ubuki のすべての投稿

広島原爆被災撮影者の会

広島原爆被災撮影者の会

設立準備会?:19780715

関係資料

 資料名 備考
広島原爆被災写真撮影者名簿
  22名の住所、電話番号、
初会合(宇吹メモ)
   1978.9.14 於広島YMCA
 本
『広島壊滅のとき―被爆カメラマン写真集』 (広島原爆被災撮影者の会、198108)
 『被爆の遺言 被災カメラマン写真集』(広島原爆被災撮影者の会、19850801)
 『中国新聞』(20050801、編集委員 西本雅実)
 http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?gallery=20110613141546676_ja

明治100年(関連年表と資料)

明治100年(関連年表と資料)

年月日 事項
19660325 明治百年記念を国家的行事として実施する旨閣議了解。
19660415 明治百年記念を国家的行事として実施する旨閣議決定。内閣内に明治百年記念準備会議設置。
19660511 国の明治百年記念準備会議(第1回)開催。記念式典実施日1968年10月23日と決定。
19660526 明治百年記念準備会議(第2回)開催。4部会(式典・行事・事業・広報)設置。
196710 政府、各都道府県に記念事業の実施を要請
196711 広島県明治百年記念行事等協議会設置。
19681023 政府主催明治百年記念式典。
広島県の行事(出典:『戦後50年広島県政のあゆみ』)
広島県明治百年記念式典(19681023)。
県章・県旗の制定。
県民の森の整備。
県史の編さん
その他

 

 

肥田舜太郎

肥田舜太郎

ひだ・しゅんたろう 生20170320没 享年100

資料

新聞 掲載年月日 見出し
赤旗 20020326 ひと 全日本民主医療機関連合会の会長に就任した肥田泰(ひだゆたか)さん さいたま市に父(被爆者で医師の舜太郎氏)と母、妻。57歳。
赤旗 20040301 本と人と 『ヒロシマを生きのびて』 肥田舜太郎さん 自分史がそのまま貴重な戦後史
朝日新聞 20130409 ひと 肥田舜太郎さん 日韓で「非核・脱原発」を訴える96歳の被爆医師 肥田舜太郎さん
20170321~26、死亡記事

 

フェイスブックより(2013年)

フェイスブックより(2013年)

輜重兵第五聯隊馬碑(基町、1928年建立)と馬魂碑(比治山、1937年建立)ー開幕まえのひろしま菓子博会場周辺と比治山を散策中撮影 4月18日

馬魂碑2馬魂碑1
HIBAKU+PIANO+PEACECONCERT+from+HIROSHIMA

原爆ドームの壁の調査 6月17日

20130617
車が進入禁止となった広島平和大通りー原爆資料館南側から東方を望む 8月6日
20130806a
花輪撤去作業中の原爆慰霊碑前

献花台東側(写真右。撤去済)=広島市長 広島市議会議長 遺族代表・こども代表 遺族代表(市内代表1名、都道府県代表2名) 被爆者代表(市内代表2名)、被爆者代表(県内代表2名)、長崎市民代表(市長、市議会議長、被爆者代表) 国際連合総会議長 国際連合事務総長 姉妹・友好都市代表
献花台西側(写真左。まだある)=内閣総理大臣 衆議院副議長 参議院議長 外務大臣 厚生労働大臣 広島県知事 広島県議会議長 各国来賓代表 平和首長会議代表

 20130806b
第59回広島平和美術展

問:原爆記念日の行事ではなかったの? 答:会場が取れなかったから。 8月27日

4平和公園20130827
鷺?(背景は本川橋・平和公園)  2013年9月6日
 20130906
 オランダの芸術家が作製した「連鶴」。
幅15cm、長さ150mの一枚の紙で折られている。 長崎原爆資料館
2013年9月10日
 20130910
救護所メモリアル
新興善国民学校跡。かつて市内最大の被爆者収容所  場所:長崎市立図書館  2013年9月11日
 20130911
 東本願寺長崎教会・原子爆弾災死者収骨所
真宗大谷派長崎教務所。道に迷って偶然出会う。
場所:長崎市筑後町 2013年9月12日
 20130912
広島市役所旧庁舎の被爆石ー歩道と車道の間に設置 場所:広島市大手町 2013年9月23日 ・
 20130923
原爆瓦を貼った玄関(広島YMCA)の柱  場所:広島市中区八丁堀 2013年9月27日柱に埋め込まれた金属板の文章
*鎮魂 1981年12月6日 広島県高校生平和ゼミナール
*私たちは、世界平和を願い 原爆瓦を後世に伝えます
1981年12月12月26日 広島YMCA
 20130927
Site of Former Chugoku Military Police Headquarters
中国軍管区司令部跡地の銘板(宝ビルの県庁側壁面) 場所:広島市中区基町12-8 2013年10月14日 ・The atomic bomb dropped on Hiroshima August 6,1945 devastated the city and its people with a force beyond any known before. U.S. Air Force and U.S. Navy airmen interned as POWs at the Chugoku Military Police Headquarters which was located at this site, near the epicenter, were among the victims of this holocaust. This plaque is placed in memory of these brave and honorable men. May this humble memorial be a perpetual reminder of the savagery of war.1998.7.29
 20131014
 広島市立中央図書館 2013年11月14日 ・
 20131114
耐震強度調査の始まった原爆資料館 2013年12月11日
 20131211
広島市まんが図書館(右建物)と御便殿跡に建造された構造物(左奥)
ーまんが図書館で中沢啓治の「はだしのゲン」を閲覧
2013年12月13日
 20131213
2013年12月15日 ・三良坂平和美術館。向って左手にある三良坂コミュニティセンター内の山代巴記念室も見学。 場所:広島県三次市。
 20131215

 

フェイスブックより(2012年)

宇吹フェイスブックより

松本徳彦(公益社団日本写真家協会専務理事)「東方社から文化社へ」ー 場所: 広島県立美術館 2012年5月22日
松本徳彦20120522
広島クレド11階より基町を望む 2012年8月15日
20120815
原爆ドームの全体を撮影しようと動き回ったらこの場所にたどりついた。ー 場所: 広島市中区平和公園 2012年9月2日
原爆ドーム20120902
三ツ蔵(呉の重要文化財 旧澤原家住宅見学会) 2012年10月12日
 三ツ蔵20121012
旧高烏砲台兵舎 2012年10月18日
 旧高烏砲台兵舎 2012年10月18日
  世界の子どもの平和像 東京大空襲・戦災資料センター(東京都江東区北砂1-5-4)玄関前 2012年10月19日
世界の子どもの平和像20121019
 岡本太郎作「歓心」 持田製薬株式会社(東京都新宿区四谷1-7)玄関前 2012年10月20日
 岡本太郎2012年10月20日

旧広島市民球場跡地に設置された工事壁の透明窓に映った原爆ドーム 2012年11月9日

原爆ドーム20121109

愛媛県原爆被害者の会原爆死没者慰霊碑

愛媛県原爆被害者の会原爆死没者慰霊碑

19920310没 くぼ・なかこ 享年64 愛媛県原爆被害者の会会長。藤居平一聞き書き

 

愛媛県
愛媛県原爆被害者の会「原爆死没者慰霊碑」
(松山市石手川公園)
「この碑は廣島・長崎で被爆し愛媛県各地に眠る被爆者の冥福を祈り後の世に再び核兵器の惨禍を起こさせない事を誓って之を建てる
 昭和四十九年四月十四日
    愛媛県原爆被害者の会 会長 久保仲子 
              副会長 阿部幸雄 仝西岡周子」
 2016年5月撮影

 

 

「芸備地方史研究」目次(抄)

「芸備地方史研究」目次(抄)

発行年月日 著者 備考(論文名など) 所蔵
001 1953.07 魚澄惣五郎 創刊をよろこびて
011 1955.03 熊田重邦 書評 「概観広島市史」
016 1956.02 歴史教育と地方史研究
017・018 1956.07 人物広島史 P
今堀誠二 原爆戦争に抗して峠三吉
019 1956.11 山代巴著≪荷車の歌≫をめぐって
金井利博 時間の貧しさということ
山手茂 村落研究をめぐる若干の問題
035 1960.12 佐久間澄 今堀誠二著『原水爆時代』を読んで
041・042 1962.6 天野卓郎 『原水爆被害白書』
045 小倉豊文「中国文化賞受賞」
051 19640705 戦後における広島県地方史の成果と課題Ⅱ P
055 1965.5 国立史料センター設立について
060 1966.4 広島県立文書館設立のために(一)
061 1966.6 土井作治 動向「県立文書館設立推進のために(その二)ー全国公共図書館研究集会に参加してー」
062・063 1966.11 「建国記念日問題について」
動向「県立文書館設立のために(三)」
64 1967.2 動向・時評 「教科書検定問題をめぐる懇談会」報告
「広島県立文書館設立のために(四)」
065・066 「広島県立文書館設立のために(五)」
「建国記念の日」のヒロシマ
068 1967.9 動向「広島県立文書館設立のために(七)」
072 1968.6 志水清 調査報告 「爆心地の追跡調査について」 P
田村裕 「爆心地(中島本町)第一次調査に参加して」
動向・時評 「建国記念の日」のヒロシマ(2)
076 1969.1 今堀誠二 広島原爆被害資料の保存をめぐって P
077 1969.5 動向 「明治百年祭」と広島 P
078 1969.6 小堺吉光 広島原爆戦災誌の編集にあたって P
080 19700531 「建国記念の日」のヒロシマ(4) P
081・082 1970.6 合評『広島県の歴史』 P
横山英 新刊紹介『未来を語りつづけてー原爆体験と教育の原点ー』
090 1972.3 上原敏子 論稿「在広朝鮮人被爆者についての一考察(1)」 P
 091  19720615 論稿「在広朝鮮人被爆者の現況(2)」 P
096 1973.12 常任委員会 動向 「広島県文書館設立のために」
097・098 1974.5 小倉豊文 創刊二十周年に際し
099 1974.8 宇吹暁 史料紹介 明治期県内発行の新聞・雑誌
108 1976.6 川島孝郎 論説 原爆教育の課題
140・141 1983.6 宇吹暁 論説 『被爆体験』の展開-原水爆禁止世界大会の宣言・決議を素材として-
162 1987.11 石丸紀興  論説 『広島平和記念都市建設法』の法案とその形成過程に関する考察
171 1989.12 今正秀  書評 大田英雄『父は沖縄で死んだ-沖縄海軍部隊司令官とその息子の歩いた道-』
178 1991.10 千田武志  論説 英連邦占領軍の日本進駐-宥和政策の推移を中心として-
186・186 1993.9  小特集 「建国記念の日」ルポの成果と課題
三沢純 広島における「建国記念の日」をめぐる諸潮流
委員会 座談会 継続企画『「建国記念の日」のヒロシマ』二十七年を振り返って
200 1996.6 道重哲男  芸史創刊のころ
202 1996.10  シンポジウム特集号―あ097/らためて原爆遺跡保存を考える―
村中好穂 原爆遺跡を考える
楠忠之 この声にどう応えるか
小原誠 旧大正屋呉服店存廃についての市長発言への反論
今正秀 『被爆建物』保存の論理・破壊の論理
基調報告
山瀬明 爆心地の実相を語るレストハウス保存について
石丸紀興 増田清と大正屋呉服店
長谷川博史 原爆遺跡保存の歴史的意義について
207・208 1997.12   特集 原爆ドーム・厳島神社の世界遺産登録Ⅰ
209 1998.3   特集 原爆ドーム・厳島神社の世界遺産登録Ⅱ 原爆ドームの世界遺産登録
村中好穂 原爆ドームが語る戦後広島の奇跡―何が、どのように世界遺産に登録されたか―
石川まゆみ 原爆ドームが私たちに語るものを伝えるために―授業実践例―
吉川生美 被爆者の分身 原爆ドーム
230 2002.4   広島県地方史研究の成果と課題Ⅲ 近現代-原爆・強制連行・大久野島-
231・232 2002.6  動向 「日の丸・君が代」新聞記事目録
237 2003.6 道重 哲男  後藤陽一先生を悼む
239 2004.2  松下宏・千田武志  呉空襲後の住宅難を救った「三角兵舎」
247 2005.06 石田 雅春  占領期広島県における高校再編成と軍政部の役割
250・251 2006.04   小特集 「被爆60年と史・史料保存 -現状と課題を考える-」 シンポジウムの記録
石丸 紀興 建造物の観点から
宇吹 暁 文献資料の観点から
高野 和彦 モノ資料の観点から
高木 泰伸 参加記
橋本 啓紀 書評 こうの史代著『夕凪の街 桜の国』
小宮山道夫 「平和学術文庫」の開設について
253 2006.01  土井 作治  追悼 道重・畑中両先輩を悼む
254 2007.06  石田 雅春  新刊紹介 広島大学文書館編『広島から平和について考える』
255 2007.04  菅  真城  新刊紹介 原爆遺跡保存運動懇談会編『広島 爆心地 中島』
渡邊 誠 頼祺一編『街道の日本史41広島・福山と山陽道』
258・259 2008.02   特集 厳島研究の過去・現在・未来 ―厳島神社世界遺産登録10周年記念―
266 2009.06   特集   呉の近代と海軍―モノと文書から考える―
秦 郁彦 ミッドウェー海戦の再考
小池 聖一 水野広徳と海軍、そして軍縮
272 2010.06 小特集 広島平和記念都市法制定60周年にあたり理学部一号館の保存・活用を考える ―声なき証言者を次の世代に伝えるために―
布川 弘 広島の復興と広島平和記念都市法
 石田 雅春  広島大学旧理学部一号館のあゆみ
渡辺 一雄 自然史系博物館の必要性と旧理学部一号館の活用
304 2017.2 小特集 「『建国記念の日』のヒロシマの五〇年」
 石川 遥  広島における「建国記念の日」関連行事の動向
 石川 遥  広島における「建国記念の日」関連行事一覧

原民喜

原民喜

はら・たみき 19051115生19510313没 享年45
   詩人・小説家。『広島県現代文学事典』(岩崎文人・記)1919年広島高師附中入学。慶応義塾大学に進む。千葉から郷里の広島に疎開中被爆。東京・西荻窪で鉄道自殺。広島市本通り商店街の商店で原時彦氏(民喜の甥)に被爆時民喜が所持していた手帳を閲覧させていただく

資料年表

年月日 事項
19940701 原民喜文学資料展(会場:広島市中央図書館)(出典:「中国新聞」19940702)
19940904 文学散歩<32>原民喜 夏の花 妻とヒロシマへの挽歌 被爆記録もとに平静に(出典:「赤旗(日曜版)」19940904)
20010306 文化 原民喜回顧展に寄せて 「夏の花」が私たちに語るもの 「パット剥ギトッテシマッタアトノセカイ」(掲載紙:「中国新聞」20010306)
20010310 原民喜回顧展(主催:広島花幻忌の会(会長:大牟田稔)、会場:旧日本銀行広島支店)。~3月23日。(出典:「中国新聞」20010310、同20010311)
20010310 シンポジウム「広島文学を読み継ぐために」(主催:広島花幻忌の会(会長:大牟田稔)、会場:原爆資料館東館、出典:「中国新聞」20010314)
20010310 文化 原民喜没後50年 繊細で強い光今も放つ シンポや回顧展(掲載紙:「中国新聞」20010314)
20011110 原民喜生誕96年記念祭(主催:広島花幻忌の会(会長:大牟田稔)、事務局長:海老根勲。会場:原民喜詩碑前。出典:「朝日新聞」200101111)。
20020310 花幻忌(出典:「中国新聞」20020311)。
20031121 文学の力 第2部燃えつくす魂①亡妻と原爆胸に 原民喜至純の世界求め続け(掲載紙:「朝日新聞」20170314、音谷健郎・記)。
20040314 原民喜の追悼に100人 没後53年 中高生が詩を朗読(掲載紙::「朝日新聞」20170314)。
20040728 原民喜<1>夏の花 廃墟から 「惜しかったね、戦争は終わったのに…」と声をかけた。(掲載紙:「中国新聞」20040728)
20150218 原民喜の手帳平和資料館に おいが3冊寄託 世界記憶遺産目指す(出典:「朝日新聞」20170219)。
20150218 直後の広島を記録 原民喜の手帳原爆資料館へ(出典:「赤旗」20170219)。
20150218 伝えるヒロシマ 「夏の花」の原点手帳を寄託 原民喜の遺族が原爆資料館に(出典:「中国新聞」20170219)。
(出典:「朝日新聞」20150315)。
(出典:「中国新聞」20161120)。
(出典:「中国新聞」20170309)。
20170312 原民喜碑前祭(出典:「中国新聞」20170313)。
20171112 原民喜生誕祭(出典:「中国新聞」20181130)。
20181129 展覧会「原民喜―かすかにうずく星」(出典:「朝日新聞」20181130)。

 

 

 

被爆の遺言-被災カメラマン写真集(内容)

被爆の遺言-被災カメラマン写真集(広島原爆被災撮影者の会 著・刊、1985/08/01)内容

[はじめに] 松重美人(広島原爆被災撮影者の会代表)
被爆から40年。当時の状況を撮影する20人の被爆カメラマンも、時の流れに7人を失う。
原子雲 昭和20年8月6日8時15分
8/6日7日
救護活動
崩壊
爆風
熱線・流失
日赤
救護所
人体
私たちが見たあの日   尾糠政美、尾木正己、鴉田藤太郎、川原四儀、川本俊雄、岸田貢宜、岸本吉太、北勲、林寿麿、黒石勝、木村権一、空博行、斎藤誠二、森本太一、深田敏夫、松重三男、山田精三、松重美人。