ubuki のすべての投稿

被爆建物等継承方策検討委員会

被爆建物等継承方策検討委員会  設置:1991年7月24日

Y M D 事項
91 06 19 浜井広島市長室長、市議会総務委員会で、「被爆建物等継承方策検討委員会」(仮称)を7月中旬に設置することを発表。
91 07 24 広島市「被爆建物等継承方策検討委員会」を設置。委員=石丸紀興・宇吹暁・小原誠・河合護郎・庄野直美・空辰男・田中茂・葉佐井博巳・平川浩子・平松スエノ・松重美人・横田工・浜井澄人・佐伯邦昭・鍋岡聖剛。
91 08 21 広島市、被爆建物等継承方策検討委員会の初会合を開催。庄野直美を委員長に選ぶ。
91 10 04 「被爆建物等継承方策検討委員会」、第2回会合を広島市役所で開催。「キリンフォーラム」の被爆外壁タイルの保存を要請することを申し合わせ、マツダ宇品工場内の被爆建造物などを、調査対象リストに追加。
91 10 29 広島市の「被爆建物等継承方策検討委員会」の第3回委員会、市役所で開催。原爆遺跡保存運動懇談会の意見を聴取。
91 12 04 広島市の被爆建物等継承方策検討委員会、第4回の会合を開催。広島赤十字・原爆病院の一部を現地保存するよう市が病院と協議するよう求める。
92 02 04 広島市の被爆建物等継承方策検討委員会の委員8人、市内の被爆建物9か所を視察。視察した被爆建物=広島市役所、広島大学理学部、広島赤十字・原爆病院、広電変電所、旧陸軍被服支廠、広島銀行銀山支店、旧陸軍司令部通信室、本川小学校、レストハウス(予定)。
92 02 14 広島市の被爆建物等継承方策検討委員会、5回目の会合を開催。公有の被爆建物の保存策を検討。
92 04 21 広島市、被爆建物等継承方策検討委員会の6回目の会合を開催。広島逓信病院、文理科大学、広島高等学校、日銀、兵器支廠、兵器学校、などの継承方策について検討。
92 05 26 広島市、第7回被爆建物等継承方策検討委員会を開催。民有の被爆建物の継承方策の検討など。
92 07 15 広島市、第8回(最終)被爆建物等継承方策検討委員会を開催。取りまとめ案の検討。
92 07 16 広島市の被爆建物等継承方策検討委員会、最終会合を開催。平岡市長に提出する答申案を固める。
92 08 20 庄野直美広島市被爆建物継承方策検討委員会委員長、平岡市長に被爆建物の保存・継承方法についての報告書を提出。

 

 

 

 

被爆建造物を考える会

被爆建造物を考える会

設立:1989(平成元)年7月16日

目的:「本会は、広島の街から次第に姿を消そうとしている被爆建造物をとおして、歴史的な意味を持つ広島の体験をどう次代に伝えていくか多面的に検討し、市民に被爆体験の継承について考える機会を提供することを目的とする。」(会則第2条)

事業(会則第3条)
本会は、前条の目的を達成するために以下の事業を行う。
①被爆建造物の存在を広く市民に認識してもらうために、フィールドワークやスケッチ大会、シンポジウムなどを開催する。
②他都市における歴史的建造物保存の試みなどについて調査する。
③広島に残る被爆建造物について、専門家による多角的な調査・研究活動を行う。
④調査・研究活動の成果をまとめ、報告書として出版する。また、市民、子ども向けの被爆建造物マップ、解説書などの出版活動を行う。
⑤その他、会報発行など目的達成に必要な事業を行う。

動向

年月日 事項
1989
07 16 「原爆遺跡を考える会」、広島市で発足。呼びかけ人に飯島宗一・新藤兼人・庄野直美ら。原爆遺跡への関心を高め、被爆建造物の調査などを計画。事務局を広島平和教育研究所に設置。
07 25 「被爆建造物を考える会」主催原爆遺跡をめぐるフィールドワーク、広島市で実施(約60人参加)。広島赤十字・原爆病院・広大理学部などを見学。
07 30 「被爆建造物を考える会」、広島市内各所で、被爆建造物を描くスケッチ大会を開催(約30人参加)。
0925 「被爆建造物を考える会」。於教育会館<宇吹メモ>
12 24? 「被爆建造物を考える会」による本格的な調査活動、開始。同会社会部会、原医研資料センターの資料で被爆建造物について調査。
1990
08 02 「被爆建造物を考える会」、広島信用金庫横川支店で現地調査。その他の建造物についても調査中。
11 25? 「被爆建造物を考える会」の葉佐井博巳広大教授ら、広島市内の被爆建造物の残留放射能を測定し、各地点の中性子量を算出。それによると、日米合同委員会による被曝線量推定方式DS86とは大差。
12 03 「被爆建造物を考える会」、調査結果をまとめた「広島の被爆建造物-被爆45周年調査報告書」(監修者:庄野直美、発行者:被爆建造物を考える会、発行所:朝日新聞広島支局、発行日:1990年12月1日)を作成。
12 08 「被爆建造物を考える会」、広島市で、記念シンポジウムを開催(約300人参加)。大江健三郎による講演「壊れものとしての人間と文化」など。

 

広島市庁舎被爆石等譲与(1985年~)

広島市庁舎被爆石等譲与

★旧庁舎解体時期  1985年10月~1986年2月
旧庁舎の敷石等の譲与譲与状況(1988.01.01)

区分 譲与
団体数
譲与物件
敷石 側壁石 その他
地方公共団体 32 83 27 35
被爆者団体 4 4 1 7
学校関係 8 5 1 22
市公共施設 4 188 1 13
姉妹都市等 1 1
その他 5 8 2 2
54 289 32 79

【被爆石残数調】(1988.01現在)
*敷石   60枚
*側壁石  50枚
*その他 200個(小片を含む)

☆依頼の一番早い都市
北海道深川市(1985年5月1日)
☆譲渡のの一番早い都市
鳥取県西伯郡名和町(1985年11月15日)
☆最北端の都市
北海道深川市
☆最南端の都市
大分県北海部郡佐賀関町
☆外国の都市
ソ連邦ボルゴグラード市

原爆遺跡一覧(広島市内)

原爆遺跡一覧(広島市内)

名称(被爆時) 距離(km) 所在地(旧町名) no.
広島県産業奨励館
(原爆ドーム)
0.16 中区大手町11丁目10
(猿楽町)
006
燃料会館
(レストハウス)
0.17 中区中島町1-1
(中島本町)
007
帝国銀行広島支店
(アンデルセン)
0.36 中区本通7-1
(革屋町)
022
日本銀行広島支店 0.38 中区袋町5-16
(袋町)
023
頼山陽史跡資料館 中区袋町5-15
本川国民学校校舎 0.41 中区本川町1丁目5-39
(鍛治屋町)
026
袋町国民学校 0.46 中区袋町6-36
(袋町)
029
大林組広島支店 0.49 中区本通3-10
(平田屋町)
032
福屋百貨店 0.71 中区胡町6-26
(胡町)
043
中国軍管区司令部防空作戦室 0.79 中区基町21
(基町)
049
広島城跡 0.98 中区基町21-1
(基町)
広島市役所
(旧庁舎資料展示室)
1.02 中区国泰寺町1丁目6-34(国泰寺町) 062
広島中央電話局西分局(NTT広島西営業所) 1.08 中区西十日市町10-15
(北榎町)
063
縮景園 1.20 中区上幟町2-11
広島陸軍幼年学校
炊事室
1.34 中区白島町19-8
(基町)
077
広島逓信病院 1.37 中区東白島町19-16(基町) 079
広島文理科大学本館 中区東千田町1丁目1-89(東千田町)
広島赤十字病院 中区千田町1丁目9-6
千田国民学校講堂 中区東千田町2丁目1-34(千田町2丁目)
多聞院 南区比治山町7-10
電気試験所
広島出張所
西区三篠町1丁目15-3(三篠本町1丁目)
山陽文徳殿 南区比治山町7-1
(段原町)
住友銀行
東松原支店
南区猿猴橋町3-7
(猿猴橋町)
広島電鉄千田町変電所 中区東千田町2丁目9-29(千田町3丁目)
東照宮 東区二葉の里2丁目1-18
久永金紙押紙工場 西区三篠町3丁目20-4(三篠本町2丁目)
己斐調整場
送水ポンプ室
西区己斐東1丁目9-2(己斐町)
桐原容器工業所 中区舟入南4丁目1-11(舟入川口町)
第一国民学校 南区段原山崎町4-42(段原山崎町)
広島陸軍被服支廠 南区出汐2丁目4-60
(出汐町)
光徳寺・納骨堂 南区皆実町6丁目15-21(皆実町3丁目)
広島高等学校講堂 南区翠1丁目1-1
(皆実町3丁目)
広島陸軍兵器補給廠
第11兵器庫
南区霞1丁目2-3
(霞町)
牛田水源地濾過池
濾過調整機上屋
東区牛田新町1丁目8-1(牛田町)
牛田水源地送水ポンプ室(広島市水道資料館) 東区牛田新町1丁目8-1(牛田町)
牛田水源地量水室 東区牛田新町1丁目8-1(牛田町)
日本麻紡績給水塔 西区己斐本町3丁目12(己斐町)
陸軍兵器学校
広島分教所
中区舟入南6丁目7-11(江波町)
日本特殊グリース倉庫 南区大洲1丁目9
(大洲町)
広島陸軍糧秣支廠
食肉処理場
南区宇品御幸1丁目
12-23
(宇品町)
広島陸軍糧秣支廠
缶詰工場(広島市郷土資料館)
南区宇品御幸2丁目6-20(宇品町)
不動院 東区牛田新町3-4-9
広島地方気象台(広島市江波山気象館) 中区江波南1丁目40-1(江波町)
中国配電南部変電所 南区宇品御幸3丁目17-1(宇品町)
麒麟麦酒広島工場 安芸郡府中町大須2丁目1
(安芸郡府中町)
官立広島師範学校
講堂・職員室
南区東雲3丁目1-33
(東雲町)
陸軍船舶練習部 南区宇品東5丁目3
(宇品町)
広島鉄道局
広島工機部
東区矢賀5丁目1
(矢賀町)
広島陸軍糧秣支廠
倉庫
南区宇品海岸3丁目11
(宇品町)

慈仙寺境内の墓石平和公園内

出典:広島市『ヒロシマの被爆建造物は語る』(1996年3月)

平和記念施設あり方懇談会設置要綱

平和記念施設あり方懇談会設置要綱
(設置)
第1条 被爆60周年となる平成17年に向け、長期的な観点から平和記念施設の保存・整備のあり方を整理するための平和記念施設保存・整備方針を策定するにあたり、有識者等から指導・助言をいただくことを目的として、「平和記念施設あり方懇談会(以下「懇談会」という。)」を設置する。
(平和記念施設)
第2条 方針策定の対象となる平和記念施設は、ヒロシマのシンボルである平和記念公園を中心とした空間(おおむね「原爆ドーム及び平和記念公園周辺建物等美観形成要綱」の対象地域内(バッファーゾーン)と同じ。)及びそこに所在する原爆ドーム、平和記念資料館、平和記念公園及び平和記念公園に接する平和大通りの一部をいう。
(所掌)
第3条 懇談会の所掌は、次のとおりとする。
(1)平和記念施設保存・整備方針案の策定についての指導・助言に関すること。
(2)その他平和記念施設のあり方に関すること。
(委員)
第4条 懇談会の委員は、15人以内とする。
2 委員は、平和記念施設について優れた識見を有するものから市長が依頼する。
(任期)
第5条 委員の任期は、平成17年12月31日までとし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
(座長)
第6条 懇談会に座長1名を置き、委員の互選により選出する。
2 座長は、会務を総括する。
3 座長に事故があるときは、座長があらかじめ指定する委員がその職務を代理する。
(会議)
第7条 懇談会は、座長が招集し、座長が議長となる。
2 座長は、必要があるときは、懇談会に関係者の出席を求め、その意見又は説明を聴くことができる。
(庶務)
第8条 懇談会の庶務は、市民局国際平和推進部平和推進担当において処理する。
(その他)
第9条 この要綱に定めるもののほか、懇談会に関し必要な事項は、座長が定める。
附則
この要綱は、平成16年7月16日から施行し、平成17年8月31日限り、その効力を失う。
附則
この要綱は、平成17年8月30日から施行し、平成17年12月31日限り、その効力を失う。

 

 

内閣総理大臣挨拶

内閣総理大臣挨拶

大臣名 備考
1947 昭和47
1948 昭和
1949 昭和
1952 昭和27 吉田茂 式辞
1953 昭和28 吉田茂 メッセージ
1954 昭和29
1955 昭和30
1956 昭和31
1957 昭和32
1958 昭和33
1959 昭和34
1960 昭和35
1961 昭和36
1962 昭和37
1963 昭和38 池田勇人 挨拶
1964 昭和39
1965 昭和40 佐藤栄作 挨拶
1966 昭和41 佐藤栄作 挨拶
1967 昭和42 佐藤栄作 挨拶
1968 昭和43
1969 昭和44 佐藤栄作 挨拶
1970 昭和45 佐藤栄作 挨拶
1971 昭和46 佐藤栄作 挨拶
1972 昭和47 田中角栄 メッセージ
1973 昭和48 田中角栄 挨拶
1974 昭和
1975 昭和50 三木武夫 あいさつ
1976 昭和51 三木武夫 挨拶
1977 昭和52 福田赳夫 あいさつ
1978 昭和53 福田赳夫 挨拶
1979 昭和54 大平正芳 あいさつ
1980 昭和55 鈴木善幸 あいさつ
1981 昭和56 鈴木善幸 あいさつ
1982 昭和57 鈴木善幸 あいさつ
1983 昭和58 中曽根康弘 あいさつ
1984 昭和59 中曽根康弘 挨拶
1985 昭和60 中曽根康弘 あいさつ
1986 昭和61 中曽根康弘 挨拶
1987 昭和62 中曽根康弘 挨拶
1988 昭和63 竹下登 挨拶
1989 平成元 宇野宗佑 挨拶
1990 平成2 海部俊樹 挨拶
1991 平成3 海部俊樹 挨拶
1992 平成4
1993 平成5 宮沢喜一 挨拶
1994 平成6 挨拶
1995 平成7 村山富市
1996 平成8
1997 平成9
1998 平成10
1999 平成11
2000 平成12
2001 平成13
2002 平成14
2003 平成15
2004 平成16
2005 平成17
2006 平成18
2007 平成19
2008 平成20
2009 平成21
2010 平成22
2011 平成23
2012 平成24
2013 平成25
2014 平成26
2015 平成27日
2016 平成28
2017 平成29
2018 平成30
2019 平成31
2020 平成32

平和記念式典関係資料(宇吹所蔵)

平和記念式典関係資料(宇吹所蔵)

タイトル(発行者) 形態 備考
1971 8・6広島広島反戦集会の成功のために シリーズNO.1 1971.7.5(女子大反戦会議) 紙1枚
「犯罪者=佐藤の来広をヒロシマの名において許すな!」
1981  平和記念式典の名称について(総務局) 紙2枚
1984 広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式実施要項 紙3枚
1984 昭和54年平和記念式典資料(広島市) 冊子、C
1991 平成3年平和記念式典資料(広島市) 冊子、C
1995 平成7年平和記念式典資料(広島市) 冊子、C
1996 平成8年平和記念式典資料
2007 平成19年平和記念式典の挙行について(企画総務局)[記者発表資料 平成19年7月23日] 冊子、C

 

 

2020年2月(日録)

2020年2月(日録)

事項
01 平和記念資料館情報資料室。西本雅実氏と会う。
01 紙屋町シャレオ古本まつり。
02 ヒロシマ遺文への投稿=「下中弥三郎」。
02 旧被服支廠の保全を願う懇談会「旧被服支廠の解体を防ごう!緊急後援会」。原爆資料館。<参加できず>
03 自宅の書庫の本の整理。~
07 外付けディスクに保存していた女学院時代に作成したデータの確認。ヒロシマ遺文に使えそうな多くのデータを見つける。
08 広島市立図書館「企画展 広島ゆかりの詩人たち―黒田三郎生誕100年―」-
08 ブックオフ。本9冊1880円購入。
08 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館「時を超えた兄弟の対話-ヒロシマを描き続けた四国五郎と死の床でつづった直登の日記」
08 広島平和記念資料館企画展「海外収集資料から見る広島の原爆被害と復興」(20191227~202007下旬)
08 広島平和記念資料館情報資料室(図書貸し出しが可能なことを知る)―国際会議場地下で昼食。
08 HIP(平和のためのヒロシマ通訳者グループ)例会。
08 北方領土の日。1855年(安政元年)に江戸幕府とロシア(当時は帝政ロシア)との間で最初に国境の取り決めが行われた日露和親条約が結ばれた。
09 桜が丘の倉庫で女学院関係資料を引き出し一か所にまとめる。
09 ヒロシマ遺文への投稿=『時代と記憶 メディア・朝鮮・ヒロシマ』(平岡敬、影書房、20110615 )目次
11 建国記念の日 <建国記念の日のヒロシマ
11  2020ヒロシマ革新懇デー。記念講演「安倍政権の歴史偽造をただす-日本は朝鮮半島で何をしたか」(講師:中塚明)。会場:原爆資料館地下・メモリアルホール。<出席できず>
12 ヒロシマ遺文への投稿=「全国平和教育シンポジューム開催概要」、「『『平和教育研究 広島平和教育研究所年報』」、「広島平和教育研究所」、「広島県高等学校原爆被爆教職員の会」、「ひろしまの平和教育」、「平和教育へのあゆみ」。
 14  ヒロシマ遺文への投稿=「バーバラ・レイノルズ」、「核実験停止協定締結要請に関する決議(19621222)」、「核実験禁止要請に関する決議(19620811)」、「広島・長崎原爆被爆者医療法改正対策委員会陳情運動日誌」、「ヒロシマわが罪と罰」、「広島・長崎原爆被爆者大会(19620522)」
 15  ヒロシマ遺文への投稿=「広島女学院原爆被災実態調査報告書(19700625)」、「平和教育(季刊)」、「平和教育運動」、「広島教育研究所」、「ヒロシマの子育て・教育」、「『原爆の子-広島の少年少女のうったえ』」
 16  自宅の「平和教育」関係資料の整理。ヒロシマ遺文への投稿=「8・6全国高校生集会」
16 ヒロシマ遺文への投稿=「8・6全国高校生集会」
16 講演会「オックスフォード大学で山代巴を読む」(講師:キアラ・コマストリ(オックスフォード大学大学院歴史学研究科)、会場:ふくやま文学館)<参加できず>
17 ヒロシマ遺文への投稿=「資料:高校生平和ゼミナール」、「広島地区高校生部落問題研究協議会」、「『歴史と教育』総目録」、
18 ヒロシマ遺文への投稿=「石井金一郎先生追悼号(歴史と教育)」、「『歴史と教育』創刊号(広島歴史教育者協議会)」、「高校生の平和ハンドブック」
 19  ヒロシマ遺文への投稿=「広島市原対協被爆生存者(児童生徒)調査表」、「ドキュメント悲しみの千羽鶴」、「世界の子どもの平和像を広島に作る会」、「折り鶴の系譜(那須正幹)」、
20 ヒロシマ遺文への投稿=「国際平和教育研究会(広島大学教育学部)」、「原爆と平和(ユネスコ特定実験報告書)」、「フロイド・シュモー」、「広教組70年のあゆみ(抄)」、
21 ヒロシマ遺文への投稿=「広教組70年のあゆみ(抄)」、「平和・国際教育研究会会報」、「平和・国際教育研究会」、「韓国・歴史と平和の旅(1998)」、
22 ヒロシマ遺文への投稿=「広島自治体問題研究所」、「日本の科学者」。
22 3・1ビキニデーヒロシマ集会。講師:橋元陽一「国から放置されたヒバクシャ-「ビキニ国賠訴訟」で明らかになったこと」。会場:南区民文化センター。<参加できず>
23 祝日(天皇誕生日)[新天皇即位による新しい祝日]
 23  サンフレッチェ広島VS鹿島アントラーズ。3-0。
24  自宅の書庫の整理。
25 自宅の「研究会・講演会・著書執筆関係」資料の整理。
26 桜が丘へ。自宅の本(単著)を著者別に整理した箱8箱を持参。
27 全教広島関係資料の整理。
27 空辰男『加害基地宇品 新しいヒロシマ学習』読了。ヒロシマ遺文への投稿=「加害基地宇品 新しいヒロシマ学習」。
28 全教広島関係資料の整理。
28 ヒロシマ遺文への投稿=「広島教育研究所(資料年表)」
29 広島教育研究所関係資料の整理。
29 ヒロシマ遺文への投稿=「第9次平和教育のとりくみ実態調査1990年度のまとめ」、「原爆瓦ー世界史をつくる十代たち」、「原爆瓦は語りつづける 原爆犠牲ヒロシマの碑建設の記録」

 

 

 

広島市のHPにみる平和行政の枠組み

広島市のHP(2019年12月25日閲覧)にみる平和行政の枠組みhttp://www.city.hiroshima.lg.jp/www/genre/1001000002088/index.html

原爆・平和
画像 原爆ドーム、平和記念資料館、原爆の子の像、平和記念式典
トピックス 令和元年度 平和関連行事一覧表
平和宣言【令和元年(2019年)】
広島逓信病院旧外来棟の見学のご案内
ピックアップ ピースツーリズム
原爆ドーム
被爆70周年の取組
原爆被害と復興 原爆被害の概要
死者数について
熱線による被害
放射線による被害
後障害について
高熱火災による被害
爆風による被害
建物の被害
復興
被爆者援護と追悼・慰霊 被爆者援護
原爆死没者名簿
原爆供養塔納骨名簿
原爆死没者慰霊等事業
原爆罹災者名簿
平和宣言・平和への誓い・平和に関する要請等 平和宣言
平和への誓い
平和に関する市長の発言、抗議文、要請文等
核兵器廃絶に向けた取組 平和への取組
2020ビジョン
平和首長会議
「核兵器禁止条約」の早期締結を求める署名活動
広島・長崎講座
国内ジャーナリスト研修
国際平和拠点ひろしま構想推進連携事業
広島市特任大使(ひろしま平和大使など)
2019年4月17日平和首長会議の取組に係る説明会
被爆体験や平和への思いの共有 被爆体験の継承・伝承
折り鶴と「原爆の子の像」
折り鶴に託された思いを昇華させるための取組
被爆建物等の保存・継承
平和記念施設保存・整備方針
広島平和記念資料館
原爆ドーム
ひろしま平和の歌
平和学習 広島での平和学習(修学旅行等)
平和教育
平和記念公園めぐり
ポケット版ヒロシマ平和情報
被爆体験(手記、証言、原爆の絵など)
平和関連事業等 平和記念式典
平和関連法令
核を巡る世界情勢等
原爆と平和に関するQ&A 被爆前の広島について
原爆の投下について
原爆被害の実相について
被爆者援護と追悼・慰霊に関すること
折り鶴に関すること
核兵器等に関すること
その他
寄付のご案内 原爆ドーム保存事業等基金への寄付
岩国基地対策 米軍機低空飛行の目撃情報
平和関連リンク 広島平和文化センター
広島平和記念資料館
原爆ドーム
平和記念公園
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
平和首長会議
広島市立大学広島平和研究所
広島大学平和センター
長崎市
放射線影響研究所
放射線被曝者医療国際協力推進協議会
日本非核宣言自治体協議会
中国新聞平和メディアセンター
広島・長崎の記憶~被爆者からのメッセージ(朝日新聞社)

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/index.html

くらし・手続き
子育て・教育
健康・医療・福祉
まちづくり
文化・スポーツ
産業・雇用・ビジネス
観光
原爆・平和
市政全般

 

平和関係施設調査研究委員会資料

平和関係施設調査研究委員会(1984年5月11日設置)宇吹所蔵資料

No. 年月日 資料名 形態
19840511 平和関係施設調査研究委員会<設置>
0 1989∼ 平和関係施設調査研究委員会ワーキンググループ  File
0-1 19891102 平和関係施設調査研究委員会・ワーキンググループ合同会議
平和関係施設調査研究委員会・ワーキンググループ合同会議資料
資料1  平和関係施設調査研究委員会・ワーキンググループ研究員名簿
資料2 平和と軍縮に関する国際的な研究機関の設置について-これまでの経緯
資料3 平和と軍縮に関する国際的な研究機関の広島設置に関する要望・提言の状況
資料4 平和と軍縮に関する国際的な研究機関の設置年次計画
資料5 平和と軍縮に関する国際的な研究機関の設置元年度事業計画
資料6 平和と軍縮に関する国際的な研究機関の設置元年度事業実施スケジュール
資料7 平和と軍縮に関する国際的な研究機関の広島設置について-基本構想のたたき台
資料8 平和と軍縮に関する国際的な研究機関必要人員数、延床面積
資料9 平和と軍縮に関する国際的な研究機関の組織図(案)
0-2 198912 「平和と軍縮に関する国際的な研究機関」の設置について-基本構想のたたき台(第1次改定分)(平和関係施設調査研究委員会・財団法人広島平和文化センター)
0-3 199005 「平和と軍縮に関する国際的な研究機関」設置基本構想(案)(平和関係施設調査研究委員会・財団法人広島平和文化センター)
0-4 199005 「平和と軍縮に関する国際的な研究機関」設置基本構想(案)(平和関係施設調査研究委員会・財団法人広島平和文化センター)
0-5 199006 「平和と軍縮に関する国際的な研究機関」設置基本構想(平和関係施設調査研究委員会・財団法人広島平和文化センター)
1 19870331 国立平和研究所広島設置の構想(案) 冊子
2 19910107~  平和に関する国際的な研究機関(三菱総合研究所)  File
2-1 19910107 「平和に関する国際的な研究機関」基本計画検討懇談会開催のお知らせ(三菱総合研究所⇒宇吹暁)
2-2 19910118 第1回基本計画検討懇談会(広島部会資料)
2-3 「平和に関する国際的な研究機関」設立当初の研究対象の具体例
2-4 [ご参考]「「平和に関する国際的な研究機関」設置基本計画策定調査 中間報告用資料(株式会社三菱総合研究所 1990年12月」
3 19910304 「平和に関する国際的な研究機関」基本計画検討懇談会開催のお知らせ(三菱総合研究所⇒宇吹暁)
3-1 19910315 第2回基本計画検討懇談会(広島部会資料)  綴
3-2 [ご参考]「「平和に関する国際的な研究機関」設置基本計画策定調査報告用資料(株式会社三菱総合研究所 1991年3月」  綴
4 19910331 「平和に関する国際的な研究機関」設置基本計画策定調査報告書(株式会社三菱総合研究所) 冊子
5 19910331 同上 <要約版> 冊子
6 19910331 「平和に関する国際的な研究機関」の設置について(市長室)  File