『駆けぬけて 羽原好恵追悼集』(羽原好恵追悼集刊行委員会、1993/12/01)
内容
頁 |
|
|
|
|
|
|
|
003 |
吉見弘(中国放送) |
序にかえて |
|
015 |
|
日記(抄) |
19921124~19930412 |
023 |
追悼文 |
025 |
松林俊一 |
一枚の写真から |
広島市公文書館 |
028 |
磯崎弘幸 |
もう、好恵さんのすがすがしい声をきくことはできない |
民放労連書記長 |
031 |
市川美根 |
羽原さんと真珠の指輪 |
東京放送 |
033 |
隅井美沙子 |
浅草デート |
東北放送 |
036 |
宮崎安男 |
羽原さんの笑顔 |
原水爆禁止広島県協議会代表委員 |
040 |
尾津訓三 |
透明な人 |
日本演劇学会 |
042 |
大林進 |
働く仲間の中にはいつも好恵さんがいた |
元山陽新聞 |
045 |
古浦千穂子 |
無念の死 |
作家 |
048 |
岡本美紀 |
放送局で女性の数が半分になったら |
ラジオ日本 |
051 |
原田東岷 |
羽原さんを悼む |
医師 |
054 |
川上三夫 |
歌わなくなったうた |
元山陽新聞 |
056 |
井口泰子 |
彼女の闘いの終りに |
作家 |
059 |
安部親雄 |
羽原かあちゃんを偲んで |
「寿司富」店主 |
061 |
水藤晉 |
残酷な地雷 |
共同通信 |
063 |
岡野信子 |
ホンモノの優しさ |
梅光女学院大学名誉教授 |
067 |
河井章子 |
イチ抜-けない |
元中国放送 |
070 |
杜師弘一 |
人間を そして哲学を |
中国放送 |
073 |
松本洋 |
明るく親切だった ヤンちゃんへ |
元・元宇品小学校教諭 |
075 |
高岡日出子 |
まだまだ生きてほしかった |
東京放送 |
078 |
森悦子 |
勇気ある旅立ち |
広島市役所 |
080 |
田辺昭太郎 |
好っちゃんの怒ったとき |
映画プロデューサー |
082 |
岡本純江 |
ゆっくり休んで… |
毎日放送 |
083 |
今田純子 |
いまごろになって |
朝日放送 |
084 |
寺本真名 |
爽やかな人 |
元放送映画製作所 |
085 |
野崎清 |
精一ぱい生きた人 |
朝日放送 |
086 |
井上俊逸 |
メッセージ・フォー・あす |
中国新聞 |
089 |
酒井幸 |
ボルゴグラードでの思い出 |
中国新聞 |
093 |
香川そのみ |
女性記者であること |
中国放送 |
095 |
中川幹朗 |
羽原さんの思い出 |
皆実高校教諭 |
098 |
徳光国弘 |
年上の女 は婆らさん |
中国放送 |
101 |
須山楓 |
羽原さん 力をかして |
南海放送 |
104 |
丸屋博 |
友よ、さらば 羽原さんの残した課題 |
広島共立病院名誉院長 |
109 |
栗本陽子 |
私達にできること |
大阪文学学校研究生 |
111 |
天野茂 |
羽原好恵さん逝去の悲報に |
元比治山女子短大教授 |
112 |
芝田進午 |
羽原好恵さんへの感謝 |
広島大学名誉教授 |
115 |
池谷洋二 |
チロ |
毎日新聞 |
118 |
柴田和広 |
宿題 |
中国放送 |
122 |
三宅芙由 |
星 |
大芝小学校4年 |
123 |
長谷川洋 |
遠い声 |
共同通信 |
127 |
石田明 |
ヒロシマからあなたへ |
被爆者 |
132 |
坂本治子 |
まるでマリア様のように |
民放労連中四国地連・広島テレビ労組書記長 |
134 |
沼田鈴子 |
羽原好恵さんとの「きずな」 |
語り部の会 |
137 |
荒井栄子 |
姉のようだった好恵さんへ |
中国放送 |
138 |
水野喬 |
牛んでも「モーン」 |
RCCミュージック |
142 |
石嵜隆博 |
拝啓 羽原さま
広島市役所 |
|
144 |
古島哲朗 |
羽原さんの死が問いかけるもの |
歌人 |
146 |
籔井和夫 |
クラブの母 |
中国新聞 |
149 |
川路恵理子 |
平和公園で会いましょう |
毎日新聞 |
151 |
栗原貞子 |
ヒロシマの人体実験はまだ続いている |
詩人 |
159 |
中村一郎 |
しっかりしんちゃい |
読売新聞 |
161 |
田代真理子 |
天国でどうしていますか |
中国放送 |
163 |
松本愛子 |
あなたの声を聞いてみせます |
山陰放送 |
165 |
奥村宗洋 |
いつもの笑顔で |
読売新聞 |
167 |
T・U |
実録 好っちゃんの失敗 |
|
169 |
佐々木典明 |
『ヒロシマ記者』ヨッチャンの軌跡 |
中国放送 |
173 |
高木春美 |
沖縄大会を無事終えて |
西日本放送 |
175 |
赤松怜子 |
この人好きだな… |
西日本放送 |
177 |
大元誠司 |
一緒に伝えたい |
CGオペレーター |
181 |
藤原茂 |
思い出を語るにはあまりにも… |
読売新聞 |
183 |
谷上朋子 |
青空グループ |
中学校同級生 |
187 |
水原肇 |
雑誌『正觀』生みの親だった羽原好恵さん |
ジャーナリスト |
|
|
|
|
191 |
遺稿 |
|
|
193 |
ささやくキャンパス― |
1970年8月 |
195 |
とうとう社員にさせました― |
1972年4月 |
201 |
白馬が跳ぶ海のことば― |
1979年7月 |
217 |
ボルゴグラード友好の旅 |
1987年7月 |
220 |
ある日突然 海・外・取・材― |
1990年3月 |
226 |
みつめる90 平和の夢を追いつづけて― |
1992年4月 |
242 |
中四国地連第14回婦人集会へのメッセージ― |
1993年2月 |
244 |
在広民放4組合婦人部合同「お花見」へのメッセージ― |
1993年4月 |
|
|
|
|
245 |
おもいで |
247 |
45歳いのち見つめて 新聞記事より |
|
|
|
|
|
家族より |
|
251 |
山根喜美子 |
好恵が生まれたころ |
母 |
254 |
羽原博子 |
好恵さんに逢えて |
義妹 |
256 |
羽原幹男 |
好恵とのこと |
夫 |
|
|
|
|
267 |
堀口勲 |
弔辞 |
中国放送社長 |
269 |
原森勝成 |
お別れの言葉 |
中国放送労組 |
273 |
田端佐紀子 |
弔辞 |
友人代表、広島テレビ放送 |
|
|
|
|
275 |
羽原好恵年譜 |
|
|
|
|
|
279 |
原森泉 |
あとがき |
|
|
池本恵子、田端佐紀子、野田恵美、原森勝成、三宅泰次、山原玲子、三宅文枝 |
|
|
|
|
止
羽原好恵
はばら・よしえ |
19450730生19930418没 |
享年47歳 |
RCC中国放送勤務。 |
羽原好恵年譜<『駆けぬけて 羽原好恵追悼集』(羽原好恵追悼集刊行委員会、1993/12/01)>
止
『平和をもとめて 長田新論文・追想記』(広島大学新聞会編・刊、19620325)
内容
頁 |
|
|
|
|
はしがき(岡本明) |
|
|
長田新論文 |
|
|
03 |
ノーモーア広島か、ワンスモーア広島か |
『広島大学新聞』第13号、19520417 |
|
07 |
原子爆弾は何故投下されたか |
『世界』195309 |
|
24 |
原爆をつくる人、こわす人 |
『改造』195310 |
|
46 |
原水爆と日本の子供たち |
『思想』195408 |
|
68 |
松川事件に思うこと |
『松川通信』19581107,1115号 |
|
73 |
核武装激化の歴史―原水爆禁止大会を迎えて |
『中国新聞』19590806,0807 |
|
80 |
安保条約改訂のもたらすもの―危機日本のピーク |
19590505 |
|
93 |
学生運動と危機にたつ日本 |
『広島大学新聞』第75号、19590408 |
|
96 |
大学の自由と独立 |
『広島大学新聞』第84号、19591125 |
|
98 |
国民教育の大道―危機を突破せよ |
『広島大学新聞』創刊100号、19601210 |
|
103 |
青年学徒の使命 |
『広島大学新聞』104号、19610330 |
|
107 |
民衆の中へ-若き日のペスタロッチー |
『広島大学新聞』96,97、101号 |
|
114 |
ペスタロッチーに還れ―上からの教育学より下からの教育学へ |
|
|
126 |
最近の体育問題 |
|
|
|
|
|
|
追想記 |
|
|
157 |
長田新博士のこと |
南原繁 |
|
159 |
平和のための闘士 |
末川博 |
|
162 |
「同志」だけではなかった長田さん |
上原専禄 |
|
164 |
熱烈なヒューマニスト |
田畑忍 |
|
167 |
その面影をしのびつつ |
前芝確三 |
|
169 |
あやまちは二度とくりかえさせませんから |
坂田昌一 |
|
171 |
長田さんにつながる想い出 |
福島要一 |
|
176 |
フィヒテと同じ道を歩んだ人 |
細谷俊夫 |
|
178 |
荒けずりな人・朴訥な人 |
三井為友 |
|
181 |
戦時中の長田さん |
小川太郎 |
|
184 |
日本民主教育の先達 |
砂沢喜代次 |
|
190 |
長田教育学の発展 |
船山謙次 |
|
195 |
学者として市民として |
柴谷久雄 |
|
197 |
実践的な学者 |
鈴木直吉 |
|
200 |
「幼き神の子の声を聞け」 |
森滝市郎 |
|
204 |
長田先生についての私記 |
金子金治郎 |
|
213 |
大学の研究室における晩年の長田先生 |
沖原豊 |
|
221 |
いかに生くべきか |
玉置孝 |
|
235 |
偉大なおやじをうしなって |
篠原孝義 |
|
239 |
敬・愛・信 |
西原章 |
|
246 |
ペスタロッチーと長田先生と |
清水慶子 |
|
253 |
原爆孤児を守るために |
山口勇子 |
|
257 |
原爆の子の父-長田先生を喪いて |
武内利忠 |
|
273 |
「真理は最後の勝利者である」 |
大内昭三 |
|
278 |
若き学徒の渇仰の的 |
為藤五郎 |
|
279 |
日本の自由教育史の先駆者 |
上田庄三郎 |
|
281 |
長田教育学の本質 |
矢川徳光 |
|
292 |
偉大なる生涯 |
森徳治 |
|
304 |
長田先生の片影 |
島為男 |
|
312 |
先生と先生の最初の弟子達 |
島為男 |
|
323 |
不滅の真理をかかげて |
李東準 |
|
329 |
日本におけるペスタロッチー運動創設者の追想のために |
ハンス・シュテットバッハー |
|
|
|
|
|
333 |
長田新略伝 |
|
|
|
|
|
|
362 |
あとがき |
|
|
|
|
|
|
止
勅使河原宏
てしがわら・ひろし |
19270128生20010414没 |
享年74歳 |
映画監督、草月流家元。 |
資料年表:勅使河原宏<作業中>
年月日 |
事項 |
備考 |
1927 |
|
|
0128 |
東京・青山で誕生。 |
|
|
|
|
1956 |
|
|
|
記録映画「生きていてよかった」(監督:亀井文夫、助監督:勅使河原宏) |
|
1957 |
|
|
06 |
記録映画「世界は恐怖する」(監督:亀井文夫、助監督:勅使河原宏) |
|
|
|
|
1981 |
|
|
0905 |
『創造の森』(草月出版編集部著・編、草月出版) |
|
1982 |
|
|
0325 |
勅使河原宏(草月流家元)、広島原爆病院に100万円寄付。(出典:『中国新聞』) |
|
0325 |
~30日。「中国地区草月展」(広島・福屋) |
|
0325 |
草月流レセプション。於福屋。藤居・松原<宇吹メモ> |
|
1110 |
『勅使河原宏カタログ』(草月出版編集部、草月出版刊) |
|
|
|
|
1988 |
|
|
1013 |
勅使河原宏「東京駅をいける」<(『東京駅と煉瓦 JR東日本で巡る日本の煉瓦建築』(東京ステーションギャラリー編集・デザイン、東日本旅客鉄道刊)> |
|
|
|
|
1997 |
|
|
04 |
「ART 勅使河原宏展」<『けんみん文化 1997.04』(広島・県民センター文化情報課)> |
|
1998 |
|
|
0331 |
『1997話題の展覧会から ◎勅使河原宏展「舞竹」』<『’98美術ひろしま』(広島市文化振興事業団)> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2001 |
|
|
0414 |
没 |
|
|
|
|
止
蜂谷道彦
はちや・みちひこ |
1903生19800413没 |
享年76 |
蜂谷道彦 |
『ヒロシマ日記』(朝日新聞社、1955) |
資料年表:蜂谷道彦<作業中>
年月日 |
事項 |
備考 |
1903 |
岡山県生まれ |
|
1929 |
岡山医科大学卒 |
|
1942 |
広島逓信病院院長就任 |
|
|
|
|
1945 |
|
|
0806 |
逓信病院近くの自宅で原爆被爆、大怪我。8月11日職場復帰。原爆投下直後の56日間の職務記録、1955年に『ヒロシマ日記』として出版(朝日新聞社)。 |
|
|
|
|
1952 |
|
|
0601 |
「原爆放射線病の回顧 蜂谷道彦」(『広島医学』) |
|
|
|
|
1959 |
|
|
0613 |
土木学会第45回通常総会記念講演「原爆の災害と家屋の放射遮蔽効果」(学会誌 (jsce.or.jp)) |
|
|
|
|
1966 |
|
|
0815 |
広島逓信病院院長辞職。 |
|
|
|
|
1980 |
|
|
0413 |
死去。 |
|
|
|
|
止
ペンギラン・ユソフ
19210502生20160411没 |
享年94歳 |
元南方特別留学生として広島文理科大学に在学中被爆。元ブルネイ首相。 |
資料年表:ペンギラン・ユソフ<作業中>
年月日 |
|
|
1921 |
|
|
0502 |
誕生 |
|
|
|
|
1964 |
|
|
0516 |
旧広島大学在学中に被爆死したマレーシア人留学生の遺族、広島市を訪問 |
C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2013 |
|
|
0422 |
元南方特別留学生ペンギラン・ユソフへの広島大学名誉博士号授与式、在ブルネイ日本大使館で実施。<広島大学 (hiroshima-u.ac.jp)> |
|
|
名 誉 博 士 候 補 者 調 書 |
|
|
|
|
2016 |
|
|
0411 |
死去。広島文理大に在学していた南方特別留学生9人のうちの最後の存命者。 |
C |
|
|
|
止
小黒薫<作業中>
おぐろ・かおる |
****生20040410没 |
享年90 |
1974~1978年、広島女学院大学長?院長?<投稿> |
資料年表:
年月日 |
事項 |
備考 |
|
|
|
1956 |
|
|
1201 |
小黒薫「音楽談義」(『トルソ 創刊号』(広島女学院大学文芸部)所収) |
|
|
|
|
1970 |
|
|
|
小黒薫「ヒロシマとは何か」(『現代における平和への条件-1970ヒロシマ会議』) |
|
|
|
|
1973 |
|
|
0625 |
『ヒロシマの意味』(日本評論社、19730625) |
|
|
|
|
1976 |
|
|
1001 |
「女学院教育の特色と創立100周年への展望(小黒薫院長)」<『九拾年の歩み』(広島女学院創立90周年記念誌編集委員会)> |
|
|
|
|
1979 |
|
|
0110 |
ソ連地下核実験。12日、原爆慰霊碑前(広島)で抗議の坐り込み。小黒薫前広島女学院大学長、大原亨代議士ら約100人が参加。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004 |
|
|
0410 |
没 |
|
|
|
|
止
井上ひさし
いのうえ・ひさし |
19341117生20100409没 |
享年75 |
本名:井上廈。日本劇作家協会理事、社団法人日本文藝家協会理事、社団法人日本ペンクラブ会長(第14代)などを歴任。<資料年表> |
資料年表:井上ひさし<作業中>
年月日 |
事項 |
備考 |
1934 |
|
|
1117 |
誕生 |
|
|
|
|
1994 |
|
|
09 |
『父と暮らせば』 |
|
1995 |
|
|
0810 |
『社史に見る太平洋戦争』(井上ひさし編、新潮社) |
|
1025 |
広島高校生平和ゼミナールの生徒、「父と暮らせば」広島公演の出演者に、被爆かわらを贈る。 |
C |
|
|
|
2004 |
|
|
|
「九条の会」呼びかけ人 <「九条の会」オフィシャルサイト (9-jo.jp)> |
|
|
|
|
2008 |
|
|
0222 |
井上ひさし作・朗読劇「リトル・ボーイ、ビッグ・タイフーン」、フォーラム(東京都渋谷区)で初舞台。 |
C |
|
|
|
2010 |
|
|
0409 |
死亡。 |
|
|
|
|
止
『原爆ドームと楮山ヒロ子 ヒロ子の日記と原爆ドームの保存』(寺田正弘・中村秀次・吉村勝文著、原爆ドームと楮山ヒロ子の会、20191215)
内容<作業中>
章節 |
|
|
|
|
序にかえて 2 |
|
|
1 |
楮山ヒロ子の生涯と人となり 9 |
|
|
1-1 |
今なぜ楮山ヒロ子なのか 10 |
|
|
1-2 |
原爆ドームと楮山ヒロ子 11 |
|
|
1-3 |
楮山ヒロ子の生い立ちと人となり 14 |
|
|
|
(1)生い立ち 14
(2)社会的背景(どのような生活環境の中で育ったのか) 21
(3)人となり 24
小学校時代 24
中学校時代 26
高校時代 28 |
|
|
1-4 |
楢山ヒロ子の追憶 31 |
|
|
|
(1)小学校卒業時のクラス写真より 31
(2)中学校卒業時のクラス写真より 32
(3)中学校の卒業文集より 33
(4)中学校卒業時のクラスメートにあてたサイン帳より 34 |
|
|
1-5 |
小・中・高校時代を振り返って 36 |
|
|
|
(1)小学校時代と中学校時代 36
(2)中学校時代のクラスの雰囲気 36
(3)高校時代 37 |
|
|
1-6 |
なぜ佐々木禎子のように名が広がらなかったのか 37 |
|
|
|
(1)佐々木禎子の生涯と人となり 37
(2)彼女はなぜ広く知れ渡るようになったのか 38
(3)楮山ヒロ子があまり知られていないのはなぜか 39
(4)佐々木禎子と楢山ヒロ子の共通点 39
(5)急性白血病とは 40 |
|
|
1-7 |
楮山ヒロ子の日記について 41 |
|
|
|
(1)なぜ日記をつけ始めたのだろうか 41
(2)なぜ8月6日にあのような日記が書けたのか 42
(3)なぜ日記が公開されるに至ったのか 45 |
|
|
1-8 |
追補 45 |
|
|
1-9 |
追加(前回発行した『ある日』への追加文です) 46 |
|
|
|
(1)国際婦人会議宛ヒロ子のお母さんのメッセージより 46
(2)「幼き日のひろ子さん」古池あさよさんより 48
(3)「惜別」段野信子さんより 51 |
|
|
|
|
|
|
2 |
ドーム保存へ 53 |
|
|
|
1.『ある日楮山ヒロ子の日記』 54
2.楮山ヒロ子の日記から原爆ドーム保存へ 56
3.河本一郎の略歴とドーム保存までの歩み 70
4.河本一郎の人となり 81
5.原爆ドームの存廃論義 85 |
|
|
|
|
|
|
3 |
対談集 89 |
|
|
3-1 |
段野・三上さんから楮山ヒロ子および河本一郎・折鶴の会などについて尋ねる 90 |
|
|
|
(1)楢山ヒロ子と段野(旧姓沖田)さん 91
(2)楮山ヒロ子の日記とドーム保存 96
(3)「折鶴の会」と河本一郎 100
(4)折り鶴の処理 107
(5)「折鶴の会」のさらなる活動 110
(6)ヒロ子の親友、段野(旧姓沖田)さんとめぐり合う 112
(7)マクミラン先生との出会い 120
(8)河本一郎と自転車 122
(9)被爆70年、ドーム100年 124
(10)ヒロ子の葬儀 126 |
|
|
3-2 |
黒瀬先生(広島女学院理事長)から河本一郎について尋ねる 128 |
|
|
|
(1)河本一郎との出会い 129
(2)河本一郎と広島女学院とのかかわり 132
(3)広島女学院退職後の河本一郎 134
(4)佐々木禎子を世界に向けて発信 136
(5)河本一郎の原点 138
(6)YMCAとの接点 140
(7)河本一郎の原動力 143 |
|
|
|
|
|
|
4 |
平和への歩み 147 |
|
|
|
1.なぜアメリカは日本に原爆を投下したのか 148
2.原爆はどのようにして開発されたか 152
3.なぜ広島・長崎が投下目標に選ばれたか 153
4.原爆投下に関するいくつかの重要な証言 155
5.楮山ヒロ子の日記のメッセージを書き残して行く意義と責務 159
6.原爆投下に関する日米の公式見解 160
7.追記 161 |
|
|
|
|
|
|
5 |
マスメディアによる取材 163 |
|
|
5-1 |
国内にむけての報道 164 |
|
|
|
(1)新聞より 164
(2)テレビより 165 |
|
|
5-2 |
国外にむけての報道 166 |
|
|
|
(1)****ントンポスト(アメリカのインターネット新聞)より 166
(2)NHKワールドより 167 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき 168 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
楮山ヒロ子
かじやま・ひろこ |
生19600405没 |
享年17 |
|
|
広島で被爆。急性リンパ性白血病のため広島市民病院で死亡。<投稿> |
資料年表:楮山ヒロ子
年月日 |
事項 |
備考 |
|
出典:C=『中国新聞』 |
|
1960 |
|
|
0405 |
急性リンパ性白血病のため広島市民病院で死亡。 |
C |
0505 |
広島「折鶴の会」、原爆ドーム保存のための署名と募金運動開始を決める。楮山ヒロ子が日記(1959年8月6日)「あの痛々しい産業奨励館だけがいつまでも、恐るべき原爆を後世にうったえてくれるだろう」と記していたのが動機(「アンヘルの名とともに―河本一郎小伝」)。 |
C |
0806 |
原爆の子の像(広島平和記念公園)前で追悼の集い(3回目)。広島子どもを守る会「あゆみグループ」、レイノルズ夫妻など約200人が参列。楮山ヒロ子の日記(1959年8月6日付)紹介。 |
C |
|
|
|
1967 |
|
|
0804 |
広島「折鶴の会」、楮山ヒロ子の日記を中心に同会の歴史をつづった「爆心地」を発刊。 |
C |
|
|
|
1994 |
|
|
0802 |
楮山ヒロ子の日記、広島原爆資料館へ寄贈へ。 |
C |
|
|
|
|
|
|
2011 |
|
|
0331 |
2012年度からの中学校用教科書の検定に合格した歴史教科書(東京書籍)、楮山ヒロ子の日記をきっかけに60年代に広がった原爆ドーム保存運動などを紹介(山本洋子・記者)。 |
C |
|
|
|
2019 |
|
|
1215 |
『原爆ドームと楮山ヒロ子』(寺田正弘、中村秀次、吉村勝文著、原爆ドームと楮山ヒロ子の会刊) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。