1962年9月2日

近畿ブロック会議ニュース

開催日時 昭和37年9月2日  場所 兵庫県芦屋市副島会長宅

出席者 日丸、布沢(京都)、斉藤、新開(大阪)、小寺(滋賀)、副島(兵庫)、外兵庫1名傍聴。

討議の内容は被団協代表理事会の議題を中心とした。

1.被団協総会、世界大会の反省として

総会については

(イ)総会の運営並びに進行が手ぎわよく進められてよかったが反省として

(ロ)参加者が少なかった、資格審査(代表者の確認)の発表が欠けていた。

(ハ)議長の降壇発言は遺憾であり、今後絶対に禁止すべきだ。

(ニ)山田氏の提案発言中、人格を損なうような発言が福岡よりされたことは謹んでもらいたい。

(ホ)総会議事運営委員の行儀が悪かった。総会前日の代表理事会の席上、近畿代表に対して入江議長の威圧的態度は今後の運営に支障を来たし、対等の話合が出来ないので早急に改めるべきだ。

(ヘ)森滝発言の節操の問題はあくまで個人のものであり、被団協全体のものでない。従ってこのような問題を公私混同されたくない。核禁問題については継続審議の形で討論されるはずにも拘らず意見の発表をされたことはまずかった。新代表理事の意見聞かず発表すべきでない。たとえ旧代表理事が再選されても6日の近畿東海北陸関東以外の意見一致はこの場合関係ないものとして扱うべきだ。又今後の問題として先入観念を与えることは重要な問題だけに極めて遺憾である。

(ト)質問に対して執行側から答弁がされたが事実をまげて御都合主義に報告された。

世界大会について

(イ)人道主義に立脚する原水爆禁止運動を特定政党の私有化する傾向にあることは遺憾である。

(ロ)禁止運動の基本原則が確認されていたにも拘らず守れなかった事実。

(ハ)禁止運動の中で救援活動は大きな柱であると言れながら実際は低調である。

(ニ)公正の立場で禁止運動を進めるべきであるのに対して現在日本原水協は公正でない。又大衆運動から遊離しつつある。

(ホ)日本被団協として過去の世界大会をはじめ今回の大会の積極的参加及び支持がされてきたが基本原則を守れないような現原水協は支持できない。

2.総会で決定した基本方針の具体化について

(イ)基本項目の順列を考慮すべきだ。即ち第1項に援護獲得運動、第2項に組織、宣伝、財政問題、第3項に原水禁運動にする。その理由については第1項に原水禁運動を掲げることは被団協の性格を誤解される恐れがある。

(ロ)あらゆる友好団体との協力は原水協一本にしぼられ核禁に対する問題は再三提案されているにも拘らず無視された。11府県の提案はこの意味で当を得ており代表理事会で充分討議されるよう望む。尚11県の外に栃木県も共同提案支持県として新しく参加した。

(ハ)原水禁運動の中で学習活動が強調されているが、むしろ援護法、組織、宣伝、財政問題に関する研究会、学習会を盛にすることこそ大切である。

(ニ)未組織県への働きかけは原水爆禁止のための組織より被爆者の共通の目的のために組織されなければならない。従って37年度の具体的な案を確立する必要がある。

3.援護法獲得のための運動について

(イ)推進委員会設立について。提案者の伊藤氏の出席を求めて更に具体的説明を得てはどうか。

(ロ)国会請願については各府県毎に出身議員に援護法制定の呼びかけをする。様式については日本被団協で作成し各県に配布する。自民党の実力者に訴える。全国を一単位として国会請願大会を開催し関係各方面に陳情団を派遣する。

以上

出典:京都府原爆被災者の会「京友会のあゆみ」

広島市原爆被爆者協議会

広島市原爆被爆者協議会

工事中

年月日
1961
0410 広島市原爆被害者の会連合会、広島市原爆被爆者協議会(略称:市被爆者協)と名称変更。市行政と切り離し自主的運営をするために、広島市長が務めていた会長に任都栗司広島市議が就任。
0627
0706
0728
09
1113
1962
0522
1012
1963
0722
0817
1964
0815
1017
1109
1965
0106
0118
0529
1966
0703
1104
1967
0317
1127
1968
0605
0826
1969
0719
1127
1970
1112
1971
02 広島市原爆被爆者協議会、組織強化のため会長を任都栗司氏から山田広島市長に、理事に財界や市議会代表も参加へ。