ふたたび被爆者をつくるな、核兵器なくせ戦争のない世界を(日本被団協50年史)
Ⅷ ふたたび被爆者をつくるな、核兵器なくせ戦争のない世界を 2001~2006年 |
章 |
節 |
見出し |
1 |
|
21世紀被爆者宣言、原爆症認定運動 |
|
1 |
核兵器も戦争もない21世紀を |
|
2 |
原爆症認定集団訴訟の提起 |
|
3 |
長崎の被爆地域拡大運動 |
2 |
|
被爆60年・日本被団協結成50周年 |
|
1 |
2005年NPT再検討会議 |
|
2 |
国連本部での原爆展 |
|
3 |
ノーモア ヒロシマ・ナガサキ国際市民会議 |
|
4 |
10・18大集会 |
|
5 |
大阪地裁での全面勝利 |
|
6 |
新たな地平をめざして |
|
7 |
勝訴つづく原爆症認定集団訴訟 |
|
8 |
集団訴訟勝利を政治解決のカヘ |
|
9 |
大きく動き始めた政治の波 |
|
10 |
日本被団協結成五〇周年レセプションと記念式典 |
|
11 |
被爆者の声を受けつぐ若者とともに |
3 |
|
世界の人びとの心の中に生きる |
|
|
|
|
|
ノーベル平和賞にノミネートされた日本被団協 |
|
|
補遺 原爆症認定裁判の到達点 |
|
|
|
特別稿 |
1 |
|
被爆者中央相談所の活動 |
|
1 |
創立から公益法人化要請まで |
|
2 |
公益法人許可 |
|
3 |
各事業の実施状況 |
|
4 |
被団協の組織強化のために |
|
5 |
相談所が果たした役割とこれからの被爆者相談の課題 |
2 |
|
日本被団協国際活動の50年 |
|
|
はじめに |
|
1 |
草創期の国際活動 |
|
2 |
77年「NGO被爆問題国際シンポジウム」(1974~77年) |
|
3 |
NGO軍縮会議とSSDI(1978~79年) |
|
4 |
SSDⅡから被爆40年行動へ(1980~85年) |
|
5 |
SSDⅢ、湾岸戦争の危機のなかで(1986~91年) |
|
6 |
世界法廷運動と被爆50年シンポジウム(1992~95年) |
|
7 |
国際司法裁判所(ICJ )の勧告的意見からハーグ・アピール平和集会へ 1996~99年 |
|
8 |
NPT再検討会議、NGOミレニアム・フォーラム、2005年の運動へ (2000~05年) |
3 |
|
被爆者援護と補償をめぐる裁判の歩み |
|
A |
東京原爆裁判から原爆症認定訴訟へ |
|
B |
在外被爆者訴訟 |
|
|
|
|
|
|
|
|
日本原水爆被害者団体協議会規約 |
|
|
社団法人日本被団協原爆被爆者中央相談所定款 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
被爆45周年運動と「援護に関する法律」(日本被団協50年史)
Ⅶ 被爆45周年運動と「援護に関する法律」 1990~2000 |
章 |
節 |
見出し |
1 |
|
「いまこそ援護法を」の大波 |
|
1 |
「みんなのネットワーク」発足 |
|
2 |
日弁連第三次報告、被爆問題研究会 |
|
3 |
厚生省の死没者調査結果発表 |
|
4 |
広がる国民の支え |
|
5 |
政党、国会の動き |
|
6 |
死没者への弔意措置を予算化 |
2 |
|
激動する世界、国際司法裁判所の勧告的意見 |
|
1 |
ソ連崩壊とブッシュ新戦略 |
|
2 |
「原爆使用は国際法違反」 |
|
3 |
在外被爆者の権利拡大 |
|
4 |
国の慰霊施設をめぐって |
3 |
|
「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」成立へ |
|
1 |
被爆者援護法、参議院で再可決 |
|
2 |
揺れる政党状況 |
|
3 |
援護法プロジェクトチーム |
|
4 |
村山政権下のプロジェクト |
|
5 |
連立与党のプロジェクト |
|
6 |
「日本被団協の意見を聞きたい」 |
|
7 |
衆参両院公聴会と法の成立 |
|
8 |
新法の評価とアピール |
|
|
「原爆被爆者援護法案」をめぐる経過(1956~1994) |
4 |
|
被爆50周年から60周年へ |
|
1 |
阪神淡路大震災 |
|
2 |
被爆50周年国民運動 |
|
3 |
被爆50年の夏に |
|
4 |
日本被団協が95年調査 |
|
5 |
核をめぐる動き |
|
6 |
被爆の実相を世界に |
|
|
|
「基本要求」をかかげて(日本被団協50年史)
Ⅵ 「基本要求」をかかげて 1985~1989 |
章 |
節 |
見出し |
1 |
|
被爆四〇周年、「基本要求」の普及へ |
|
1 |
全国行脚 |
|
2 |
核保有五力国首脳への直接要請 |
2 |
|
被爆者の現状と要求を明確に |
|
1 |
二つの被爆者実態調査 |
|
2 |
調査をもとにした要求 |
|
3 |
「折り鶴人間の輪」行動 |
|
4 |
運動がつくり出したがん検診 |
3 |
|
第三回国連軍縮特別総会、松谷訴訟 |
|
1 |
第三回国連軍縮特別総会 |
|
2 |
昭和天皇死去 |
|
3 |
「被爆者の森」建設 |
|
4 |
平和基金の創設 |
|
5 |
事務所の移転と移転募金 |
|
6 |
長崎原爆松谷訴訟 |
|
7 |
原爆死没者の肖像画運動 |
4 |
|
被爆者援護法案、初の国会可決 |
|
1 |
三点セットによる世論の結集 |
|
2 |
参院での被爆者援護法案の採択 |
77国際シンポから「基本要求」ヘ(日本被団協50年史)
Ⅴ 77国際シンポから「基本要求」ヘ 1977~1984 |
章 |
節 |
見出し |
1 |
|
世論の高揚と被爆問題国際シンポジウム |
|
1 |
被爆問題国際シンポ開催へ |
|
2 |
「ヒバクシャ」が国際語になる |
2 |
|
原水爆禁止統一世界大会と国連軍縮特別総会 |
|
1 |
統一世界大会が開かれる |
|
2 |
国連軍縮特別総会(SSDI) |
|
3 |
78年原水爆禁止世界大会 |
3 |
|
市民とともに援護法要求2000万署名へ |
|
1 |
援護法に必要な予算1500億円 |
|
2 |
市民懇の発足2000万署名へ |
4 |
|
被爆者対策基本懇、国家補償を否定 |
|
1 |
「基本懇」の発足 |
|
2 |
基本懇にたいする運動 |
|
3 |
「要求骨子」の充実強化 |
|
4 |
被爆35周年の年に |
|
5 |
基本懇「意見」発表 |
5 |
|
「基本懇」を乗り越える国民法廷運動 |
|
1 |
原爆と国の戦争責任裁く |
|
2 |
被爆者の声を世界に |
|
3 |
世界に広がる反核の波 |
|
4 |
「要求骨子」検討へ |
6 |
|
「原爆被害者の基本要求」の策定 |
|
1 |
「要求骨子」から「基本要求」へ |
|
2 |
活発な調査活動 |
|
3 |
国民法廷から国際法廷運動へ |
|
4 |
「基本要求」の全国的討議 |
|
5 |
「原爆被害者の基本要求」の発表 |
「要求骨子」をかかげて(日本被団協50年史)
Ⅳ「要求骨子」をかかげて 1971~1976 |
章 |
節 |
見出し |
1 |
|
「原爆被害者援護法案のための要求骨子」の作成 |
|
1 |
被爆者の要求整理 |
|
2 |
要求を確定、各党に働きかけ |
|
3 |
「要求骨子」の作成 |
2 |
|
テントでで徹夜の五日間―11月大行動 |
|
1 |
歴史に残る大闘争 |
|
2 |
野党四党案作成へ |
|
3 |
被爆者裁判と平和教育 |
3 |
|
「要求骨子」基礎の野党四党援護法案国会提出 |
|
1 |
野党案、衆院に提出 |
|
2 |
野党案「棚上げ」に |
|
3 |
八月、ふたたびテントが |
4 |
|
被爆者対策前進、中央相談所の開設 |
|
1 |
現行施策の改善 |
|
2 |
中央相談所の開設 |
|
3 |
原水爆禁止運動統一への模索 |
|
|
|
日本被団協の結成(日本被団協50年史)
Ⅲ日本被団協の結成(1956年8月~1970年) |
章 |
節 |
見出し |
1 |
|
日本被団協の結成 |
|
1 |
第2回原水爆禁止世界大会-感動呼んだ被爆者の訴え |
|
2 |
日本被団協の結成 |
|
3 |
原爆被害者援謾法案要綱をつくる |
2 |
|
「原子爆弾被爆者の医療等に関する法律」の制定 |
|
1 |
「原爆医療法」制定を実現 |
|
2 |
「原爆医療法」施行と手帳取得 |
|
3 |
活助強化と地方の組織化 |
3 |
1 |
原爆医療法改正と「国家補償の援護法」要求 |
|
2 |
請願大会に全国から |
|
3 |
原爆医療法の改正 |
|
4 |
全国的組織化すすむ |
4 |
|
原水爆禁止運動の分裂と被爆者運動 |
|
1 |
11府県の共同提 |
|
2 |
原水爆禁止運動の分裂 |
5 |
|
日本被団協、機能不全に |
|
1 |
全国行脚・請願大会 |
|
2 |
「原爆裁判」東京地裁判決 |
|
3 |
第17回代表理事会 |
|
4 |
運動休止と小郡での代表理事会 |
6 |
|
「つるパンフ」と「原子爆弾被爆者に対する特別措置に関する法律」 |
|
1 |
「つるパンフ」と運動の再生 |
|
2 |
「特別措置法」の制定 |
|
3 |
国家補償の運動の発展 |
|
4 |
代表委員・事務局長制へ |
原爆地獄1915年8月(日本被団協50年史)
内容
Ⅰ原爆地獄1915年8月 |
章 |
節 |
備考 |
1 |
|
きのこ雲の下で |
|
1 |
それは地獄絵そのものだった(岩佐幹三の証言) |
|
2 |
全身火傷をのりこえて(山口仙二の証言) |
|
3 |
ヒロシマを見た医師として(肥田舜太郎の証言) |
2 |
|
人類史上初の原爆投下 |
3 |
|
原爆がもたらした被害 |
|
|
|
Ⅱ日本被団協前史 1945年~1956年7月 |
1 |
|
廃墟に立つ被爆者 |
2 |
|
日本政府の対応 |
|
1 |
救護と医療 広島 長崎 |
|
2 |
ファーレル声明と報道管制 |
|
3 |
救援妨害 |
|
4 |
原爆傷害調査委員会(ABCC) |
|
5 |
日本政府の被爆者放置 |
|
6 |
「隠蔽と遺棄」の12年 |
3 |
|
被爆者運動の端緒 |
|
1 |
原子兵器廃棄の叫び |
|
2 |
動き出す被爆者問題 |
|
3 |
日が当たりはじめた被爆者医療 |
|
4 |
被爆者組織の発祥 |
4 |
|
原水爆禁止世界大会と被爆者運動 |
|
1 |
ビキニ被災と原水爆禁止署名運動 |
|
2 |
原水爆禁止世界大会の開催ヘー広島からの提案 |
|
3 |
被爆者全国組織化への始動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『ふたたび被爆者をつくるな 日本被団協50年史 1956-2006(本巻)・(別巻)』(日本原水爆被害者団体協議会日本被団協史編集委員会編著、あけび書房、20090501)
目次
部章節 |
見出し |
備考 |
本巻 |
|
|
刊行にあたって 日本被団協代表委員 藤平典
刊行に寄せて 広島市長 秋葉忠利
長崎市長 伊藤一長 |
|
|
写真でたどる日本被団協の50年 |
|
|
「日本被団協50年史」の構成について |
|
第Ⅰ部 |
日本被団協50年史 |
|
Ⅰ |
原爆地獄1945年8月 |
|
Ⅱ |
日本被団協前史 |
|
Ⅲ |
日本被団協の結成 |
|
Ⅳ |
「要求骨子」をかかげて |
|
Ⅴ |
77国際シンポから「基本要求」へ |
|
Ⅵ |
「基本要求」をかかげて |
|
Ⅶ |
被爆45周年運動と「援護に関する法律」 |
|
Ⅷ |
ふたたび被爆者をつくるな、核兵器なくせ戦争のない世界を |
|
|
補遺 原爆症認定裁判の到達点 |
|
[特別稿] |
|
|
|
1.被爆者中央相談所の活動
2.日本被団協国際活動の50年
3.被爆者援護と補償をめぐる裁判の歩み |
|
[付] |
|
|
|
日本原水爆被害者団体協議会規約
社団法人日本被団協原爆被爆者中央相談所定款
日本被団協発行資料 |
|
第Ⅱ部 |
都道府県被団協史 |
|
|
|
|
別巻 |
|
|
第Ⅰ部 |
資料編 |
|
|
|
|
第Ⅱ部 |
年表・被団協のあゆみ |
|
|
|
|
『被爆者からの伝言 原爆の実相を語りつぐ』(日本原水爆被害者団体協議会、あけび書房、19950601)(DVD付 20060601)
内容
|
|
|
|
『被爆者からの伝言』刊行にあたって |
|
1 |
紙芝居(ミニ原爆展パネル)のシナリオと解説 |
|
2 |
原爆、そして被爆者のはなし |
|
|
(1)原爆被爆者とは
(2)被爆者の死
(3)被爆者の生
(4)原爆はなぜ投下されたか
(5)アメリカは被爆者に何をしたか
(6)日本政府は被爆者に何をしたか
(7)被爆者の要求
(8)被爆者の運動
(9)被爆者の網の目援護・相談活動
(10)被爆の実相普及、語り残し運動
(11)被爆者を包む運動 |
|
3 |
広島・長崎の碑・遺跡・施設めぐり |
|
|
広島の部
長崎の部 |
|
4 |
資料篇 |
|
|
原爆・被爆問題の文献目録
原爆と児童文学
反核・平和のうた(歌詞カード)
各地の原水爆被害者の会連絡先 |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
19950601=備考 3点セット; 紙芝居・ミニ原爆展パネル32枚 ; 解説書 ; 紙芝居ナレーション, 反核・平和のうた |
|
|
20060601=備考 Set: 解説書(88p 26cm) ; 紙芝居兼ミニ原爆展パネル(B4・32場面) ; 付属資料: DVDビデオディスク(1枚 ; 12cm 32分) ; 付属資料: 原爆関連グッズ(5点) |
|
『広島』(吉川清<編集・発行人>、広島八・六の会<発行所>、19580415)<第3版>
頁 |
写真 |
備考 |
表紙 |
原爆慰霊碑、原爆ドーム |
|
|
原爆ドーム |
|
01 |
原子雲 |
木村権一撮影 |
02 |
被爆前の広島 |
比治山より写す |
04 |
広島城 |
被爆前 |
04 |
広島城 |
被爆12年後 |
05 |
広島大本営跡 |
|
05 |
広島大本営表門 |
|
06 |
原爆ドーム・広島産業奨励館 |
|
07 |
原爆ドーム |
閃光電球による美観 |
08 |
原子雲 |
|
09 |
原子雲 |
|
10 |
|
|
11 |
御幸橋西詰 |
|
12 |
兄弟 |
|
13 |
似ノ島収容所、 |
|
14 |
|
|
15 |
|
|
16 |
広大萩原教室のドーム内放射能検査 |
|
17 |
|
|
18 |
|
|
19 |
|
|
20 |
動員学徒及び義勇隊の罹災 |
|
21 |
|
|
22 |
|
|
23 |
|
|
24 |
|
|
25 |
|
|
26 |
日赤病院 |
|
27 |
|
|
28 |
日赤病院 |
|
29 |
富国生命ビル6階 |
|
30 |
|
|
31 |
|
|
32 |
|
|
33 |
|
|
34 |
収容名簿に見入る人々 |
|
35 |
富国生命ビル内、白骨 |
|
36 |
|
|
37 |
|
|
38 |
|
|
39 |
|
|
40 |
広島市戦災児育成所、天皇 |
|
41 |
原爆乙女 |
|
42 |
|
|
43 |
原爆・水爆禁止広島市民大会 |
|
44 |
|
|
45 |
|
|
46 |
原爆資料館、原爆資料館内部 |
|
47 |
100米道路、広島市公会堂 |
|
48 |
中国新聞社 |
|
49 |
|
|
50 |
|
|
51 |
広島大学、市営アパート |
|
52 |
広島赤十字原爆病院 |
|
53 |
比治山ABCC |
|
54 |
|
|
55 |
|
|
56 |
|
|
57 |
|
|
58 |
|
|
59 |
|
|
60 |
|
|
61 |
|
|
62 |
|
|
63 |
(深川宗俊記) |
|
64 |
広島原爆一号 吉川清氏 |
|
65 |
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。