「NGO(な行)」カテゴリーアーカイブ

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1979年

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1979年

著者 タイトル 備考
01 Vol.14  No.1(1979年 )
01 <特集>人間の尊厳
01 巣山靖司 ベトナム以後の東北アジア
01 芦田亘 西ドイツの非常事態法
01 <資料>有事立法の策定に反対します
02 Vol.14  No.2(1979年 )
02 寿岳章子 <扉のことば>理想の図書館の要件
02 <特集>図書館
02 『日本の科学者』編集委員会 図書館の特集にあたって
02 塩見昇 住民の学習権と「図書館の自由」
森耕一 国の図書館政策-イギリスのばあい-
02 森崎震二 公共図書館の発展を支えるもの
大沢正雄 図書館を知るための本
砂川雄一 公共図書館における電算化の諸問題
清水正三
公共図書館施設の最近の動向
石沢篤 データバンクと図書館-全国情報システムの展望-
03 Vol.14 No.3(1979年)
03 宮本憲一 <扉のことば>地域と科学者
03 <特集>地域に根ざして
03 大城将保 次代への遺産-沖縄県立平和祈念資料館-地域文化施設づくりと科学者運動の役割-
03 地域問題研究会 地域問題研究の課題と方法
04 Vol.14 No.4(1979年)
04 杉江栄一 <扉のことば>中国のベトナム侵入に思う
04 <特集>中国を考える
04 上原一慶  四つの「現代化」と中国経済-その問題点と展望-
04 重沢俊郎 日本の中国研究にみられる疎外の現象-中国思想史学の場合-
04 海部宣男 中国の天文台を訪ねて
04 川崎昭一郎 軍縮にむけての科学者の役割-世界科学者連盟軍縮常置委員会に出席して-
 05  Vol.14 No.5(1979年)
05 <特集>大学・教育を考える
05 中島篤之助 原子力エネルギーをめぐる諸問題
05 <資料>原子力発電開発に関する徹底的総括を要求する申し入れ書
 06  Vol.14  No.6(1979年)
 06 三宅泰雄 <扉のことば>若き研究者へ
 06 <特集>現代学問のすすめ
 06 関寛治 平和学のすすめ
 06 高島進 国民のための社会福祉論をめざして
 06 宮原将平 <談話室>原子核研究所建設のころ-科学者と住民-
 06 山住正己 <わたしの大学院時代>サークル活動、研究そして結婚
 06 玉垣良三 新制大学院と若手夏の学校のころ
07 Vol.14  No.7(1979年)
07 <特集>研究学園都市
07 大森正信 広島大学の統合移転問題
07 池内了 <わたしの大学院時代>新しい型の研究者をめざして
07 伊ヶ崎暁生 <日本学術会議だより>第77回総会
08 Vol.14  No.8(1979年)
08 中島篤之助 <扉のことば>核兵器廃絶と平和利用三原則
08 <特集>入試改革と共通一次
08 小野忠後ほか <座談会>今年の大学入試を終わって
08 小野忠後ほか 小野忠後・永原慶二・福井崇時・鷲尾多三郎・和田彰男 〔司会〕浜林正夫
08 <日本科学者会議第14回定期大会報告>
09 Vol.14  No.9(1979年)
09 安齋育郎 <扉のことば>事務局長就任に思うこと
09 三宅泰雄 <科学者のあゆんだ道>三宅泰雄氏に聞く(その1)
09 服部学 ネバダ核実験による被曝の問題
09 牧二郎 朝永振一郎博士を悼む
10 Vol.14  No.10(1979年)
10 海部宣男 <扉のことば>野尻湖発掘と科学の原点
10 <特集>野尻湖発掘
10 歌代勤 野尻湖発掘は何を明らかにしたか
10 郷原保真 科学運動としての大衆発掘
10 赤羽貞幸・小林忠夫・野村哲 教育の場としての野尻湖の発掘
10 麻生優ほか <座談会>科学研究と国民の接点
麻生優・井尻正二・大森昌衛・海部宣男・亀井節夫・渋谷寿夫・仁科良夫
10 <科学者のあゆんだ道>三宅泰雄氏に聞く(その2)
10 赤塚夏樹 米国スリーマイル島原発事故の問題点と教訓
10 大崎六郎 <談話室>「朝鮮は一つ」の声を高めるために
11 Vol.14  No.11(1979年)
11 <特集>国際児童年と教育
11 <小特集>大学問題シンポジウム「教員養成問題」
11 三宅泰雄 <科学者のあゆんだ道>三宅泰雄氏に聞く(その3)
12 Vol.14  No.12(1979年)
12 佐藤文隆 <扉のことば>アインシュタイン生誕百年
12 <特集>朝永振一郎博士をしのぶ
12 牧二郎 朝永振一郎先生の学風をしのぶ
12 宮原将平 朝永振一郎博士の啓蒙書
12 小川岩雄 パグウォッシュ会議と朝永博士
 12   福島要一  朝永さんと学術会議
 12  <特集>アインシュタイン生誕百年
12 古在由秀  一般相対性理論と天文学
12 菅野礼司 アインシュタインと現代物理学
 12   汲田克夫   アインシュタインに学ぶ
12 アインシュタイン略年譜
12 三宅泰雄 <科学者のあゆんだ道>三宅泰雄氏に聞く(その4)
12 川崎昭一郎 世界科連執行委員会に参加して

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1978年

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1978年

著者 タイトル 備考
01 Vol.13  No.1(1978年 )
 01 『 日本の科学者』編集委員会 現代の学問と「進化論」について()
 01  大沢八郎 文明の進化
01 小谷汪之 進化論と近代アジア
01 矢川徳光 <科学者のあゆんだ道>矢川徳光氏に聞く(その1)
02 Vol.13  No.2(1978年 )
<特集>今日の教育問題
矢川徳光 <科学者のあゆんだ道>矢川徳光氏に聞く(その2)
02   三浦賢治 原発立地と地場産業-北海道共和町の農業構造と農民の対応-
03 Vol.13 No.3(1978年)
03 岡倉古志郎 <扉のことば>国連科学・技術会議(UNCSATD)について
03 <特集>現代の危機と先進国
03 一ノ瀬秀文 先進国首脳会議と世界的危機の深化
03 福田茂夫 ベトナム後のアメリカ外交論の展開-「多極」論から「相互協力・依存」論へ-
03 巣山靖司 現代の危機とイギリス
03 田口富久治 国家独占資本主義の危機と国家の危機
03 柴田政利 現代の危機と民族解放運動
03 矢川徳光 <科学者のあゆんだ道>矢川徳光氏に聞く(その3)
03 川端正久 <書評>岡倉古志郎編著『非同盟・中立』
04 Vol.13 No.4(1978年)
04   家永三郎 <扉のことば>東京教育大学の終焉
04 矢川徳光 <科学者のあゆんだ道>矢川徳光氏に聞く(その4)
04 杉江栄一 国連軍縮特別総会の準備
04 松井芳郎 原子炉衛星と宇宙条約
 05  Vol.13 No.5(1978年)
05 安齋育郎 <扉のことば>国連軍縮特別総会にむけて
05 今中次麿 <科学者のあゆんだ道>今中次麿氏に聞く(その1)
05 藤田久一 国連軍縮総会をめぐる問題点
05 <NGO軍縮国際会議*印象記>
木村初男 NGO軍縮国際会議とベルギー訪問
小西悟 NGO軍縮国際会議と西ドイツ遊説
森茂康 ルーマニアの5日間
<資料>国連軍縮特別総会へのメッセージ
 06  Vol.13  No.6(1978年)
06 神山恵三 <扉のことば>気象学と気象事業
06 <特集>気象学と気象事業
06 <座談会>静止気象衛星から天気予報まで
06 小平信彦・高石敬史・増田善信・棟方研・安田至誠 〔司会〕丸山健人
06 今中次麿 <科学者のあゆんだ道>今中次麿氏に聞く(その2)
赤塚夏樹 <談話室>一教師と原子力問題との出あい
<読書案内>柳田邦男著『空白の天気図』
07 Vol.13  No.7(1978年)
07 中川直哉 <扉のことば>100年後のエネルギー問題
07 <特集>原子力問題
07 陸井三郎 アメリカの核戦略と日本の原子力問題
07 日本科学者会議原子力研究所分会 カーターの新原子力政策と日本の原子力開発
07 林弘文 原子力発電のかかえる諸問題
07 安齋育郎 UCS(憂慮する科学者同盟)の原子力問題に関する活動
07 立花誠逸 科学者とマンハッタン計画の論理
07 今中次麿 <科学者のあゆんだ道>今中次麿氏に聞く(その3)
08 Vol.13  No.8(1978年)
08 宮原将平 <扉のことば>日本科学者会議の創造活動
08  石田晴久ほか <座談会>コンピューターと社会 日本における計算機の科学と技術-その問題点
石田晴久・広瀬健・村田健郎・山田尚勇 〔司会〕有山正孝
08 <核兵器完全禁止と科学者>
08 磯村英一 核廃絶と科学者の役割
08 安齋育郎 成果をおさめた代表団の活動
08 水野宏 国際世論の影響力と小国の影響力
08 小和田哲 国連総会と各国代表部訪問男
08 大橋裕 代表団の活動-雑感と寸描
08 西岡久靹 国連要請行動に参加して
08 市川富士夫 核兵器と原子力発電
08 河野富士夫 “国連”と“アメリカ”の印象
08 今中次麿 <科学者のあゆんだ道>今中次麿氏に聞く(その4)
08 秋間実 世界科学者連盟執行委員会の第39回会議について(上)
09 Vol.13  No.9(1978年)
09 「元号法制化」問題に関する声明
09 河合恒生 尖閣列島は日本固有の領土か
09 秋間実 世界科学者連盟執行委員会の第39回会議について(下)
09 <国連要請行動に参加して>
09 森本益之 ‘歴史はつくられる’--印象断片
09 加村崇雄 アメリカ市民と交流して
杉江栄一 SSDについてのワルトハイム氏のコメント
10 Vol.13  No.10(1978年)
10 小出昭一郎 <扉のことば>核兵器廃絶と科学者
10  平野義太郎ほか <座談会>創立30年をむかえる日本学術会議
平野義太郎・西山夘三・山崎不二夫・伊豆利彦・浜林正夫 〔司会〕大森昌衛
渡辺洋三 日本学術会議の役割とその活動
佐藤毅 文化としてのマス・コミュニケーション
安齋育郎 ニュークリア・ハワイ
佐々木雄太 人類の生存と軍縮への新たな道程-『国連軍縮特別総会最終文書』を読んで-
杉江栄一ほか <座談会>国連軍縮特別総会に参加して-日本代表団の活動とSSDの評価-
杉江栄一・手代木渉・田中煕巳・市川富士夫・藤田久一
酒井健次 被爆記録写真のアメリカ巡業に参加して
宮西敬直 <書評>R.C.オルドリッヂ著/服部学訳『核先制攻撃症候群』
11 Vol.13  No.11(1978年)
 11 <特集>私大問題と国庫助成
 11 日本科学者会議東京支部食糧政策委員会 <シンポジウム“日本の食糧問題”>
 11 <小特集>大学入試を考える-共通一次試験の施行をまえに-
 11 堀孝彦 <談話室>記念切手に見られる「元号」再登場
 11 本谷勲 「有事立法」策定の動きに思う
12 Vol.13  No.12(1978年)
12 浜林正夫 <扉のことば>有事立法、元号法制化と科学者の責務
12 <特集>日本の災害
12 小栗実 「有事立法」の問題点
『日本の科学者』総目次120号~131号

大僧伽通信 No.8–19750717

『大僧伽通信』 No.8–19750717<作業中

発行所:日本山妙法寺大僧伽国際平和部
1 dc19750717-01
1 三つの30周年の呼びかけ
 平和行進便り(渋谷正利)
2  被爆30年の広島から世界の人々とともに完全核軍縮を主要議題とする世界軍縮会議開催を呼びかける(佐藤行通)
6  パリ通信
7  ソ連・モンゴル訪問日本仏教友好代表団報告(長崎道場 吉田行典)
10  dc19750717-10
「フリー号」のこと(甲府道場 佐藤久仁)
 活動日誌

人権民報(日本国民救援会機関紙)143号

『人権民報』(日本国民救援会機関紙、旬刊)143号19550425

原爆うけて10年 みじめな被害者の実情
zs19550425-3bsss zs19550425-3asss
 〈写真〉モッコをかつぐ被害者
〈写真〉被害者の住宅
広島・長崎の原爆被害者に救援の手を(大山柳子 日本国民救援会会長代理 1955年4月20日)
〈写真〉広田さん一家
原爆被害者の会 昭和27年にようやく結成
〈写真〉のびなくなった指と変形した足
〈写真〉顔が一変した高校2年の女学生 〈写真〉頭髪が抜けた中学2年生
〈写真〉原子雲
〈写真〉被災直後に収容された人々(広島) 瀕死の重傷をあびた子供
*田公子 私の歩いた道 原爆被害者の手記

人権民報(日本国民救援会機関紙)

『人権民報』(日本国民救援会機関紙、旬刊)〈作業中

発行年月日 主要記事 備考
1954
0325 105 原爆の実験やめろ 難波副会長、現地を見舞う
1955
0215 136 第8回アンデパンダン展
0325 140 原爆被災者の救援 常勤理事会で申合せ
0425 143 欧州で救援の訴え 大山会長代理、7月初めごろ帰国
0425 143 原爆うけて10年 みじめな被害者の実情
0505 144
0515 145
0515 145
0525 146
0525 146
0605 147
0605 147
0605 147
0615 148
0625 149
0625 149-4
0715 150-2
0725 151-1
0725 151-2
助けあい新聞(「人権民報」改題)
0805 152-1
0905 154-1
0905 154-2
1005 156-1
1115 158-1
1125 159-1
1205 160-2
1225 162-1

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1977年

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1977年

著者 タイトル 備考
 01 Vol.12 No.1(1977年 )
  01  <特集>基礎科学をめぐる諸問題
  01  <日本の科学の課題と展望(10)>
 01  日本科学者会議東京天文台分会  天文学の課題と展望(上)
  01  <科学者のあゆんだ道>  新村猛氏に聞く(その1)
 01  <公害・環境問題シリーズ(3)>
  01  <戦後日本の科学者運動史(7)>
 01   岡本尚  名古屋での科学者運動--民科生物部会の活動を中心に
  01   山崎喜比古  芝田進午編『医療労働の理論』
02 Vol.12 No.2(1977年)
02 <特集>国公立試験研究機関の役割
02 <日本の科学の課題と展望(11)>
02 <科学者のあゆんだ道>新村猛氏に聞く(その2)
02 <戦後日本の科学者運動史(8)>
02 風早八十二 「民科」創設のころ
03 Vol.12 No.3(1977年)
03 江口朴郎 <扉のことば>中近東での平和の課題
03 <特集>日本国憲法施行30周年
03 山崎不二夫ほか <座談会>憲法と科学者
03 山崎不二夫・籾山政子・川島威・中島篤之助・安田至誠、谷耕平・鈴木和雄・森宏二、司会:浦田賢治
03 浦田賢治 日本憲法史論の視点-帝国憲法の解体と日本国憲法の生誕
03 <科学者のあゆんだ道>
03 新村猛氏に聞く(その3)
03 安齋育郎 <公害・環境問題シリーズ(5)>原子力発電問題の本質と今後の展望
03 <戦後日本の科学者運動史(9)>
03 柳下登 日本ミチューリン会とその運動の歴史
04 Vol.12  No.4(1977年)
04 <特集>科学の創造と総合化をめざして
04 若月俊一  農村医学の創造--30年の医療活動をとおして
04 山崎不二夫 科学の総合化と科学者会議の創造活動--総合学術研究集会の意義
04 <総合学術研究集会に参加して>
04 中原佳子 学術・研究体制と婦人研究者問題
04 浅井清信 末川博先生追悼の詞
04 科学者のあゆんだ道 新村猛氏に聞く(その4)
04 小田切明徳 山本宣治50周忌と『山宣研究』
04 中島篤之助ほか <公害・環境問題シリーズ(6)>原子力発電問題の本質と今後の展望(討論)
04 中島篤之助・桂川秀嗣・北村洋基・野村秀和・角田道生
 05  Vol.12 No.5(1977年)
05 <特集>大学院の現状と課題
05 <日本の科学の課題と展望(12)>
05 日隈威徳 最近の宗教研究について--覚え書き
05 松島栄一 和歌森太郎氏の死を悼む
 06  Vol.12  No.6(1977年)
06 <特集>研究者をめざす人へ
06 遠山茂樹 現代に生きる歴史学研究者
06 村上隆 カーターの新原子力政策で日本の原子力開発は危機に
07 Vol.12  No.7(1977年)
07 三宅泰雄 <扉のことば>NGOシンポジウムの意義
07 <特集>環境アセスメント
07 <戦後日本の科学者運動史(10)>
07 太田嘉四夫 戦後北海道の科学者運動略史
08 Vol.12  No.8(1977年)
08 本谷勲 <扉のことば>日本科学者会議定期大会に思う
08 <日本科学者会議第12回定期大会報告>
08 三宅泰雄ほか <座談会>核兵器廃絶と被爆者援護をめざして--NGO主催「被爆の実相とその後遺・被爆者の実情に関する国際シンポジウム」への期待
08 三宅泰雄・佐久間澄・石田忠・伊藤壮 〔司会〕川崎昭一郎
08 川合葉子 国立大学の婦人教務職員の実状について
09 Vol.12  No.9(1977年)
09 河村望 <扉のことば>「くろうとの政治」と「しろうとの政治」
09 <特集>今日の大学--理念と現実--
09 <資料>科学技術会議の第6号答申に関する日本学術会議の見解
10 Vol.12  No.10(1977年)
10 小野周 <扉のことば>NGOシンポジウムと最近の核兵器開発
10 <特集>200カイリ問題
11 Vol.12  No.11(1977年)
新村猛 <扉のことば>原水爆禁止と科学者
<特集>原水爆禁止と科学者
原水爆禁止運動の新たな高揚にむけて
古在由重・陸井三郎 〔司会〕北川隆吉
沢田昭二 核廃絶と科学者
杉江栄一 軍縮への新しいイニシアティヴ
安齋育郎 中性子爆弾の開発による新たな危機
E.H.S.バーロップ 中性子爆弾
<原水爆禁止運動と私>
田中一 原水爆禁止運動の統一をめざして
小笠原英三郎 運動統一のあしあとと要因
宮西敬直 愛知でのとりくみ
儀我壮一郎 原水爆禁止と私
安部一成 山口のヒロシマ
<NGOシンポジウムに参加して>
猿橋勝子 自然科学・医学分科会の討論によせて
堀孝彦 ひとりひとりの内面に突きささっての認識と運動と
山手茂 <紹介>『原爆被害の実相--長崎レポート』
河村望 <紹介>『地域と科学者』被爆・核・広島特集
12 Vol.12  No.12(1977年)
中島篤之助 <扉のことば>日米核燃料再処理交渉に思う
高久清ほか <座談会>日本の科学と科学技術政策--科学技術会議の「長期的展望に立った総合的科学技術政策の基本について」(6号答申)をめぐって--
 高久清・植村幸生・岡倉古志郎・関恒義 〔司会〕藤井陽一郎
  日本科学者会議北海道支  <支部だより>部
 『日本の科学者』総目次108号~119号

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1976年

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1976年

著者 タイトル 備考
 01 Vol.11No.1(通巻96号 )
  01  日本科学者会議創立10周年アピール
 01   山崎不二夫  <扉のことば>10年目の新年を迎えた日本科学者会議のあり方
 01  <特集>科学教育の現状と問題点
  01  上田勝美  憲法からみた天皇
  01   河村望  天皇制をめぐるイデオロギー的諸問題
Vol.11No.2(通巻97号)
  02 視界切りひらいた10年-写真でつづるJSA 1965-1975
 02   長谷川正安  <扉のことば>天皇と民主主義
 02  <日本科学者会議創立10周年記念集会から>
 02   山崎不二夫  会10年のあゆみ
02   E.H.S.バーロップ  記念講演(要旨)「世界科学者連盟の30年と日本科学者会議の役割」
 02  記念集会における挨拶・祝辞・メッセージ/記念集会参加者の感想
 02   塩田庄兵衛  戦後30年と民主主義
 02   池上惇  戦後日本経済の展開と民主主義の危機
 02   真下信一  思想・文化をめぐる戦後状況
 02   町田茂  日本学術会議だより 「婦人研究者の地位に関するシンポジウム」について
03 Vol.11 No.3(通巻98号)
 03 島田豊ほか  <座談会>現代における民主的人間像
 03   島田豊・大槻健・佐藤静夫・島村福太郎・北村実
 03  <戦後日本の科学者運動史(1)>
 03  藤井陽一郎  戦後日本の科学者運動史の時代区分と課題
 03   市川富士夫  日本の原子力問題と原研労組の20年
 03   井手啓二・坂井昭夫・塩田庄兵衛・田北亮介  <合評会>『危機にたつ戦後世界』
04 Vol.11 No.4(通巻99号)
 04  <大学の財政問題>
 04  <座談会>研究費の実態と研究のあり方を検討する
 04  <特集>社会科教育の現状と問題点
04 守屋典郎 <随想>ユーゴ社会主義の労働者自主管理
 04 影山清四郎   社会科(政治・経済)教育の現状と問題点
 04   堀孝彦  高校「倫理・社会」の現状と問題点
 04   太田秀通  高等学校世界史教育の問題点
 04 青木美智男  一般教養歴史学担当の立場から
 04  <日本科学者会議委員会の活動紹介>
 05  Vol.10No.5(通巻100号)記念特別号
  05  梅根悟  <扉のことば>『日本の科学者』に期待する
 05  <総特集>科学の発展と『日本の科学者』
 05  各分野の科学者運動と『日本の科学者』
 05  島恭彦  科学者運動と住民運動
 05  宮本憲一  公害問題と『日本の科学者』
 05  安斎育郎  原子力利用をめぐる科学者運動
 05  浜林正夫 大学問題と『日本の科学者』
  05  重松孟  研究体制と『日本の科学者』
  05  神立誠  ベトナム反戦・平和の問題と『日本の科学者』
  05  盛田常夫  社会変革と『日本の科学者』
  05   室崎益輝   若手研究者と『日本の科学者』
 05  深谷鍋作ほか  <座談会>『日本の科学者』100号のあゆみ
 05  ・松島栄一・藤井陽一郎・川崎昭一郎・山崎不二夫・浜林正夫
 05  水田洋/宮原将平  『日本の科学者』と私
 05  伊藤嘉昭  アメリカの科学者にみる科学と社会
  05   日本科学者会議福島支部  合評会>『資本論』と現代資本主義
 06  Vol.11 No.6(通巻101号)
 06   和田英夫  <扉のことば>科学研究基本法の制定・勧告をめぐって
  06 <日本科学者会議創立10周年記念入選論文>
 06  <戦後日本の科学者運動史(2)>
  06   形野清貴  大阪における民科の活動
  06  筑波研究学園都市移転機関の近況報告
07 Vol.11 No.7(通巻102)
 07   安斎育郎  <扉のことば>原子力発電所と原子力をめぐる現在の課題
07   陸井三郎ほか  <座談会>戦後日本の政治とロッキード問題
 07  陸井三郎・田口富久治・木原正雄・佐々木隆爾・柴垣和夫・河村望
 <世界の技術者の運動>
07   吉田寛一  日本学術会議第70回総会を終って
08 Vol.11 No.8(通巻103号)
渡辺昂 <扉のことば>総合学術研究集会の意義
 <日本科学者会議第11回定期大会報告>
 第12期運動方針書/大会諸決議/大会議事要録/来賓挨拶・メーセージ/分科会報告
 <戦後日本の科学者運動史(3)>
  志岐常正  京都における科学運動
09 Vol.11 No.9(通巻104号)
09  <特集>日本の食糧問題と現実
 09  <日本の科学の課題と展望(7)>
 09   玉川公代  心理学の現状とそのあり方
 09   新川健三郎  アメリカ史研究の再検討--アメリカ建国200年によせて
 09  <戦後日本の科学者運動史(4)>
 09   黒田俊雄  創造」と「啓蒙」との谷間--民科京都歴史部会の一時期
 09   藤田至則  地学団体研究会の足跡
 09   日本科学者会議東京支部  <合評会>『現代科学の展望』
10 Vol.11 No.10
 10  塩田庄兵衛  <扉のことば>世界科連30周年と国際交流
 10  <特集>日本の思想と文化
 10   古田光  民主主義と日本の思想・文化
 10   金原左門  近代日本民衆史研究の意味
10   水岡不二雄  日本文学からみた地理学発達の歴史
 10  <婦人研究者問題シンポジウム>
10   井川真砂  西日本ミニシンポジウムの報告
10   米田佐代子  これからの婦人研究者運動-東日本シンポに参加して
 10  <日本の科学の課題と展望(8)>
 10  西川正雄  ドイツ現代史研究にたずさわる者として
10   湯浅精二  アメリカの大学みたまま
10  川上正道ほか  <座談会>講座『現代人の科学』をめぐって
10 川上正道・佐藤七郎・関恒義・建部正義・藤井陽一郎・加藤哲郎・柴田章
 10  <戦後日本の科学者運動史(5)>
 10   川島威  技術者運動と全商工
10   沢田昭二  <書評>飯島宗一・具島兼三郎・吉野源三郎編『核廃絶か破滅か』
11 Vol.11 No.11
 11   永原慶二  <扉のことば>天皇在位50年
11  <シンポジウム社会主義の現代的諸問題(上)>
11  藤田勇  政治的民主主義の検討課題
11  小野一郎  ソ連社会主義の現発展段階と経済民主主義
 11  草鹿外吉  芸術創造の自由
 11   上原一慶 中国社会主義研究の諸問題
11   池上惇  日本資本主義の特質と社会主義像
11  長砂實  司会
 11  <公害・環境問題シリーズ(1)>
11 <日本の科学の課題と展望(9)>
 11   加茂利男  政治学の現状をめぐって
11   池田碩・志岐常正  山地・山麓の開発と災害-京都・比叡山地の例にみる
11  日本科学者会議京大宇治分会  京大宇治地区研究所群における院生の状況
 11   廣川俊吉  <戦後日本の科学者運動史(6)>素粒子・物性若手の運動-1954~55年ごろ
 11   日本科学者会議鳥取支部  <支部だより>
12 Vol.11 No.12(通巻107号)
 12  <特集>世界と日本の科学者運動
 12   30周年を迎える世界科連第11回総会  川崎昭一郎
世界科連第11回総会に参加して  秋間実
科学の継承・発展と若手研究者運動  慈道裕治
婦人研究者の母性保護に関して  浅倉むつ子
院生運動の新しい課題について  前島康男
12  <シンポジウム社会主義の現代的諸問題(下)>  藤田勇・池上惇・小野一郎・上原一慶・草鹿外吉・長砂實
12 <公害・環境問題シリーズ(2)>文明社会の条件を考える-「環境問題と科学者」をめぐって  渡辺昂・西川栄一・本谷勲・福地保馬・北田芳治・林智
 12  原子力発電問題全国シンポジウムの報告  安齋育郎
12 <支部だより>  日本科学者会議沖縄支部
1977 No.1 Vol.12 
 <特集>基礎科学をめぐる諸問題
 <日本の科学の課題と展望(10)>
 日本科学者会議東京天文台分会  天文学の課題と展望(上)
 <科学者のあゆんだ道>  新村猛氏に聞く(その1)
 <公害・環境問題シリーズ(3)>
 <戦後日本の科学者運動史(7)>
  岡本尚  名古屋での科学者運動--民科生物部会の活動を中心に
  山崎喜比古  芝田進午編『医療労働の理論』

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1975年

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1975年

著者 タイトル 備考
 01 Vol.10 No.1(通巻84号 )
 01   野村平爾  <扉のことば>ユネスコの「科学研究者の地位に関する勧告」採択にあたって
01  <右翼・ファシズムと反共イデオロギー>
01   松島栄一  「昭和五十年」という年の始めに
 01   関恒義  経済危機とファシズム
01   佐々木隆爾  現代におけるファシズム研究の課題
 01   北村実  日本ファシズムのイデオロギー
01   牧二郎  パグウォッシュ会議の報告
01 川崎健 日本学術会議第66回総会をめぐって
01 日本学術会議第66回総会決定事項
01 試験研究機関労働組合連絡会議 <資料>原子力船むつに関する声明
02 Vol.10 No.2(通巻85号)
02  <交通と環境破壊>
 02   矢川徳光  同和教育と八鹿高校の生徒たち
02 日本科学者会議第10期第2回幹事会議事要録
03 Vol.10 No.3(通巻86号)
 03  <水資源と環境問題>
03 神山恵三 沖縄海洋博シンポジウムの成果
03 <「原子力船『むつ』をめぐる諸問題」シンポウムの概要>
04 Vol.10 No.4(通巻87号)
 04   丸山益輝  <扉のことば>工学に対する社会的期待
 04   P.ビカール  世界の科学者 世界科学者連盟からの新年のメッセージ
04   安斎育郎  <随想>エックス線発見80周年
05 Vol.10 No.5(通巻88号)
 05   川崎昭一郎  <扉のことば>世界の科学者運動と日本の科学者
05  <学際的研究のあり方>
 05   河野通博  瀬戸内シンポジウムと学際的研究
05  <座談会>科学研究への期待と日本学術会議の役割  伊ヶ崎暁生・神山恵三・北田芳治・土井正興・浜林正夫・吉田武彦
05  日本科学者会議広島県支部  広島大学の教養部改革・総合科学部創設問題
06 Vol.10 No.6(通巻89号)
 06   川崎不二夫  <扉のことば>ベトナムの完全勝利と今後の支援運動
 06  <資源・食糧・農業問題>
 06  <日本の科学の課題と展望(2)>
 06  日本科学者会議広島県支部  広島大学の教養部改革・総合科学部創設問題
06   神山恵三  <日本学術会議だより>第68回日本学術会議総会について
07 Vol.10 No.7(通巻90号)
 07  川崎昭一郎  <扉のことば>被爆30年と科学者の責任
 07  <日本科学者会議第10回定期大会報告>
07  第11期運動方針書/大会諸決議/大会議事要録/メッセージ/大会参加者の感想
 07   山崎不二夫  事務局長になって思うこと
 07   柴田悦子  婦人研究者問題全国シンポジウムの意義
08 Vol.10  No.8(通巻91号)
 08   猿橋勝子  <扉のことば>婦人研究者問題について
 08  <1975年全国シンポジウム「研究者養成の今日的課題」の報告>
 08   原善四郎  世界の科学者 技術労働者労働組合国際会議に出席して
08   林弘文  最近の原子炉事故と監視体制の現状
 08   岩田進午  “核兵器禁止をねがう科学者フォーラム”に参加して
08  <日本学術会議だより>資料 日本学術会議第68回総会決定より
 08  <随想>
 08   菱沼達也  原爆30年と僕の反省
09 Vol.10 No.9(通巻92号)
 09  <座談会>世界資本主義の危機と多国籍企業
 09  佐々木建・一ノ瀬秀文・関恒義・坂井昭夫・建部正義・長砂實
09   市川富士夫  「原子力平和利用」の問題点と核兵器禁止への道
 09  大槻真一  ユネスコ勧告と研究の実態の対比表をつくろう
 09   横尾寿太郎  <随想>会創立前後の思い出
10 Vol.10 No.10(通巻93号)
 10   浜林正夫  <扉のことば>文部省「学術白書」の刊行によせて
 10  <軍縮と平和の問題>
10  日本科学者会議代表団  世界科学者連盟軍縮シンポジウムの報告Ⅰ
10  概要/分科会/核兵器をめぐる危険な情勢とその完全禁止の緊急性/世界の科学者への訴え
10   丸山益輝  平和科学研究センターの発足にあたって山益輝
 10  <全国災害問題交流会の報告>
11 Vol.10 No.11(通巻94号)
 11   渡辺昂  <扉のことば>国民生活における真の幸福は何処に?
11  <婦人研究者問題全国シンポジウムの報告>
 11  まえがき/まとめ/基調報告/分野別分科会/交流会/問題別分科会/感想/アンケートより/アピール
11   寿岳章子  風雪の報告
11  <座談会>国際環境保全科学会議への期待を語る
 11   福島要一・神山恵三・牛山積・西村肇・藤井陽一郎
  11   山田英二  パグウォシュ・シンポジウムに参加して
  11  <合評会>『歴史における民衆運動』
  11   江口朴郎・松島栄一・松本彰・北川隆吉
12 Vol.10 No.12(通巻95号)
  広根徳太郎  <扉のことば>日本科学者会議創立10周年によせて
 <第5回若手研究者問題全国シンポジウムの報告>
  日本科学者会議東京支部  婦人研究者のおかれている現状
 資料 婦人研究者問題全国シンポジウムでの要求項目
 <日本の科学の課題と展望(5)>
建築学の発展過程とその性格  城谷豊 建築学の発展過程とその性格建築学の発展過程とその性格  城谷豊

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1974年

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1974年

著者 タイトル 備考
 01 Vol.9 No.1(通巻72号 )
  01  <世界科学者連盟シンポジウム「社会における科学者」の報告>
  01  <天皇制問題>
 01 藤間生大 天皇における諸問題
 01 日本科学者会議第9期第4回常任幹事会議事要録
 01 <科学者運動日誌>
02 Vol.9No.2(通巻73号)
02 科学者白書
02  藤井陽一郎  <まえがき>第1回「科学者白書」の発刊にあたって
 02 Ⅰ<座談会>日本の科学の未来と科学者の責任
 02  古在由重・三宅泰雄・川崎昭一郎・神山恵三
 02  Ⅱ<科学と科学者の現状>
 02  Ⅲ<科学者運動の動向>
 02  日本科学者会議の諸活動
 02  A 日本科学者会議の沿革、全国規模の活動
02  B 日本科学者会議都道府県各支部の活動
 02  政府にたいする日本科学者会議の要求
 02  Ⅳ<資料>
02 1 日本の科学者--その量的構成
 02  2 科学者運動年表--日本科学者会議のあゆみとともに
02 3 日本学術会議の主要な勧告・声明より
03 Vol.9 No.3(通巻74号)
 03  <特集>民主主義をめぐる諸問題
 03  田口富久治  現代における民主主義と自由
 03  関恒義  民主的経済像の基礎理論
 03  河村望  思想・文化における民主主義の問題
 03  資料 暴力による民主主義の危機にあたって訴えに
 03  日本科学者会議防衛医大問題研究会  防衛医大設置の危険なねらい
03 国府谷盛明 長沼裁判と科学者
 03  安斎育郎  放射能汚染測定データ捏造問題をめぐって
03  <世界科学者連盟シンポジウム「社会における科学者」の報告>
 03  川崎昭一郎  現情勢における核問題と科学者の社会的責任
04 Vol.9 No.4(通巻75号)
 04  <シンポジウム「『公害』をめぐる学際的研究の方法論」報告>
 05  Vol.9 No.5(通巻76号)
 05  <国民生活の危機と科学者>
 05  <自然保護・文化財保護シンポジウムより>
 06  Vol.9 No.6(通巻77号)
  06  丸山博  <扉のことば>日本の医学を考える
  06  <特集>医学をめぐる諸問題
  06  懇談会 今日の医学・医療問題
  06  佐久間澄  原水禁運動の統一的発展のために
07 Vol.9 No.7(通巻78号)
07   神山恵三  <扉のことば>新事務局長に就任して
07  <日本科学者会議第9回定期大会報告>
07   第10期運動方針書/大会諸決議/大会議事要録/メッセージ
07   三村浩史・安藤元夫  沖縄の米軍基地と都市計画
08 Vol.9 No.8(通巻79号)
 08   小川岩雄  <扉のことば>原水爆禁止と科学者
 08  <1974年全国シンポジウム「国土と科学者」の報告>
 08   沢田昭二  科学技術政策のあり方
 08  日本科学者会議第10期第1回常任幹事会議事要録
09 Vol.9 No.9(通巻80号)
 09  <25周年を迎える日本学術会議>
 09   神山恵三  日本学術会議の意義について
 09   神立誠  日本の学術行政と日本学術会議--科研費問題
 09  田中一  日本の学術行政と日本学術会議--長期計画
 09  本谷勲  国際環境保全科学会議を1年後にひかえて
 09   岡倉古志郎  科学研究者の地位に関するユネスコ勧告案と日本学術会議
  09  <1974年全国シンポジウム「国土と科学者」の報告>
  09   室崎益輝  科学者団体の運動論をめぐって
  09  河村望  民主主義と自由をめぐる保守と革新の争点
10 Vol.9No.10(通巻81号)
 10  <1974年原水爆禁止科学者会議>
 10   小川岩雄  核軍拡と核拡散の現状
 10   三宅泰雄  核兵器と地球環境の放射能汚染
 10   豊田利幸  核兵器開発の現段階
10  <大学院の現状と改革構想>
 10 大森正信  広島大学における大学院問題
10  日本科学者会議第10期第2回常任幹事会議事要録
11 Vol.9No.11(通巻82号)
 11   神山恵三  <扉のことば>窓を開けよう
11  <座談会>戦後の平和の課題と科学者運動
 11  草野信男・古在由重・田沼肇・三宅泰雄
11  <科学者をめぐる情勢と日本科学者会議の役割>
11  川崎昭一郎   科学者運動の理念
 11    小野周  原子力問題にみる政府の科学技術政策
11 <随想>末川博・松浦一・島恭彦・塩田庄兵衛・猿橋勝子
12 Vol.9 No.12(通巻83号)
 12    北川隆吉 <扉のことば>激動する政治情勢と科学者団体の役割
 12  <特集>婦人研究者問題
12 <特集>水銀汚染
12  日本科学者会議第10期第3回常任幹事会議事要録
 12  『日本の科学者』総目次72号(1974.1)~83号(1974.12)

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1973年

日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1973年

著者 タイトル 備考
 01 Vol.8 No.1(通巻60号 )
 01 岡倉古志郎 <扉のことば>「4次防」、「列島改造」の学術版--日本学術振興会試案の危険性
 01 <教育問題特集>
 01 山崎昌甫ほか 大学における一般教育
 01  山崎昌甫・嶋田正・喜里山博之・川口是・後藤賢一・田港朝昭・松島栄一
 01 <座談会>日教組教育制度検討委員会報告をめぐって  梅根悟・岩尾裕純・大槻健・白井厚・須藤恒二・浜林正夫・松島栄一・山崎三郎
 01 <特集>今日の水俣病問題
02 Vol.8No.2(通巻61号)
02 <科学論特集>
02 藤井陽一郎 「ブルジョア自然科学の衰退」と自然の弁証法の立場
02 <座談会>科学・技術論の現代的課題
02 加藤邦興・田添一・芝田進午・関恒義・新道道隆・秋間実
02 日本科学者会議第8期第3回常任幹事会議事要録
03 Vol.8 No.3(通巻62号)
 03  浜林正夫  <扉のことば>「筑波大学法案」に反対しよう
03 <特集>「情報化時代」マスコミ
03 高木教典 情報化の現状と問題点
03 北川隆吉 情報管理と国民生活の変容
03 稲葉三千男 マス・コミへの権力の介入
03 須藤泰秀 「情報化社会」におけるローカル・メディアの機能
03 <研究費問題>
03 塩田和夫・竹内常善 大学院制度の歴史と大学院生の地位
03 林謙次郎 第2回瀬戸内シンポジウム「瀬戸内の『開発』と公害」の報告
03 <海外事情>米国科学者のインドシナ戦争への協力
 03  日本科学者会議第8期第4回常任幹事会議事要録
04 Vol.8 No.4(通巻63号)
04 川崎昭一郎 <扉のことば>第8回定期大会へむけて全国の創意をあつめよう
04 <農学--育種について>
 04  <今日の教育情勢と大学問題>
04 服部学 立教大学原子力研究所の縮小問題
04 森田俊男 日本の国民教育の現状と課題について
 04  日本科学者会議第8期第5、6回常任幹事会議事要録
05 Vol.8 No.5(通巻64号)
05 原善四郎 <扉のことば>ベトナムと科学者
05 <ベトナム問題>
 05  森川金寿  戦争犯罪を追及して
05 山崎不二夫 第6次ベトナム調査団報告
05 大崎平八郎 ベトナムにかんする緊急国際会議に出席して
 05  川崎昭一郎  日本を中心とした科学者運動
06 Vol.8 No.6(通巻65号)
06 石田頼房 <扉のことば>都市計画と科学者・技術者
06 <文化財保護問題>
06 和歌森太郎 破壊寸前の伊場遺跡
06 上田正昭 古代史と文化財
06 日本科学者会議香川支部 雨滝山遺跡群の保存問題について
06 松島栄一 文化財保護法改正の気運
06 大森昌衛 日本学術会議第63回総会の報告
06 日本科学者会議第8期第7回常任幹事会議事要録
07 Vol.8 No.7(通巻66号)
07 山崎不二夫 <扉のことば>新代表幹事に就任して
07 <日本科学者会議第8回定期大会報告>
07 第8期活動報告/第9期運動方針書/大会諸決議/大会議事要旨/海外メッセージ/議長団のまとめ/三宅泰雄代表幹事の挨拶
 07 日本科学者会議第9期第1回常任幹事会議事要録
08 Vol.8 No.8(通巻67号)
08 江口朴郎 <扉のことば>平和の問題について
08 <1973年全国シンポジウム「社会と科学者」の報告>
08 山崎不二夫 人類の未来と科学・技術
08 加藤邦興 公害と科学者
08 中川米造 「森永ひ素ミルク」事件と科学者
08 庄司光 革新自治体と科学者
08 川崎昭一郎 ベトナム問題と科学者
08 第8回原水爆禁止科学者会議声明
08 都出比呂志 文化財保護法改訂をめぐって
08 宮村攝三 関東大地震50周年をむかえての随想
09 Vol.9 No.9(通巻68号)
 09  藤井陽一郎  <扉のことば>「地震対策学」の提唱
 09  <日照問題>
 09  川崎健  暴力集団による日本学術会議の審議妨害について
 09  日本学術会議第63回総会における事態について全国の原子核研究者に訴える
09  日本科学者会議日本原子力研究所分会  原子炉事故論文処分事件について
09  資料 「原子炉の設置に係る公聴会」について原子力委員会への申し入れ
10 Vol.8No.10(通巻69号)
10 川崎昭一郎 <扉のことば>モスクワ世界平和会議の開催によせて
 10  <第8回原水爆禁止科学者会議報告>
 10  江口朴郎  原水爆禁止科学者会議のあゆみをかえりみて
 10  坂井定雄  核戦力の現状
 10  猿橋勝子 核実験からのフォールアウト
 10  服部学  最近の核爆発実験に関するいくつかの問題について
10  三宅泰雄  核兵器禁止運動と科学者
 10 市川富士夫   第8回原水爆禁止科学者会議に出席して
 10  本谷勲  国際環境保全科学会議について
 10  野上修市  「長沼訴訟」と自衛隊違憲判決
 10  安斎育郎  原子力発電問題をめぐる最近の活動
11 Vol.8No.11(通巻70号)
 11  高橋磌一  <扉のことば>最近の右翼の動きる見る
11 川崎昭一郎  世界科学者連盟第10回総会における国際シンポジウム「社会における科学者」に参加して
 11  畑田重夫  最近の内外諸事件をめぐる一考察
11  <シンポジウム「PCBをめぐる諸問題」>
11  牧二郎ほか  <座談会>「科学の危機」と科学者の立場
11 牧二郎・秋間実・大沼正則・新道道隆・西村肇・藤井陽一郎
12 Vol.8 No.12(通巻71号)
 12  <特集>大学問題
12  大森昌衛  日本学術会議第64回総会報告と感想
12  資料 日本学術会議第64回総会会長経過報告より
12  日本側6団体の招待によるベトナム祖国戦線代表団の訪日について