ヤスの自分史1

ヤスの自分史1

おさなき日の断片的な追憶を記せとの暁の言葉なれど古き写真等もあまり見当たらず水呑み百姓の五女としての追憶あまりさだかではない。

母は決定的な正直者で、お人好しで誰にも好感を持たれていた様に思う。父は勝気で短気でおまけに勉強はきらいだった様子。父も小学校四年までは勉強したらしい。昔の小学校は検定試験が合格すれば上級へ上れたそうで弟の孫三郎(師範学校を出て豊橋高校の校長までなった人)に四年を追い越された時気分が悪くなって小学校をやめたと言う話を聞いたことがある。

母との結婚の時も自分は見合いに出席せず本家の兄亀三郎さんが代理で見合いしたそうで母は結婚の時まで父の顔を知らなかったそうである。昔の家長制度があらわれた一面であるとおもう。

父母にして見れば次々と二つ違い位で生まれてくる子供達の為に身を粉にして働かねばならぬ羽目になった筈である。今も昔も母と子の愛情には変る筈はないから。

今の自衛隊のあたりではなかったかと思う。夫婦川のほとりに大きな田が三町(まち)位、小作していたと思う。其の川にはしじみが多く水着のままに座りこんでしじみを採った記憶がある。メダカ、フナ、ドジョウ網(タモ)といっていた、それですくう遊びも楽しい。苗代の「ウンカ」の卵をとる仕事、にわとりが好んで食べるイナゴ採り、とりの餌にするカキガラの小さく砕けた粉(これが不足すると卵のやわらといって卵のからがないのが生れる)ひずり草(これもとりの餌)採り、子供に出来る仕事がいくらでもある。一人では出歩かない。そんな仕事を言いつかった者同志で出掛ける。

親の方としても仕事をしてくれれば助かる程度で無理強いはしないのだが、子供心に親がよう精出してくれて為になると喜んでくれるものだから自分も一生懸命に仕事として働いた様に思う。

母が子供を使うのが上手だった。もく(松葉)きんかんもくと言えば松葉ばかりこれが上等、どんぐりの葉等がたくさん交じったのが下等、上等は大人達が大風が吹いた後は早々出掛けて集めるので子供達には余りとれない。山中広く集め歩いて少々、これも友達、組をくんではみんなで山へ出掛ける。子供用の「メカゴ」がちゃんと作ってあった。

農業が生業の父、副業として母は鶏を飼っていた。一ますに50羽位ずつで、鶏の小屋が六つ位あったから300羽はいたのではないか?
餌の粉(フスマ)は共同で買い入れていた様に記憶する。魚の「あら」戸田(今の八作の前身)の採集も私の役目。石油かんに毎日一ぱいはある。子供の身としては、大分重かった。子供に相応の仕事の分担がある。今の子供は仕事分担が無くて良いのか悪いのか。

気性が父に似通っている為か私は父によく可愛がられた様に思う。散髪をする父にもついて行った。昔は床屋といっていたが、その床屋へも父とよく出掛けた。肩車をしてもらって行くのが嬉しいからだ。

「鳶の子」という畠、遠くでその山を越えれば奥海田が真下に見える所にある畠へついて行くのも私。てんびん棒の片方へ肥料、もう一方のかごへ乗せてもらうのだ。今にして思えば話とぎに子供が結構おれば楽しかったのではないか。
畠へ着けば作物の虫取りの仕事もあった。父は歌が上手だったのでかごに揺られながら歌を聞くのは楽しい思い出になっている。

畠には子供が好きそうなものは何でもあった。
みかん(これはたくさんあって売っていた)、
柿の木(これもシブを抜いて売っていた)、
はらんきょう(大きな木が三本あって、とてもよくなる)、
桑の木(これもよく実がなる)、登ってもぐのが楽しみ
紅梅(大きな良い梅がたくさんなっていた)、
いちご(げしにどのげしにも植えてあって食べきれない)、
だいだいもたくさんなってもみがらでかこっていた。
ぶどう(とりごやの所へ植えてあった)、
いちじく(売るまではないが食べるのに充分)、
びわの大きなのもよくなっていた。
この外、畠に「スイカ」「まつかうり」「南京豆」「大豆」「えんどう」。食べるものにはことかかなかった。

しかし金は何時もなかった。農作物のせり市へ作物を出して売る、卵を買う人が来て卵が金にかわるだけの収入では金がない筈である。

母は一生金には恵まれなかった。
それでも余り不平は言わない母だった。

昔私が子供の時分は、今の矢野橋を通り過ぎて川の下流あたりでよく泳いでいた。川中を泳ぎ抜けるのである。海の方は危ないので岸から岸へ泳ぎ渡るのである。安全を考えて、結構みんなそうしていた様に思う。川土手には、カヤの背より高いのが続いていたので、其のカヤの陰で水着を着かえたりぬいだ着物を友達同志まとめて置いてよく泳いだ。其の川土手に伝染病の隔離病舎(*病院)といっていたが、時々其の病室の窓があけられている時があった。入院の人があったのだろう。其の病院の近くにも畠があって、よくスイカがたくさん出来ていた。昔でも盗人がいてスイカを採るので、スイカが大分大きくなった頃よく兄と名前を書きにいった。墨を濃くすって筆で「矢野﨑出家」屋号をスイカに書きつける。こうしてあれば、消してまではとりにくいからではなかったのか。

父は野菜何でも上手だった。骨身をおしまずよく働いていたので肥料もよくかけていたのだろう。鶏糞もたくさんあるし、今、手のひら程の野菜作りに精出しても何一つとしてまともにとれない。野菜に手を焼く昨今である。

矢野橋から海田へかけて家が建ち並んでいるが、子供の頃は全部田んぼと「ブドウ畑」であった。其のブドウ棚へ直にブドウを買いに行くのも子供の仕事である。「ビク」をさげて友達を誘って出掛ける。二十銭買えばビクにいっぱいある。出荷用に箱詰をするのに粒がとれたばらばらのをたくさん只にしてもらう。田んぼには堀*の井戸の冷たい水が湧き出る所がある。其の場所はちゃんと知っていて、其処で只にしてもらった。ハス田もあって、ブドウを洗って、ハスの葉へ包んで食べ食べ歩く。

昔は楽しい事がたくさんあった。夕涼みもよくしたものだ。糊のかたくついた浴衣に着かえて、よく国道のほうまで、そぞろ歩きをしたものだ。星のキレイな夏の夜は、納屋のトタン屋根へハシゴをかけて屋根にゴザを敷き兄弟揃って屋根の上で夕涼みをする。たまにはブドウも持って登る。千代姉がよく星の話をしてくれた。三ツ星、北斗七星、等。今にして思えば、姉妹だけではない。従兄弟、本家の娘達とも仲がよかった。暇さえあれば一緒に遊んだ。とよちゃんとは、従姉妹似といって小さい時は姉妹と間違えられた。口が上手で大人顔負けのおしゃべり屋なとよちゃんだった。

本家(**)とはとても仲がよかった。分家の母、私共の母がとてもよくつとめていた様だ。何でも兄さん、姉さんとたてて、常に下手だった様に覚えている。風呂がわけば本家のおじさんを呼んで入ってもらう。何かよいものがあれば本家、とよくつとめていた。おばあさんは何時も本家で、私は仏花としてシラサキの枝ぶりの良いのを山へ行った帰りには折ってきておばあさんにあげた。これを喜んでくれていたから。

よく本家へ遊びに行った。丁度良い遊び友達がいた。二つ年上の「とよちゃん」、一つ年上の「一彦さん」。本家には大きな公孫樹《いちょう》が二本もあって何時もその黄葉が広い庭いっぱいに敷きつまっていて楽しい。それに椿の大きい木に花がいっぱい咲いて、その花の輪をつくるのも楽しい。落ちた椿のみずみずしさは今も同じ。ナツメもよく実っていた。カンナの大きい株があって咲きこぼれる。杳い杳い昔が昨日の様に甦る。

母は草花をよく植える人で家の庭にもよく花が咲いていた。「スモモの花」「梅」「びわ」「あじさい」「菊」「だりや」。とりわけ多いのはあの時花の名を知らず「赤花」と名づけて庭中咲かせていたサルビヤだった。いくらでも生えるので人にも惜しみなく苗を分けてあげていた。コスモスもたくさん咲いていた。けいとうの大きい花もあった。

父は実のなるものをたくさん植えていた。「ユスラウメ」「グイビ」等食べるのが楽しかった。
幼少時の記憶、小学一年位からは覚える様なので、一月十五日「おたんや」に私も母とお寺参りをしたので、孫孝君を連れて今年昭和五十年おたんやに詣でる。孝君の記憶にのこるかどうか楽しみである。