『桧山袖四郎―広島県政に賭けた生と死』(刊行委員会著、桧山後援会刊、19810620)
内容<作業中>
部 | |||
1 | 生い立ちの記 | ||
2 | 風雲の歳月 | ||
3 | 栄光と素顔 | ||
写譜 | |||
弔辞 | |||
歴代広島県議会議長・歴代副議長 | |||
桧山袖四郎年譜 | |||
あとがき 「桧山袖四郎」刊行委員会 | |||
岩崎清一郎・梅原勝巳・杉原嘉之・平川林木・文沢隆一 |
止
『桧山袖四郎―広島県政に賭けた生と死』(刊行委員会著、桧山後援会刊、19810620)
内容<作業中>
部 | |||
1 | 生い立ちの記 | ||
2 | 風雲の歳月 | ||
3 | 栄光と素顔 | ||
写譜 | |||
弔辞 | |||
歴代広島県議会議長・歴代副議長 | |||
桧山袖四郎年譜 | |||
あとがき 「桧山袖四郎」刊行委員会 | |||
岩崎清一郎・梅原勝巳・杉原嘉之・平川林木・文沢隆一 |
止
『ながれ』の中の桧山袖四郎
『ながれ』(村上哲夫、1954年6月25日) |
![]() |
![]() |
止
『熊平源蔵追想録』(熊平源蔵追想録編集委員会編、熊平製作所、1979/06/20)
内容<作業中>
頁 | 氏名 | 肩書など | タイトルなど | 備考 |
口絵 | ||||
朝比奈宗源師 | 熊平源蔵翁追想讃歌 | |||
山田無文師 | 熊平源蔵翁追想漢詩 | |||
熊平清一 | はしがき | |||
1 | 荒木武 | 広島市長 | 先哲の偉業をたたえて | |
4 | 荒木清 | 中国新聞社理事・山口支社長 | “慈父”のごとく | |
7 | 飯島宗一 | 前広島大学学長 | 熊平源蔵翁を思う | |
9 | 池田満 | 故池田勇人夫人 | 熊平様の想い出 | |
15 | 石崎五郎 | 追想 | ||
12 | 池見酉次 | 熊平源蔵翁を偲ぶ | ||
17 | 石光勝 | 熊平源蔵翁を偲んで | ||
20 | 岩崎一太 | こわかった大喝 | ||
23 | 今本玉男 | 鴻恩に感謝 | ||
26 | 鵜野徳夫 | 翁のお教え | ||
29 | 梅津正雄 | 追憶の記 | ||
32 | 永楽善五郎 | 熊平源蔵翁を偲ぶ | ||
34 | 大西良慶師 | 熊平源蔵翁の想い出 | ||
36 | 下石茂彦 | 翁を偲ぶ | ||
39 | 勝盛豊一 | 熊平源蔵翁を思う | ||
42 | 加藤誠蔵 | 熊平源蔵翁の想い出 | ||
44 | 神尾知 | 真の宗教家 | ||
46 | 川地理策 | 金庫業即観音行の心にふれて | ||
49 | 河村郷四 | 信念の人 | ||
52 | 桐原真次郎 | 熊平源蔵氏追想の記 | ||
55 | 国島光吉 | 熊平翁を偲んで | ||
58 | 倉島竹二郎 | 観音妙智力 | ||
67 | 蔵本潔 | 熊平源蔵会長の御逝去をみとって | ||
70 | 児玉秀一 | 熊平源蔵先生を偲ぶ | ||
72 | 櫻井文平 | 五円の葉書がとりもつ縁 | ||
75 | 佐々木饒 | 金庫王・昭和観世音仏 | ||
79 | 笹村弘志 | 垂範二つ | ||
81 | 佐藤進 | 盃と徳利 | ||
83 | 真田安夫 | 熊平源蔵翁を偲びて | ||
88 | 重藤文夫… | 熊平会長を偲んで | ||
90 | 清水谷恭順師 | 熊平源蔵翁の信仰 | ||
92 | 白井修一郎 | 熊平翁の追想 | ||
94 | 菅野勤 | 追悼の記 | ||
96 | 杉靖三郎 | 健康長寿への指標 | ||
99 | 皇至道 | 熊平源蔵翁の生涯教育 | ||
101 | 田中好一 | 熊平翁の思い出 | ||
104 | 田淵実夫 | 翁と盃の思い出 | ||
108 | 高木俊介 | 熊平源蔵翁の思い出 | ||
111 | 高島博 | 抜萃のつゞりと熊平さん | ||
113 | 高田好胤師 | しのぶ草 | ||
116 | 竹下虎之助 | 玉杯 | ||
116 | 竹田正巳 | 故熊平源蔵会長の思い出 | ||
127 | 竹林清三 | 熊平源蔵翁に想う | ||
130 | 東谷傳次郎 | 熊平翁を偲ぶ | ||
133 | 中江大部 | 熊平さん | ||
136 | 中川正 | 産業高校設置に関する熊平会長の御尽力について | ||
138 | 長崎清 | 熊平さんを偲んで | ||
140 | 永田清次郎 | 熊平会長の思い出 | ||
142 | 永野厳雄 | 誠忠の人 | ||
145 | 中本庚子郎 | 熊平会長を偲ぶ | ||
148 | 灘尾弘吉 | 熊平翁を偲ぶ | ||
150 | 西川一平 | 熊平老人を偲ぶ | ||
153 | 羽白幸雄 | 源蔵さんの鳴咽 | ||
156 | 花岡史記 | 菩薩行の偉徳を讃えて | ||
159 | 馬場千代香 | 熊平先生との御縁 | ||
162 | 平岡利兵衛 | 熊平翁を偲んで | ||
164 | 平澤興 | 熊平源蔵翁を偲ぶ | ||
167 | 藤田正明 | 熊平源蔵翁を偲んで | ||
169 | 藤野孝子 | 偉大な熊平のおぢいちゃま | ||
172 | 松井五郎 | 源蔵翁をしのぶ | ||
174 | 松浦寛次 | 広島の生んだ異色経済人 | ||
176 | 松下幸之助 | 熊平さんを偲ぶ | ||
179 | 松島緩 | 焼物の思い出 | ||
182 | 松田耕平 | 思いだすことども | ||
185 | 宮澤弘 | 熊平源蔵翁の追想録に寄せて | ||
187 | 宮田正明 | 熊平源蔵翁を偲ぶ | ||
190 | 明星正明 | 追想… | ||
192 | 村尾時之助 | 熊平会長さまと観音さま | ||
195 | 村田可朗 | 熊平源蔵氏を偲んで | ||
198 | 森戸辰男 | 熊平さんと社会教育の思い出 | ||
201 | 森本亨 | 追憶のことば | ||
203 | 山内敕靖 | 熊平翁を偲ぶ | ||
206 | 山本朗 | 一人一業の教え | ||
209 | 山本紅雲 | 抜萃のつゞりのこと | ||
215 | 山本博 | 熊平源蔵翁の思い出 | ||
217 | 禅太応師 | 熊平観音様を偲んで | ||
220 | 和田直 | 熊平源蔵会長をお慕いして | ||
224 | 熊平源蔵追想録編集委員会 | |||
止
『熊平源蔵伝 人とその事業』(熊平源蔵傳上梓委員会編、熊平製作所、1979/06/20)
内容
1 | 青年熊平源蔵の事業 | ||
生い立ち…1 日清戦争と広島…4 熊平商店の創業…7 朝鮮への進出…12 |
|||
2 | 観音信仰と職業奉仕 | ||
観音信仰への道…18 「広島観音会」…22 職業奉仕の精神…26 観音霊験記…29 |
|||
3 | 教育への貢献 | ||
旧制広島高校設置運動…32 教育関係の公職と発明協会…43 |
|||
4 | 財界活動 | ||
商工会議所会頭に就任…48 昭和産業博覧会への協賛…53 一人一業…56 「積極的に消費せよ」…59 |
|||
5 | 抜萃のつづり | ||
「抜萃のつづり」発刊…63 創業80周年・80万部…67 抜萃あれこれ…72 |
|||
6 | 熊平商行と熊平製作所 | ||
熊平商店と本通り界隈…76 満州への進出…80 熊平製作所設立…84 満州での生産活動…88 |
|||
7 | 終戦と事業の再興 | ||
原爆と終戦…94 原爆と金庫…98 フライパンづくり…103 生産の再開…106 |
|||
8 | 「防盗性」の追求 | ||
泥棒との智恵くらべ…109 集団暴力型の出現…114 防盗型金庫の開発…116 「熊平強力金庫」の誕生…120 「クマヒラアロイ」の威力…123 |
|||
9 | 金庫扉のかずかず | ||
初期の金庫扉…129 日本製鋼所の協力…132 新機軸の開発…135 溶接構造の金庫扉…139 金庫扉の革命児…143 |
|||
10 | 熊平グループの形成 | ||
販売体制の再建…148 熊平グループの特徴…152 物品税の撤廃運動…157 国際交流の推進…160 |
|||
11 | 源蔵の周辺 | ||
従業員とのきずな…165 源蔵の痛恨事…171 酒とさかずき…174 終世観音菩薩行…178 |
|||
12 | 火魔とのたたかい | ||
耐火書庫の先駆…182 モードセイフの耐火性…186 金庫の分業体制…189 薄壁への挑戦…193 コンピュータ時代の耐火庫…196 |
|||
13 | 新製品の開発 | ||
夜間金庫とドライブイン・ウインドウ…200 スチール家具のこと…203 “世界のクマヒラ”へ…208 |
|||
14 | 晩年の源蔵 | ||
晩年の生活…214 永眠…217 おわりに…219 |
|||
熊平源蔵遺文篇 | |||
抜萃のつづり 創刊号・はしがき…1 抜萃のつづり 38号・はしがき…3 観音の信仰…4 慈悲…18 老年の健康法…19 盃…24 |
|||
年表…47 | |||
あとがき…井上洋一郎…63 | |||
止
資料年表:井出三千男
年月日 | ||
1941 | 生 | |
1990 | ||
0101 | 年賀状(宇吹宛) | |
1991 | ||
01 | 寒中見舞い(宇吹宛) | |
1995 | ||
0801 | 『あの日 あのころ ひろしま50年』(広島市公文書館・広島市教育委員会文化課編、広島市公文書館刊) | |
見返し 撮影:井出三千男 | ||
1999 | ||
0101 | 年賀状(宇吹宛) | |
2000 | ||
0101 | 年賀状(宇吹宛) | |
2001 | ||
0101 | 年賀状(宇吹宛) | |
2002 | ||
0101 | 年賀状(宇吹宛) | |
2003 | ||
0101 | 年賀状(宇吹宛) | |
2005 | ||
0101 | 年賀状(宇吹宛) | |
2006 | ||
0101 | 年賀状(宇吹宛) | |
![]() |
||
0626 | 没 | |
2016 | ||
11 | 『平和文化 No.193』(広島平和文化センター) | |
資料展 「あぁ、ほうじゃったねぇ。 井手三千男の残した被爆建物」(広島平和記念資料館、2016年9月27日~11月8日 | ||
井手三千男:広島市安佐北区出身。変貌する都市広島をフィルムに残した写真家。 原爆記録写真の研究家、写真の専門家の立場から、被爆建物等を手がかりに写真を読み解き、平和記念資料館の資料調査研究会委員として活躍。 | ||
止
亀井正夫
かめい・まさお | 19160420生20020623死 | 享年86歳 | 元国鉄再建監理委員会委員長。広島被爆者。 |
資料年表:亀井正夫
年月日 | 事項 | 備考 |
1916 | ||
0420 | 誕生 | |
1968 | ||
0801 | 『世界 第273号』(岩波書店) | |
1985 | ||
0801 | 『Voice 特別増刊号』(PHP研究所) | |
証言 産業人の「戦争」と「戦後」 徳岡孝夫 82 亀井正夫(住友電工会長) |
||
1992 | ||
0601 | 『中央公論6月号 第1283号』(中央公論社) | |
若手代議士シンポジウム 日本政治の突破口はこれだ 司会・佐々木毅 62 石破茂・岩屋毅・松原脩雄・平田米男・柳田稔/(民間政治臨調会長)亀井正夫 |
||
1006 | 『世界週報73巻38号通巻3580号』(時事通信社) | |
財界談話室 亀井正夫(日本生産性本部会長、民間政治臨調会長、住友電気工業相談役) 政治改革の実現は今こそ絶好の機会 30 | ||
1201 | 『中央公論 第1289号』(中央公論社) | |
政治改革推進協議会(民間政治臨調)緊急提言 日本政治の危機と政治改革の道筋 民間政治臨調会長・亀井正夫 102 一、突破口を求めて 二、政治資金制度及び腐敗防止に関する緊急提言 三、国会改革に関する具体的提言 |
||
1999 | ||
0713 | 《論点》亀井正夫(新しい日本をつくる国民会議「21世紀臨調」会長)「21世紀へ「日本の総決算」」(『読売新聞』 ) | |
2002 | ||
0623 | 死亡 | |
0627 | 国鉄分割・民営化を推進。 古武士の風格信念の人 | |
『中国新聞 20020627』 | ||
0827 | 「ひと人生 惜別 元国鉄再建監理委員会委員長 亀井正夫さん」『朝日新聞』 | |
「見習士官だった29歳の時、広島で被爆した。爆心からわずか数百メートル。青白い閃光に貫かれ、朝食をともにしていた同僚は全員即死した。自らも頭髪がすべて抜け、40度の高熱に苦しんだ」 | ||
止
資料年表:原田東岷<作業中>
年月日 | 事項 | 備考 |
1912 | ||
0214 | 誕生 | |
1954 | ||
0625 | 『ながれ』<pp.605-606>(村上哲夫、村上哲夫後援会) | |
原田東岷(原田外科病院長) 登山・音楽・世話 | ||
1977 | ||
0415 | 『ヒロシマの外科医の回想-ヒロシマからベトナムへ』(原田東岷、未来社) | |
1982 | ||
0201 | 『ヒロシマ歴程-外科医の回想』(原田東岷、未来社) | |
1984 | ||
0815 | 『平和の夢を追いつづけて』(原田東岷、影書房) | |
1989 | ||
0705 | 広島市名誉市民:原田東岷=原爆被害者の治療・広島原爆障害者対策協議会の設立に尽力、世界平和の推進、文化振興に貢献(平成11年(1999年)死亡) | |
広島市名誉市民 – 広島市公式ホームページ|国際平和文化都市 (hiroshima.lg.jp) | ||
0815 | 『ヒロシマのばら』(原田東岷、未来社) | |
1993 | ||
1115 | 『ひろしまからの発信-明治・大正・昭和・平成』(原田東岷、未来社) | |
1994 | ||
0520 | 『平和の瞬間-二人のひろしまびと』(原田東岷、勁草書房) | |
1995 | ||
1202 | 宇吹メモ「原田東岷インタビュー 19951202(Sat)13:30~17:30」 | |
![]() |
||
1997 | ||
0220 | 『命見つめて60年』(原田東岷、溪水社) | |
1999 | ||
0625 | 没。享年87歳。 | |
止
市岡正憲
いちおか・まさのり | ****生19930622没 | 享年74歳 | 広島県被団協理事長・広島県原水協理事長。 |
資料年表:市岡正憲
年月日 | 事項 | 備考 |
1919 | ||
0609 | 神石郡神石町相渡で誕生 | |
1939 | ||
**** | 広島県師範学校卒業。 | |
1952 | ||
0625 | 『広島教育 No.31 6, 7月号』(広島県教職員組合事業部) | |
家庭憲法第一条 市岡正憲 5 | ||
1957 | ||
0410 | 『広島教育 No.75 4月号』(広島教育会館出版部) | |
算数教育の構想(四) 広大付三原小 市岡正憲 55 | ||
0510 | 『広島教育 No.76 5月号』(広島教育会館出版部) | |
算数教育の構想(五)広大付属三原 市岡正憲 65 | ||
0701 | 『広島教育 No.78 7月号』(広島教育会館出版部) | |
算数教育の構想(七)広大付属三原 市岡正憲 57 | ||
0901 | 『広島教育 No.80 9月号』(広島教育会館出版部) | |
算数教育の構想(八)広大付属三原 市岡正憲 21 | ||
1101 | 『広島教育 No.82 11月号』(広島教育会館出版部) | |
算数教育の構想 日本の教育を支えるために (第十回)市岡正憲 16 |
||
1960 | ||
0725 | 『広島教育 No.104 8月号』(広島教育会館出版部) | |
平和教育実践記録 伸びよ天まで 三原・付小 市岡正憲 58 |
||
0905 | 『広島教育 No.105 9月号』(広島教育会館出版部) | |
実践記録 親のねがいにこたえて 三原・付小 市岡正憲 20 |
||
1973 | ||
1120 | 『戦前の教育と私』(広島平和教育研究所、朝日新聞社) | |
悔恨の「高等科」教育 市岡正憲 102 | ||
1985 | ||
0503 | 『おおこう 創立百周年記念誌』(大河小学校創立百周年記念事業実行委員会) | |
回顧録 163 名柄正之 笹村弘志 河崎シヅエ 市岡正憲 橋本のぶえ 蒲生信夫 山田登 勝矢弘 寺西秀夫 和田栄介 三村義人 松田裕 四国五郎 久保十四一 |
||
0720 | 『反核秀歌百絶』(豊田清史著、短歌公論社) | |
吾が子ふたり 市岡正憲 46 | ||
1988 | ||
0725 | 『曙の歌はいま 西日本反核平和詩歌句集 第5集』(西日本反核平和詩歌句集刊行委員会) | |
反戦を 市岡正憲 85 | ||
1989 | ||
0605 | 市岡正憲著『炎 歌集 火幻叢書, 第54集』(火幻短歌会) | |
1211 | 『ヒバクシャ ともに生きる 第8号』(原爆被害者相談員の会) | |
(寄稿)市岡正憲「わたしの被爆体験記 教え子光島に語る」 51 | ||
1990 | ||
0720 | 『木の葉のように焼かれて 第24集』(新日本婦人の会広島県本部) | |
特別寄稿 再び教え子を戦場に送るな 市岡正憲 54 | ||
0726 | 『ほのおの舞 西日本反核平和詩歌句集 第7集』(西日本反核平和詩歌句集刊行委員会) | |
市岡正憲「昭和を怨ず 」 157 | ||
0806 | 『ひろしま 28号』(日本民主主義文学同盟広島支部) | |
安保を糺す 市岡正憲 105 | ||
1993 | ||
0622 | 死亡。享年74歳。 | |
1997 | ||
0725 | 『空かく碧かりき 広島平和詩画集』(非核の政府を求める広島の会) | |
歌集『炎1』より…市岡正憲 画・藤井弘資 (38) | ||
止
『医療と信仰 河村虎太郎遺稿集』(河村チワ・河村潤一・河村譲・松岡和枝、1992年6月刊)
内容<作業中>
頁 | タイトル | 備考 |
まえがき | ||
父・政任への手紙(1937.2.8―1937.5.24) 1 胃カメラに関する寄稿(1959―1969) 9 集団検診事業(1958―1978) 19 キリスト者医科連盟『医学と福音』寄稿(1965―1984) 27 『岩村医師後援会会報』寄稿(1965―1968) 49 |
||
55 | 在韓被爆者治療、反核平和運動(1968―1986) | |
『広島県病院協会会報』寄稿 他(1974―1986) 79 日本国際ギデオン協会『ギデオン』寄稿 他(1980―1986) 103 |
||
河村病院朝礼 他(1985―1986) 123 生理学論文【復刻】(1937-1941) 137 胃カメラ論文【復刻】(1957-1981) 189 |
||
235 | あとがき | |
止
河村虎太郎
かわむら・とらたろう | 19140202生19870621没 | 享年73歳 | 医師。核禁会議広島県民会議議長。在韓被爆者渡日治療広島委員会代表。 |
河村虎太郎年譜
![]() |
出典:『医療と信仰 河村虎太郎遺稿集』 |
止