『今中次麿―生涯と回想』(今中次麿先生追悼記念事業会編、法律文化社、19820415)
目次
|
まえがき |
|
Ⅰ |
私の政治学の歩み |
今中次麿 |
Ⅱ |
時々事々 |
今中次麿 |
Ⅲ |
|
|
|
|
|
Ⅳ |
|
|
|
|
|
Ⅴ |
|
|
|
|
|
Ⅵ |
|
|
|
|
|
Ⅶ |
|
|
|
今中先生と平和運動―広島大学人会を中心として |
佐久間澄 |
|
回想の五十年 |
今堀誠二 |
|
今中先生を偲んで |
後藤陽一 |
|
今中先生を偲ぶ |
佐藤正夫 |
|
留守番としての交わり |
山代巴 |
|
今中先生の笑顔 |
狭田喜義 |
|
今中先生と私 |
山口利男 |
|
今中先生を偲んで |
石田明 |
|
マルキシズムを超えることだ |
中村吉男 |
|
「畏敬」の対象としての先生 |
山田浩 |
|
今中先生のこと―思い出すままに |
大西典茂 |
|
今中門下の末っ子として |
北西允 |
|
広島大学時代の先生 |
池田重久 |
|
今中先生の思い出―「今中大学日記」寄託のことなど |
頼和子 |
Ⅷ |
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅸ |
学者として、人間として―父を語る |
今中比呂志 |
|
今中次麿年譜 |
|
|
遺稿目録 |
|
|
あとがき <大西典茂・北西允・中村義知・山田浩 > |
|
|
|
今中次麿(いまなか・つぎまろ)
18930409生19800726没 |
享年87 |
[52広島平和問題談話会](広島大学政経学部教授)。[54世界平和集会世話人(発起・常任)]。広島大学名誉教授。世界平和評議会評議員、第1回原水爆禁止世界大会議長、広島平和教育研究所議長。『広島県大百科事典』(中村義知・記)。 |
略年譜
年月日 |
|
|
18930409 |
広島市中区国泰寺町1丁目20番地に生まれる |
|
|
|
|
19450529 |
東京大空襲 |
|
19450630 |
東亜研究所を辞職し、家族全員で長野県佐久郡に疎開。 |
|
19450806 |
原爆のため兄の権六夫婦被爆。そのため妻とともに広島に向う。 |
|
195304 |
広島大学政経学部教授として九大法学部から配置換え。 |
|
|
平和と学問を守る大学人の会代表理事 |
|
1972 |
広島平和教育研究所研究会議議長 |
|
|
|
|
19800726 |
午前5時45分、死亡。 |
|
ヒロシマNGO一覧(設立順)<作業中>
|
出典:<平文>=広島平和文化センター。<県百科>=『広島県大百科事典』 |
設立年月日 |
名前 |
出典・組織概要など |
1917 |
日本友和会FOR広島支部 |
|
|
代表:<平文196803>河村政任。<平文197003>メリー・マックミラン。<平文19800301>相原和光。 |
占領・講和期 |
1945 |
|
|
1201 |
広島戦災児育成所 |
|
|
<県百科(島津邦弘・記)> |
1207 |
広島戦災者同盟 |
|
1217 |
中国文化連盟 |
機関誌『中国文化』(1946年3月10日創刊)。1948年末までに19冊発行 |
*** |
庚午中町内会 |
|
1946 |
|
|
01 |
広島市戦災死没者供養会 |
<県百科(小堺吉光・記)> |
0224 |
広島青年文化連盟 |
委員長:大村英幸(初代)。 |
|
委員長:峠三吉(2代)。機関誌「探究」 |
02 |
広島地区在外父兄救出学生同盟 |
|
0515 |
広島県教職員組合(広教組) |
機関誌『広島教育』 |
|
(1948年4月「芸備教育」を「広島教育」に改称発刊)(『広教組70年のあゆみ』http://www.hirokyouso.jp/siryou/history.pdf ) |
0925 |
広島県労働文化協会 |
|
|
藤原浩修「中川先生と広島県労働文化協会」(『中川秋一遺稿集』) |
1946 |
新日本文学会広島支部 |
|
1946 |
広島詩人協会 |
機関誌「地核」 |
1947 |
|
|
0107 |
長崎市戦災者連盟 |
|
0620 |
広島平和祭協会 |
<投稿=広島平和(祭)協会略年表>参照 |
1947 |
日本共産青年同盟広島学生委員会 |
|
1948 |
|
|
0418 |
世界平和デー委員会 |
|
04 |
ハワイ広島戦災難民救済会 |
|
|
<県百科「広島戦災難民救済会」(小堺吉光・記)> |
05 |
広島児童文化会館学生後援会 |
|
0729 |
広島県婦人団体連絡協議会 |
|
0806 |
世界連邦政府樹立同盟(世界連邦建設同盟) |
|
1026 |
広島地方文学サークル協議会 |
機関誌『広島文学サークル』 |
|
(1号1949/03/01)(1号19490301)(2号19490701)(3号19491201)(4号19500901) |
12 |
広島建設委員会 |
|
1948 |
民主主義科学者協会広島支部 |
|
1948 |
長岡後援会 |
<県百科「原爆資料保存会」(河村盛明・記)> |
|
長岡後援会⇒原爆資料蒐集後援会⇒集成後援会⇒ 原爆資料保存会(1964年~)。出典:『平和文化 第8号』(広島平和文化センター、19771101) |
1949 |
|
|
0408 |
広島ペンクラブ |
|
06 |
広島銅合金鋳造会 |
|
0715 |
広島県連合未亡人会 |
|
0920 |
広島市連合未亡人会 |
|
10 |
われらの詩の会 |
|
1120 |
原爆都市青年交歓会 |
|
1118 |
広島ユネスコ協力会 |
|
1124 |
広島平和センタ-建設委員会 |
|
1215 |
世界連邦日本国会委員会 |
|
1949 |
日本平和委員会 |
|
1950 |
|
|
0401 |
人類愛善会広島支部 |
|
0914 |
世界連邦広島協議会 |
|
0808 |
ヒロシマ・ピース・センター |
|
0533 |
広島戦災供養会 |
|
0633 |
広島反戦学生同盟 |
|
0531 |
広島文理大学生自治会「平和を守る会」 |
|
0733 |
長崎国際文化都市建設協議会 |
|
0422 |
反戦詩歌人集団結成準備会 |
|
0406 |
平和擁護委員会 |
|
講和条約前後 |
19511333 |
世界連邦運動協会広島支部 |
|
19510827 |
原爆傷害者更生会 |
|
19511213 |
広島市原爆犠牲者援護促進会 |
|
19511333 |
広島大学わだつみ会 |
|
19510922 |
広島大学平和問題研究会 |
|
19511016 |
広島平和問題談話会 |
|
19510506 |
舟入平和擁護委員会 |
|
19510622 |
全国宗教者平和運動協議会 |
|
19510707 |
中国地方再軍備反対共同闘争委員会 |
|
19511006 |
長崎県社会福祉協議会 |
|
19510517 |
日本子供を守る会 |
|
19510728 |
日本平和推進国民会議 |
|
19510920 |
如己堂友の会 |
|
19510415 |
平和の闘士団中国地方協議会 |
|
19520715 |
ABCC運輸部労働組合 |
|
19520217 |
原爆の子友の会 |
|
19520810 |
原爆被害者の会 |
|
19530218 |
広島ピースセンター大阪協力会 |
|
19530301 |
広島子供を守る会 |
|
19530113 |
広島市原爆障害者治療対策協議会 |
|
19530112 |
広島大学東雲分校子どもを守る会 |
|
19530301 |
長崎県傷痍軍人会 |
|
19530602 |
長崎原爆乙女の会 |
|
19530514 |
長崎市原爆傷害者治療対策協議会 |
|
19530221 |
平和と学問を守る大学人の会 |
|
原水爆禁止運動 |
1954年 |
|
|
19540401 |
護憲連合広島県民会議 |
|
19540306 |
憲法擁護国民連合広島会議 |
|
19540907 |
原水爆禁止広島県協議会 |
|
19540808 |
原水爆禁止署名運動全国協議会 |
|
19541201 |
原爆障害者救援会 |
|
19540528 |
広島市供養塔建設対策委員会 |
|
19540806 |
世界平和記念聖堂 |
|
19541006 |
世界平和集会広島世話人会 |
|
19540131 |
日本国連協会長崎市支部 |
|
1955年 |
|
|
0810 |
原爆被災資料保存会 |
|
0733 |
皆実原爆被害者の会 |
|
0911 |
京都府福知山・天田・綾部地区原爆被災者の会 |
|
1217 |
群馬県内被爆者組織 |
|
0608 |
原水爆禁止運動呉推進連盟 |
|
1124 |
原水爆禁止運動富山県協議会 |
|
1126 |
原水爆禁止広島協議会 |
|
1126 |
原水爆禁止広島協議会原爆被害者救援委員会 |
|
0933 |
原水爆禁止広島県協議会 |
|
0521 |
原水爆禁止世界大会広島準備会 |
|
1119 |
原水爆禁止長崎協議会 |
|
1018 |
原水爆禁止長野県協議会 |
|
0919 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
0528 |
原爆資料集成会 |
|
1023 |
原爆被害者の会宇品支部 |
|
1333 |
原爆被災者神奈川友の会 |
|
0806 |
原爆被災者大竹同志会 |
|
0533 |
広島県遺族会 |
|
1009 |
広島子供を守る会青年部(あゆみグループ) |
|
0833 |
広島平和美術協会 |
|
19551133 |
世界平和アピール7人委員会 |
|
19550806 |
世界連邦母の会広島支部 |
|
19550805 |
第一県女原爆犠牲者遺族会 |
|
19550433 |
短歌文学を研究する会 |
|
19550717 |
長崎「生活を綴る会」 |
|
19551001 |
長崎原爆青年会 |
|
19550806 |
電気通信関係原爆犠牲者遺族会 |
|
19550919 |
日本原水協 |
|
1956 |
|
|
0118 |
長崎国際文化協会 |
機関誌「長崎文化」 |
19560233 |
電力労働者憲法を守る会 |
|
19560111 |
愛媛県原爆被害者の会 |
|
19560805 |
京都府原爆被災者の会 |
|
19560503 |
群馬県原爆被災者の会 |
|
19561005 |
原・水爆禁止賀茂地区協議会 |
|
19560926 |
原・水爆被災者を救う会 |
|
19560719 |
原水協芦品地区協議会 |
|
19560422 |
原水爆禁止運動芸北協議会 |
|
19560121 |
原水爆禁止岩手県協議会 |
|
19560215 |
原水爆禁止広島市協議会 |
|
19560128 |
原爆の子の像の建設委員会 |
|
19560706 |
原爆障害者救援事業広島委員会 |
|
19560122 |
原爆被害者連絡協議会世話人会 |
|
19560415 |
原爆被災者の会(東京) |
|
19560422 |
広島県・三次地区原爆被害者の会 |
|
19560718 |
広島県安芸郡原爆被害者団体連合会 |
|
19560930 |
広島県安佐郡祇園町原爆被害者の会 |
|
19560729 |
広島県安佐郡原爆被害者の会 |
|
19560527 |
広島県原爆被害者団体協議会 |
|
19560227 |
広島県東部原爆被害者連絡協議会 |
|
19561033 |
広島原爆障害研究会 |
|
19560413 |
広島原爆障害対策協議会 |
|
19560911 |
広島原爆病院 |
|
19560728 |
広島市己斐学区原爆被爆者の会 |
|
19560721 |
広島市広瀬学区原爆被害者の会 |
|
19560729 |
広島市竹屋学区原爆被害者の会 |
|
19560128 |
広島平和をきずく児童・生徒の会 |
|
19561217 |
山県郡内原爆被害者の会 |
|
19561111 |
山口県下関市原爆被災者の会 |
|
19560503 |
長崎原爆青年乙女の会 |
|
19560623 |
長崎原爆被災者協議会 |
|
560112 |
長崎市民生委員協議会 |
|
19560205 |
長野県原水爆被災者の会 |
|
19560810 |
日本原水爆被害者団体協議会 |
|
19560810 |
日本被団協 |
|
19561125 |
兵庫県原爆被害者の会 |
|
19560933 |
和歌山県原爆被害者の会 |
|
1957 |
|
|
19570707 |
パグウォッシュ会議 |
|
19570233 |
愛知県原水爆被災者の会 |
|
19570329 |
岡山県原爆被爆者協議会 |
|
19570425 |
賀茂郡西条町原爆被害者の会 |
|
19571133 |
皆実町原爆被害者の会 |
|
19570113 |
岩手県原爆被害者の会 |
|
19570716 |
原水爆禁止佐世保協議会 |
|
19571109 |
原水爆禁止大竹協議会結成大会 |
|
19570915 |
原爆被害者大分県協議会 |
|
19570501 |
広島憩いの家の会 |
|
19570817 |
広島県医師会原爆医療法特別委員会 |
|
19570217 |
広島県動員学徒犠牲者の会 |
|
19571333 |
広島県平和委員会 |
|
19570303 |
広島市原爆被害者の会連合会 |
|
19570129 |
広島市原爆被災者職員協議会 |
|
19570716 |
広島市役所原爆犠牲者遺族会 |
|
19571123 |
香川県原爆被害者の会 |
|
19570128 |
高田郡原爆被害者の会 |
|
19570219 |
高田郡八千代村原爆被害者の会 |
|
19571101 |
佐賀県・鳥栖・三養地区原爆被害者の会 |
|
19571333 |
山形県被爆者の会 |
|
19570616 |
山口県岩国市原爆被害者の会 |
|
19571110 |
山口県原爆被害者団体協議会 |
|
19570605 |
世界連邦建設同盟広島県協議会 |
|
19571022 |
大阪府茨木市原爆被害者の会 |
|
19570806 |
大阪府原爆被害者の会 |
|
19571110 |
長崎県動員学徒犠牲者の会 |
|
19570718 |
日本婦人有権者同盟広島支部 |
|
19571109 |
富山県原爆被害者の会 |
|
19571008 |
福岡県・小倉市原水爆被害者の会 |
|
1958年 |
|
|
195801 |
マスコミ倫理懇談会全国協議会 |
|
580533 |
キリスト教広島被爆者福祉センター |
|
581030 |
熊本県原爆被害者の会 |
|
580810 |
原水爆禁止長崎県協議会 |
|
580112 |
原爆孤児グル-プ |
|
580622 |
広島折鶴の会 |
|
580919 |
広島国際青少年協会 |
|
580927 |
広島平和委員会 |
|
580914 |
高知県原爆被爆者友の会 |
|
581333 |
佐賀県原爆被害者団体協議会 |
|
580318 |
佐賀県大町地区原爆被害者の会 |
|
581233 |
埼玉県被団協 |
|
580333 |
滋賀県被爆者友の会 |
|
580209 |
杉並光友会 |
|
580920 |
長崎原子爆弾被爆者対策協議会 |
|
580621 |
長崎原爆患者の会 |
|
580723 |
長崎原爆母親の会 |
|
580803 |
鳥取県原爆被害者協議会 |
|
580727 |
東京都・世田谷同友会 |
|
581116 |
東京都原爆被害者団体協議会(東友会) |
|
580212 |
東京都品川被爆者の会 |
|
580415 |
栃木県原爆被害者協議会 |
|
580202 |
福岡県原爆被害者団体協議会 |
|
580413 |
福島県原爆被害者協議会 |
|
安保闘争とヒロシマ |
1959年 |
|
|
19590221 |
宮城県原爆被害者の会 |
|
590806 |
京都府・綾部市原爆被災者の会 |
|
590613 |
原子爆弾後障害研究会 |
|
591033 |
広島・長崎原爆被爆者医療法改正対策協議会 |
|
591333 |
広島県詩人協会 |
|
590523 |
広島青年平和祭実行委員会 |
|
590433 |
広島平和会館 |
|
590726 |
静岡県原水爆被害者の会 |
|
590533 |
島根県原爆被爆者協議会 |
|
591233 |
日米安全保障条約改定反対共同声明広島世話人会 |
|
1960年 |
|
|
19601333 |
東部平和を守る会 |
|
600601 |
山下会 |
|
600333 |
宮崎県原爆被害者の会 |
|
601211 |
京都府・舞鶴原爆被災者の会 |
|
600120 |
原水爆禁止広島母の会 |
|
600233 |
原爆被爆者別府温泉療養所 |
|
600633 |
広島キリスト者平和の会 |
|
600524 |
若い広島の会 |
|
600915 |
世界連邦建設同盟広島支部連合会 |
|
600821 |
石川県原爆被災者友の会 |
|
600206 |
長崎平和委員会 |
|
601333 |
徳島県原爆被爆者の会 |
|
600533 |
富山県被爆者福祉協会 |
|
600633 |
北海道原爆被爆者団体協議会 |
|
1961年 |
|
|
611115 |
核兵器禁止平和建設国民会議 |
|
611333 |
岐阜県原爆被爆者福祉会 |
|
610433 |
広島原爆被爆者福祉センター |
|
610410 |
広島市原爆被爆者協議会 |
|
611116 |
秋田県原爆被害者団体協議会 |
|
611233 |
青森県原爆被害者の会 |
|
610410 |
被爆協 |
|
610733 |
郵政被爆者の会 |
|
196111 |
リアリズム研究会 |
機関誌『現実と文学』(1963年10月号通巻26号19631001)~(1965年通巻44号19650401) |
1962年 |
|
|
1962 |
日本宗教者平和協議会 |
『現代に生きる宗教者の証言』(新日本新書、19680805) |
19620301 |
広島宗教者平和協議会 |
|
620433 |
西平塚町内会 |
|
621333 |
科学者京都会議 |
|
620121 |
核兵器禁止平和建設広島県民会議 |
|
620822 |
広島平和科学研究所 |
|
620522 |
全日本原爆被爆者協議会 |
|
19621022 |
福島地区被爆者の会 |
機関誌『壁ー未解放部落原爆被爆者の手記』(創刊19680806)。~(終刊19950806) |
620805 |
平和のための広島県文化会議 |
|
1963年 |
|
|
19630303 |
新日本婦人の会広島県本部 |
機関誌『木の葉のように焼かれて』 |
|
出典:『日本共産党広島県党史略年表 第1次』、『被爆70年―市民が育んだヒロシマ―』(広島自治体問題研究所、20150728) |
631017 |
ヒロシマ・アウシュビッツ委員会 |
|
ヒロシマの多様化 |
1964年 |
|
|
640501 |
段原中学区憲法を守る会 |
|
640712 |
沖縄県原爆被爆者協議会 |
|
640603 |
原水爆禁止広島県協議会 |
|
641333 |
原爆資料保存会 |
|
640614 |
広島県原爆被害者団体協議会 |
|
196403 |
広島詩人会議 |
機関誌『広島詩人会議』⇒『でるた』⇒『詩民』 |
640513 |
広島悲願結晶の会 |
|
640833 |
鹿児島県原爆被爆者福祉協議会 |
|
640304 |
世界連邦建設同盟山陽地区協議会 |
|
640607 |
談和会 |
|
640521 |
被災三県連全国支持委員会 |
|
640733 |
和歌山県原爆被災者の会 |
|
1965年 |
|
|
650627 |
きのこ会 |
|
650807 |
ワールド・フレンドシップ・センター |
|
651033 |
京都原水爆被災者懇談会 |
|
651333 |
憲法を守る広島中央郵便局の会 |
|
651223 |
原水爆被災白書をすすめる市民の会 |
|
650611 |
原水爆禁止広島市協議会 |
|
650201 |
原水爆禁止日本国民会議 |
|
650715 |
原爆被災資料収集協力委員会 |
|
651207 |
原爆被災白書推進委員会 |
|
650833 |
広島・長崎被爆者の会 |
|
650401 |
広島県詩人協会「ヒロシマ通信」 |
|
650224 |
山梨県原水爆被害者の会(甲友会) |
|
651333 |
福井県原爆被害者団体協議会 |
|
650125 |
平和の灯奉讃会 |
|
651129 |
平和を願う友の会 |
|
1966年 |
|
|
661333 |
アリス・ハーズ平和基金 |
|
660933 |
サーバス友の会広島支部 |
|
661333 |
広島市原爆被爆者協議会 |
|
660730 |
広島自由労働組合原爆被害者の会 |
|
660633 |
国鉄労働組合原爆被爆者対策協議会 |
|
660733 |
新潟県原爆被害者の会 |
|
660133 |
神奈川県原爆被災者の会 |
|
660710 |
胎内被爆者・被爆二世を守る会 |
|
661333 |
奈良県原爆被害者の会 |
|
196608? |
吉島被爆者の会 |
機関誌『老いと怒りと』(創刊19660801)~(第7集19720801) |
1967年 |
|
|
670833 |
広島生命と平和のための行動(HALP) |
|
670615 |
ヒロシマ研究の会 |
|
670221 |
ベトナム戦傷孤児救援広島委員会 |
|
670211 |
韓国原爆被害者協会 |
|
670533 |
丸木美術館 |
|
670533 |
原爆の図・丸木美術館 |
|
670633 |
原爆爆心地復元運動 |
|
670633 |
原爆被爆者有福温泉療養研究所 |
|
671128 |
広島・長崎原爆被爆者援護対策協議会 |
|
671013 |
広島平和文化センター |
|
671116 |
世界連邦広島県宗教者協議会 |
|
671011 |
世界連邦主義者エスペラント会広島支部 |
|
670618 |
長崎県被爆者手帳友の会 |
|
670933 |
日本学術会議原子力特別委員会原爆被災資料小委員会 |
|
671117 |
平和のために市民の対話をすすめる会 |
|
670633 |
有福温泉荘 |
|
1968年 |
|
|
680712 |
世界平和友の会 |
|
681133 |
婦人民主クラブ広島支部 |
|
680127 |
ベトナムに平和を!広島市民連合 |
|
680505 |
群衆の渦 |
|
680607 |
原潜寄港・汚染問題調査研究委員会 |
|
680606 |
原爆記録映画全面公開推進会議 |
|
19680215 |
原爆被災資料広島研究会 |
|
681003 |
全電通広島原爆被爆者協議会 |
|
680804 |
爆心地復元中島地区委員会 |
|
1969年 |
|
|
691333 |
ヒロシマ・ナガサキ記念文庫 |
|
690233 |
ベトナム戦傷孤児救援広島委員会 |
|
690326 |
広島県原爆被爆教職員の会 |
|
690433 |
原爆被災復元委員会 |
|
691333 |
原爆養護ホーム |
|
1969 |
広島交響楽団 |
|
19691133 |
広島県文化団体連絡会議 |
|
691333 |
広島原爆養護ホーム「舟入むつみ園」 |
|
1970年 |
|
|
700730 |
ヒロシマ会議委員会 |
|
700313 |
原爆慰霊碑の碑文を守る連絡会議 |
|
700211 |
原爆慰霊碑を正す会 |
|
700729 |
広島県高等学校原爆被爆教職員の会 |
|
700715 |
松山町原爆被爆復元の会 |
|
1970 |
広島地区高校生部落問題研究協議会 |
機関誌『ヒロシマ部落研』(13号19840525、14号19850525) |
1970 |
日本カトリック正義と平和協議会 |
|
1971年 |
|
|
1972年 |
|
|
19720601 |
広島平和教育研究所 |
『広島県大百科事典』(石田明・記) |
1972 |
原爆と文学の会 |
機関誌『原爆と文学』(創刊号 19720725)~(2007年版 20070301) |
1973年 |
|
|
1974年 |
|
|
1975年 |
|
|
1976年 |
|
|
|
|
|
1977年 |
|
|
19770211 |
高校生平和ゼミナール |
『被爆70年―市民が育んだヒロシマ―』(広島自治体問題研究所、20150728) |
|
|
|
1978年 |
|
|
1979年 |
|
|
1980年 |
|
|
1981年 |
|
|
1982年 |
|
|
1983年 |
|
|
|
|
|
1989年 |
|
|
19890225 |
ピース・リンク広島・呉岩国 |
機関誌『』 |
1990年 |
|
|
1204 |
原爆遺跡保存運動懇談会 |
『被爆70年―市民が育んだヒロシマ―』(広島自治体問題研究所、20150728) |
|
|
|
|
|
|
1991年 |
|
|
1992年 |
|
|
1994年 |
|
|
1995年 |
|
|
1996年 |
|
|
1997年 |
|
|
1998年 |
|
|
1999年 |
|
|
2000年 |
|
|
2001年 |
|
|
2002年 |
|
|
2003年 |
|
|
2004年 |
|
|
2005年 |
|
|
2006年 |
|
|
2007年 |
|
|
2008年 |
|
|
2009年 |
|
|
2010年 |
|
|
2011年 |
|
|
2012年 |
|
|
2013年 |
|
|
2014年 |
|
|
2015年 |
|
|
2016年 |
|
|
2017年 |
|
|
2018年 |
|
|
20180701 |
平和記念公園における旧中島地区被爆遺構の展示整備に関する懇談会 |
<公> |
2019年 |
|
|
2020年 |
|
|
2021年 |
|
|
2022年 |
|
|
2023年 |
|
|
2024年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
止
現代史研究会(1957年)
『戦後日本の国家権力』(現代史研究会<著者代表:石井金一郎>、三一書房、1960年8月25日)
同上「はしがき」
本書は、広島に在住する社会科学者の有志の共同研究によって成ったものである。共同研究は、政治学・経済学・歴史学のそれぞれの専攻の立場から、一つの研究会で討論することによって、進められた。テーマを定めて、専攻分野の異なる研究者が共同研究を進めていくということは、困難でもあったが、有益でもあった。
われわれの研究会が発足したのは、いまから三年ほど前である。メンバーの全員が社会科学(政治・経済・歴史)を専攻している者だといっても、各人の研究対象は区々なので、普通の研究会ではなかなか討議が発展しない。それで、専攻はちがっても社会科学者として現在の日本の問題に関心をもつ点では一致しているのだから、この一致している対象を共通の場にして研究会をつくろうということで会が出発した。
その後、研究の対象を、さらに戦後の日本の従属と自立の問題にしぼり、これを中心にして、各人が一応分担をきめ、報告・討議の形式をとって研究会を進め、今日に至った。
その間には、参加者のなかで、外国留学・国内研修のため広島を離れ、研究会参加を中断した人もでた。また今年になって転勤のため広島を離れた人もある。
いまその結果を公にするわけであるが、研究会の全員が共同執筆に参加したのではない。表題のテーマで問題を分担した者だけが執筆に参加した。
本書で取り扱うテーマは、実践的な問題につながるものであるが、われわれは、これを学問的立場から共同討議していった。本書のテーマは、すでにこの数年来実践的立場から論争されている問題であるが、われわれは、論争に直接に参加するのでなく、論争の基礎となるべき事柄を、資料の問題・概念整理の問題を中心に、提起したいと思う。
本書の構成は、戦後日本の権力論と、政治過程論の二部構成をとった。
権力論においては、第一章において、戦後日本の権力問題についての通観を試みた。したがって、第一章は、本書全体の通論的性格をもっている。
政治過程については、戦後の時代を大きく三つにわけて、問題史的なとりあげをおこなっている。ただ、政治過程の部は、問題史的に扱っているので、簡単にしかふれられていないところもあり、また、三人の問題意識も異なっているので、通史としての役割は、果しえていない。第二章は占領中のアメリカの対日政策をとりあげたものであり、第二章においては、講和後(鳩山内閣まで)の政治過程を通じて、当時の日米関係を追及している。第三章は、日本独占資本の現時点における要求が岸内閣の諸政策の中に、どのように反映しているかを明らかにしたものである。
このように、第二部における三つの章は、それぞれ、視角を異にしているので、三つは章でつながっているが、個々の章は、それぞれ、独立論文として読んでいただきたい。
補論はいわば、第一部の補足的意味をもつものであり、中国の公的な発表にもとづいて、中国の日本国家にたいする権力規定を時代的に整理したものである。
本書の内容については、できるだけ共同討議によって意思統一することにつとめ、また分担執筆後も、第一次原稿にもとづいて討論し、その討論の結果書き改められたものについてさらに討議をおこない、最後原稿についても調整をするという手続きをとって意見の統一につとめたが、研究会の性質上、意見の統一は強制しなかったので、本書のすべての部分について、共同研究者が見解を一にしているわけではない。とくに、第一部第一章において取り扱われている中立の問題については、他の部分と同じように、共同執筆者の討論をへて執筆されているのであるけれども、
この問題について、他の共同執筆者に充分な理論的準備がなかったため、共同執筆者の一致した見解となっていない。
しかし、細部においては必ずしも見解の一致がないにもかかわらず、本書の全体を通じて、理論の不一致にもとづく混乱はない筈である。本書は、一つのまとまった戦後権力の研究となっていると思う。
なぜならば、我々は、戦後の日本の権力の把握において、もっとも基本的な点では意見が一致しているからである。
それではわれわれの一致致している点、言葉をかえていえば、本書を一貫して貫いている理論的立場は、どのような立場であるのか。
第一は、従属の問題を、上部構造と下部構造との相関に於いてとらえようとする点である。(中略) 第二は、戦後の日本は、占領中も含めて、一貫して、民族国家として存在していたという認識である。(中略) 以上の二点において、共同執筆者は全員の見解が一致している。したがって本書を通じて、各執筆者の間に、基本的な点では相違が無い。
われわれの共同研究は、まだ未熟であって、残された問題も多く、掘り下げの弱い部分も多々あることを痛感している。それにもかかわらずあえて本書を公にするのは、それによって読者の厳正な御批判をいただき、今後の研究の大きな助けとしたいと思うからである。
われわれは、今後も共同研究をつづけていきたいと思っている。読者諸氏が厳しい御批判をよせられることを期待してやまない。(石井金一郎)
<著者略歴抄>
中村義知
なかむら よしとも
1926年生る
1949年東京大学法学部政治学科卒業
現在広島大学助教授
山田浩
やまだ ひろし
1925年生る
九州大学法学部卒業
現在広島大学助教授
石井金一郎
いしい きんいちろう
1922年生る
京都大学法学部卒業
現在広島女子短期大学助教授
大江志乃夫
おおえ しのぶ
1928年生る
名古屋大学経済学部卒業
現在東京教育大学助教授
横山英
よこやま すぐる
1924年生る
広島文理科大学卒業
現在広島大学講師
『新人国記(1)静岡県/富山県/広島県/岩手県/長崎県/愛知県』(朝日新聞社、19820930)
目次(広島県・長崎県部分)
広島県 |
文・斉藤忠臣 写真・青井捷夫 |
|
|
「反核」の思い深く |
|
原爆に怒りの絵筆 |
|
愛を説く「語り部」 |
|
ヒロシマを伝える |
|
紙つぶてに心託す |
|
映像の底流に |
|
舞台人生を息長く |
|
「美の世界」に執念 |
|
結束力と腕一本と |
|
勝負師の世界彩る |
|
王朝の世界に没入 |
|
戦争の痛恨彫刻に |
|
多彩タレント群像 |
|
同質兄弟と野人と |
|
未被爆者に訴える |
|
|
|
|
|
『広高とヒロシマ―被爆五十年の回想』(廣島高等学校同窓有志の会、19950720)
目次
|
|
|
第一部 被爆・追悼 |
|
|
【遺族の部】 |
|
|
|
|
|
【同窓生の部】 |
|
|
|
|
廣高七十年誌記念座談会「原爆と廣高」 |
|
原爆死没者名簿 |
第二部 平和公園 |
|
寺光忠(昭4文甲) |
恒久の平和を象徴する都市の創建 |
|
丹下健三(昭8理甲) |
ヒロシマと平和記念施設 |
|
藤本千万太(昭12文甲) |
雑賀先生の原爆碑文 |
|
補遺 中国新聞 平成七年四月十六日「検証ヒロシマ-1945~95⑬原爆慰霊碑」 |
第三部 ヒロシマ |
|
原田東岷(昭7理乙) |
原爆症との対面 |
|
故 荒木武(昭10文乙) |
ヒロシマの心 |
|
松谷健一郎(昭14理甲) |
ラバウルで聞いた被爆の報 |
|
阿川弘之(昭15文乙) |
真珠湾から五十年 |
|
板倉秀(昭17・9文甲) |
「八月六日の雲」抄 |
|
庄野直美(昭19理甲) |
世界平和巡礼 |
|
前田修治(昭19理甲) |
映画「黒い雨」制作余話-運命の日の朝- |
|
森一久(昭19理甲) |
ヒロシマと阪神大震災-五十年後のわたし- |
|
山田浩(昭20文乙) |
社会科学者と原水爆問題-故石井金一郎氏と私- |
|
石田定(昭20理乙) |
ヒロシマ被爆者医療二十五年の記録 |
|
原田雅弘(昭23理乙) |
廣高と平和公園と-亡き友二井谷彰君に捧ぐ- |
|
平岡敬(昭23理乙) |
被爆五十周年の広島 |
|
茨木博(昭25文乙) |
さんび歌 |
|
川上貞光(昭25文乙) |
私が見た八月六日の広島 |
|
小久保均(昭24修文乙) |
焼跡学校 |
付録 |
|
廣高小史 |
|
|
廣高史略年表 |
|
山田浩『半生雑記帳(続 )―旧制広高・広大・ヒロシマ』(溪水社、19880310 )
目次
部章 |
|
第1部 |
還暦を迎えて |
|
|
第2部 |
大学教師の周辺 |
1 |
私とクラシック音楽-文化的なものへの(あこがれ) |
2 |
広大改革とは何だったのか-あるロマンチストの回想 |
3 |
広島大学平和科学研究センターと社会科学研究科の発足 |
|
1 平和科研センターのこれまでの経緯と今後の課題-平和研究の制度化推進のために |
|
2 これからの平和研究-広大平和科研シンポから |
|
3 新発足の社会科学研究科-新しいコスモロジーの工房 |
4 |
随筆3編 |
5 |
書評2編 |
|
1 戦争と人間と怨念と-『シベリア抑留』を読んで |
6 |
御逝去を悼む |
|
1 海 一寸に青みたり-羽白幸雄先生の死去を悼む |
|
2 弔辞 |
|
3羽白先生と犬たちのこと 児玉昭人 |
|
4 湯崎さんの死 |
第3部 |
核問題とヒロシマ |
|
|
第4部 |
平和教育 |
|
|
|
著者の略歴と業績 |
山田浩『半生雑記帳』(溪水社、19850215)
目次
部章 |
|
第1部 |
旧制広島高等学校時代のこと |
|
|
第2部 |
軍隊生活と研究室時代 |
1 |
私の戦争体験あれこれ |
2 |
戦後の今中先生のこと |
第3部 |
大学教師の周辺 |
1 |
畏友石井金一郎氏の死 |
|
1.“ヒロキン・グリル”閉店の記 |
|
2.実態に根ざす理論を |
2 |
ソビエト紀行・通訳のことなど |
3 |
折りにふれての感想 |
第4部 |
核問題とヒロシマ |
1 |
選挙ルポ2題 |
2 |
書評2編 |
|
1.御田重寳『人間の記録-ノモンハン戦』を読んで |
3 |
III核軍拡競争と核軍縮の歴史について |
4 |
討論集会における2つの報告 |
5 |
時論7編 |
|
|
|
著者の略歴と業績 |
『原水爆被害白書-かくされた真実』 原水爆禁止日本協議会専門委員会(編)、日本評論新社、19610731
目次
章 |
|
|
序< 湯川秀樹> |
|
序<安井郁> |
Ⅰ |
1945年8月6日< 石井金一郎、田沼肇> |
Ⅱ |
原水爆被害の実態 その1<佐久間澄、庄野直美、杉原芳夫> |
1 |
原爆投下の瞬間 |
2 |
原爆による死亡者と傷害者 |
|
(1)広島原爆でどれだけの人が死んだか |
|
(2)長崎原爆でどれだけの人が死んだか |
|
(3)原爆による傷害者 |
3 |
恐るべき放射線障害 |
|
(1)放射能とはなにか |
|
(2)瞬間放射線による被害 |
|
(3)残留放射線による被害 |
|
(4)被爆放射線量についての総括 |
Ⅲ |
原水爆被害の実態 その2<佐久間澄、庄野直美、杉原芳夫> |
1 |
いつまでつづく放射能害 |
|
(1)急性期症状-急性原爆症 |
|
(2)慢性原爆症-原爆症とはなにか |
|
(3)原爆症問題の変遷と原爆症の拡大 |
|
(4)慢性原爆症の現況 |
|
(5)被爆者の体内に残されている変化 |
2 |
放射線と遺伝 |
3 |
もし原子戦争がおこったら |
|
(1)アメリカ議会公聴会の記録 |
|
(2)すでに人類は原水爆の被害者になっている |
Ⅳ |
被爆者の意識<山手茂> |
1 |
被爆者問題をどうとらえるか |
2 |
被爆者の社会意識 |
|
(1)被爆者の生活意識 |
|
(2)原水爆禁止の意識と行動 |
|
(3)被爆者の政治意識 |
Ⅴ |
被爆者の生活<山手茂> |
1 |
被爆者の家庭生活 |
|
(1)破壊された被爆者の家庭 |
|
(2)原爆孤児 |
|
(3)被爆母子家庭 |
|
(4)原爆孤老 |
|
(5)被爆した主婦 |
|
(6)結婚問題 |
2 |
被爆者の職業生活 |
|
(1)職業生活の悪条件 |
|
(2)被爆者の就職問題 |
|
(3)被爆被保護世帯 |
|
(4)失業対策事業に働らく被爆者 |
|
(5)被爆労働者 |
|
(6)被爆零細自営業者 |
|
(7)被爆農民 |
|
(8)未解放部落の被爆者 |
|
写真ページ |
|
写真/東松照明 |
|
レイアウト/杉浦康平 |
Ⅵ |
被爆者と社会保障< 伊東壮、大江志乃夫> |
1 |
政府の援護対策 |
|
(1)被爆者はなにを望んでいるか |
|
(2)政府の援護対策とその特徴 |
2 |
被爆者医療法の成立 |
|
(1)被爆者医療法案の国会提出 |
|
(2)被爆者医療法案の国会審議 |
|
(3)被爆者医療法の欠陥 |
3 |
新被爆者医療法とその問題点 |
|
(1)被爆者医療法の「改正」 |
|
(2)新被爆者医療法の内容 |
|
(3)新被爆者医療法の問題点 |
|
(4)「被爆者援護法」の要求と社会保障 |
Ⅶ |
原水爆禁止と被爆者救援運動< 石井金一郎、吉田嘉清> |
1 |
被爆者の要求と原水爆禁止 |
2 |
被爆者と日本の社会 |
3 |
原水爆禁止と被爆者救援運動 |
附録< 杉原芳夫、佐久間澄> |
|
原爆被爆者の放射線照射による遅発性影響についてABCCに反論し,あわせて原爆症対策の科学的基礎を考察する |
|
1/被爆線量について |
|
2/調査標本について |
|
3/遺伝について |
|
4/白内障について |
|
5/白血病について |
|
6/ガンについて |
|
7/児童の成長と発育について |
|
8/胎内被爆児童における小頭症について |
|
9/加齢の促進について |
|
10/成人における一般医学的見地からみた影響について |
|
11/その他の影響について、 |
|
むすび |
資料 原水爆禁止世界大会の宣言・決議・勧告 |
あとがき<要旨> |
|
*出発点となったのは,第4回原水爆禁止世界大会―1958年―で被爆者救援問題をとりあげた分科会の満場一致の決議 |
|
*決議にもとづき原水爆禁止日本協議会は,原水爆被害者調査をおこなうことを決定。 |
|
*調査委員会のもとに調査団をつくり,物理的・医学的被害の調査,被爆者の意識調査,被爆者組織の調査の3分野にわたり実施。 |
|
調査概要
*調査票による調査
***広島・長崎両県下で,爆心からの距離別と地域区分別に,市内は町単位,町村では町村単位に典型地域を抽出し,約500例を被爆者健康手帳交付台帳から無差別抽出して,被爆放射線量と意識の調査を実施
*被爆者の生活史の個別調査
*被爆者組識の調査 |
|
*調査の中間報告
* 原水爆禁止日本協議会“Atomic Bomb Damage in Hiroshima and Nagasaki” 1958年8月,
*日本原水爆被害者団体協議会『原爆被害の実相と被害者の苦しみ』1958年8月,
*石井金一郎「厂生きていてよかった」か』『中央公論』1958年8月号 |
|
調査委員長 森滝市郎(日本原水協代表委員)
調査団長 石井金一郎(日本原水協専門委員)
調査団員
広島の研究者グループ:佐久間澄・杉原芳夫・庄野直美・北西允・大江志乃夫・山手茂,
長崎の研究者グループ:中西市郎.川崎文治・茂木六郎・林重太・前田豊昭・天野卓郎
第1稿の執筆者名
第1章 石井金一郎,田沼 肇
第2章・第3章 佐久間澄,庄野直美,杉原芳夫
第4章・第5章 山手茂
第6章 伊東壮,大江志乃夫
第7章 石井金一郎,吉田嘉清
附録論文 杉原芳夫,佐久間澄 |
|
謝辞(個人)黒田秀俊,藤居平一,小佐々八郎,伊藤満,草野信男,石井森太郎,山村茂雄,市村志郎,板倉静夫,竹内武志,日本評論新社:林勝郎,飯岡邦輔 |
|
謝辞(団体)日本原水協,日本被団協。「最後に,中国人民保衛世界平和委員会など中華人民共和国7団体による被爆者救援の国際的なあたたかい援助が,この事業を成功させるために,大きな力添えになったことを報告し,中国人民の厚い友情に改めて謝意を表します」 |
|
編集責任者:石井金一郎(日本原水協専門委員),吉田嘉清(日本原水協事務局次長),田沼肇(日本原水協専門委員会幹事) |
|
事項索引 |
図表索引 |
|
|
小山弘健『日本社会運動史研究史論 その文献と研究の現状』(新泉社、19760316) 同前『続日本社会運動史研究史論 その文献と研究の現状』(新泉社、19790501)
小山弘健=小山弘健 – Wikipedia
『続 日本社会運動史研究史論』目次
|
|
|
1 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
8 |
|
|
9 |
|
|
10 |
平和・反戦反軍、安保、反基地反空港、沖縄の各運動史の研究とその文献 |
|
|
平和・反戦反軍の運動史の文献 |
|
|
「戦後における世界平和運動の原点となったヒロシマについては、・・・『炎の日から二〇年』・・・『どきゅめんと・ヒロシマ二四年』・・・のほか、さまざまな証言・記録・現地報告が類が公にされているが、無視されがちな被爆者の問題とその運動にかんしては、・・・深川宗俊『被爆二世』・・・伊東壮『被爆の思想と行動』・・・広島県編『原爆三〇年』・・・森滝市郎『反核三〇年』・・・」 |
|
17 |
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。