「01 月忌」カテゴリーアーカイブ

広島平和記念資料館平和データベース検索 キーワード「松重美人」結果

広島平和記念資料館平和データベース検索 キーワード「松重美人」結果  (2023年1月15日現在)

No 書名 著者 出版者 出版年
1 ヒロシマ 写真アルバム 原子沙漠 平和都市 ヒロシマフォトアルバム 佐々木雄一郎 [ほか]編 日本交通公社
2 ヒロシマ フォトアルバム 佐々木雄一郎編 佐々木雄一郎
3 ヒロシマフォトアルバム 佐々木雄一郎編 廣島平和協曾 1949/10/01
4 Hiroshima photoalbum = ヒロシマフォトアルバム ed. by Yuichiro Sasaki ; 佐々木雄一郎 Hiroshima peace society ; 廣島平和協曾 1949/10/01
5 ヒロシマフォトアルバム 佐々木雄一郎編 [出版者不明] 1952/01/01
6 原爆第1號 ヒロシマの写眞記録 梅野彪、田島賢裕編 朝日出版社 1952/08/14
7 広島原爆戦災誌 第五巻 資料編 広島市役所編 広島市 1971/12/08
8 鎮魂 旧制広島市立中学校同窓会編 旧制広島市立中学校同窓会、旧制広島市立中学校原爆死没者遺族会 1977/08/06
9 広島の路面電車65年 毎日写真ニュースサービス社編 広島電鉄 1977/10/30
10 被爆三十周年記念誌 福山市原爆被害者の会編 福山市原爆被害者の会 1978/04/20
11 廣島特報 昭和20年8月7日(火曜日)・昭和20年8月8日(水曜日) 大佐古一郎、中村敏、松重美人 大佐古一郎、中村敏、松重美人 1980/08/01
12 写真集原爆をみつめる-1945年広島・長崎 飯島宗一、相原秀次編 岩波書店 1981/07/30
13 広島壊滅のとき-被爆カメラマン写真集 広島原爆被災撮影者の会編 広島原爆被災撮影者の会 1981/08/01
14 軍縮と国際安全保障に関するワークショップ・広島セッション 要約記録 広島市、広島大学、国際連合大学、広島平和文化センター 1981/12/08
15 記録・82年 平和のためのヒロシマ行動 82年・平和のためのヒロシマ行動広島実行委員会 1982/01/01
16 No more Hiroshimas-Nagasakis : those who presented this set of photographic panels 原水爆禁止資料センター編 原水爆禁止資料センター 1982/03/01
17 原爆展 忘れまい、この惨禍 朝日新聞東京本社企画部 朝日新聞東京本社企画部 1982/07/01
18 きみはヒロシマを見たか 広島原爆資料館 高橋昭博、NHK取材班著 土田ヒロミ写真 日本放送出版協会 1982/11/01
19 日本の原爆文学 14 手記/記録 「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者編 ほるぷ出版 1983/08/01
20 核時代の平和をもとめて 永井道雄著 国際連合大学 1984/03/25
21 評傳・川柳人小田夢路 伊木鴬生編著 広島川柳会 1985/08/06
22 母と子でみる 原爆を撮った男たち 反核・写真運動 編 草の根出版会 1987/08/06
23 平和な未来へ向けて 東京都港区平和青年団広島編集委員会編 港区教育委員会社会教育課 1987/12/04
24 原爆被爆者は訴える 被爆証言集 平和冊子 No.6 広島平和文化センター編 広島平和文化センター 1988/03/31
25 消えたペン 新聞労働者の8月6日 中国新聞労働組合編 汐文社 1988/07/18
26 あのとき閃光を見た 広島の空に 続 広島市教育委員会事務局社会教育部社会教育課編 広島市教育委員会事務局社会教育部社会教育課 1989/03/01
27 昭和をとらえた写真家の眼 戦後写真の歩みをたどる 松本徳彦著 朝日新聞社 1989/03/31
28 活動報告書 平成元年次 立正佼成会広島教会国際室編 立正佼成会広島教会国際室 1990/01/31
29 Eyewitness testimonies : appeals from the A-bomb survivors (First ed.) Hiroshima Peace Culture Foundation ; 広島平和文化センター Hiroshima Peace Culture Foundation ; 広島平和文化センター 1990/03/20
30 広島・長崎からの伝言 大川悦生著・編 岩崎書店 1990/07/10
31 ピカに灼かれて 第15集 生協原爆被害者の会、広島医療生活協同組合編 生協原爆被害者の会、広島医療生活協同組合 1992/08/06
32 ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成1-被爆の実相 家永三郎他編 日本図書センター 1993/03/25
33 ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成4-絶後の意志 家永三郎他編 日本図書センター 1993/03/25
34 受贈資料目録Ⅰ 広島市公文書館所蔵資料目録 第18集 広島市公文書館 広島市公文書館 1994/03/31
35 伝えていこうこのことを 東大阪市、東大阪市原爆被害者の会編 東大阪市、東大阪市原爆被害者の会 1995/03/01
36 千代田区平和使節団からの報告 (平成7年度) 千代田区 千代田区 1995/03/15
37 戦争と庶民 1940-49 3 空襲・ヒロシマ・敗戦(朝日歴史写真ライブラリー) 佐藤靖編 朝日新聞社 1995/05/15
38 禁じられた原爆体験 堀場清子著 岩波書店 1995/06/23
39 あの日 あのころ ひろしま50年 広島市公文書館、広島市教育委員会文化課編 広島市公文書館 1995/08/01
40 ヒロシマへの手紙 「幻の原爆新聞」反響集 新聞労連・中国新聞労働組合編 新聞労連・中国新聞労働組合 1996/08/01
41 原爆被爆者は訴える 被爆証言集 第2版 平和図書 No.6 広島平和文化センター編 広島平和文化センター 1999/03/31
42 Eyewitness testimonies : appeals from the A-bomb survivors (Second ed.) Hiroshima Peace Culture Foundation ; 広島平和文化センター Hiroshima Peace Culture Foundation ; 広島平和文化センター 2000/01/31
43 Eyewitness testimonies : appeals from the A-bomb survivors (Third ed.) Hiroshima Peace Culture Foundation ; 広島平和文化センター Hiroshima Peace Culture Foundation ; 広島平和文化センター 2003/07/15
44 なみだのファインダー 広島原爆被災カメラマン松重美人の1945.8.6の記録 松重美人著 ぎょうせい 2003/08/06
45 紙碑 被爆老人のあかし 第五集 広島原爆被爆者援護事業団編 広島原爆被爆者援護事業団 2005/06/04
46 原爆と写真 徳山喜雄著 御茶の水書房 2005/07/15
47 疑惑のアングル 写真の嘘と真実、そして戦争 新藤健一著 平凡社 2006/05/15
48 被爆体験記 広島平和記念資料館 広島平和記念資料館 2009/01/01
49 原爆被爆者は訴える 被爆証言集 第3版 平和図書 No.6 広島平和文化センター編 広島平和文化センター 2012/03/30
50 立ち上がるヒロシマ1952 岩波書店編集部編 岩波書店 2013/07/28
51 NHK「ラジオ深夜便」被爆を語り継ぐ 西橋正泰編 新日本出版社 2014/07/20
52 Photographers’ gallery press no.12 爆心地の写真 1945-1952 photographers’ gallery 2014/11/15
53 広島原爆写真集 決定版 = The collection of Hiroshima atomic bomb photographs 小松健一、新藤健一編、「反核・写真運動」監修 勉誠出版 2015/08/06
54 ヒロシマを世界に 図録・広島平和記念資料館(第13刷) 広島平和記念資料館 広島平和記念資料館 2016/11/01
55 ヒロシマ平和カレンダー 2020年度 わたしたちは決して忘れない、あの日を。 広島平和教育研究所編 広島県教育用品 2019/01/01
56 ヒロシマを世界に 図録・広島平和記念資料館(第15刷) 広島平和記念資料館 広島平和記念資料館 2019/03/01
57 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信 2021.1 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター編 東京大学史料編纂所 2021/01/31
58 被爆地の新聞社 まんが 創刊130周年記念 くぼなおこ、木々ゆき、坂井香予 漫画 中国新聞社 2022/12/01

宇吹メモの中の”松重”

宇吹メモの中の”松重”

年月日 【敬称略】
1978
0715  原爆被災写真撮影者の会。於YMCA。空、松重三男、岸田、川本、尾糠、北、松重美人、黒石、川本夫人。
0914  原爆被災撮影者の会。於YMCA。松重、佐々木、岸田、山本よしえ、松重三男、岸本、木村、川原、尾糠、深田。

広島原爆被災撮影者の会の初会合(宇吹メモ)

1992
0204 被爆建物等継承方策検討委員会の現地視察。石丸・宇吹・小原・椎木・空・平松・松重・横田の8人参加。マスコミ各社も取材。広島市役所-広島大学理学部-広島赤十字・原爆病院-広電変電所-旧陸軍被服支廠-広島銀行銀山支店-旧陸軍司令部通信室-本川小-レストハウス
0714 河合護郎氏を励ます会。於広島グランドホテル孔雀の間。皇太子が宿泊している模様で多くの私服がいた。田中学長・蔵本所長・重松理事長など出席。河合の「幅広さ」が窺えた。****の挨拶はチャランポラン。荒木元市長に皮肉られていた。
河合励ます会(続)=石田明と松重美人から医学部の医師の住所を聞かれる。****から栗原擁立までの経緯を聞く。石田明が立つ動きもあった由。
0909  広島市被爆建物等継承方策検討委員会打ち上げ。於鯉城会館。庄野・松重・空・大牟田・石丸・椎木・横田・葉佐井・宇吹・浜井・黒川・川本・山路・小野。大牟田が、スライドを準備して今日までそのまま保存されているフランスのナチによる虐殺の村オラドールについて解説。
1994
0831  **(大阪朝日)より電話。オダネルが写したという写真に林の撮影したものが混じっていた。写真の再検討をしたいが、詳しい人物を紹介して欲しい。松重美人と原爆資料館の学芸員に当たるよう回答。
1210  留学生平和セミナー。感想=高橋のアメリカ批判、大牟田のアメリカと日本政府批判は、あれで良かったのか。留学生は、どう受け取るか。**の話では、スミソニアン問題は、平和文化センターに一切話が無い由。河合護郎・松重美人が律儀に参加していた。
1995
0210 米国スミソニアン協会航空宇宙博物館の特別展について意見を伺う会。出席者:高橋・坪井・松重・横田・庄野・川本・大牟田・宇吹。
1996
1108  **(NHK広島)より電話。「被爆の言葉」に関連し、橋の下を流れている死体の写真の提供があった。建築業者が解体した家にあったもので、所蔵者は亡くなっている。この写真を誰に見て貰えばよいかとのこと。松重の名前をあげる。

藤井日達猊下 白寿を祝う(『サルボダヤ』特集)

『特集 藤井日達猊下 白寿を祝う』(『サルボダヤ SARVODAYA 1983.8』23巻第8号通巻280号、日印サルボダヤ交友会、19830815)

著者 タイトル 備考
01 藤井日達 白寿
02 二之部耀智 藤井日達猊下との永き縁(えにし)
6 鈴木顕雄 現代の遊行聖(ひじり)
09 坂本徳松 ガンティーと日達上人の共通性
14 福田徳郎 猊下と父、そして私と
19 森瀧市郎 私の決断を支えた日達上人の励まし
24 難波宏正 日蓮宗門にとっての藤井上人の存在
28 沖原龍進 如法の師の教化を受けて
30 中村瑞隆 同窓の先達の心に触れて
33 S・G・クルカルニー 再びわが祖父にまみえて
39 奈良康明 藤井上人と個性的な弟子たち
41 長弘毅 インド人にとっての藤井グルジー
45 古瀬恒介 ガンディーと仏教
49 近江幸正 末法=現代人への限りなき慈悲行
53 江成洋 平和に献身する姿
56 吉田嘉清 日本の軍事大国化阻止のために
62 押田成人 お題目の雷(いかずち)
65 ナトゥマール・タティア 宗教の深奥を極める一生
68 山折哲雄 藤井上人の「足」と「声」
72 丸山照雄 宗教界を超越した〈巨人〉

藤井日達

藤井日達(ふじい・ にったつ)1885年8月6日 生―1985年1月9日没<作業中

日本山妙法寺の山主。1982年の国連軍縮特別総会に参加するなど平和運動に貢献。[77被爆国際シンポ日本準備委員会結成呼びかけ人]。[82推進連絡会議呼びかけ人]。『毒鼓(どっく)』(藤井日達、わせだ書房、1961.5.10)。『写真集 撃鼓宣令』 (柏樹社、19850528)

https://nipponzanmyohoji.org

hujiinittatu

 

「核」に立ち向かった人びと

『「核」に立ち向かった人びと』(岩垂弘、日本図書センター、20050425)

内容

名前 職業など メモ
007 武藤宏一 会社員 第五福竜丸を守った一市民
021 「死の灰」と闘った科学者……………三宅泰雄(地球化学者)
031 安井 郁 原水協理事長 人道的運動を目指し、統一にも腐心
041 田島瑞泰 日本山妙法寺僧侶 デモの先頭に立った「基地坊主」
049 ペギー・ダフ 平和運動家 運動の国際化と統一に不滅の足跡
059 長岡弘芳 詩人 原爆文献の収集に執念燃やす
067 大友よふ 地婦連会長 「踏まれても蹴られても」
077 松本広治 中小企業経営者 産業界からあげた反核平和の声
085 田村 清 医師 反権力を貫いた「赤ひげ」
095 熊倉啓安 平和委員会代表理事 統一に殉じた平和活動家
107 鈴木正次 原水禁総務部長 「原爆ゆるすまじ!分裂ゆるすまじ!」
119 中野好夫 評論家 反核平和の実践に徹した知識人
133 古在由重 哲学者 「思想は冷凍保存をゆるさない」
147 陸井三郎 評論家 戦争体験を背負ったフィクサー
159 中林貞男 日本生協連会長 生協運動と平和運動を結ぶ
171 久保 文 翻訳家 「暗い時代」の記憶をバネに
183 草野信男 病理学者 生涯を決めた被爆直後の広島調査
197 内山尚三 法政大学教授 学徒出陣の生き残りとして
207 忘れ得ぬ人びと 三十二人の点描
伊東壮 被団協代表委員
畑中政春 原水協代表理事
森滝市郎 原水禁代表委員
新井則久 全逓副委員長
磯村英一 核禁会議議長
藤井日達 日本山妙法寺山主
吉野源三郎 評論家
新村猛 名古屋大学名誉教授
今堀誠二 広島女子大学学長
239 核問題関連年表
280 参考文献
281 あとがき

幽霊 原爆の図世界巡礼

『幽霊 原爆の図世界巡礼』(丸木俊、朝日新聞社、19720715)

本書によせて―妣たちの国のこと(石牟礼道子)
1 ひろしま・チャンギ・パールハーバー・南京
悪罵のなかから 11
遠かったアメリカへの道 18
ニューヨーク展 29
悲しい悲しいアメリカ 38
「米兵捕虜の死」 56
〔資料〕オーストラリア、アメリカ各紙論評 79
2 赤い幽霊、白い幽霊
殺人光線 95
幽霊 115
地獄の中の親子・姉妹 127
9百万人が見た絵 146
チチキトク 179
死者の声―美術館のこと 201
3 世界巡礼
汝いずこより来たりしや 225
ひとり歩き 242
長い長い旅 251
烏―「朝鮮人被爆者」とわたし 277
〔資料〕各国新聞論評 291
あとがき 303

赤松俊

赤松俊 あかまつ・とし 1912年2月21日生、2000年1月13日没 享年87歳<作業中

資料年表

年月日  備考
1912
0221 北海道雨竜郡に誕生。
1941
07 丸木位里, 赤松俊子結婚
1950
0806 『ピカドン』(平和を守る会編 丸木位里, 赤松俊子 絵・文 ポツダム書店)
 1951
1952
0410 『原爆の図 (青木文庫36)画集普及版』 (丸木位里・赤松俊子  青木書店) U
 1201  赤松俊子「素描」志(志田信『原子爆弾の話』(東京大学出版会)所収)  U
1957
0410 『原爆の図』 (丸木位里・赤松俊子  青木書店)  U
0615 『原子爆弾の話』 (志田信、東京大学出版会 )  U
 1958 『生々流転』(丸木俊子著  実業之日本社 )
1101
1959 
 0610  『画集「原爆の図」 』(丸木位里、丸木俊著  虹書房)
 1961
 0101  Hiroshima-Nagasaki : Document 1961 The Japan Council against Atomic and Hydrogen Bombs ; 原水爆禁止日本協議会 (日本原水協) The Japan Council against Atomic and Hydrogen Bombs
 ヒロシマ・ナガサキの記録
発行 原水爆禁止日本協議会
編集 ヒロシマ・ナガサキの記録編集委員会
構成 伊藤知己 重森弘滝 瀬木慎一
序文 湯川秀樹
写真 土門拳 東松照明
絵画 丸木位里 丸木俊子
文  長谷川竜生
本文執筆 草野信男 佐久間澄 畑敏雄
1967 
0506  埼玉県東松山市下唐子に「原爆の図」陳列の丸木美術館開館。
 0720  『画集「原爆の図」 』(丸木位里、丸木俊著  田園書房)
 1972
 0715 『 幽霊 原爆の図世界巡礼 』(丸木俊著  朝日新聞社)  U
 1977
 0820  『女絵かきの誕生(朝日選書 93)』(丸木俊、 朝日新聞社)  U
 1982
0806 『ピカドン』(丸木位里、丸木俊著、東邦出版) U
 1984
 0720  『鎮魂の道-原爆・水俣・沖縄』(丸木位里、丸木俊著、岩波書店) U
 1988
 0519  『語りつぐべきこと 沢地久枝対話集 ―二つの世紀をつなぐもの―』(丸木位里・丸木俊ほか、岩波書店)
2000
0115 「天風録」(中国新聞コラム)・「天声人語」(朝日新聞コラム)に追悼文。
0202 吉留要「論壇 表現者・丸木夫妻の志」(朝日新聞コラム)
2010
1220 西原大輔「赤松俊子」(『広島県現代文学事典』)

仁科芳雄

仁科芳雄(にしな・よしお)

生没 享年 事項
18901206生19510110没

 

61 物理学者。岡山県生まれ。理化学研究所で1943年に原爆開発のための「二号研究」を発足させる。被爆直後の広島・長崎で調査。[50ヒロシマ・ピース・センター建設協力者]。『広島県史 原爆資料編』に関連資料を収録。