「03 ヒロシマNGO」カテゴリーアーカイブ

占領期の出版メディアと検閲(プレスコード) 戦後広島の文芸活動

『占領期の出版メディアと検閲(プレスコード) 戦後広島の文芸活動』(著者 広島市文化協会文芸部会編、勉誠出版、2013/10/27)
内容

005 総論(岩崎文人)
GHQ / SCAP占領下の文学-表現への欲望とその抑圧
戦前の言論統制…5
未曾有の出版状況…9
地方文壇を牽引した文学者 / 同伴者…11
占領下の文学者…13
CCD(民間検閲支隊)による検閲…16
検閲と原爆表現…24
039 散文
 高揚への軌跡(岩崎清一郎)
 焼け果てて樹々のみ黒き…39
原爆は敬遠・回避-反「中国文化」…46
「反戦」と「希望」-A・マルローに倣って…49
自己表現に魅せられた高校生たち…50
中央へのレジスタンス-「世代」の気負い…53
山っ気のめざすところ-「天邪鬼」…54
「原爆」への関与、占領期からの脱皮…55
ゆかりある作家の列伝(抄)…57
 071  児童文学
 「ぎんのすず」(広島図書)を中心に(三浦精子)
 はじめに…71
子どもの本の発行…76
おわりに…102
 107  総合雑誌・サークル誌・大学高校文芸誌
 若い才能の開花と挫折(長津功三良)
 はじめに…107
廃墟の中からの新しい出発「総合雑誌的なもの」…108
活発な職場活動の台頭・総合雑誌的な「サークル誌」…123
青年達の華麗な開花「高校・大学の文芸誌」…125
131  詩
 詩誌の活動を中心として(福谷昭二)
はじめに…131
戦後初期の広島県内の詩誌・詩集…132
広島市における現代詩の復活…135
広島市の総合詩誌「地核」の活動…140
詩誌「われらの詩」とヒロシマの詩…146
現代詩の追究-詩誌「ABSURDE」…153
戦後現代詩への道程-「ABSURDE」101号から「知覚」へ…157
おわりに…163
 167  俳句
戦後広島の俳句の復興者たち(飯野幸雄)
はじめに…167
占領期の広島俳句界の動向…169
プランゲ文庫と俳句…176
広島俳句前史…179
戦後の広島の俳句雑誌の創刊と創刊者たち…182
おわりに…210
211  短歌
 1945-1954(山本光珠)
 はじめに…211
昭和二十年(一九四五)後半…212
昭和二十一年(一九四六)前半…223
昭和二十一年(一九四六)後半…240
昭和二十二年(一九四七)…249
昭和二十三年(一九四八)…254
昭和二十四-二十七年(一九四九-一九五二)…256
独立以後…263
266  年表
274 刊行に至るまで(山田夏樹)…274
 276  あとがき (山本光珠)

目次

いしゅたる社(堀場清子)

いしゅたる社(堀場清子)

『いしゅたる』

No. 発行年月日 備考
5 198407  特集 わたしたちは核に反対する  U
6 198506  U
8 198602 U
11 19910204  U
12 19910901 『青鞜』創刊八〇周年記念特集号
13 19920101 特集 真珠湾半世紀を迎えて反戦を訴える U
14 19930410 特集 中国と結ぶ
15
16 19951201 特集  原爆50年

いま 生きている人たちに 平野町子 2
かつて存在した”地球”という星の寓話 堀場清子 12
エッセイ
大きな骨は先生ならむ… 光成ヤエ 4
被害者責任 加納実紀代 7
被爆者だった私 古浦千穂子 8
原爆の悲惨を友に伝える手紙 断簡 藤節子 14
今井病院日記 今井泰子 16
かの閃光に 山本節子 19
接点 24
17  20020707  特集 わたしたちは戦争に加担しない

 

あき書房刊行物一覧(広島平和記念資料館蔵)

あき書房刊行物一覧(広島平和記念資料館蔵)

 1980/08/20 呉鎮守府沿革誌 呉鎮守府副官部著編
 1981/05/01 呉海軍工廠造船部沿革誌 呉海軍工廠
 1982/09/20 廣島市地名索引 廣島灣要塞司令部編著
 1984/03/01 呉案内記 池田幸重著
  1984/08/01 懐しい瀬戸内と広島 アルバム八十八景(明治40年頃)・増訂改版広島みやげ(明治38年) 藤谷寅蔵編著
 1985/10/10 呉 明治の海軍と市民生活 呉公論社編
  1993/03/01 廣島海軍監督官受持區域工場名簿 廣島海軍監督官事務所編
  1993/11/10 奠都祭博覧会遊覧乃栞―附 教師の見学旅行日誌― 瀧山瑄著
 1997/10/01 似の島陸軍検疫所-廣島・宇品名勝記念写真帖(復刻)
 2006/11/10 廣島市案内記 復刻 昭和四年当時の地図と営業別住所入明細図
 2008/01/25 復興前後の廣島案内図
  2008/11/25 大日本職業別住所入明細圖 地図で見る 造船の街 豊田郡木ノ江町・安芸の小京都 賀茂郡竹原町 大正15年発行の復刻
 2008/11/25 岩国 戦前の面影 昭和十七年四月発行 大日本職業別明細図 山口県岩国市復刻
 2009/06/1 廣島市綜合圖鑑[広島市綜合図鑑]
廣島商業地図 軍都と廣島 附厳島全図[広島商業地図]復刻 明治34年4月新版
広島市地図 復刻版 昭和33年広島市街地図 業種別早見表付 地図でみる広島あのころ今、甦る
 2010/08/15 昔ながらの情緒残る街、福山 昭和15年当時の福山市内地図(復刻)
戦時下の廣島 復刻 昭和十四年当時の地図と職業別明細図廣島市(番地入)
呉 海軍の街 (明治・大正・昭和) 呉市街地図 (四枚) 復刻版
 2012/05/10 呉鎮守府沿革誌  復刻新装版 呉鎮守府副官部著編
 2012/10/15 大日本職業別明細圖 佐伯郡・山形郡全図 : 昭和の想い出 昭和12年
 2013/03/27 明治・大正・昭和の移り変わり 廣島市街地図(五枚)
廣島の想い出 昭和十五年番地入大廣島市街地図
 2015/07/01 大廣島市街地図 附厳島地図 都市計画線入・番地入 昭和八年三月
 2015/08/01 原爆被爆前後 広島市内電車運転の推移 長船友則著
 2017/10/16 番地入大廣島市街地圖 昭和9年7月
 2017/10/16  新廣島市地圖 廣島縣地圖並都市計畫 昭和22年6月
以下 宇吹蔵
20150701 大呉市計画区域地図 市制施行30周年記念 大阪毎日新聞呉通信部同販売所発行
20150801 呉海軍の街
IMG_20230210_0003
 20220520  大廣島市街地図 附厳島地図 都市計画線入・番地入 昭和14年7月
 20220520  最新廣島市街地図 昭和15年3月8日 陸軍運輸部検閲済

広島映画センター

広島映画センター 設立:1972年4月

IMG_20211204_0001s
出典:『広島平和教育映画ライブラリー上映手引書 (改訂版) 』( 広島映画センター、広島平和教育研究所 1985/5/1)

 

広島平和記念資料館所蔵文献

書名 著者 出版者 出版年
青葉学園物語 広島映画センター企画 吉本直志郎(原作) 1980/5/31
広島平和教育映画ライブラリー上映手引書  広島映画センター、広島平和教育研究所 1982/5/28
はだしのゲン2 戦後激動編 ゲンプロダクション製作、広島映画センター(製作協力) 1985/1/1
広島平和教育映画ライブラリー上映手引書 (改訂版)  広島映画センター、広島平和教育研究所 1985/5/1
PEACE&シネマ 広島平和教育映画ライブラリー10周年記念誌 広島平和教育映画ライブラリー編 1987/1/1
ヒロシマの青春 飛翔 広島文団連50年誌 広島県文化団体連絡会議「50年誌」編集委員会 2012/12/15

 

 

軍都廣島 「廣島」と「ヒロシマ」を考える

『軍都廣島 「廣島」と「ヒロシマ」を考える』(清水章宏、橋本和正著 広島県労働者学習協議会編、一粒の麦社、20110711)

02 はじめに
05 軍都廣島
 「軍都」とは 5
軍都廣島の発展の特徴 12
広島に大本営 27
陸軍墓地 39
広島の郷土部隊 52
「廣島」と「ヒロシマ」 65
74 マレーシア・シンガポール日本占領下の住民虐殺
 軍人にあこがれた叔父 74
広島の郷土部隊「歩兵第一一連隊」 77
シンガポール占領と華僑粛清・「検証」 84
裁かれた戦争犯罪 100

 

 

広島 爆心地中島

『広島 爆心地中島』(原爆遺跡保存運動懇談会編、 新日本出版社、20060806)

内容

備考
001 推薦のことば―改訂版刊行にあたって―(浅井基文)
第一部 爆心地 中島―あの日、あのとき―(元大正屋呉服店を保存する会・原爆遺跡保存運動懇談会編)
013 発刊にあたって
あの日、あのときを(諏訪了我・元)
平和な世界を創るために(河瀬正利・)
019 原爆で消された繁華街
025 一 ただ一つ残った建物、ただ一人の生存
①元安橋西詰めに建つレストハウス…………………25
あのとき………………26
水の竜巻だ……………28
033 二 駆けつけた人々の見た惨状
②相生橋の東詰め、橋上から…………………………33
産業奨励館は、まだ燃えていなかった(午前九時ごろ)………33
一面火の海(午前一〇時過ぎ)……………………34
おびただしい遺体、積み重ね熱風を避ける(午後四時から夜に)………36
③中島本町、慈仙寺周辺………………………………39
上体は白骨化(正午ごろ)………………40
火を噴く慈仙寺(午後二時ごろ)………41
燃料会館の外枠だけ残る(午後二時ごろ)………42
焼け崩れて、踏み込めず(昼過ぎ)………………43
焼け跡に炎がゆらぐ(午後四時過ぎ)……………44
焼け残った燃料会館で(夜)………・……………45
パンク修理のままの姿で(七日朝)………………46
先生のまわりに子どもたちの骨が(七日朝)…………48
④本川左岸、元柳町一帯…………………………50
突然天井が落ちてきた(六日朝、八時一五分)………51
中学生がたくさん倒れている(九時ごろ)……………53
中学生や女学生の遺体が(七日朝)……………………55
⑤材木町………………57
焼け落ちて家の軒は一つも見えなかった(午後三時ごろ)…57
臨月だった妻の骨が、三人の子は行方不明(七日朝)………58
たくさんの骨がバラバラに砕けて(七日朝)…………………60
近所の人はみんな死んだ(七日朝)……………………………62
⑥天神町………………64
首のところだけ白骨化(七日朝)…………………………66
母の骨をさがして(七日夕方から八日朝)………………67
073 三 全滅した建物疎開作業動員学徒・国民義勇隊
  建物疎開作業の経緯と中島地区の生徒の被害…………73
⑦新大橋界隈の県立二中生徒の被害…………………………76
血路は川だ(六日八時一五分)……………………………76
二〇〇〇人もが押しかける(被爆直後)…………………77
「水ッ。水をちょうだい」(一〇時ごろ)………………78
川の中に這い降りていく女学生(午後二時ごろ)………80
無数の死体(六日夕方)……………………………………80
散乱する焼死体(七日午後二時ごろ)……………………82
⑧新橋付近の市女生徒の被害…………………………………83
焦熱地獄が眼前に(六日昼ごろ)…………………………83
顔はふくれ上がり(夕方)…………………………………84
死体を山にして、つぎつぎ火葬に(七日昼過ぎ)………87
工事現場から、真っ白い二体の遺骨が(一九四七年夏)……89
⑨県立工業学校生徒の被害…………92
青い色をした光の玉……………92
⑩中国新聞社国民義勇隊全滅……………………99
皮膚はただれ、誰がだれかわからない(被爆直後)………99
川面を巻き上げる火焔竜巻(被爆直後)……………………101
⑪川内村国民義勇隊の被爆……………………103
107 あとがき
第二部 働突の悲劇はなぜ起こったのか―その明暗を分けたもの―
113 はじめに
115 一 広島の建物疎開動員学徒の被害は全国最大
(一)学徒動員………………115
(二)一、二年生への配慮………………115
(三)建物疎開……………115
(四)広島の建物疎開動員学徒の死亡者数は全国の半数以上……116
二 なぜ、一、二年生が動員されたか
(一)七月初旬の出動会議―学校側の反対と軍部の強圧…………117
(二)「軍責任者」とは……………………119
(三)○○中将とは…………………………120
(四)藤井中将も秋吉内政部長も被爆死…………………122
123 三 明暗を分けた教師の判断
(一)七月下旬―再び教師が「無謀な計画」と反対…………123
(二)八月五日―その一―「非国民」と言われても…………126
(三)八月五日―その二―「教頭が責任を取ります」………129
(四)八月六日―学校長、軍命令を無視して教室待機を指示……134
別表
138 建物疎開の状況、作業場所
140 当日建物疎開に出動していた学校・死亡者数
143 おわりに
145 改訂版編集後記

ISBN 4-406-03306-8

せこへい 平和をつくる子どもたち

『せこへい 平和をつくる子どもたち』(世界の子どもの平和像を広島につくる会編、部落問題研究所刊、20020806)

内容

 章部  見出し
私たちの反核平和アピール
第1章 せこへい誕生3
1 せこへい誕生-世界の子どもの平和像が広島にできるまで4
2 せこへいデザイン・コンペ26
第2章 せこへいたちの夢31
1せこへいの心、平和の心中本小百合/2スウェーデンとサダコとせこへい 池田かおり/3夢に向かって西原理乃/4平和って何?飯田和浩/5「せこへい」を始点として大井赤亥/6私にとっての「せこへい」熊谷篤/7命、平和、そして環境貝原史香/8せこへいストリー鈴木慎二
第3章 せこへいにかける夢67
第1部 インタビュー三題
(1)大牟田稔さんに聞く68
(2)秋葉忠利広島市長と子どもたちの会見録74
(3)平岡敬さんインタビュー80
第2部 サポーターたちの夢92
好永良子/福島俊を/盆子原賢治/奥田秀樹
第4章 現代の平和モニュメントを求めて大井健地103
おわりに 澤野重男118
機関誌『せこへい』  掲載内容一覧
 No.1  20000501<発行年月日>
  No.2  20000801
 No.3 20001101
  No.4  20010310
 No.5 20010610
 No.6 20010806
『年刊せこへい2005』(世界の子どもの平和像をつくる会ヒロシマ、2005/08/06)<23頁>
執筆者(50音順)
浅井基文
安斎育郎
池崎美代子
石井あみ
井上ひさし
大井健地
大原穣子
北浦葉子
きたがわてつ
黒坂黒太郎
こうの史代
澤野重男
谷光愛子
寺岡由樹
那須正幹
原健二
肥田舜太郎
福島俊を
盆子原賢治
M.イクバル
森住卓
森田俊男
吉田ルイ子
吉永小百合
好永良子
高校生の平和メッセージ

 

 

部落問題と原爆の町 ふくしま百年のあゆみ

『部落問題と原爆の町 ふくしま百年のあゆみ』(田阪正利編、部落問題研究所、20000501)

内容

若い人たちへの贈り物
苦楽をともにしたあゆみ
推薦の辞
序にかえて 軍都・広島と庶民
一 軍都・広島の形成 15
1 鎮西鎮台第一分営/2 鉄道と港湾の整備/3 専制的権力の確立
二 兵役と暮らし 22
1 日本の軍事行動/ 2 兵役と労働力/ 3 戦争犠牲者と国の責任
三 戦費調達と県民の生活 31
1 戦費/ 2 戦争と県民の生活
四 軍備拡張の思想 36
1 日清戦争・その後/ 2 軍備拡張の思想
わが町「ふくしま」
一 広島市と福島町-地勢と産業 41
1 デルタの町/ 2 軍需/ 3 川田村から福島町へ
二 底辺の暮らし 50
1 缶詰工場/ 2 年季奉公/ 3 乳幼児死亡
三 戦前の福島の活動1 組織的活動 60
1 福島町民一致協会の活動/ 2 県水平社福島支部の活動
四 戦前の福島の活動2 課題別活動と町民有志の活動 67
1 夜学校と福島小学校/ 2 青年団と子供会活動/
3 福島の医療機関/ 4 福祉・医療及びその他の活動
五 総括 79
1 戦前、福島の解放運動のあゆみ/ 2 戦前から戦後の活動へ/
3 福島町と「解同」
福島の原爆災害
一 被害者と加害者 91
1 弔いと祈り/ 2 終戦の詔勅/ 3 アメリカの良心
二 劫火 98
1 学徒動員/ 2 救護活動/ 3 それから
三 若い人たちに伝えたい-未解放部落被爆者の手記 105
1 差別と貧乏/ 2 若い人たちに伝えたい
四 福島町の被害 113
1 建物の被害/ 2 人的被害/ 3 総括
原爆症
一 原爆症の解明へ 123
原子爆弾災害調査研究特別委員会の結成
二 菊池日記 127
1 菊池日記/ 2 遭難/ 3 巡回診療
三 米軍による原子爆弾障害調査 134
1 リボーの日記/ 2 原爆による人体影響の調査/
3 調査資料の収集と加害調査
四 原爆行政 142
1 原爆行政/ 2 プレスコード/ 3 原爆傷害調査委員会(ABCC)
五 被爆者とともに1 151
1 ブラックボックス/ 2 治療研究体制の再建/ 3 死の灰/
4 原水爆禁止署名運動
六 被爆者とともに2 159
1 負の遺産/ 2 原子爆弾後障害研究会/
3 被爆者運動の発足/ 4 NGO被爆問題シンポジウム
福島の被爆者
一 福島被爆者の会の活動 173
1 福島被爆者の会の結成/ 2 福島被爆者の会の活動/
3 運動の発展/ 4 手記集『壁』の発行
二 貧困と被爆の後遺 182
1 老人実態調査から/ 2 病院のカルテから
戦後、福島の解放運動
一 戦後の福島 190
1 戦後の福島/ 2 太田川放水路改修反対闘争
二 「住みよい町づくり」の運動 195
1 診療所・病院建設と生協運動/ 2 子ども会活動/
3 住環境の整備とその影響/ 4 高齢者福祉の運動/5おわりに
参考資料
あとがき

 

 

被爆二世の問いかけ 再びヒバクシャをつくらないために

『被爆二世の問いかけ 再びヒバクシャをつくらないために』(全国被爆二世団体連絡協議会・原水爆禁止日本国民会議編、新泉社、20010715)

内容

はじめに3
広島からのメッセージー10
長崎からのメッセージー12
被爆二世問題の理解のために 15
被爆二世問題とは何か 16
<コラム>被爆体験をどう継承してゆくか 22
被爆二世の体験と願い 24
夕力ちゃんが死んだ日 24
語らなかった父 31
今なお続く健康不安 35
<コラム>三世はどうなるのでしょうか 40
このような思いを二度としないですむ世の中に 42
被爆二世の誇り 44
二世運動に参加するまで 47
被爆二世運動の今後の課題 52
韓国被爆二世の思い 56
<コラム>日韓被爆二世の交流 62
<コラム>「韓日被爆二世シンポジウム」共同宣言 64
放射線の遺伝的影響 67
放射線の遺伝的影響 68
<コラム>「韓日被爆二世シンポジウム」共同宣言 64
放射線の次世代への影響 86
被爆二世健康影響調査の問題点 119
放射線影響研究所と被爆二世健康影響調査 120
だれにとっての、何のための調査か 125
被爆二世問題の解決に向けて 135
被爆二世運動の現状と課題 136
<コラム>共和国の二世との初めての出会い 146
資料
(1)被爆二世運動の概要 148
(2)被爆者援護法に基づく被爆者対策 150
(3)被爆二世健康診断 154
(4)被爆二世・三世の要求 156
(5)国の見解と被爆二世団体の主張 157
(6)被爆二世健康影響調査(二世調査) 161
(7)各自治体の被爆二世対策 165
被爆者からのメッセージ173
<コラム>被爆体験をどう継承してゆくか 22
<コラム>三世はどうなるのでしょうか 40
<コラム>日韓被爆二世の交流 62
<コラム>「韓日被爆二世シンポジウム」共同宣言 64
<コラム>「韓日被爆二世シンポジウム」共同宣言 64
<コラム>共和国の二世との初めての出会い 146