「03 ヒロシマNGO」カテゴリーアーカイブ

編年資料:ヒロシマ―1965年(日本被団協の動向を中心に)

編年資料:ヒロシマ―1965年(日本被団協の動向を中心に)

月日 事項・資料名など 発⇒宛
03 「被爆者実態調査」に対する日本被団協の要望 森滝市郎(日本原水爆被害者団体協議会理事長)⇒
03 原爆被災体験資料蒐集と出版の計画要綱 日本原水爆被害者団体協議会
0325 広島・長崎被爆20周年にあたり、日本の作家・芸術家・文化人のみなさんへのおねがい 森滝市郎(日本原水爆被害者団体協議会理事長)・小佐々八郎(副理事長)⇒
**** <被団協事業への側面援助依頼状> 大江健三郎⇒(知識人)
0406 経過報告ならびに連絡事項 森滝市郎(日本被団協理事長)⇒
1.被爆者実態調査
2.被爆体験資料蒐集について
0707 「原爆被災体験資料」蒐集のための御協力者のお集まりのお願い 森滝市郎(日本原水爆被害者団体協議会理事長)⇒
0701 被爆20周年原爆死没者慰霊祭の趣意書 森滝市郎(広島県原爆被害者団体協議会理事長)・桧垣益人(事務局長)⇒
0720 被爆20周年原爆死没者慰霊祭趣意書 森滝市郎(日本原水爆被害者団体協議会理事長)・小佐々八郎(副理事長)⇒

 

広島県労通信(広島県労働組合会議)1963.8.28

『広島県労通信 No.62.63.64合併号』(広島県労働組合会議、1963.8.28)

記事 備考
01 第9回大会準備委員会(担当常任理事会)決定までの経過について
02 アカハタ7月5日付「評論員論文」にみる共産党の主張
04 原水爆禁止と平和を願うすべての県・市民の皆さんに
未入力
36
41 声明(森瀧市郎・伊藤満)8月7日午後4時30分
41 第9回世界大会の総括(広島県労会議)

11県被団協への日本被団協代表理事会回答 1962年9月9日

11県被団協への日本被団協代表理事会回答 1962年9月9日

1962年9月9日

広島市大手町8-59

日本被団協代表理事会

大分県、大阪府、兵庫県、
京都府、滋賀県、岐阜県、
愛知県、富山県、徳島県、
香川県、栃木県、被団協 殿

8月10日付文書にて提出された11府県共同提案に対して、第10回代表理事会において充分討議した結果、左記のような結論を得ましたので回答いたします。

一、地方組織においてすでに核禁会議に参加しているところは、やむを得ないこととして理解した上で、日本被団協としては、統一と団結を守って、日本原水協に加盟している現状を維持する。

近畿ブロック会議ニュース

近畿ブロック会議ニュース

1962年9月2日

近畿ブロック会議ニュース

開催日時 昭和37年9月2日  場所 兵庫県芦屋市副島会長宅

出席者 日丸、布沢(京都)、斉藤、新開(大阪)、小寺(滋賀)、副島(兵庫)、外兵庫1名傍聴。

討議の内容は被団協代表理事会の議題を中心とした。

1.被団協総会、世界大会の反省として

総会については

(イ)総会の運営並びに進行が手ぎわよく進められてよかったが反省として

(ロ)参加者が少なかった、資格審査(代表者の確認)の発表が欠けていた。

(ハ)議長の降壇発言は遺憾であり、今後絶対に禁止すべきだ。

(ニ)山田氏の提案発言中、人格を損なうような発言が福岡よりされたことは謹んでもらいたい。

(ホ)総会議事運営委員の行儀が悪かった。総会前日の代表理事会の席上、近畿代表に対して入江議長の威圧的態度は今後の運営に支障を来たし、対等の話合が出来ないので早急に改めるべきだ。

(ヘ)森滝発言の節操の問題はあくまで個人のものであり、被団協全体のものでない。従ってこのような問題を公私混同されたくない。核禁問題については継続審議の形で討論されるはずにも拘らず意見の発表をされたことはまずかった。新代表理事の意見聞かず発表すべきでない。たとえ旧代表理事が再選されても6日の近畿東海北陸関東以外の意見一致はこの場合関係ないものとして扱うべきだ。又今後の問題として先入観念を与えることは重要な問題だけに極めて遺憾である。

(ト)質問に対して執行側から答弁がされたが事実をまげて御都合主義に報告された。

世界大会について

(イ)人道主義に立脚する原水爆禁止運動を特定政党の私有化する傾向にあることは遺憾である。

(ロ)禁止運動の基本原則が確認されていたにも拘らず守れなかった事実。

(ハ)禁止運動の中で救援活動は大きな柱であると言れながら実際は低調である。

(ニ)公正の立場で禁止運動を進めるべきであるのに対して現在日本原水協は公正でない。又大衆運動から遊離しつつある。

(ホ)日本被団協として過去の世界大会をはじめ今回の大会の積極的参加及び支持がされてきたが基本原則を守れないような現原水協は支持できない。

2.総会で決定した基本方針の具体化について

(イ)基本項目の順列を考慮すべきだ。即ち第1項に援護獲得運動、第2項に組織、宣伝、財政問題、第3項に原水禁運動にする。その理由については第1項に原水禁運動を掲げることは被団協の性格を誤解される恐れがある。

(ロ)あらゆる友好団体との協力は原水協一本にしぼられ核禁に対する問題は再三提案されているにも拘らず無視された。11府県の提案はこの意味で当を得ており代表理事会で充分討議されるよう望む。尚11県の外に栃木県も共同提案支持県として新しく参加した。

(ハ)原水禁運動の中で学習活動が強調されているが、むしろ援護法、組織、宣伝、財政問題に関する研究会、学習会を盛にすることこそ大切である。

(ニ)未組織県への働きかけは原水爆禁止のための組織より被爆者の共通の目的のために組織されなければならない。従って37年度の具体的な案を確立する必要がある。

3.援護法獲得のための運動について

(イ)推進委員会設立について。提案者の伊藤氏の出席を求めて更に具体的説明を得てはどうか。

(ロ)国会請願については各府県毎に出身議員に援護法制定の呼びかけをする。様式については日本被団協で作成し各県に配布する。自民党の実力者に訴える。全国を一単位として国会請願大会を開催し関係各方面に陳情団を派遣する。

以上

出典:京都府原爆被災者の会「京友会のあゆみ」

広島市原爆被爆者協議会

広島市原爆被爆者協議会

工事中

年月日
1961
0410 広島市原爆被害者の会連合会、広島市原爆被爆者協議会(略称:市被爆者協)と名称変更。市行政と切り離し自主的運営をするために、広島市長が務めていた会長に任都栗司広島市議が就任。
0627
0706
0728
09
1113
1962
0522
1012
1963
0722
0817
1964
0815
1017
1109
1965
0106
0118
0529
1966
0703
1104
1967
0317
1127
1968
0605
0826
1969
0719
1127
1970
1112
1971
02 広島市原爆被爆者協議会、組織強化のため会長を任都栗司氏から山田広島市長に、理事に財界や市議会代表も参加へ。

 

年表:核禁会議の主な動き(前史)

年表:核禁会議の主な動き(前史)

年月日 事項 備考
19540325 米国政府が3月1日に水爆実験を行ったビキニ環礁の危険区域をさらに拡大すると発表したことに対し、海員組合が「拡大反対」声明表
19560309 第五福竜丸被災2周年を迎えた3月1日、米国が再び4月20日以降同区域を拡大して核実験を行うとの声明に対し、海員組合はアメリカ大使館に水爆実験中止を要請。
19570304 原水協が、米国のクリスマス島の水爆実験場に抗議船団を出すとの計画に、海員組合は「死地への船団派遣は特攻隊的行動」と反対を声明。
0322 全労執行委員長は、英国労働党、英国労働組合などに対し、「原水爆の実験禁止」を要請。
19580228 アメリカ政府の14日発表の春から夏にかけての核爆発実験に対し、海員組合はアイゼンハワー大統領に即時中止を申し入れ。
19580805 全労第21回執行委で、7月14日、国際地球観測年の観測行事に参加しようと赤道付近に赴いた「拓洋」「さつま」の2船が太平洋上で強烈な放射能を受けたことに対し、国際アピールを行い、国際自由労連および各国労働組合に訴えることを決定。
19600801 東京・四谷の主婦会館で、全労・民社党が中心となって「原水爆禁止運動全国討論集会」を開催。決議文とアピールを採択。
19610801 被爆者を救おうと、広島で「原水禁全国討論集会」開催。
0815 特定のイデオロギーに奉仕し、特定の国に敵対する原水協運動から、人類愛に基づく全国民的な運動をめざそうと、東京・千駄ヶ谷の東京都体育館に全世界の平和を希求する全労会議、父母会議、日本婦人連盟などの団体・個人約1万人が集まり、核兵器禁止・平和建設国民大会を開催(代表者・松下正寿立教大学総長)。
0915 ソ連の死の灰に抗議する「国民大会」を開催。九段会館に2000人が参加。ソ連に対する抗議など5決議。
1031 午後3時から8時にかけてソ連大使館に50メガトンの死の灰に抗議の提灯デモ。約1万人が参加。
19611115 8月15日に開かれた「核兵器禁止・平和建設国民運動の組織化に関する決議」に基づいて、東京・神宮外苑の日本青年館に5000人が参加して核兵器禁止・平和建設国民会議(略称・核禁会議)の結成大会が開かれ、正式に核禁会議がスタート。

出典:『核兵器廃絶の叫び 核禁会議二十年史』

広島詩歌研究会

広島詩歌研究会

関係資料

同人代表:米田勝
機関誌『影と形』№.3  1962.6(伊木武三編)広島詩歌研究会
20220113173217340
 詩
大西 悟 夜の歌 3
讃岐増行 死腔 4
きよよし のぼる 胃袋と私 5土肥
清 再会 6
病身の異母に
伊木武二  蟻塚の寓話 10
冬村道之介 鎮魂歌Ⅳ<継承> 11
さかもと ひさし 鳥の橋 13
二月の野で
四月の野で
エープリル・フール
正田 篠枝  人生の日暮 14
エセー
未弘 忠節   “匂ひ”雑感 1
さかもと ひさし 世界の靉光・山路商 7
福井 芳郎    パリー日記Ⅲ 8
佐竹信郎     グランド・カンタータ
「人間をかえせ」を聞く 15
表紙・靉光(故) カット・福井芳郎