広島市原爆被爆者協議会
工事中
| 年月日 |
|
|
| 1961 |
|
|
| 0410 |
広島市原爆被害者の会連合会、広島市原爆被爆者協議会(略称:市被爆者協)と名称変更。市行政と切り離し自主的運営をするために、広島市長が務めていた会長に任都栗司広島市議が就任。 |
|
| 0627 |
|
|
| 0706 |
|
|
| 0728 |
|
|
| 09 |
|
|
| 1113 |
|
|
| 1962 |
|
|
| 0522 |
|
|
| 1012 |
|
|
| 1963 |
|
|
| 0722 |
|
|
| 0817 |
|
|
| 1964 |
|
|
| 0815 |
|
|
| 1017 |
|
|
| 1109 |
|
|
| 1965 |
|
|
| 0106 |
|
|
| 0118 |
|
|
| 0529 |
|
|
| 1966 |
|
|
| 0703 |
|
|
| 1104 |
|
|
| 1967 |
|
|
| 0317 |
|
|
| 1127 |
|
|
| 1968 |
|
|
| 0605 |
|
|
| 0826 |
|
|
| 1969 |
|
|
| 0719 |
|
|
| 1127 |
|
|
| 1970 |
|
|
| 1112 |
|
|
| 1971 |
|
|
| 02 |
広島市原爆被爆者協議会、組織強化のため会長を任都栗司氏から山田広島市長に、理事に財界や市議会代表も参加へ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
全日本原爆被爆者協議会
参考:広島市原爆被爆者協議会
原水爆禁止世界大会(第8回)日程 1962年8月1日~9日
| 日 |
行事 |
会場 |
備考 |
| 1 |
予備会議(第1日) |
東京・高羽輪プリンスホテル |
|
|
|
|
|
| 2 |
予備会議(第2日) |
東京・高羽輪プリンスホテル |
|
|
|
|
|
| 3 |
予備会議(第3日) |
東京・高羽輪プリンスホテル |
|
|
|
|
|
| 4 |
予備会議(第4日) |
|
|
|
|
|
|
|
平和行進歓迎集会 |
東京・隅田公園野球場 |
|
|
|
|
|
|
本会議開会総会 |
東京・台東体育館 |
|
|
|
|
|
| 5 |
分散会の討論 |
都内30会場 |
|
|
1 |
隅田公民館 |
|
|
2 |
|
|
|
3 |
|
|
|
4 |
|
|
|
5 |
|
|
|
6 |
|
|
|
7 |
|
|
|
8 |
|
|
|
9 |
|
|
|
10 |
|
|
|
11 |
|
|
|
12 |
|
|
|
13 |
|
|
|
14 |
|
|
|
15 |
|
|
|
16 |
|
|
|
17 |
|
|
|
18 |
|
|
|
19 |
|
|
|
20 |
|
|
|
21 |
|
|
|
22 |
|
|
|
23 |
|
|
|
24 |
|
|
|
25 |
|
|
|
26 |
|
|
|
27 |
|
|
|
28 |
|
|
|
29 |
|
|
|
30 |
|
|
|
|
|
|
| 6 |
原爆犠牲者慰霊祭 |
東京虎ノ門・社会事業会館 |
|
|
|
|
|
|
本会議閉会総会 |
東京・台東体育館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 5 |
平和行進ヒロシマ歓迎集会 |
平和公園原爆慰霊碑前 |
|
|
|
|
|
| 6 |
広島集会 |
広島市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 9 |
長崎集会 |
長崎国際体育館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出典:『第8回原水爆禁止世界大会議事要録』
止
ヒロシマの証言(中国新聞連載)1962年7月15日~8月16日
| 回 |
月日 |
見出し |
備考 |
| 01 |
0715 |
奪われた青春 結婚はあきらめる やり場のない父親の苦悩 |
緒方静子 |
| 02 |
0716 |
運命の誕生日 健康そのもの 今はテニスだけ |
|
| 03 |
0717 |
原爆一号 ドームが自分んの姿 あくまで「平和」訴える |
吉川清 |
| 04 |
0718 |
自衛隊の中で 今の生活が一番いい とっくに捨てた感傷や夢 |
|
| 05 |
0719 |
ミシン踏む男 |
|
| 06 |
0720 |
おもかげの孫 |
|
| 07 |
0721 |
切腹した老人 |
|
| 08 |
0722 |
バラックの教会 |
|
| 09 |
0723 |
簡易宿泊所で |
|
| 10 |
0724 |
ふたりの娘 |
|
| 11 |
0725 |
神に仕えて |
|
| 12 |
0726 |
入れ墨の老人 |
|
| 13 |
0727 |
ある原爆孤老 |
|
| 14 |
0728 |
小頭症 |
|
| 15 |
0729 |
17年ぶりの幸福 |
|
| 16 |
0730 |
ある母子寮で |
|
| 17 |
0731 |
肉親への疑惑 |
|
| 18 |
0801 |
千羽ヅル |
|
| 19 |
0802 |
両足切断 |
|
| 20 |
0803 |
原爆僧 |
|
| 21 |
0804 |
禎子さんの遺族 |
佐々木 |
| 22 |
0805 |
若いコーラス |
*川義雄 |
| 23 |
0806 |
ある夫婦のなげき |
河本一郎 |
| 24 |
0807 |
原爆おとめ |
*橋佳枝 |
| 25 |
0810 |
帰化した神父 |
クラインゾルゲ |
| 26 |
0809 |
原爆資料館 |
長岡省吾 |
| 27 |
0810 |
白衣の願い |
喜多村栄子 |
| 28 |
0812 |
放射能医学 |
渡辺漸 |
| 29 |
0812 |
原爆病院 |
重藤文夫 |
| 30 |
0813 |
ABCC |
槇弘 |
| 31 |
0814 |
フェニックス号 |
レイノルズ |
| 32 |
0815 |
ある主婦 |
栗原貞子 |
| 33 |
0816 |
取材を終えて |
|
止
年表:核禁会議の主な動き(前史)
| 年月日 |
事項 |
備考 |
| 19540325 |
米国政府が3月1日に水爆実験を行ったビキニ環礁の危険区域をさらに拡大すると発表したことに対し、海員組合が「拡大反対」声明表 |
|
| 19560309 |
第五福竜丸被災2周年を迎えた3月1日、米国が再び4月20日以降同区域を拡大して核実験を行うとの声明に対し、海員組合はアメリカ大使館に水爆実験中止を要請。 |
|
| 19570304 |
原水協が、米国のクリスマス島の水爆実験場に抗議船団を出すとの計画に、海員組合は「死地への船団派遣は特攻隊的行動」と反対を声明。 |
|
| 0322 |
全労執行委員長は、英国労働党、英国労働組合などに対し、「原水爆の実験禁止」を要請。 |
|
| 19580228 |
アメリカ政府の14日発表の春から夏にかけての核爆発実験に対し、海員組合はアイゼンハワー大統領に即時中止を申し入れ。 |
|
| 19580805 |
全労第21回執行委で、7月14日、国際地球観測年の観測行事に参加しようと赤道付近に赴いた「拓洋」「さつま」の2船が太平洋上で強烈な放射能を受けたことに対し、国際アピールを行い、国際自由労連および各国労働組合に訴えることを決定。 |
|
| 19600801 |
東京・四谷の主婦会館で、全労・民社党が中心となって「原水爆禁止運動全国討論集会」を開催。決議文とアピールを採択。 |
|
| 19610801 |
被爆者を救おうと、広島で「原水禁全国討論集会」開催。 |
|
| 0815 |
特定のイデオロギーに奉仕し、特定の国に敵対する原水協運動から、人類愛に基づく全国民的な運動をめざそうと、東京・千駄ヶ谷の東京都体育館に全世界の平和を希求する全労会議、父母会議、日本婦人連盟などの団体・個人約1万人が集まり、核兵器禁止・平和建設国民大会を開催(代表者・松下正寿立教大学総長)。 |
|
| 0915 |
ソ連の死の灰に抗議する「国民大会」を開催。九段会館に2000人が参加。ソ連に対する抗議など5決議。 |
|
| 1031 |
午後3時から8時にかけてソ連大使館に50メガトンの死の灰に抗議の提灯デモ。約1万人が参加。 |
|
| 19611115 |
8月15日に開かれた「核兵器禁止・平和建設国民運動の組織化に関する決議」に基づいて、東京・神宮外苑の日本青年館に5000人が参加して核兵器禁止・平和建設国民会議(略称・核禁会議)の結成大会が開かれ、正式に核禁会議がスタート。 |
|
|
|
|
出典:『核兵器廃絶の叫び 核禁会議二十年史』
止
『世界の中のヒロシマ 平和巡礼団に同行して(満井特派員記)』(『中国新聞(連載)』1964.07.10~08.17)
<作業中>
| 回 |
月日 |
見出し |
備考 |
| 01 |
0710 |
一市民の「力」 胸を圧した使命感 憎しみ越え平和確信 |
|
 |
| 02 |
0711 |
羽田からハワイ |
|
| 03 |
0712 |
ハワイ |
|
| 04 |
0713 |
ロサンゼルス |
|
| 05 |
0714 |
ロス周辺 |
|
| 06 |
0715 |
|
|
| 07 |
|
|
|
| 08 |
|
|
|
| 09 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
|
|
| 16 |
|
|
|
| 17 |
|
|
|
| 18 |
|
|
|
| 19 |
|
|
|
| 20 |
|
|
|
| 21 |
|
|
|
| 22 |
|
|
|
| 23 |
|
|
|
| 24 |
|
|
|
| 25 |
|
|
|
| 26 |
|
|
|
| 27 |
|
|
|
| 28 |
|
|
|
| 29 |
|
|
|
| 30 |
|
|
|
| 31 |
|
|
|
| 32 |
|
|
|
| 33 |
|
|
|
| 34 |
|
|
|
| 35 |
|
|
|
| 36 |
|
|
|
| 37 |
|
|
|
| 38 |
|
|
|
|
|
|
|
| 39 |
0817 |
慰霊碑の前で 「平和」を国民の手に 碑文の”誓い”を再確認 |
|
 |
|
|
|
|
止
広島・長崎平和巡礼 1964年
| 月 |
日 |
事項 |
| 04 |
24 |
19630424 レナ・エッケルト(シュバイツァー博土のひとり娘)広島を訪問。「広島は全世界の人間性を象徴する意味をもつ都市です。広島を見てたとえようのない感銘を受けました。広島こそ巡礼地にいる気持ちをいだかせるところです。非人間性は破壊されねぱ |
| 10 |
08 |
19631008 広島・長埼世界平和巡礼実行委員会開く。委員長原田東岷、副委員長バーバラ・レイノルズ決まる。 |
| 1964年 |
| 01 |
08 |
広島・長崎世界平和巡礼実行委員会(原田東岷委員長)、4月の世界平和巡礼第2陣のメンバーを決定。志水清広大原医研教授ら4人。??? |
| 01 |
17 |
広島・長崎世界平和巡礼団の広島関係メンバー決まる。志水清(広島大学教授)ら15人。 |
| 03 |
28? |
世界平和巡礼が携行する英文『原爆被害の実相』完成。 |
| 04 |
11 |
広島市キリスト教連合婦人会と日本基督教婦人矯風会広島支部員ら20人、平和巡礼資金の街頭募金を広島市内で実施。-12日。 |
| 04 |
16 |
第2回広島・長崎世界平和巡礼団、広島を出発。(21日羽出発)。広島市・平和記念館で結団壮行式。松本卓夫団長、団員:バーバラ・レイノルズ、松原美代子、小佐々久仁子、庄野直美、副島まち、森下弘、阿部静子、高原弘子、吉田チエ、河本時恵、満井晟(中国新聞記者)ら40人。2カ月をかけ、欧米・ソ連などを回る予定。 |
| 04 |
20 |
平和巡礼団庄野直美(広昆女学院大学教授)の米国入国査証交付が保留。 |
| 04 |
29 |
米、平和巡礼団庄野直美に入国査証発行。 |
| 05 |
05 |
平和巡礼団が米ミズリー州インデペンデン市で、トルーマン元米大統領と会見。「広島、長崎両市の代表に会えてうれしい。二度と悲劇の起きないことを心から望む。あのときは原爆投下の決定をくださざるをえなかった。 |
| 05 |
28 |
平和巡礼団、米上下両院合同原子力委員会で訴える。「いかなる理由があろうとも原水爆の使用は許せない。原子力は人類の繁栄のために使ってほしい」 |
| 06 |
11 |
広島・長崎世界平和巡礼団、国連ウ・タント事務総長に,国連が原爆被災者の実態を調査し,その結果を世界に知らせるよう要望. |
| 06 |
11 |
平和巡礼団、ウ・タント国連事務総長と会見。国連放射能科学研究所が原爆の影響を研究するよう要望。 |
| 06 |
26 |
広島・長崎世界平和巡礼団、モスクワに到着。 |
| 07 |
04 |
広島・長崎世界平和巡礼団帰国。ナホトカから横浜ヘ。米、ソ、ヨーロッパなど8カ国150都市訪問。松本卓夫団長「広島・長崎の名はよく知られているが、後遺症などの実態はほとんどわかっていない。被爆者の生の声は〃生き証人〃として大きな感動を与えた」 |
| 07 |
05 |
広島・長崎世界平和巡礼団、広島に帰る。6日、広島平和記念館で帰国報告会。 |
| 07 |
06 |
平和巡礼団の広島市民への帰国報告集会。 |
| 07 |
33 |
談和会、7月例会.庄野直美,平和巡礼の報告をおこない,原爆被害者の調査を国際的規模で実施することの重要性を提案. |
| 1965年 |
| 05 |
04 |
世界平和巡礼団(広島・長崎の被爆者グループ)、「米はベトナムから撤退せよ」とジョンソン大統領へ抗議文送る。 |
| 05 |
17 |
広島・長崎平和研究会(1964年春、欧米各国を回った平和巡礼団関係者で組織、庄野直美幹事長)、周恩来中国首相に核実験反対の抗議文送る。 |
| 07 |
19 |
広島・長崎世界平和巡礼団、ジョンソン米大統領へ送ったベトナム戦争にかんするの要望書への返書を受け取る。「核兵器の使用は現段階では軍事的必要がない」 |
止
フェニックス広島号の冒険
関係資料
| 年月日 |
|
| 19611010 |
中国新聞連載「フェニックス広島号の冒険(第1部)」(77回) |
|
1958 |
|
0407 不吉な静けさ ハワイ島ヒロ港 |
|
0502 海に立つ壁 ハワイ、ホノルルにて |
|
0610 放射能図書室 |
|
0625 日本時間の中で |
|
0708 長い一日 |
|
0711 保釈中の推理 |
|
0802 ヒロシマの日前後 |
|
0813 試練のうしお |
|
0923 名弁護士きたる |
|
0926 科学も”告発”する |
|
0928 打ちひしがれた時に |
|
1010 ここもゆれ動く世界 |
|
|
| 19620108 |
中国新聞連載「フェニックス広島号の冒険」(57回) |
|
1959 |
|
0101 地球会社の経営陣 |
|
0326 行為と無為 |
|
07 広島大会は赤か |
|
0821 けわしい最新の道 |
|
0828 故意と善意 |
|
0920 青年に期待 |
|
1104 国策批判の声 |
|
1960 |
|
0201 平和都市の内情 |
|
0301 アメリカの自由 |
|
0220 エピローグ |
 |
|
|
| 196105 |
The Forbidden Voyages |
|
|
| 19620101 |
All in the same boat : an American family’s adventures on a voyage around the world in the yacht Phoenix |
|
by Earle and Barbara Reynolds David McKay |
| 1 |
THE RISE OF THE PHOENIX 1
“Between a dream and a deed lie the doldrums.” |
| 2 |
PREPARATIONS FOR A VOYAGE 20
“Cruising is walking,talking,buying,scrounging … but
cruising is also sailing.” |
| 3 |
FROM JAPAN TO HONOLULU 39
“The long shakedown … a seven-week course in How to
Sail.” |
| 4 |
ON TO THE SOUTH PACIFIC: FROM HAWAII TO TAHITI 61
“Banzail Banzai! Banzai!” |
| 5 |
TAHITI AND THE ISLANDS UNDER THE WIND 81
“Money? What I do with money?” |
| 6 |
WESTWARD THROUGH THE SOUTH SEAS:
RAROTONGA, SAMOA, FIJI 100
“A broad reach, a quiet sea, a full moon …” |
| 7 |
DOWN UNDER: NEW ZEALAND AND AUSTRALIA 115
“Ah-h-h, yes-s-sl …” |
| 8 |
AND BACK UP: THE GREAT BARRIER REEF 133
“Better men than we had come to grief …” |
| 9 |
INTO INDONESIA: THURSDAY ISLAND TO BALI 151
“Our life at sea was teaching us …” |
| 10 |
BALI, JAVA, THE KEELING-COCOS 169
“A sense of uneasy anticipation …” |
| 11 |
ACROSS THE INDIAN OCEAN: COCOS TO DURBAN 189
“You have seen people of all sorts. Makes my mouth
water …” |
| 12 |
SOUTH AFRICA: BEAUTIFUL, UNHAPPY LAND 207
“What will you do when that day comes?” |
| 13 |
ACROSS THE ATLANTIC THE LONG WAY:
CAPE TOWN TO NEW YORK CITY 225
“Beautiful night, new moon, slow progress, who cares?” |
| 14 |
EVERY KIND OF CRUISING: NEW YORK TO PANAMA,
BY THE CORKSCREW ROUTE 247
“A man must stand up for what he believes.” |
| 15 |
GALAPAGOS: HOME OF THE LAST PIONEERS 267
“Those delicate souls whose coffee must be just so …” |
| 16 |
BACK TO HAWAII 286
“How come change ya mind?” |
| 17 |
THE LAST LEG: HONOLULU TO HIROSHIMA 297
“Of course, there were a couple of incidents.” |
|
INDEX 305 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 19611010 |
中国新聞連載「フェニックス広島号の冒険(第1部)」(77回)(「ヒロシマ巡礼」) |
| 19620108 |
中国新聞連載「フェニックス広島号の冒険」(57回)(「ヒロシマ巡礼」) |
止
広島・アウシュビッツ-平和行進ニュース No.1~5
| No. |
|
|
| 1 |
|
|
|
趣意書・地図/団の結成過程及び行動経過の概要/行進団行動予定/官庁との交渉過程 付日誌/国内行進経過報告/国内・国外支持者及び支持団体名簿 |
|
|
|
|
| 2 |
編集発行:広島・アウシュビッツ-平和行進平和行進団事務局、19620601 |
|
|
1はじめに/ |
|
|
2ホンコンからサイゴンへ///// |
|
|
 |
|
| 3 |
編集発行:広島・アウシュビッツ-平和行進平和行進団事務局、19620726 |
|
|
|
|
|
|
|
| 4 |
編集発行:広島・アウシュビッツ-平和行進平和行進団事務局、19621005 |
|
|
|
|
|
|
|
| 5 |
編集発行:広島・アウシュビッツ-平和行進平和行進団事務局、19630213 |
|
|
1はじめに |
|
|
2西パキスタンから |
|
|
|
|
|
12『特報』ワルシアワにて[アウシュビッツ解放18周年記念集会にさんか] |
|
|
13行進団のポーランド入りを聞きて |
|
|
14あとがき |
|
|
|
|
止
『広島・アウシュビッツ-平和行進青年の記録』( 加藤祐三、梶村慎吾著、弘文堂、19650815)
内容<作業中>
| 章 |
節 |
|
|
|
|
まえがき/1962年2月6日広島を出発。33か国約9万キロ、1年3か月間行進。アウシュビッツ強制収容所(ポーランド)解放18周年記念日(1963年1月27日)に強制収容所に到着。1963年夏日本に帰国。 |
|
| 1 |
|
平和の原点を求めて |
|
|
1 |
船出 2 |
|
|
|
4人だけの平和行進/ |
|
|
|
6・19の決意/ |
|
|
|
船はゆりかごである/ |
|
|
|
さまざまな青春/ |
|
|
|
団長「ジー」のこと/ |
|
|
|
三人の若もの// |
|
|
|
|
|
|
2 |
インドシナの孤島 17 |
|
|
|
サイゴンに入る/ |
|
|
|
共通の言葉はない/ |
|
|
|
アメリカ大統領ケネディ殿/ |
|
|
|
ダンスホールに耳なし/ |
|
|
|
|
|
|
3 |
「大東亜」の遺痕 27 |
|
|
|
///// |
|
|
4 |
誰がおかしいのか 40 |
|
|
|
///// |
|
| 2 |
|
不服従の伝統 |
|
|
|
1 ガンジス河に入る 46
2 過去と未来のあいだ 57
3 はだしの八月六日 68
4 アジアの農民 73 |
|
|
|
///// |
|
| 3 |
|
きざまれた傷痕 |
|
|
|
1 パキスタンでの平和論争 88
2 砂漠の祈り 101
3 いれずみの囚人番号 123
4 紺碧の地中海を行く 138 |
|
|
|
///// |
|
| 4 |
|
聞け、世界の人々 |
|
|
1 |
社会主義・自由・宗教 148 |
|
|
2 |
ヨーロッパの戦争と平和 159 |
|
|
3 |
ショパンの遺産 167 |
|
|
4 |
アウシュビッツの鉄条網 178 |
|
|
|
アウシュビッツの虐殺/ |
|
|
|
アウシュビッツに入る/1963年1月17日。 |
|
|
|
聞け、世界の人々よ/ |
|
|
|
/////// |
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。