自治体問題研究所広島研究会発足の相談会 19790820
案内状 |
![]() |
宇吹メモ |
![]() |
止
自治体問題研究所広島研究会発足の相談会 19790820
案内状 |
![]() |
宇吹メモ |
![]() |
止
ひろしまの地域とくらし(広島自治研会報)1979~80
内容
年月日 | No. | 記事 | 備考 |
1979 | |||
0815 | 1 | 〔自治体問題広島研究会会報〕 | |
広島研究会の発足にあたって(田村和之) | |||
0915 | 2 | 住民運動のカテとなる研究活動を() | |
1015 | 3 | 「危機管理」戦略としての「地方の時代」 | |
4 | 住民のための研究活動をめざして(大西典茂) | ||
1215 | 5 | 80年代にふたたび革新のうねりを(相良勝美) | |
5 | 「福祉見直し」から「福祉切捨て」へ<上>(河合幸尾) | ||
1980 | |||
0115 | 6 | 「福祉見直し」から「福祉切捨て」へ<下>(河合幸尾) | |
0220 | 7 | 会報名変更〔広島の地域とくらし〕 | |
0530 | 09・10 | 広島市の平和意識(宇吹暁) | |
1981 | |||
0511 | 20・21 | SURVIVORS 在米被爆者記録映画づくりにヒロシマからの連帯を!(在米被爆者記録映画”SURVIVORS”広島協力委員会 事務局:藤原茂<読売新聞記者>) | |
0620 | 23 | ||
0720 | 24 | ||
0815 | 25 | ||
09・10 | 26・27 | 『あさ』のあゆっみと被爆体験の継承(山下会) | |
11・12 | 28・29 | ||
止
広島県社会運動史研究協議会の歩みと総括
出典:『広島県社会運動史研究 No.1(年刊)』(広島県社会運動史研究協議会、1977年9月25日)
![]() |
広島県社会運動史研究協議会は、1970年11月27日、広島県社会運動史刊行会を発展的に解消して結成。 |
![]() |
『広島県社会運動史研究 No.1(年刊)』
内容
頁 | 論文(著者) | |
01 | 広島県社会運動史研究会発足のために! | |
03 | 細川崇延と侵攻仏教青年のこと(松根 鷹) | |
05 | 小宮山富恵さんのこと(鈴木裕子) | |
07 | 芸州回天軍第一神機隊の人々(武田正視) | |
08 | 広島県社会運動史料(1)(渡辺悦次) | |
13 | 戦前自由法曹団員の活動(山木茂) | |
16 | 30年史発刊からの教訓(佐藤光雄 広島市職労委員長) | |
18 | 民衆軍事史学構築の先駆(藤井治夫) | |
19 | 女性史の集いに参加して―広島女性史研究会(藤原暁子・溝口静子・山口裕子) | |
20 | 広島県職労運動史 | |
止
ひろしま平和美術展ニュース No.10 19780701<作業中>
![]() |
![]() |
止
広島映画センター 創立:1972年?
映画『猫は生きている』 |
会場:広島朝日会館(1976年8月6日~8日) |
会場:郵便貯金ホール(8月10日) |
![]() |
主催:広島映画センター |
後援:広島映画サークル協議会、広島おやこ劇場、広島市親と子のよい映画を見る会 |
止
ヒロシマを知らせる委員会 1973年11月28日 発足<作業中>
![]() |
![]() |
![]() |
(正)19790620刊 (続)19810820刊 |
止
広島憩いの家の会〈作業中〉
設立年月日:1957年5月1日
![]() |
出典:『原水爆関係団体名簿』(1967年2月1日) |
![]() |
『平和文化』第4号(1976年11月1日) |
![]() |
![]() |
出典:中国新聞社『広島県大百科事典』 |
止
平和新聞=第20回原水爆禁止世界大会特集号(19740825)
主な内容
面 | 見出し | 備考 |
1 | 広島、長崎、ビキニ 再びくりかえすな 核兵器完全禁止国際協定の締結 世界に訴える | |
第20回原水爆禁止世界大会 大会のあらまし | ||
1 | 長崎アピール 90万人こえる | |
![]() |
||
2 | ~3面 今こそ核兵器完全禁止国際協定の締結を | |
2 | 被爆者の訴え―名越操さん わが子を奪われた 悲しみをのりこえ | |
2 | 分散会 | |
2 | 分科会 | |
2 | 海外代表 資料館を見学 被爆者と懇談 | |
2 | 戦争の動き・平和の闘い | |
2 | 被爆者の訴え―渡辺千恵子さん 生きる望み与えた 広島の第1回大会 | |
3 | 300人の被爆者を900人の代表が訪問 被爆者の苦しみ痛感 | |
3 | 3000人の代表が市民訪問 市民の声を大会に 署名5千余名 募金44万円 | |
3 | 広島市内で6・9行動 8万円近くの募金寄せられる | |
3 | 岩国―動く分散会―呉 | |
3 | 分散会・分科会 まとめ報告 | |
4 | ~5面 大会文書とスナップ | |
6 | 8・6記念 少年少女の集い | |
6 | 文化大集会 この熱気を世界に | |
6 | 第20回原水爆禁止東京大会 | |
7 | 今も続く不明者さがし 今年も原爆罹災者名簿公開 8名が新たに判明 | |
8 | 8・15と私 | |
堀江正規 | ||
江戸屋猫八「被爆者ゆえに」 | ||
吉田義男 | ||
8 | 第20回母親大会終る | |
8 | 平和はがきで親しまれた いわさきちろ<本名:松本知弘> さん 死去<8月8日、55歳> | |
止
福島生活協同組合 (福島生協病院内)
機関紙『けんこう』第40号(1972年9月1日)
![]() |
第18回原水禁世界大会 被爆者援護を要求 県市と交渉 |
日本原水協から被爆者に見舞金 |
長期計画を考える9 長期計画の基礎 差別をなくすたたかい⑤(院長 田阪正利) |
止
『詩集ヒロシマ-戦後25年アンソロジー 1969』(詩集「ヒロシマ」編集委員会、19690515)
内容
頁 | 見出し | 備考 |
01 | 序文(昭和44年4月1日 広島市長 山田節男) | |
04 | N・ヒクメット「死んだ少女」より | |
05 | 第一期 占領、朝鮮戦争下(20年~29年) | |
22 | 第二期 なおつづく原爆の苦しみ(30年~37年) | |
45 | 第三期 挫折からの再生 | |
82 | 広島の歩み | |
91 | 原水禁平和関係詩集の出版物 | |
92 | 作者紹介 | |
〈住所略〉 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
98 | 編集後記(大原三八雄) | |
![]() |
||
99 | [奥付]発行所:広島市国泰寺町 浅野図書館内 ヒロシマ編集委員会 大原三八雄、栗原貞子、深川宗俊、米田栄作」 |
|
止