「06 書誌」カテゴリーアーカイブ

破滅の決定 世界を変えた“マンハッタン”計画

『破滅の決定 世界を変えた“マンハッタン”計画』(マイケル・アムライン著、野間寛二郎訳、三一新書<三一書房>、19620420)

内容

1 「いそいで、ひとめにつかぬよう」 9
「ハリー、大統領が死にました」/君たち、ぼくのために祈ってくれ!/あたらしい世紀の開幕
2 「月と星と ぜんぶの惑星が」 15
戦争はアメリカ人の世界への眼を開いた/原子のカーテンは厚く、とざされていた/『無の生産』とトルーマン委員会/ロス・アラモスが生んだ『あたらしい生命』/大統領第一日はバーンズとの会見からはじまった/<補助大統領>ジェイムズ・バーンズ/バーンズ国務長官の誕生/国連憲章は原子力時代以前の産物
3 “manhattan” 35
力の限界以上のものをよんだ/史上空前の《いそがしい大統領》/スチムソンと“manhattan”/原子力世界の『悪夢』的性格/人間は原子エネルギーを管理できるか/スチムソンを議長とする秘密委員会の成立
4 「ただ一機」 49
<ギミック>をまつ飛行士たち/五〇九航空部隊の秘密任務/孤島のなかの孤島の基地
5 「ただ一個の爆弾」 55
砂漠のはての<Y地点>/Y地点の物理学者たち/<ギロチン>で<竜のしっぽをねじる>
6 「臨時」-だが「歴史の長い眼」 61
臨時委員会の最大の問題/テニアン島の五〇九部隊/日本をおそった《人工台風》/あれくるった人工の火の嵐/どたん場の抵抗と勝利へのみおとし/<たたかう意志>のかたまりへの恐怖/使用決定の歴史的意味/爆弾の効果はどれぐらいか/爆弾の秘密はまもられるか/最初の原爆で人を殺すべきか/使用についての科学者の判断
7 「老鷲」 81
組織に忠実な男/1911年の世界
8 「爆弾の下側」 87
二つの脅威を育てた男/<治金研究所>の科学者たち/ひとりのヨーロッパ人/科学者の協同の中心/米ソの競争を予測したフランク報告/国際協定と廃棄についてのみとおし/原爆の無警告投下について/直接的ナ使用イガイニナイ/スチムソンの判断
9 「ジュリアスからきた」103
ローゼンバークとフックス/ゴールドとフックス/「ジュリアスからきた」/秘密はソ連の手にわたった/この章についての訳者註
10 イギリス人とソ連人 111
「少数の者による生活様式の決定」/<秘密>をめぐるイギリスとアメリカ/“知る必要という原則”/爆弾は使用するためにつくる/秘密ではなかった原子計画/この世の地獄、大統領の激務
11 「日本への侵入計画」 121
統合参謀本部会議と文官指導の会議/なされなかった日本への警告/軍と政治の指揮系統/スチムソンの日本観/拒絶すれば破壊、降伏すれば希望/長い時間に準備されたひとつの<橋>
12  最後の数分 133
ジラードの嘆願書/秘密のなかにきえた科学者の意見/原爆使用についての科学者の投票/鋼鉄の塔は秘密の儀式をまつ
13 テニアン-「光輝ある奴らは準備する」 143
バラード《だれもしらない》
14 「終着駅」ターミナル-三大首脳アインシュタインの世界に入る 149
アインシュタインの世界のさいしょの政治家/戦後世界の最大の焦点/世界の悲劇の目撃者/ポツダムの空気はよどんだ/雨と電光の<その前夜>/「赤ん坊は満足に 生まれた」!/はるかにめんどうな問題/わたしはその武器をこのまない/管理制度についてのスチムソンの見解/原爆による天皇の説得/目的のための絶対的道具/世界の死をすくうちいさな悪
15  下稽古と役者たち 167
<カボチャ>をつかチた下稽古/ポツダムの晩餐会/コンプトンの決断/投下命令はポツダム宣言のまえにだされた/重要さを理解しなかったスターリン/千両役者?スターリン/ポツダム宣言は<威力>をもちえたか?
16 「することはもはやない」 189
<地獄の機械>ははこばれた/チャーチル、総選挙でやぶれる/<のろまな竜>のものがたり/ついに命令はくだされた
17 「おお、神よ!」 191
広島、小倉、長崎/八月六日午前九時一五分!
18 「荒廃の雨」 197
真珠湾から広島へ/平和と挑戦の交錯-日本の混迷/アメリカの降伏勧告/<無条件降伏>のためのふたつのシンボル/だれも<機械>をとめなかった/<たえがたきをたえ…>/ことはおわった!/未来はここからはじまる
19 19 良心と疑問 215
決定は単独でなされたか/決定者は制約されていたか/日本降伏と原爆のかんけい/フランク報告を読んだのはだれか/スターリンはどこまでしっていたか/冷戦への洞察はあったか/決定的重要性のなかった原爆スパイ/現代の最大の悲劇的疑問!/戦争終結と原爆のかんけい/永遠と未来への決定?

 

憲法を生かすもの

『憲法を生かすもの』(憲法問題研究会編、岩波新書、19610320)

内容

はじめに 憲法問題研究会―その目的と仕事 大内兵衛
国民の憲法意識
占領初期における憲法意識 佐藤功
日本人の憲法意識 中野好夫
戦争と平和
戦争か平和 南原功
内村鑑三の非戦論 矢内原忠雄
自衛権の陥穽
象徴と身分
天皇制について 谷川徹三
「うまれ」による差別
議会政治の危機
強行採決の問題点 鵜飼信成
首相の座 辻清明
経済と社会
家族制度と憲法改正論 我妻栄
団結権保障とILO条約 野村平爾
貿易自由化と日本経済 有沢広巳
結び 現代における態度決定 丸山真男

キューバ革命への道

『キューバ革命への道 三一新書285』(アルマンド・ヒノメス著、逢坂八郎訳、19610221)

内容

キューバ略図
はじめに
1 独立からマチャードまで
2 偽善者バチスタ
3 圧政者生まれる
4 英雄的な大学
5 7月26日
6 ヨット”グラマ号”の遠征
7 官憲の弾圧
8 鷲の巣
9 内乱
10 勝利への行進
11 ハバナへの道で
12 逃亡--ひきょう者の運命
13 キューバと新聞
14 ”真実報道作戦”
15 国民は獄吏を裁く
16 キューバの女性たち
17 ゲバラーー大陸からの協力
18 労働者の殉教者ヘスス・メネンデス
19 キューバの”ペーナ・ボート”
20 合衆国の態度ーー外交
21 キューバ革命の運命
訳注
訳者あとがき

放射能-原子戦争の脅威

『放射能-原子戦争の脅威』(日本原水協科学委員会<編>、三一書房、19600822)

内容

まえがき
新しい時代と科学者 9
各爆発実験による放射能汚染 17
1 概説 17
2 放射性降下物と気象 28
3 土壌と農作物の穂宇佐Yの宇汚染 43
4 人体中のストロンチウム90とセシウム137 55
5 核爆発の探知 60
放射線の生物学的影響 69
1 放射線の生物学的影響 69
2 放射線の遺伝学的影響 80
広島・長崎の被害
1 原爆はどのような物理的被害を与えたか 93
2 原爆症の実態 109
3 被爆者の現状 117
ビキニ水爆実験の被害者 127
人類みなごろしの原水爆戦争 139
ロケット兵器の発達 153
1 発展する戦略ミサイル技術 153
2 軍事衛星の登場 160
3 ICBM対抗兵器の開発 166
4 日本のロケット開発 171
原子力開発政策をめぐって 177
原水爆禁止を要求する科学者の運動 183
<付録>
バートランド・ラッセル他10名の学者の署名をもって発表された声明(いわゆるラッセル・アインシュタイン声明)
ゲッチンゲン宣言
世界の科学者による核実験停止協定締結の要請(いわゆるポーリング声明)
声明 日本学術会議第六回総会 19500428
声明 日本学術会議第十七回総会 19540423
ウィーン宣言 原子科学者の第3回パグウォッシュ会議 19580914-21、オーストリア、キッツビュール、ウィーンにて
<著者紹介>
江川友治
 小川巌雄
小川修三
岸田純之助
草野信男
小沼通二
坂田晶一
佐久間澄 広島大学理学部教授
 庄野直美 広島女学院大学助教授
杉原芳夫 広島大学医学部助教授
 西脇安
畑俊雄
広川俊吉
 藤本陽一
牧二郎
矢野正
 山縣登
 山手茂 広島女子短期大学助教授

新安保条約

『新安保条約』(研究者懇談会編著、三一書房、19600315)

内容<作業中

改定交渉の経緯と新安保体制の意味
1
2
3
4
経済の面からみた新安保体制
1 安保改定と経済の変化
1
2
2 新安保体制と日本の経済
1
2
3
4
5
6
3 新安保体制と世界経済
1
2
3
4
新安保条約の内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
安保反対運動と平和運動の原理
1 国会請願デモの問題
2 平和運動の歴史
3 安保改定阻止運動
 安保改定阻止運動の原理
 改定条約の批准を阻止する運動
新安保条約のもたらすもの
新安保条約は戦争への途か
これからの経済と国民の生活は
国民の足かせとなる新安保体制
年表(195601~196002)
資料1 新旧安保条約の対照
<旧>日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約
<新>日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約(昭和27年4月28日 条約第6号)
資料2 交換公文(抄録)
資料3 沖縄に関する合意議事録
資料4 往復書簡
資料5 施設・区域・地位協定および同協定合意議事録(抄録)
資料5 日米共同コミュニケ抄録(60・1・19)
執筆者紹介  いずれも研究者懇談会会員
 福島新吾
 野口雄一郎
 三滝信邦
 渡辺洋三
 星野安三郎
 高根正昭
 北川隆吉
 荒瀬豊
 稲葉三千男

 

現代における思想と行動

『現代における思想と行動 挫折の内面をとおして見た個人・運動・歴史』(中岡哲郎、三一書房<新書>、19600521)

内容<作業中

まえがき
挫折について
私の戦後史
1 敗戦―否定的日本人の原像
2 朝鮮戦争下の行動
3 屈辱の世界と共産主義的人間像
4 小さな雑誌の空想的計画―「国民の科学」と「文化政治学」
5 挫折―論理と肉体とのたたかい
個人・運動・歴史
運動の内面と思想―「思想の科学」批判
現代への視覚

インドで考えたこと

『インドで考えたこと』(堀田善衛、岩波新書、19571219)

内容<作業中

はじめに
<この手記は、私が1956年の晩秋から57年の年初にかけて、第1回アジア作家会議に出席するためにインドに滞在したその間に、インドというものにぶつかって私が感じ考え、また感じられ考えさせられたことを、・・・書きしるしたもの・・・>
インドへ!?
アジアがアジアをなんにも知らない
抽象的第一日
日本のイメージ
無慈悲な自然から思想が生まれた
無慈悲な自然から思想が生まれた
「怪奇にして異様なるもの」
ことば・ことば・ことば
山羊の脳味噌
「インドは貧しい国ではない」
修身斉家治国平天下
連射連撃大エンゼツ会
洞窟の思想
ⅩⅢ おれは行きたい

部落の人間像 講座部落Ⅴ

『部落の人間像 講座部落Ⅴ』(部落問題研究所編、三一書房、19601025)

内容

奈良本辰也 部落のひとびと
1 谷口修太郎 土地なき農民
2 中西義雄 原爆に生きて
3 柴田俊治 臨時工
4 東上高志 教育に生きる
5 田結荘哲治 屠場の英雄
6 平野一郎 「融和」から解放へ
7 谷口修太郎 わたしは丑松
8 土方鉄 靴職人
9 吉野賢二 谷間の少女
10 馬原哲男 ある町会議員の半生
部落問題研究所 あとがき

 

広島国際平和会議2006公式議事録 変化はあなたの心からはじまります

『広島国際平和会議2006公式議事録 変化はあなたの心からはじまります』(広島国際平和会議2006議事録編集委員会編・刊、20070924)

内容

ごあいさつ/中村一朗
他者の苦しみ、痛みに無関心はやめよう/村上和雄
広島国際平和会議2006共同宣言 1
広島国際平和会議2003議事録 9
緒言/ナスリーン・アジミ 10
セッション「普遍的責任とは」 14
1.ダライ・ラマ法王による基調講演 14
普遍的責任感とは何か 16
世界が直面する新しい現実 17
やさしさから来る普遍的責任感 22
やさしさは母の愛情に由来する 23
やさしさは誰にでも必要なものである 24
2.ディスカッション 25
意見や立場の違いを乗り越える 29
セッション「子どもたちへの思いやり」 34
1.ベティ・ウィリアムズによる基調講演 34
世界の子どもたちがさらされている危機 36
イラク戦争の実態 38
軍事力は人々を圧迫している 39
“テロとの戦い”がもたらす逆効果 40
私たちはいつ悲劇に終止符を打つのか 42
2.ディスカッション 46
その運動は個人的経験からはじまった 49
平和とはまず個人、家庭からはじまる 51
平和と正義、そして祈り 53
子どもたちは恐怖の時代を生きている 56
何も特別なことは必要ではない 58
セッション「和解、そして平和構築」 62
1.ツツ大主教による基調講演 62
アパルトヘイトへの勝利 63
過去の悲劇に正しく向き合う 64
過去の誤った事実を検証し直視する 67
和解、そして赦し 68
人間の可能性 70
2.ディスカッション 72
平和構築への情熱 74
宗教と世界平和 76
ラウンド・シンポジウム「人の未来を考える」 84
対立や憎しみをどのように乗り越えるのか 84
世界平和における日本人の役割について 94
人間には物質的なものだけが必要なのではない 97
個人的はレベルでもできることは山ほどある 100
人間は他者のために生きている 101
アーカイブス 105
シリン・エバティ氏からのメッセージ 106
当日配布パンフレットなどの資料 108
ドタバタ走り続けて、笑顔に会えた夢の1年/野村沙永 124
スタートに立つ 124
はじめのハードル「平和賞受賞者の招聘」 124
ダライ・ラマ法王にお願いした起死回生プラン 130
受賞者たちからの返事 132
受け入れ体制を作る 135
ビザ事件 139
マスコミ対策 141
金策 143
いよいよ平和の巨人が到着 144
会議はドタバタ 146
開幕 150
仲良し三人組はやんちゃでいたずら好き 152
夢の終り 154
Love for All 156
運命を変える出逢い/ルートニック・田北冬子 160
広島国際平和会議2006に参加して/吉原弘貴 166
クレジット 171
あとがき 177
無名な人間の可能性/野村正次郎 178

 

自伝的な文学史

『自伝的な文学史 』(鹿地亘 、 三一書房(新書)、19591121)

内容

問題のおおよそ
1 分裂の時代
2 作家と生活
3 「プロ芸」について
4 「戦旗」について Ⅰ
5 「戦旗」について Ⅱ
6 日本共産党へ入る
7 文化主義、調停主義、作家同盟中心主義
8 その前夜
9 「作家同盟」の解散
10 後日からみて
あとがき
用語解説
2 種蒔く人
10 無産者新聞
10 トランク劇場
10 マル芸
12 プロ芸
12 労農派
12 福本主義
13 労芸
13 前芸
13 ナップ
17 27年テーゼ、32年テーゼ
19 滝川事件
19 ディミトロフ
21 5・4文化革命
25 文芸戦線
26 山川均の解党主義
28 延安文芸講話
31 新人会
32 京都学連事件
94 ハリコフの国際会議
98 赤旗
103 *馬
115 左連
128 プロフインテルン第5回大会のアジ・プロ会議の決議
132 コップ
139 弁証法的唯物論の創作方法
171 組織活動と創作方法との弁証法的統一
191 文化集団
196 社会主義リアリズム
199 現実
204 大森ギャング事件
224 文学建設者
234 抗敵文芸家協会