「03 ヒロシマNGO」カテゴリーアーカイブ

市長を囲む市民対話のつどい

市長を囲む市民対話のつどい 1968年3月1日

日時 昭和43年3月1日、午後6時15分~9時
場所 平和記念館1階講堂
主題 広島市民の生活と平和
参加人員 約150名
集会次第
 司会  橋本栄一、今堀誠二
 開会挨拶  庄野直美
 話題提起  山田節男広島市長、田淵実夫広島市平和文化センター局長
 自由討論
 閉会挨拶  原田東岷

出典:平和のために市民の対話をすすめる会『ヒロシマ 平和のために市民の対話をすすめる会・会誌2号』(1968年4月15日)

非核の政府を求める広島の会

非核の政府を求める広島の会 1987年6月13日結成

略年表

年月日 事項
19870613 結成総会。
19870720 非核の政府を求める広島の会ニュース第1号発行。 出典:『非核・ヒロシマの声』)
19880618  第2回総会
 19880713  第1回学習講座。講師=大森正信広島大学教授
19890624   第3回総会
  19900714  『非核・ヒロシマの声』(非核の政府を求める広島の会、19900714)刊

広島学講座(創価学会)

広島学講座(創価学会) 1989年2月~

第1回 1989年2月 広島県民俗学会常任理事 神田三亀男 途上採集からみた広島学
第2回 1989年3月 中国新聞社論説主幹 大牟田稔 平和のための広島学
第3回 1989年4月 広島女性史研究会代表 北西英子 ヒロシマの女たち
第4回 1989年6月 比治山女子短期大学助教授 宇野憲治 竹西寛子の「管弦祭」を読む
第5回 1989年9月 広島ユネスコ協会会長 河村盛明 ひろしま文学紀行
第6回 1989年12月 広島大学文学部助教授 岸田裕之 戦国時代の領主連合
第7回 1989年12月 広島大学教育学部助教授 町博光 今、広島弁がおもしろい<上>
第8回 1990年3月 毎日新聞広島支局記者 小松健一 ヒロシマを取材して
<以下未入力>
出典:http://www.pv-hiroshima-soka.jp/activity/lecture/backnumber/

 

青年平和文化講座(創価学会)

青年平和文化講座(創価学会) 1973年~

http://www.pv-hiroshima-soka.jp/activity/lecture/backnumber/

 

年月 講師 肩書(当時) テーマ
197308 原田東岷 外科医 ヒロシマの外科医として
197404 伊藤満 創価大学教授 人権と平和
197608 熊田重克 中国新聞論説副主幹  現代における核の状況
197608 丸山益輝 広島大学教授 広島の青年の役割
198003  今堀誠二 広島女子大学学長  私にとってのヒロシマ
198004 畑博行 広島大学教授   日本と平和主義
198007 高橋昭博 原爆資料館館長   私の被爆体験と広島の心
198203 熊田重克 中国新聞論説主幹   広島と沖縄を結ぶ想像力
198302 豊永恵三郎 広島電機大学付属高校教諭  朝鮮・韓国人被爆者と私達
198308 深川宗俊 歌人  朝鮮・韓国の被爆者
198310  伏見康治 元日本学術会議会長  地平から平和の巨塔を
198404 日隈健壬 広島修道大学教授   21世紀の広島が見える
198408 北西允 広島大学教授  反核・平和運動の状況と展望
198503 磯野恭子 山口放送テレビ制作部次長   生命(いのち)の鼓動を伝えて
198504 山田浩 広島大学教授  これからの平和問題と私達
198603  片岡徳雄 広島大学教授  いま、教育の原点を考える
198706 川本義隆 原爆資料館館長   世界のヒロシマ 使命と責任
198709 大野允子 児童文学作家  あなたへのメッセージ
198711 秋葉忠利 広島修道大学客員教授 ヒロシマの心と広島に住む若者の役割
198802 小倉桂子 HIP代表   一人の力が平和の万波に
198805 二宮皓 広島大学助教授  世界のなかのヒロシマ
198809 目瀬守男 岡山大学教授   地域活性化と青年の役割

原爆被害者証言のつどい

原爆被害者証言のつどい

1982年8月6日

久保浦寛人「『原爆被害者証言のつどい』について」(ヒバクシャ-ともに生きる1号)抄
一九八二年八月六日、三十七回の原爆の日を迎え広島で行なわれた原水爆禁止世界大会の関連行事の一つとして私達は、「原爆被害者証言のつどい」を開催いたしました。被爆体験者五十名の出席をいただき、全国から三○○人に及ぶ一般の参加者を迎え、約四時間にわたって、証言及ぴ被爆実体の継承のための対話集会をひらき、非常に強い反応をいただく事ができました。当日、不自由な身体を押して、このつどいに参加して下さった被爆者の皆さん、また、その被爆体験を熱心に聞いて下さった市民の皆さん、本当に有難うございました。小さくともいい、社会のために何かができたと言う心の張りと湧き出た力は、きっと将来に向っての活動の展開に大きな勇気付となったのではないかと思います。皆さんとともに有意義な一日を過す事ができた事を心からよろこんでおります。
この証言のつどいは、「原爆被害者相談員の会」を母体とし、その中の一部会として新しく誕生した被爆体験者グループでございます。今回の行事は、「相談員の会」は勿論、「被爆者家庭訪問をすすめる会」あるいは、「平和を語る青年のつどい」の方々によって構成された、証言のつどい実行委員会の支援を受けて開催したものでございます。「証言のつどい」などと言えば如何にも固苦しく聞こえますけれども、実際には全く逆で、草の根運動を目指し、市民の方々どなたでも気軽に参加していただける、肩の凝らない、くだけた茶の間の座談会と言うイメージとしました。十人から十五人の小グループを一単位として編成し、素朴で率直でしかも真剣味のある対話集会を心掛け、被爆者と参加者のふれあいをも大切にしながら、被爆体験について自由な討議を重ね、真実を十分汲み取っていただけるよう工夫したつもりでございます。今や反核運動は大きなうねりとなって世界にその輪を拡げつつありますが、まだまだその実体は認識されているとは言えません。戦後すでにご三十七年を経て被爆者は次第に高令化し、その数も年とともに減少の一途を辿りつつあります。戦争を知らない世代への転換 期を控えて、被爆体験の若い世代への継承は今を置いて二度とチャンスはないだろうと思います。私達は今強くあせりを感じております。

年表

Y M D NEWS1
83 08 06 原爆被害者証言のつどい、広島市で開催。「原爆被害者証言のつどい」実行委員会主催、約300人参加。
84 08 05 原爆被害者証言のつどい、広島市で開催。
84 11 13 第5回「原爆犠牲者にささげる音楽の夕べ」(8月6日於広島市)実行委員会、同「夕べ」収益金の一部を「原爆被害者証言のつどい」に寄贈。
86 04 26 「原爆被害者証言のつどい」、アリス・ハーズ平和賞を受賞。同「つどい」は、1982年に、原爆被害者相談員の会の呼びかけで発足。
87 08 06 「原爆被害者証言のつどい」(原爆被害者相談員の会など主催)、広島市で開催(約 500人参加)。
87 11 21 被爆者グループ「原爆被害者証言のつどい」、中曽根前首相句碑撤回運動を進めていくことを決定。
88 08 06 原爆被害者証言のつどい(原爆被害者相談員の会など主催)、広島市で開催(約350人参加)。
89 04 17 「原爆被害者証言のつどい」、広島赤十字・原爆病院NO被爆病棟を保存するよう同病院に要請書を送付。
89 07 15? 原爆被害者相談員の会、8月6日の「原爆被害者証言のつどい」での証言のビデオ保存を決定、ビデオ撮影作業などのボランティアを募集。
89 08 06 「原爆被害者証言のつどい」(原爆被害者相談員の会など主催)、広島市で開催。全国の高校生・大学生ら(約300人)、30人の被爆者による体験談を聴取。
89 12 11 原爆被害者相談員の会、会報「ヒバクシャ―ともに生きる」第八号(B5,76ページ)を発刊。8月6日に開催された「証言のつどい」特集を収録。
91 08 06 8・6原爆被害者証言のつどい、広島YMCAで開催(約300人参加)。28人の被爆者が、被爆体験を発表。
92 05 21 原爆被害者証言のつどい、県被団協など8団体、富重守広島赤十字・原爆病院長に会い、部分保存でも同病院の旧本館を残すよう申し入れる。[原爆遺跡]
93 08 06 原爆被害者証言のつどい、広島YMCAで開催。26人の被爆者の体験談を約500人が聴取。
95 07 16 広島市竹屋公民館、「碑めぐりウオーク」を実施。久保浦寛人「原爆被害者証言のつどい」代表が解説。約20人が参加。
95 08 06 原爆被害者証言のつどい、広島YMCAで開催。27人の被爆者が証言。350人が参加。14回目。
95 08 10? 原爆被害者相談員の会(「被爆者とともに」)・原爆被害者証言のつどい(「ForアスSHOGEN」)・広島医療生協原爆被害者の会(「ピカに灼かれて」)、それぞれ記録集や原爆体験記を出版。
96 08 06 原爆被害者相談員の会など、原爆被害者証言のつどいを広島YMCAで開催。
96 08 06 「原爆被害者証言のつどい」、広島YMCAで開催。約270人が27人の被爆者の体験を聴く。全体会で舟橋喜恵広島大学教授がウクライナ・キエフ市でのチェルノブイリ原発事故被災者の聞き取り調査の結果を報告。
98 08 06 原爆被害者相談員の会、「ヒバクシャと語ろう原爆被害者8・6証言のつどい」、広島YMCAで開催。被爆者26人の体験を小グループに分かれ、約200人が聴取。

 

8・6原爆被害者証言のつどい

備考
39
40  2021
41 2022 コロナ禍、全体会は中止、午後「被爆者の証言」のみ実施。
 42  2023

広島原爆被害者問題ケースワーカー研究会

広島原爆被害者問題ケースワーカー研究会
1975年11月日設立

私たち広島で被爆者福祉に従事するケースワーカーは、1975年11月、被爆者相談を充実させるために広島原爆被害者問題ケースワーカー研究会を発足させ、被爆者のおかれている実態、被爆者のかかえる問題を解決するためのケースワーカーの役割・方法について検討を重ねてきました。その一環として、1977年8月に開催された「NGO国際シンポジウム」の社会科学調査に参加し、30人の被爆者の生活史調査を行ないました。この調査から、原爆が人間にもたらした「いのち・くらし・こころ」にわたる全体破壊の深刻な実相を知らされ、生命をおかされながらも、被爆者として生き抜こうとする被爆者の姿から生きることの尊さを教えられました。そして、被爆体験を語ろうとしない被爆者、語ることのできない被爆者の数多いことを知り、被爆者にかわって、被爆の実相を人びとに伝えることの責任を強く確認しあいました。
1978年12月、広島で開催された第1回原爆問題総合研究会において、ケースワーカーの立場から”原爆孤児であり、ガンとたたかう被爆婦人の苦悩”を報告し、今もなお生命を、そして心をおかしっづけている原爆被害の持続性、それに苦闘しながら、なお被爆者として生きようとする姿は、多くの人びとの感動を呼びました。そしてその報告がきっかけとなって、広島のケースワーカーによる生活史調査をもとにしたこの証言集が生まれました。
出典:「はしがき」(『三十五年目の被爆者』)

 

宇吹に届いた「研究会のご案内」に見る研究会開催状況

ところ 報告者 内容
19800216 広島市民病院 若林節美 研究会活動をふりかえって―ケースワークにおける生活史把握の意味の模索
三村正弘 原子爆弾被爆者対策基本問題懇談会取り組みについて
19800322 広島市社会福祉センター 富岡啓子  レポート報告(栗原淑江”被爆者にみる原爆体験の思想化”、石田忠”<原爆>と人間”―社会調査における生活史把握の意義”)
三村正弘  被爆者相談のための問答集について
石田明  35周年の節目にたって―全国孤老の調査についての問題提起<全国被爆教師の会会長>
19800426  広島市社会福祉センター  大野勇夫  生活史調査と医療福祉援助<淑徳大学>
 石田明   35周年の節目にたって
<以下の発信者は「広島原爆被害者問題ケースワーカー研究会」から「広島原爆被害者問題研究会」に変化>
 19800628 社会福祉センター  高橋文枝  事例研究「助成孤老被爆者と面接」<神田山荘>
石田明  ユネスコ世界軍縮教育会議報告「被爆者問題研究の継承の課題」<平和教育研究所>
 19800726 社会福祉センター  阿左美信義  被爆者援護法制定の意義及び動向について<広島法律事務所弁護士>
 牧村美枝子  老人ホームで生活する原爆孤老の面接から<桧田病院ケースワーカー>
 19801018  広島市民病院 三村正弘  研究発表「未解放部落の被爆者」<福島生協病院>
 正田恵子  事例研究「地域で生活する原爆孤老」<放射線影響研究所>
 19801220 社会福祉センター 塚本弥生ほか  「被爆者援護法はどうあるべきか」―基本懇答申の評価と課題―<塚本弥生(広島市民病院)・江崎須賀子(広島市民病院)・若林節美(広島原爆病院)>
 その他「1980年をふりかえって」
 19810221  社会福祉センター 江崎須賀子  民間被爆者相談事業について(広島市民病院)
三村正弘  同上<福島生協病院>
塚本弥生  事例研究「認定却下に対し異議申し立てをしたマキさんの事例」(広島市民病院)
 19800328  社会福祉センター 加藤礼子  認定申請に伴なう問題点について<広島赤十字病院>
 民間被爆者相談事業について
 19810418 社会福祉センター 田村和之  被爆者援護法の法的意味について<広島大学総合科学部>
 伊藤直子  中央相談所の相談事業と課題<相談員>

 

 

 

原爆被害者相談員の会

原爆被害者相談員の会 1981年6月13日発足

若林節美「原爆被害者相談員の発足と1年間のあゆみ」
(「ヒバクシャ-ともに生きる1号」所収)より

一九八○年十二月十一日、原爆による苦しみをなめ尽くしてきた被爆者は、原爆被爆者対策基本問題懇談会の意見書(以下、意見書)を期待と不安の中で、じっと待っていた。
それは、被爆者のみならず、被爆者援護や核廃絶を願う人々にとって、被爆者援護法が制定されるか否かは、日本の将来、ひいては人類の未来が問われるという重大な関心事であった。
しかし、報告された意見書は、国の戦争責任を回避し、原爆の被害を矮小化し、そしてあいまいな国家補償論で、三十五年間にわたる被爆者の苦渋に満ちた歴史に意味を与えず、逆に、被爆者に衝撃を与え、生きる意欲を奪ってしまうものであった。
年の瀬も迫る中、日常的に被爆者に接するソーシャル・ワーカー(以下、ワーカー)は、被爆者の悲しみ、怒りを見すごすことはできず、二十人の被爆者の怒りの声を、厚生大臣宛に直訴状として届けた。
震える手で直訴状をつづった老被爆者は、「夫と娘の死にようはひどいものでした。苦しんで、苦しんで……。生きる支えだった息子は、九年間生きましたが、白血病で狂うようにして死にました。たった一人残された私は、あとどれだけ生きられるかわかりません。この死を無駄にしないで下さい。」と訴えた。しかし、この被爆者は長年願い続けてきた援護法の日の目を見ないまま、意見書の衝撃と寒さのため、一ケ月後に他界してしまった。
こうした二十名の被爆者の怒りと抗議の声は政治の前にはむなしく、私たちの小さな灯は、意見書を乗り越える取組みへと燃えていった。

 被害者相談員の会の発足

一九八一年六月一三日、専門ボランティアによる原爆被害者相談が広島市内でスタートした。
これは、不当な意見書を乗り越えるために約半年をかけて産み出された、私たちの唯一の方法であり、運動であった。
今日、被爆者の高令化にともない、被爆者の問題は、複雑かつ深刻化し、とりわけ、被爆者援護の遅れは、被爆者のくらしや、こころの再建を非常に困難にしてきた。
この被爆者の問題に対し、行政や、各関係団体、各機関で相談事業が行なわれてきたが、今日の被爆者の切実な要請に応えるためには、一層、相談事業を強化しなければならず、しかも、専門的知識と経験を生かした総合的、かつ継続的な相談事業が求められていた。
それは、谷間で苦しむ被爆者のために、広く相談窓口を設け、被爆者の直接相談に応じながら、被爆者がかかえる現行二法の問題点、及ぴ、その被害の実態を科学的に究明し、しかも被爆者が被爆者として主体的に生きるための条件を整えていくという内容であった。
しかし、この相談事業の中心的役割を担わなければならないワーカーにとって、これほど重要な課題を目指すには、余りにも荷が重すぎ、不安は隠し切れなかった。
使命感と不安の中で、ワーカー、弁護士、研究者、教師、団体職員、市民等によって原爆被害者相談員の会が発足し、被爆者相談が取り組まれていった。こうして、過去五年にわたる原爆被害者問題研究会活動、NG0国際シンポジウムでの生活史調査、そして「三十五年目の被爆者」の出版等、ねばり強い活動経験が、さまざまな不安を一つ一つとり除き、次のような多くの成果と教訓を残した。

参考

年月日 事項
197511 広島原爆被爆者問題ケースワーカー研究会
198208 原爆被害者証言のつどい
198212 ヒバクシャ-ともに生きる1号
1981~ 年表:原爆被害者相談員の会